中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

麻布中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「麻布中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

「知識」は一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。先ずは「語彙力」。麻布志望者はなぜか「語彙力」がないという傾向があるので、油断せず取り組んでほしい。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や分かりづらい言葉の意味等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる

これらの「語彙力」は読解力につながるだけではなく、「記述」の際にも当然重要だ。特に、定番である「心情記述」を考えると、「心情語(心情表現)」に磨きをかけておきたい。「心情語」に限れば、テキストとしては「言葉力1200」(学研)がオススメ。

次に、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。「文法」そのものが出題されることはないが、「記述」には不可欠なのであなどってはいけない。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。多いときには8000字程度。しかも、解答時間は40分。当然、「速読」が求められる。しかも、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。

出題は「小説」に限られているので、それに応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、ざっと読んでいく。「人物関係」「家庭環境」等の「状況設定」が複雑なものが多いので、前半はしっかり読みたい(「状況設定」は前半に述べられていることが多い)。

また、「心情」把握のために、「会話文」「地の文」それぞれの「心情表現」中心に押さえていく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみてもいい。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。麻布だけでなく、他の学校の入試問題も読んでおきたい。特に、少年・少女の成長物語で、「自立」「自由」「自分探し」といった哲学的テーマのものを選ぶといい。練習あるのみ。
そうして、最終的には分速600字以上(できれば650字以上)で「速読」できるようにしておきたい

解法

「小説」特有の「解法」。そして、全ての文章に共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。特に、「心情に関する設問」がとても多いので、徹底的に習得しておきたい。

たとえば、「心情をめぐるスクエア」(「心情」は「セリフ」「ト書き」「動作」「情景」という4つの要素から多角的に読み取るという「解法」)等は必須だ。塾での練習問題、答え合わせをして解説を聞き、納得したからそれで終了、ではいけない。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要だ。特に、間違った問題は宝の山。解き方の過程のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する解き方を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

「記述」は麻布の最大の合否ポイントだ。先ずは「文を記す」ことに慣れる必要がある。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらうこと。「文法」等正しい日本語の「文」になっているか、言いたいことが正確に伝わっているかどうか等を確認しなくてはいけない。

何を「書く」か。「小説」の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その「小説」の「要約」を「テーマ」中心にまとめてみるのがとてもいい方法だ(麻布定番である最後の長文記述はその作品の「テーマ」に関する設問が多い)。100~150字程度で書いてみる。無論、内容は塾の先生に確認してもらう。「要約力」は文章内容の「理解力」にもつながるので一石二鳥だ。

次のステップとしては、「字数の感覚」を身につけること。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅いし、下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要だ。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」は、1つ当たりその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書きたいポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「マス目のない解答欄」にもチャレンジ。1行ほぼ30字程度なので、「2行枠」なら3つ程の「ポイント」。「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。「心情記述」「比喩換言記述」「情景説明記述」がよく出題されるので、それらを中心に練習しておきたい。

意識

重要ことは、常に何かを「意識」しながら学習することだ。何となく机に向っていてもダメ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切だ。そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。麻布の問題では特に「設問」どうしが関連していることが多い。そのことを十分に「意識」すること。

また、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことも、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「麻布中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

出典は安東みきえ「天のシーソー」(文字数約9000字)。少女たちの日常に潜む小さな奇跡の物語の一篇。

小問は全13問(解答数19)。内容は「説明記述設問」(13問。1問のみ「字数指定」あり)、「選択肢設問」(2問。うち1問は「行番号」を答える)、「漢字の書き取り」(4問)。
問題文は12分ほどで読み切り、設問を47~48分で解きたい。

【大問1】「小説の読解」(「漢字の書き取り」と「選択肢」「説明記述」)

  • 難度:標準
  • 時間配分:60分
  • ★必答問題

小学5年生の「ミオ」と妹の「ヒナコ」の毎日は、小さな驚きに満ちている。目かくしで連れて行かれる別世界、町に住む「マチンバ」との攻防、転校してきた少年が抱えるほろ苦い秘密……。不安と幸福、不思議と現実が隣り合っている中で、少女たちはゆっくりと成長してゆく――抱きしめたくなるような切なさとユーモアに満ちた珠玉の連作短編集の一篇。

本文では、父親の仕事の都合で都会から引っ越してきた「ヒナコ」が、友だちに会うために以前住んでいた街に行く様子が描かれている。
例年「説明記述設問」では、「内容説明」「理由説明」「心情説明」がほぼ同じ程度の割合で出題されているが、本年度はなぜか「心情説明」が少ない(2問)。尚、定番の「条件付き」の設問がいくつかある。
無論、「条件」をいかに的確にクリアできるかが正否のポイントとなってくる。

以下、具体的にいくつかの設問を検討してみたい。

※尚、本校では例年、「本文」全体に「5行ごと」に「行番号」が記されている。

[問一] 「漢字の書きとり」(4問)。

(a)ヒリョウをまいたあとの畑」=「肥料」、
(b)「息でシナモンのコナが飛んで」=「粉」、
(c)ホゾン会」=「保存」、
(d)「なまいきなクチョウ」=「口調」。

昨年度は例年と比べ若干難易度がアップしたが、本年度は平易なものばかりだ。だからこそ、油断せずに丁寧に記していきたい。
無論、本校志望者は「全問正解」が必須だ。

<時間配分目安:1分以内>

[問二(1)] 「内容説明記述」(「10字以内」指定)。

傍線部①「引っ越してきてから」について、「『ヒナコ』の一家が引っ越すことになった原因は何か」を答える。

「同一場面」から読み解いていきたい(「小説は同一場面の直前直後に根拠あり」が大原則)。が、ここでの「同一場面」は、何と「本文冒頭」から「166行目」までという長さだ。とはいっても、確認していく他はない。

すると、「51行目」に「(ヒナコは)転校を余儀なくされたのだ。仕事の都合でやむを得ないとパパに説明されてもなかなか納得はできずにいた」とある。これだ。
よって、たとえば、「パパの仕事の都合。」といった「答え」になる。

尚、本校の「説明記述」では「字数指定なし」がほとんどで、しかも「10字以内」などという問題は稀なので、本校の「過去問」に慣れている諸君は逆に戸惑ったかもしれない。
やはり、あらゆる「字数」を想定して練習しておくことが欠かせない。

<時間配分目安:1分半>

[問三] 「心情説明選択肢」(4択)。

傍線部②「なんで照れるの。お父さんが自慢なわけ? ヒナコは下を向いた。自分はたった今、父親の悪口を言っていたところだったのに」について、「この時のヒナコの気持ちはどのようなものか」を答える。

「選択肢問題」は「消去法」が大原則だ。
ここは「心情説明」なので、先ずは傍線部から読み取れる「心情」で「消去」を試みたい。
「ヒナコ」の「下を向いた」という「動作」がある。「下を向く」という「動作」と直接的に結びつかない「心情」があれば「消去」する。

各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢説明」のポイントとなる最重要要素は「文末」にある)。(ア)「うしろめたさを感じている」、(イ)「うらやましく思っている」、(ウ)「かくそうとしている」、(エ)「反省させられている」。「下を向いた」のだから、(イ)(エ)は即「消去」できなくてはいけない。
また、傍線部には「たった今、父親の悪口を言っていたところだったのに」という「セリフ」(独り言)もある。
残っている(ア)は「反発を覚えながらも」、(ウ)では「疑問を感じながらも」とそれぞれ「限定条件」が説明されている。
「父親の悪口を言っていたところだったのに」「お父さんが自慢なわけ?」と言われているのだ。当然、「そんなわけないだろう!」となるはず。であれば、「疑問」ではなく「反発」がふさわしい。

念のために他の部分の説明を確認してみる。
「同一場面」の直前直後と照合して、特に誤ってはいない。したがって、「答え」は(ア)でいい。

「選択肢」でも「説明記述」でも、「心情」の把握は「セリフ」⇔「ト書き」(セリフの直接的な説明)⇔「動作」⇔「情景」といった要素から多角的に捉えることが肝要だと心得よ。

尚、「心情」はひとつとは限らないので注意したい(「愛憎相半ば」ということもあり得る)。

<時間配分目安:2分>

[問五] 「理由説明記述」(字数指定なし。解答欄2行。1行=25~30字程度。以下同じ)。

傍線部④「見もしないでふたつに折るとポケットにつっこんだ」について、「ヒナコがこのようなことをしたのはなぜか」を説明する。

「見もしないで」、何を?が分からなくては考えようがない。直前から「招待券」だとすぐに判明する。何の「招待券」か? 
「同一場面」(ここは[問二]と同場面)から「状況」を把握する。「90行目前後」から、「多恵さん」(ヒナコの同級生)が、「竜の舞もあって迫力があるよ」と言って持ってきてくれた「宮前太鼓の演奏会」のチケットだと分かる。

さて、「理由説明」では「直接的理由」が最重要要素となる。「招待券」を「見もしないで」「ポケットにつっこんだ」ということは、「宮前太鼓の演奏会」に「全く興味がなかったから」だとすぐに判断できる。ただ、「2行」の解答欄なので無論、この「直接的理由」だけでは説明不足だ。
次に「間接的理由」を読み取っていく。なぜ、「宮前太鼓の演奏会」に「全く興味がなかった」のかということだ。

改めて、「90行目前後」を確認する。「92行目」からの部分で、「ヒナコは多恵さんに、チケット(=宮前太鼓の演奏会の招待券)を返そうかと思った。この人に音楽や踊りの話なんかするんじゃなかった。ヒップホップのダンスが好きで、……なんて熱く語ってしまった自分はばかみたいだ」と説明されている。
こうした「状況」から、「多恵さんとは音楽や踊りの趣味や感性がかけ離れていた」ということが「間接的理由」だと考えられる。

これで述べるべき「要素」はそろった。あとは、的確にまとめていきたい。
たとえば、「多恵さんとは音楽や踊りの趣味や感性がかけ離れていて、持ってきてくれた宮前太鼓の演奏会の招待券には全く興味がなかったから。」(60字)といった「答え」になる。

「説明記述」では「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を必ず「文末」として、「字数」に応じてその他の「要素」を加えていくようにすること。

<時間配分目安:4分>

[問七] 「内容特定選択肢」(「行番号の数字」指定)。

傍線部⑥「おじさんは稼がなければ帰れないと言ったのだ。電車賃さえもなければ帰ることもできない」について、「この内容を『おじさん』が言っているのは何行目か」を「数字」で答える。

当然、「同一場面」にあるはずだ。ここでの「同一場面」は、「187~332行目」だと分かる。またしても長い。が、「言った」のだから、傍線部(296行目)より前ということになる。

場面の最初から、「おじさんの言葉(セリフ)」をピックアップしながら、「稼がなければ帰れない、電車賃さえもなければ帰ることもできない」といった内容の部分を探していく。
すると、「231行目」に「んだなあ。稼がねばなあ。家さ帰(け)えるじぇんこがねえと電車も乗れねえ、帰えるに帰えれねえだでなあ」という「言葉(セリフ)」がある。方言がきついが、おおよそ内容は合致していると分かるはずだ。
そして、この「言葉(セリフ)」の前後から「おじさん」が言っていることも確認できる。したがって、「答え」は「「231(行目)」になる。

何やら珍しい問題だが、冷静に対処していくことが肝要だ。

<時間配分目安:1分半>

[問九(1)] 「内容説明記述」(字数指定なし。解答欄1行)。

傍線部⑧「あの言葉の意味にヒナコははじめて気がついた」について、「ここで『はじめて』気がついたきっかけは何か」を答える。

「あの」という「指示語」があるので開く(「指示語」が出たら即開くことが鉄則)。
「2行前」にある「多恵さん」の「――あのね、無人駅だったら、お金がなくなっちゃっても、ちゃんとうちに帰って来られるんだよ。ね、いいでしょ」という言葉だと判断できる。そして、直前には「ふっと、多恵さんの言葉が耳によみがえった」とある。ということは、その前に何か「きっかけ」があるはずだ。確認していく。

「ひとりひとりをにらみつけるように見るまなざしが真剣で、ヒナコは思わずほほえんだ。ふっと、……」となっている。この「真剣なまなざし」が「きっかけ」だ。どのような「状況」なのかを「同一場面」から読み取っていく。
雨のため、傘を持って母親と一緒に駅に父親を迎えに来たらしい「女の子」が「背伸びをして乗客の顔を見定めている」ときの「ひとりひとりをにらみつける」ような「真剣なまなざし」だと分かる。

あとは、「1行」という「字数」を考え、簡潔にまとめていきたい。
たとえば、「背伸びをして乗客の顔を見定めている女の子の真剣なまなざし。」(29字)といった「答え」になる。

「同一場面」から「状況」を的確に読み取り、つなぎ合わせるようにまとめていくことが重要だ。

<時間配分目安:2分半>

[問十二] 「条件付き内容説明記述」(字数指定なし。解答欄2行)。

傍線部⑩「とにかく騎馬戦、多恵さんといっしょにがんばれ」について、「ミオは騎馬戦の応援をすることで、ヒナコに対してどのようなことを伝えようとしているのか」を答える。

「条件」は、波線部(A)「郷に入れば郷に従え」・(B)「馬には乗ってみよ、人には添うてみよ」という「ミオの言葉にも注目して説明する」こと。
本校志望者であれば、この時点で「条件」そのものが本問の「答え」、「説明すべき内容」だということに気づかなくてはいけない。
問われているのは「ミオがヒナコに何を伝えようとしているのか」ということであり、「ミオの言葉」に「注目せよ」ということはその「言葉」そのものが「伝えようとしていること」のはずだからだ。
しかも、有難いことに、波線部(A)(B)については〈語注〉で説明されている。ともに「ことわざ」で、前者は「その土地に住もうとする人は、その土地の文化に従うべきである」、後者は「何事も経験してみないとわからない」という意味だ。
これらの「ことわざの意味」を本文の「状況」に応じて説明することになる。

波線部(A)の部分では、「転校を余儀なくされ」、「新しいところ」になじめずいやがっている「ヒナコ」に対して、「ミオ」が「ことわざ」とともに「ここでがんばるしかないってことよね」と言っている。
波線部(B)は傍線部の直前で、新しい学校で「体育で同じ班」になった「多恵さん」と「騎馬」を組むことになった「ヒナコ」に対しての言葉だ。

こうした「状況」を踏まえた上で、「過不足なく」まとめていけばいい。
たとえば、「新しいところをいやがるのではなく、その場所に合わせ、多恵さんたちと色々な経験をしながらなじんでいくことが大切だということ。」(61字)といった「答え」だ。

本校に限らず、「条件」は「手がかり・ヒント」だと心得よ。

尚、本校では「漢字」以外の直接的な「知識問題」は少ないが、本問のような形で問われることがある(ここでは「※語注」があったが)。よって、さまざまな「語句の知識」の習得も怠ってはならない。

<時間配分目安:4分>

攻略のポイント

出題傾向は完全に確立しており、難易度もほぼ一貫している。合格ラインは35点ほどと推測できる(60点満点/過去11年間の「合格者平均得点率」は57.7%)。ちなみに、2019年度の4科目合計(200点満点)の合格者最低点は100点(50.0%)となっている。

●配点は「漢字」「選択肢」「抜き出し」が各2~3点、「説明記述問題」は各2~9点程度となっている。
「漢字」「抜き出し」「選択肢」は平易なので、全問正解が基本。
「説明記述」では戦術を考える必要がある。先ずは各設問を概観し、どうにもピンとこない設問は「捨て問」にすること。勇気ある撤退は、結果として得策だ。
そして、答えられる設問でいかに減点をなくすかが課題となる。「ポイントとなる要素」を外さずに「過不足なく」記す必要があるが、「設問条件」が「ヒント」になっている場合が多いので、正しく理解することを常に意識していたい。

●制限時間は60分。問題文のボリュームは6000~8000字(本年度は増加して約9000字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

麻布中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。