中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

麻布中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「麻布中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

当然ながら、「地理」「歴史」「公民」と「時事問題」の「基礎的知識」を確実に定着させておく必要がある。ただ、人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに実は落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのかの時期が問題となる。

塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。
6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。

麻布では「地理」単元に含まれる全ての事項(特に「統計資料」)が出題されるのだ。そこで、独自の「復習」が必要となる。
塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる
「重要事項チェック問題集」のようなものを活用して、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

「暗記事項」はそれぞれ単独に(単なる「一問一答方式」)定着させておいてもあまり意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ(「事項記述(用語説明)」「選択肢」さえ落としてしまう)。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」としても理解するには不可欠の学習だ。
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。

このようにして改めて定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、麻布特有の「総合問題」にも対応できるようになる。また、「知識」を多角的に融合させなくてはならない「自由記述」への準備にもなる。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、麻布の入試問題ではそうした単純なものはない。「リード」は特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸になっている。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

着想へのこだわり式学習

必ず出題される「考える自由記述問題」。考えるに当たって最も重要なことは、「リード」「設問」「条件」をいかに正確に読み取り、「何か」に気づくことができるかどうかということだ。その「何か」を「考えるヒント」として、自分の「知識」と結びつけていく。そのためには、「気づくこと」、つまり「着想」にこだわって読み取ることが必要となる。

それにはトレーニングが欠かせない。過去問等を用いて、「リード」「設問」「条件」の細かな「数字」や「項目」を全て材料として、そこに何が隠されているかを発見する訓練をするのだ。隠されている事項については、「解説」等に示されているので活用すること。

こうした「着想へのこだわり学習」を続けることで、次第に設問に示された「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。

意識継続式学習

常に何かを「意識」しながら学習することがとても重要だ。漫然と机に向っていても無駄なだけだ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。本番では50分という制限時間の中で、様々な「設問条件」をクリアして答えていかなくてはならないのだ。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「麻布中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

「歴史」と「考察問題」。「教育の歴史」についての「リード文」からの出題。小問は全13問(解答数18)、「選択肢」(「不適切」、「位置特定」あり)、「事項・国名・人名記述」(4問)、「説明記述」9問(「100~120字以内」指定の「長文考察論述問題」1問以外は全て「字数指定」なし)。
時間配分としては、「説明記述」は各4分ほどで、「考察論述」が5分、他は1問を1分弱というペースになる。

「歴史」「考察問題」(「長文考察論述問題」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:50分
  • ★必答問題

「奈良時代から鎌倉時代までの教育」・「江戸時代の教育」・「明治時代以降の教育」・「第2次世界大戦後の教育」・「これからの教育」と小見出しが付された「教育の歴史」についての「リード文」からの出題。「歴史」単元の基本的問題から「考察問題」まで、「地図」と「統計資料」を交えながら、難易とりまぜた小問が並んでいる。「考察論述」はもちろん、「考察説明記述」でも深い「考察力(思考力)」が求められているので注意したい。以下、いくつかの「設問」を検証したい。

[問1] 「空所補充の国名・人名・事項記述設問」(全4問) 「歴史」単元
「リード文」中の空所部(1)(4)にあてはまる「適切な語句」を答える。
空所部前後の「文脈」から、それぞれの「答え」を特定していく。「江戸時代の教育」で「大坂にあった適塾では、ヨーロッパからもたらされる最新の知識、技術が(1)語で学ばれました」⇒「適塾」=「蘭学」は知ってのとおり⇒「答え」は「オランダ(語)」⇒「緒方洪庵(おがたこうあん)の開いた「適塾」から、福沢諭吉[=(2)の「答え」]、大村益次郎らが輩出されたことは必須定着事項だ。「明治時代以降の教育」で「1890年には『(3)』が出され、天皇中心の国家への忠誠と、国民としての道徳を身につける……」⇒無論、「答え」は「教育勅語」⇒「忠君愛国」などの儒教的道徳思想が教育の基本だったことも知らなくてはいけない。「第2次世界大戦後の教育」で「1957年、社会主義国の(4)が人工衛星の打ち上げに成功」⇒「答え」は「ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)」⇒冷戦構造の中での科学技術競争⇒ソ連は1961年には世界初の有人宇宙飛行にも成功している。
本校では、こうした基本的な問題は絶対に外してはならない。

                                <時間配分目安:全問で3分弱>

[問2] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択) 「歴史」単元
「奈良時代から鎌倉時代までの教育」の「リード文」中の下線部(ア)「鎌倉時代」について、「鎌倉時代の説明」で「誤っているもの」を答える。それぞれの「説明文」の「キーワード」「要点」で正誤判別していきたい。
(あ)「源頼朝」「征夷大将軍」⇒瞬時に分かる=「適切」。
(い)「守護」「年貢の取り立てや犯罪の取りしまり」⇒「年貢の取り立てや犯罪の取りしまり」は「地頭」の仕事だと知っているはず=「不適切」⇒「守護」の仕事は、大番役(おおばんやく=京都の警護役)の選定 謀反人調査や逮捕 殺害人の逮捕だ。覚えておこう。
(う)「博多に攻めてきたモンゴル軍を撃退」=無論、「適切」。
(え)「武士たちが新たな領地をもらうことが『御恩』」⇒「封建制度」の骨格である「御恩」と「奉公」は完全定着していなくてはいけない=「適切」。
よって、「答え」は(い)になる。本問は平易だったが、「正誤判別」では細部に注意することが肝要だ。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問3] 「下線部についての空所補充の内容説明記述設問」(「10字ほど」の解答欄2か所。複数完全解答) 「考察問題」
「江戸時代の教育」の「リード文」中の下線部(イ)「もともと手紙文例集であったものが教科書として発展した『往来物(おうらいもの)』とよばれるものでした」について、「江戸時代の往来物のなかには、農民たちが幕府に生活の苦しさを訴えた書状や、村同士の争いにおけるやりとりをまとめた書状などがあった」ことから、「この時代の前後で、民衆の問題解決の方法がどのように変化してきたといえるか」を「解答らんに合うように」説明する。
「解答欄」は「    による解決から    による解決へと変化した」となっている。下線部の直前から、寺子屋で「読み書きの手本」とした書物が「往来物」だと読み取れる。つまり、「この時代」とは「民衆が寺子屋で学び、読み書きを身につけるようになった時代」だと分かる。あとは、「リード文」や「設問」の内容などを「手がかり・ヒント」として「考察」していく。「読み書き」ができるようになってからは、「往来物」を通じてさまざまな「問題解決の方法」を知るようになったが、以前は民衆自らが直接体験したことや見聞きしたことを「問題解決の方法」にするしかなかったと考えられる。こうした「変化」をまとめていく。
たとえば、「自らの体験や見聞(8字)[による解決から]知識として得た実例(9字)[による解決へと変化した]」といった「答え」になる。下線部に限らず、「リード文」全体や「設問文」、さらには、「他の小問」にも「手がかり・ヒント」が潜んでいると心得よ。

                                    <時間配分目安:4分>

[問5] 「下線部についての位置特定選択肢設問」(全3問。8択) 「歴史」単元 
「江戸時代の教育」の「リード文」中の下線部(エ)「各藩は政治の担い手でもある武士の子供たちのために藩校をつくりました」について、示されている「表1」(藩校の例)の中の「藩校があった場所」を、「地図1」(47都道府県を示した日本全図)で指示されている(あ)(く)からそれぞれ答える。「表1」では「藩名」が明示されていないので、「特徴の説明文」から「藩」を特定して、その位置を答えたい。
「日進館(にっしんかん)」⇒「白虎隊(びゃっこたい)を生み出した」⇒言わずと知れた「戊辰戦争」の時に「会津藩」で結成された旧幕府軍⇒「答え」は「福島県」の(い)
「教授館(きょうじゅかん)」⇒「この地から漂流し外国を見聞した中浜万次郎」⇒「ジョン万次郎」のことだと知っているはず⇒無論、「土佐藩」⇒「答え」は「高知県」の(き)
「明倫堂(めいりんどう)」⇒「徳川御三家の藩主」が設立⇒「御三家」なので、「尾張」・「紀伊」・「水戸」のいずれかだ⇒「地図1」で示されているのは「尾張」だけ⇒「答え」は「愛知県」の(え)
「江戸時代」の代表的な「藩」と「都道府県」は必ず結びつけて定着させること。

                                <時間配分目安:全問で2分強>

[問8] 「下線部についての理由説明記述設問」(字数指定なし、「30字ほど」の解答欄) 「歴史」単元
「明治時代以降の教育」の「リード文」中の下線部(キ)「これらの教科の多くは生活上の必要とは離れたものであり、子どもたちにとっては学ぶ意味を見いだしにくいものでした」について、「子どもたちにとっては学ぶ意味を見いだしにくいにもかかわらず、これらの教科を政府が子どもたちに学ばせようとしたのはなぜか」を説明する。
先ずは、「指示語」があるので開く(「国語」と同じだ)。直前から、「これらの教科」=「罫画(けいが=美術))」・「唱歌」・「体操」・「物理」・「生物」・「博物」など⇒「生活上の必要とは離れたもの」だ。これらを「政府が学ばせようとした」のはなぜか? こうした教科を小学校で教えるようになったのは「1879年」からだと「リード文」で説明されている。ということは? ここでピンときた諸君はいるか? さらに、その前には「1871年に明治新政府は文部省を設置し、全国で学校の設置を進め……」とある。もう分からなくてはいけない。そう、「学制」(1872年発布)⇒「義務教育」だ。
明治初期、「義務教育」⇒「富国強兵」「殖産興業」と結びつかなくてはいけない。近代国家建設のためには、あらゆる「学問」を学ぶ必要があったわけだ。こうした内容を簡潔にまとめていきたい、たとえば、「近代化のための富国強兵、殖産興業にはあらゆる学問が必要だったから。」(33字)という「答え」だ。
多角的に「自らの知識」をつなげて「考察」していくことが肝要だ。

                                    <時間配分目安:4分>

[問9] 「下線部についての理由説明記述設問」(字数指定なし、「30字ほど」の解答欄) 「考察問題」
「明治時代以降の教育」の「リード文」中の下線部(ク)「男子であれば中学校、女子であれば高等女学校に進学しました」について、「女子の場合、なぜ男子の『中学校』にあたる学校が『高等女学校』とされたのか」を説明する。
[問3]同様に、「下線部」前後の文脈を読み取って「考察」していきたい。下線部は、「小学校」を卒業した一部の子どもの「進学先」だとすぐに分かる。では、「男子の『中学校』と女子の『高等女学校』」の違いは何か? 下線部直後には「さらに男子のなかには上級の学校である『高等学校』に進学する人もいました」とある。つまり、「男子」が「小学校」→「中学校」→「高等学校」なのに対して、「女子」は「小学校」→「高等女学校」ということになる。要は、「高等○○校」は「最終学歴」ということだ(「大学」を除く)。
また、「リード文」からは「女子には裁縫を教えることもあった」ということが読み取れる。こうしたことや当時の歴史的背景を考え合わせると、「女子は学問を追究するのではなく、家庭を支えること」が求められていたと考えられるに違いない、よって、たとえば、「女子は学問の追究よりも家庭を支えるべきだと考えられていたから。」(31字)という「答え」になる。
「文脈」を正確に読み解き、「考察」していくことは「国語」と同様だと心得よ。

                                    <時間配分目安:4分>

[問11] 「下線部についての内容説明記述設問」(字数指定なし、「30字ほど」の解答欄) 「考察問題」
「第2次世界大戦後の教育」の「リード文」中の下線部(コ)「1947年に教育基本法が成立し、教育の目的は人格の完成にあるとされ、すべての子どもが能力に応じて等しく学ぶ機会が保障されました」について、示されている「条文」は制定当時の「教育基本法第10条」の一部で(第10条 教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対して直接に責任を負って行われるべきものである)、ここにある「国民全体」という語は、GHQの原案では「全人民」と書かれており「日本に住むすべての人びと」を意味するが、「それを日本政府があえて『国民全体』としたことで、どのような問題が生じたと考えられるか」を説明する。
「国民」と「全人民」とでは何が違うのか? 日本で「国民」といえば「日本国民」であり、それは「日本国籍を持つ者」だと気づくはずだ。しかし、日本には「外国籍の子ども」も多く住んでおり、「国民」では彼らの教育が保障されなくなってしまう。そのような要素を、過不足なくまとめていく。たとえば、「日本に住む外国籍の子どもの教育が保障されないという問題。」(28字)という「答え」だ。
「リード文」や「設問」の微妙な表現の違いにも着目すること。

                                    <時間配分目安:4分>

[問13] 「下線部についての長文考察論述問題」(「100~120字以内」指定) 「考察問題」
「これからの教育」の「リード文」中の下線部(シ)「いまいちど教育とは何か、そして、学校がどのような役割を果たすべきかについて考え直さなければならないときかもしれません」について、「本文にあるように、学校教育は社会の求めによって、大きな影響を受けてきた一方で、学校教育も人びとの価値観や考え方に大きな影響をあたえてきた」が、「学校教育は人びとの価値観や考え方に影響をあたえることで、どのような社会をつくってきたか。そして、そのような人びとによってつくられた社会にはどのような問題があるか」を「100~120字」で論述する。
「いまいちど考え直す」のは諸君自身だ。したがって、何を論じてもいいわけだ。ただ、「何でもいい」となるとかえってどうしていいか分からなくなるものだ。
そこで、「問題文」や「リード文」、そして、ここまでの小問なども全て「手がかり・ヒント」と捉え、何か糸口を見つけたい。先ずは「学校教育が人びとに与えた影響」に関して、「明治時代以降の教育」の5行目に「教室では多数の子どもに対して同じ内容の知識を教えこむ仕組みがつくられました」とある。「日本の学校教育の根幹」だ。「多数の子どもに対して同じ内容の知識を教えこむ」⇒「子どもたちは画一化された価値観や考え方を持つようになる」という影響だ。その結果、「異なる考えや文化などをなかなか受け入れない均質化された社会」がつくられてきたと考えられるはずだ。次に「そうしてつくられた社会にはどのような問題があるのか」に関して、「これからの教育」の9行目で「学校教育の目的は、子どもを社会に適応させるだけではなく、むしろ子どもが自分とは違うさまざまな考え方を学ぶことで、よりよい社会をつくっていくことに役立つということもある」と述べられている。ということは、「均質化された社会」では「子どもが自分とは違うさまざまな考え方を学ぶことができずに、多様な価値観が共存する社会をつくっていくことを妨げてしまうという問題」があるわけだ。こうした要領で「諸君の考察」を進めていって論述していけばいい。その際、「問題文」や「条件」に即して「論述の形式」をあらかじめ定めておくとスムーズに論じられる。
本問では、「学校教育は~なので、人びとの価値観や考え方に~という影響をあたえることで~の社会をつくってきたが、そうした社会には~といった問題がある」といった具合だ。このように、受験生各自が設問に応じて具体的に考察して論述をまとめていきたい。本校のお約束である「長文考察論述問題」では、「問題文」や「条件」を突破口として考えていくことが求められている。
尚、「時事ネタ」がテーマになることが多いので、常にアンテナを張っておくことが対策にもつながると心得よ。

                               <時間配分目安:全問で6~7分>

攻略のポイント

2021年度から導入された新たな大学入試制度で重視される「思考力・判断力・表現力」を意識した出題が近年必出、なおかつ、さらに重要度が増してきている。来年度以降に向けても、従来の「本校対策」に加えて十分な対策が求められる。「公立中高一貫校」で出題されるいわゆる「適性問題」などを試みることが重要となる。

●基本的な出題傾向は一貫しているので対策は可能(ただし、前述のように「思考力・判断力・表現力」を問うものも出題されているので注意はしたい)。「事項記述」や「選択肢」は平易なので、各単元の「基礎的知識」を徹底的に定着させることが必須条件。そして、勝負の分かれ目となる「説明記述」と「考察論述」。最も重要なことは「着眼点」だ。自分の土俵にいかに引き寄せるかがポイント。設問で何が問われているかを正確につかみ、「リード文(会話文)」「設問条件」「さまざまな史資料」などから、「自分が知っている事項」に注目することが肝要。「知らないこと」は考えようがないのだから。
尚、単元別では特に「歴史」を徹底的に習得して漏れをなくしておきたい。ただし、近年は「公民」単元も重視されているので留意せよ。無論、「時事ネタ」も必須だ。

●配点は「事項記述」「選択肢」が各1~2点、「説明記述」は各3~4点(「長文考察論述問題」は4~7点。本年度は5点)と推測される。50分という制限時間があるので、先ずは解きやすい設問から攻め、「考える必要がある設問」に時間を傾斜配分するといった「戦術」も求められる。当然、「設問条件」には十分注意すること(「ヒント」でもある)。

●合格ラインは23点程度(40点満点/一昨年度までの過去14年間の「合格者最低得点率」は56.6%)。ちなみに、2024年度の4科目合計(200点満点)の合格者最低点は105点(52.5%)となっている。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

麻布中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。