中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

麻布中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2018年度「麻布中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

当然ながら、「地理」「歴史」「公民」と「時事問題」の「基礎的知識」を確実に定着させておく必要がある。ただ、人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに実は落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのかの時期が問題となる。

塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。
6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。

麻布では「地理」単元に含まれる全ての事項(特に「統計資料」)が出題されるのだ。そこで、独自の「復習」が必要となる。
塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる
「重要事項チェック問題集」のようなものを活用して、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

「暗記事項」はそれぞれ単独に(単なる「一問一答方式」)定着させておいてもあまり意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ(「事項記述(用語説明)」「選択肢」さえ落としてしまう)。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」としても理解するには不可欠の学習だ
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。

このようにして改めて定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、麻布特有の「総合問題」にも対応できるようになる。また、「知識」を多角的に融合させなくてはならない「自由記述」への準備にもなる。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、麻布の入試問題ではそうした単純なものはない。「リード」は特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸になっている。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

着想へのこだわり式学習

必ず出題される「考える自由記述問題」。考えるに当たって最も重要なことは、「リード」「設問」「条件」をいかに正確に読み取り、「何か」に気づくことができるかどうかということだ。その「何か」を「考えるヒント」として、自分の「知識」と結びつけていく。そのためには、「気づくこと」、つまり「着想」にこだわって読み取ることが必要となる。

それにはトレーニングが欠かせない。過去問等を用いて、「リード」「設問」「条件」の細かな「数字」や「項目」を全て材料として、そこに何が隠されているかを発見する訓練をするのだ。隠されている事項については、「解説」等に示されているので活用すること。

こうした「着想へのこだわり学習」を続けることで、次第に設問に示された「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。

意識継続式学習

常に何かを「意識」しながら学習することがとても重要だ。漫然と机に向っていても無駄なだけだ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。本番では50分という制限時間の中で、様々な「設問条件」をクリアして答えていかなくてはならないのだ。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2018年度「麻布中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

本年度の「リード文」のテーマは「感情をコントロールするくふう」という意表を衝くものだ。

「困ったときの神頼み」「集団で感情を共有すること」「社会の変化にあわせて」「見えない相手との関わりの中で」「感情のゆくえ」という章立てで、「古代」~「現在」までの「歴史」の中での「感情をコントロールするくふう」を、「社会」や「政治」などとの関連も含めて説明している。
「写真」や「図版」、「地形図」、「年表」、「史資料」などを踏まえてのさまざまな小問が並んでいる。

小問は全12問(解答数は22)。「事項記述設問」(解答数9)と「説明記述設問」(解答数13)。その中で「長文説明記述」は2題(「120字以内」と「80字以内」)。

時間配分としては、「リード文」を5分ほどで読み、「事項記述」を6~7分程度で仕上げ、残りの時間で「説明記述」をしっかりとこなしたい。

尚、「リード文」は傍線部とは無関係の部分に「手がかり・ヒント」が隠されている場合が多いので、必ず最初に読んでおくこと。

 

【大問1】「総合問題」(新傾向の「説明記述」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:50分
  • ★必答問題

※以下、本年度の特徴的な「設問」のいくつかを考えてみたい。

[問2(2)]  「下線部に関連しての史料読み取り説明記述設問」(字数指定なし、「25字ほど」の解答欄)。「歴史」単元。

下線部(ア)にある「日本、中国、朝鮮半島」の3つの地域に関連して、「7世紀に進められた遣唐使の情報をもとにした改革の目的」を、示されている「資料1」を参考にして説明する。

「7世紀の改革」といえば、すぐに「大化の改新」と結びつかなくてはいけない。「中大兄皇子」らが中心となって進められたもので、「唐の律令制度」にもとづく「天皇中心の国家づくり」だ。646年に発せられた「改新の詔」には「公地公民」などの方針が示されていることは知っているはず。

そして、「資料1」(「薄葬令」の一部)は「豪族は勝手に古墳をつくってはならず、大きさは身分によって差をつけろ」というもの。
ということは、「天皇中心の国家づくり」のために、天皇と豪族との身分の違いを明確にし、豪族の勢力が拡大するのを防ごうという意図があったと考えられる。

したがって、たとえば、「天皇中心の国家とし豪族との身分の違いを明確にする目的。」といった「答え」になる。

自らの「知識」を踏まえ、与えられた「設問条件」(ここでは「史料」)に則してまとめることが肝要だ。

<時間配分目安:2分>

[問3(2)]  「下線部に関する事項記述設問」。「歴史」単元。

下線部(イ)の「寺院でも、病気の流行や災害の発生のようなことが起こらないように祈りました」に関して、「奈良時代、大仏づくりのほかに朝廷が行った事業」を1つ答える。

「奈良時代に朝廷が行った事業」は無論、いくつもある。何でもいいのか? そうはいかない。下線部に「寺院」とあるのだから、それに関連する事項だ。

そこさえ注意すれば、「答え」は「国分寺や国分尼寺の建立」だと判断できる。
聖武天皇による「鎮護国家」(仏教によって国家をしずめ、まもること)の政策のひとつだ。下線部は「条件」であり「ヒント」でもあると心得よ。

<時間配分目安:30秒>

[問4]  「下線部に関連しての事項記述設問」。「歴史」単元。

下線部(ウ)にある「人びとは『祟り(たたり)』などをしずめようとした」に関連して、町や家をつくるときに「北東」の方角を「鬼門」とよび、守り神を置いたりしたが、「平安京」の「鬼門」の方角にあり、山全体に広がる「寺院の名」を答える。

「平安京」(現在の京都市)の「北東」+「山全体が寺院」という「キーワード」から即、「比叡山延暦寺」につなげたい。「寺院の名」なので、「答え」は「延暦寺」。最澄が創建した京都市と滋賀県大津市にまたがる天台宗総本山だ。

ちなみに、「鬼門」の反対側である「裏鬼門」、「平安京」の「南西」には「松尾大社」が構えている。
尚、「江戸」の「鬼門」は「寛永寺」(台東区)、「裏鬼門」は「増上寺」(港区)が守っている。「キーワード」に着目して「知識」を結びつけることが重要。

<時間配分目安:1分以内>

[問5(1)]  「下線部についての資料読み取り事項記述設問」。「地理」単元。

下線部(エ)の「災害の記憶」について、古くから交通の重要な場所だった「長野県南木曽(なぎそ)町」では「蛇(じゃ)ぬけ」とよばれる「災害」がたびたび起きたため、「資料2」のような内容の碑を残して、「災害」のことを忘れないようにしてきたが、その「自然災害」とは何かを答える。

「資料2」には、「雨が降るとぬける」「雨に風が加わると危ない」「長雨後、谷の水が急に止まったらぬける」「蛇ぬけの水は黒い」などと記されている。「雨による災害」だとすぐに分かる。
ということは、「川の氾濫(はんらん)」「土石流」「がけ崩れ」「地すべり」などだ。では、どう特定するか? 

実は、この小問には[(2)]に関連して「地形図」が示されている。それを確認すると、同地は木曽川の谷間に位置していることが読み取れる。
「川の谷間」で「水が急に止まったらぬける」「水は黒い」といった「キーワード」から考えられるのは――「答え」は「土石流」だと判断したい。

「設問」どうしの関連、そこにも「ヒント」があると意識せよ。

<時間配分目安:1分半>

[問5(2)]  「下線部についての地形図読み取り説明記述設問」(字数指定なし、「30字ほど」の解答欄)。「地理」単元。

上記の「長野県南木曽町」での「蛇ぬけ」対策として、「交通上どのようなくふうが行われてきたか」、示されている「地形図からわかること」を説明する。

何が分かるのか? 設問の「交通上」という「前提条件」に着目して「地形図」を確認すると、「中山道」の道筋が「ふたて」に分かれていることにすぐに気づくはずだ。

ひとつは「地形図」の南端に位置する「蛇ぬけの碑」から北に向かって「木曽川」の谷筋を進む道筋と、もうひとつは途中から標高の高い山間に分け入っていく道筋だ。
谷筋の道筋は当然、「木曽川」で「蛇ぬけ」が発生すれば使用できなくなる。その「対策」として、山間にもうひとつの「中山道」が整えられていると判断できる。

よって、たとえば、「被害がおよぶ谷筋の中山道とは別に、標高の高い道筋を整備した。」といった「答え」になる。

「地形図」も含めてさまざまな「写真」「図版」「史資料」などを読み取る場合は、ただ漫然と眺めるのではなく、「設問」に即した明確な「着眼点」を意識することが肝要だ。

<時間配分目安:2分>

[問7]  「下線部に関連しての内容説明記述設問」(全2問。ともに字数指定なし、各「30字ほど」の解答欄)。「歴史」単元。

下線部(カ)にある「仏教のやり方に従った葬式」に関連して、「江戸時代、幕府は支配の仕組みを整えるため、人びとと寺院の結びつきを利用」したが、それは「幕府が支配する上でどのように役にたったか」を「2つ」説明する。

「江戸時代」の「人びとと寺院の結びつき」といえば、パッと「寺請制度」が思い浮かぶはず(浮かばなくてはヤバイ)。そう、「キリスト教禁教を徹底させるために、人びとに寺院の檀家となることを義務づけた」ものだ。これでひとつはゲットできた。

もうひとつはどうか?
 「寺請制度」に結びついているものを何とか引っ張り出してきたい。「寺請制度」……⇒「宗門人別改帳」? ピンポン! 
やや難易度は高いが、本校志望者であれば記憶に留めていてほしい事項だ。人びとが檀家であることを証明し、家族の名前や年齢までも記した帳簿だ。これが実質的に「江戸時代の戸籍」として、幕府が人びとを管理するのに活用されていた。

したがって、たとえば、「寺請制度で人びとにキリスト教禁教を徹底させることができた。」と「人びとの情報を寺院で管理でき、支配に活用することができた。」といった「答え」だ。

ひとつの事項を習得する場合は、そこに結びつくいくつもの事項を「いもづる式」に確認しておくことが重要だ。

<時間配分目安:3分>

[問8(2)]  「下線部に関しての条件付き内容説明記述設問」(字数指定なし、「30字ほど」の解答欄)。「公民」単元。

下線部(キ)にある「キリスト教やイスラーム(イスラム教)」に関して、「イスラーム」は「火葬」ではなく「土葬」なので、「土葬」が難しい日本に暮らす「イスラーム」を信じる人には、「母国」に遺体を運んで埋葬する例があるが、中にはそれらの国で埋葬を行うことが困難な人びとや、それを望まない人びとがいる。それは「どのような場合が考えられるか」を説明する。

「条件」は「具体的な例をあげる」こと。「イスラム教」の「土葬」のことなど誰も知るはずがない。が、出題されている。ということは、それ自体は知らなくても解けるはずだ。何か「手がかり」はないか? 

「それらの国で埋葬を行うことが困難、それを望まない」⇒「それらの国」=「母国」⇒「母国」に行く(帰る)ことができない(望まない)⇒そう、「具体的な例」として「難民」という場合がある。「難民」とは「紛争や人権侵害などから自分の命を守るためにやむを得ず母国を追われ、逃げざるを得ない人たち」だ(知っていて当然)。

よって、たとえば、「紛争などから命を守るためにやむを得ず母国を離れた難民の場合。」といった「答え」になる。

「私は知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」⇒「自らの知識」と「手がかり」を結びつけていく。このように考えていくことが肝要となる。

<時間配分目安:3分>

[問10]  「下線部についての条件付き内容説明記述設問」(字数指定なし、「60字ほど」の解答欄)。「公民」単元。

下線部(ケ)の「『訴訟団』をつくって裁判を行うこと」について、訴えた例として「ハンセン病訴訟」があげられる。「ハンセン病」は以前「癩(らい)病」とよばれ、患者たちは根強い差別をうけ、「1998年に元患者たちはそれまでの国の対応についての訴えを起こした」が、元患者たちは「国にどのような責任があるとして訴えを起こしたのか」を説明する。

「条件」は示されている「年表を参考にする」こと。「年表」には、「ハンセン病に関する日本の動き」と「ハンセン病に関する世界の動き」が併記されている。ということは、両者の「違い」に「手がかり」があるはずだ。確認する。

「日本」では「江戸時代以前」から「偏見や差別の対象」にされていた「癩病患者」を「1907年」、「癩予防法」にもとづき「療養所に強制収容」し、「一生出られなくした」。そして、「1953年」、改定された「らい予防法」のもとでも「患者保護」の名目で「隔離政策」が行われた。その後、「1996年」になって「らい予防法」が廃止され、「患者隔離政策」が終わっている。
元患者たちが国を訴えたのはその2年後となる。

一方、「世界」では「1943年」に「ハンセン病治療薬」が開発され、「1963年」には国際会議で「隔離政策は時代に合わない」とされていた。つまり、「ハンセン病」は「治療可能な病気」であり、「感染力も弱い」と「世界」で認識された「1960年代」以降も、30年あまりにわたって「日本」では「隔離政策」が続いていたことになるのだ。
無論、強制的な「隔離政策」は「身体の自由」を奪うもので、患者たちの基本的人権を侵害する。したがって、そのことの「責任」があると国を訴えたことになる。

たとえば、「感染力が弱く治療可能で、隔離は必要ないと世界で認識された後も、長期にわたり隔離政策を続けた国が基本的人権を侵害したという責任。」といった「答え」だ。

ここでも、「年表」のどこに着目するのかという着眼点が問われていたわけだ。

<時間配分目安:4分>

尚、[問12]はお約束の「本校最後の関門」、「長文説明記述」だが(本年度は「100字以内」と「80字以内」の2問)、例年とはやや趣を異にしている。やはり本校でもご多分にもれず、2021年から実施される新たな大学入試制度で眼目とされている「思考力・判断力・表現力」を意識したものになっている。

「ハンセン病訴訟後のできごと」と「最近のヨーロッパでのできごと」の2つの「事例」が細かく紹介され、「本文全体を読んだ上で考えてみましょう」という「設問」になっている。

「説明」が求められているのは、「どのようなきっかけで感情をコントロールできなくなるか」と、「事例」での「『事件』になぜつぎつぎに多くの人びとが関わっていったのか」の2問だ。

決して難問ではない。「本文」や「事例」をしっかりと読み解き、自らの「総合的知識」を踏まえた上で、まさに、自由に「思考」し「判断」し「表現」すればいいだけだ。ただし、慣れていないと戸惑うばかりかも知れない。
来年度以降も当然、同趣旨の出題が予想されるので、しっかりと対策し、練習しておくことが肝要だ。

攻略のポイント

●出題傾向は一貫しているので対策は可能だ。
「事項記述」や「選択肢」は平易なので、各単元の「基礎的知識」を徹底的に定着させることが必須条件。そして、勝負の分かれ目となる「長文説明記述」。最も重要なことは「着眼点」だ。自分の土俵にいかに引き寄せるかだ。
設問で何が問われているかを正確につかみ、「リード文」「設問条件」などから、「自分が知っている事項」に注目することが肝要。「知らないこと」は考えようがないのだから。
尚、単元別では特に「歴史」を徹底的に習得して漏れをなくしておきたい。

●配点は「事項記述」「選択肢」が各1~2点、「説明記述」は各3~4点(「長文説明記述」は5~7点)と推測される。
50分という制限時間があるので、先ずは解きやすい設問から攻め、「考える必要がある設問」に時間を傾斜配分するといった「戦術」も求められる。
当然、「設問条件」には十分注意すること(「ヒント」でもある)。

●合格ラインは25点ほど(40点満点/過去10年間の「合格者平均得点率」は60.3%)と推測できる。ちなみに、2017年度の4科目合計(200点満点)の合格者最低点は106点(53.0%)となっている。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

麻布中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。