麻布中学校 入試対策
2019年度「麻布中学校の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
当然ながら、「地理」「歴史」「公民」と「時事問題」の「基礎的知識」を確実に定着させておく必要がある。ただ、人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに実は落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのかの時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。
6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。
麻布では「地理」単元に含まれる全ての事項(特に「統計資料」)が出題されるのだ。そこで、独自の「復習」が必要となる。
塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる。
「重要事項チェック問題集」のようなものを活用して、ライバルに差をつけておきたい。
いもづる式学習
「暗記事項」はそれぞれ単独に(単なる「一問一答方式」)定着させておいてもあまり意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ(「事項記述(用語説明)」「選択肢」さえ落としてしまう)。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」としても理解するには不可欠の学習だ。
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。
このようにして改めて定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、麻布特有の「総合問題」にも対応できるようになる。また、「知識」を多角的に融合させなくてはならない「自由記述」への準備にもなる。
手づくり式学習
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、麻布の入試問題ではそうした単純なものはない。「リード」は特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸になっている。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
着想へのこだわり式学習
必ず出題される「考える自由記述問題」。考えるに当たって最も重要なことは、「リード」「設問」「条件」をいかに正確に読み取り、「何か」に気づくことができるかどうかということだ。その「何か」を「考えるヒント」として、自分の「知識」と結びつけていく。そのためには、「気づくこと」、つまり「着想」にこだわって読み取ることが必要となる。
それにはトレーニングが欠かせない。過去問等を用いて、「リード」「設問」「条件」の細かな「数字」や「項目」を全て材料として、そこに何が隠されているかを発見する訓練をするのだ。隠されている事項については、「解説」等に示されているので活用すること。
こうした「着想へのこだわり学習」を続けることで、次第に設問に示された「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。
意識継続式学習
常に何かを「意識」しながら学習することがとても重要だ。漫然と机に向っていても無駄なだけだ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。本番では50分という制限時間の中で、様々な「設問条件」をクリアして答えていかなくてはならないのだ。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2019年度「麻布中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
本年度の「リード文」のテーマは、「2020年の東京オリンピック・パラリンピック」という「時事ネタ」を切り口とした「スポーツと私たちとの関係」。
「スポーツはどこから来たのか」「世界に広がるスポーツ」「政治と関わるスポーツ」「商業化するスポーツ」という章立てで、1世紀の「古代ローマ」や、「奈良時代」から「現在」に至る、世界と日本の「歴史」の中で「スポーツが私たちとどのように関わってきたか」を、「社会」や「政治」「経済」などとの関連も含めて説明している。
「写真」や「図版」、「地図」・「年表」・「史資料」などを踏まえてのさまざまな小問が並んでいる。
小問は全14問(解答数は16で、昨年度よりは大きく減少している)。「事項・国名記述設問」(解答数4)、「選択肢設問」(解答数2)、「説明記述設問」(解答数10)。
その中で「長文説明(考察)記述」は1題(「100~140字以内指定」)。
時間配分としては、「リード文」を5分ほどで読み、「事項・国名記述設問」「選択肢設問」を4~5分で仕上げ、残りの時間で「長文説明(考察)記述」を含む「説明記述」をしっかりとこなしたい。
尚、「リード文」は傍線部とは無関係の部分に「手がかり・ヒント」が隠されている場合が多いので、必ず最初に読んでおくこと。
【大問1】「総合」(「地理」「歴史」「公民」、「時事的要素」あり」)
- 難度:標準
- 時間配分:50分
- ★必答問題
※以下、本年度の特徴的な「設問」のいくつかを考えてみたい。
[問1] 「空所補充の事項記述設問」。「公民」単元(「時事的要素」あり)。
「リード文」中の空所部(あ)に「ふさわしい語句」を答える。
空所前後は「2015年に(あ)省の下にスポーツ庁が設置された」となっている。
「2015年」といえば近年なのだが、最新の「時事問題」ではなく、かといって「テキスト」にはまだ掲載されていない可能性もあり、意外とエア・ポケットになっているやも知れぬ。しっかりと押さえているだろうか?
「答え」は「文部科学(省)」だ。同省は、「教育」「文化」「科学技術」「スポーツ」「宗教」などを担当しており、外局として「文化庁」と「スポーツ庁」が置かれている。
尚、「時事問題」に関しては直近年度だけでははなく、過去数年分について理解し定着させておきたい。
<時間配分目安:30秒>
[問3] 「下線部に関連しての位置特定および内容説明の選択肢設問」(全2問。各5択)。「地理」単元。
「リード文」中の下線部(ア)「鹿島神宮」に関連して、「鹿嶋市」の場所を、示されている「地図」中の(ア)~(オ)の中から「位置」を特定した上で、「そこにある工業地帯の説明」として「もっともふさわしいもの」を答える。
「鹿島神宮」のある「鹿嶋市」、「リード文」には何も「手がかり」はない。純粋な「知識問題」だ。
当然、誰もが知っているはずの地名。そう、「茨城県」にある。
で、「位置特定」だが、5つの選択肢で、関東地方のものは(エ)だけだ。なので、最初の「答え」は(エ)。
次に、そこにある「工業地帯」だが、無論、「鹿島臨海工業地域」に決まっている。そこについての各選択肢を判別特定していく。
(1)「砂丘地帯に大規模な港がつくられ、製鉄所やコンビナート」⇒「砂丘」に「港」⇒「掘り込み港」といえば「鹿島臨海工業地域」とつながるはず。
(2)「付近で採れる石炭」「製鉄所が明治時代から立地」⇒「八幡製鉄所」=「北九州工業地帯(地域)」で決定。
(3)「四大公害病のひとつが発生」⇒「四日市ぜんそく」=「中京工業地帯」と特定。
(4)「埋め立てや大規模な干拓による工業用地に立地」⇒「児島湾の干拓」と結びつく=「瀬戸内工業地域」と判明。
(5)「高度経済成長期につくられた埋立地に最新鋭の製鉄所」⇒「高度経済成長期」なので「工業地帯」ではなく「工業地域」⇒「埋立地に製鉄所」といえば「君津市」「千葉市」=「京葉工業地域」と判断。
したがって、2つ目の「答え」は(1)だ。
本校に限らず「工業地帯」や「工業地域」は頻出事項だ。それぞれの「位置」「特徴」「工業製品」などをしっかりと判別できるようにしておくこと。
尚、「鹿島神宮」や「鹿島臨海工業地域」と「鹿嶋市」は、同じ「カシマ」でも「シマ」の漢字が異なるので注意せよ。
<時間配分目安:全問で1分>
[問6] 「下線部についての内容説明記述設問」(字数指定なし、「30字ほど」の解答欄)。「その他」単元。
下線部(エ)「スポーツの原型が近代的なスポーツへと変化する」について、「全体として、近代的なスポーツはスポーツの原型とどのように違うのか」を説明する。
当然ながらこの問題について定着している「知識」で説明できる諸君はいないはずだ。
したがって、「リード文」から読み解くわけだが、問題文の「全体として」という言葉に着目したい。
これは、「下線部」だけではなく「リード文全体から考えよ」ということに他ならない。
確認してみたい。「近代的なスポーツ」に関しては「下線部」の直前で、「イギリス」の例として「共通のスポーツの文化がイギリス全土に広がり、現在の競技のかたちができた」と説明されている。
では、「スポーツの原型」はどうか?
これは「下線部」の前章である「スポーツはどこから来たのか」の部分で述べられているということに気づきたい。そこでは、「スポーツの原型」になった「身体を使う遊びや競技」が世界各地で「宗教的な儀式」として行われていたとある。
こうしたことを設問に合わせてまとめていけばいい。
たとえば、「各地での宗教的な儀式とは違い、スポーツが文化として広がった。」(30字)といった「答え」になる。前述のように、本校では「リード文全体」に「手がかり・ヒント」が散らばっているので、的確に読み取ることが肝要だ。
<時間配分目安:2分半>
[問7] 「下線部についての内容説明記述設問」(字数指定なし、「60字ほど」の解答欄)。「歴史」単元。
下線部(オ)「スポーツは政府の政策に役立つものと考えられた」について、「学校にスポーツを取り入れることで、政府は当時おしすすめていたどのような政策に役立て、どのような行動ができるひとを育てようとしたか」を説明する。
先ず注意したいのは、本問では2つのことが問われているということだ。
「どのような政策に役立てたのか」と「どのような行動ができるひとを育てようとしたのか」だ。そのことを踏まえて、解き進めていく。
「下線部」直前から、「当時」=「明治時代」の「学校で全員一斉に行う体操が取り入れられた」ことが分かる。「明治時代」であれば、「どのような政策」=「富国強兵」「殖産興業」だ。「どのような行動ができるひと」に関しては、「全員一斉に行う体操」ということから「一致団結して集団行動ができるひと」だと考えられるはず。
こうした要素を「過不足なく」まとめていきたい。
たとえば、「明治政府がおしすすめていた富国強兵や殖産興業といった政策に役立つ、国のために一致団結して集団行動ができるようなひと。」(58字)といった「答え」だ。
自らの「知識」と「リード文」から読み取った要素とを組み合わせて説明するということも本校では求められる。
<時間配分目安:2分>
[問8] 「下線部についての条件付き内容説明記述設問」(字数指定なし、「60字ほど」の解答欄)。「歴史」単元。
下線部(カ)「このような(=学生野球がひとびとに受け入れられているような)国民の熱狂を政府も歓迎し、1926(大正15)年には大学野球の優勝校に皇太子の名前を冠した優勝カップを授与するなど、盛り上がりを後押しした」について、「スポーツの盛り上がりは、政府にとってどのような点で都合がよかったのか」を説明する。
「条件」は、示されている「年表を参考にする」こと。
「年表」には「1917年・ロシア革命/1918年・米騒動/1920年・第一次世界大戦後の不景気/1924年・第二次護憲運動/1925年・普通選挙法と治安維持法成立」が記されている。誰もが知っているはずの「大正時代後半」の流れだ。
下線部は「年表」の翌年、「大正時代最後の年」になる。「年表」からはどのようなことが読み取れるのか?
「第二次護憲運動」や「普通選挙法成立」といった「大正デモクラシー」の一方で、「米騒動」「不景気」などという「社会の混乱や不安」、「治安維持法成立」のような「デモクラシー」に反する「自由の抑圧」といった時代背景が読み取れるはずだ。
では、「スポーツの盛り上がり」が「政府にとって都合がよかった」のはどちらの側面なのか?
無論、後者だ。「学生野球に国民が熱狂する」ということは、「国民の興味や関心」を「社会の混乱や不安」からそらすことができるからだ。
というわけで、あとは的確にまとめていけばいい。
たとえば、「米騒動や第一次世界大戦後の不景気などという社会の混乱や不安から、国民の興味や関心をそらすことができるという点。」(55字)といった「答え」になる。
「条件」が示されている場合、それに適切に応じていることをしっかりと表現して説明することが重要。
<時間配分目安:3分半>
[問12] 「下線部に関連しての条件付き統計資料読み取り内容説明記述設問」(字数指定なし、「60字ほど」の解答欄)。「地理」単元。
下線部(カ)「企業が社内に結成したチーム」に関連して、「企業が社内につくった野球チームの日本一を決める大会として、1927年から『都市対抗野球大会』が開催されている」が、示されている「1950・1970・2000年代」の「優勝チーム」をまとめた「表」を参考にして、「優勝チームの移り変わりは、戦後日本の産業の移り変わりとどのように関係しているか」を説明する。
「条件」は、「表にある具体的な業種に注意しながら説明する」こと。先ずは「条件」に従って、「業種」に着目しながら「表」を読み解いていきたい。
「1950年代」の「優勝チーム」は、「せんい」や「製紙」から「鉄鋼」「建設」「石油」へと推移している。「1970年代」は、「鉄鋼」や「電気機械」「機械」が中心だ。そして、「2000年代」は「自動車」「電気機械」が主な「優勝チーム」となっている。
こうした変化は何を意味しているのか? 問題文にある「戦後日本の産業の移り変わり」という視点で捉えてみたい。
「1950年代」は「戦後復興」から「高度経済成長」の時期と重なり、「日本の産業」、特に「工業」の中心が「軽工業」から「重化学工業」へと変化した頃だ。「1970年代」は、「石油危機」をきっかけとした「低成長時代」への転換点であり、「素材」ではなく「製品」をつくる「機械工業」へと移り、「2000年代」にはその傾向がさらに進んで「自動車」や「電気機械」が中心となっていく。
とすれば、こうした「産業の移り変わり」と「優勝チームの移り変わり」とが合致していることになる。
つまり、それぞれに時期に大きな利益を上げている企業が豊かな資金力で野球チームの実力を強化した結果が「優勝チームの推移」と結びついていることが分かる。
このような「関係」をまとめていくことになる。
たとえば、「せんいから鉄鋼、そして機械、自動車という業種の変化は、軽工業から重工業、次に機械工業という産業の移り変わりと関係している。」(61字)といった「答え」だ。
「統計資料読み取り設問」では、特徴的な部分に着目して、考えを進めていくことが肝要。
<時間配分目安:4分>
[問14] 「下線部に関連しての条件付き長文説明(考察)記述設問」(「100~140字以内」指定)。「公民」単元(「時事的要素」含む)。
下線部(シ)「スポーツは社会を映し出す鏡であるといえる」に関連して、「今後予想される社会の変化が生み出す問題を、スポーツで解決していくとすれば、どのような役割がスポーツに求められるか」を説明する。
「条件」は、「具体例をあげて述べる」こと。お約束の「本校最後の関門」だ。
自由に考察して自由に論述すればいいのだが、何でもいいと言われるほど何も浮かばないのが常だ。
そこで、問題文を「きっかけ」として考えていく。
日本において最大の「今後予想される社会の変化が生み出す問題」といえば当然、「少子高齢化」による「人口減少」の進展による「労働力不足」や「社会保障制度の破綻(はたん)」などが思い浮かぶはず。そうした「問題」と「スポーツの役割」とを結びつけていくわけだ。
「スポーツ」⇒「健康維持」⇒「医療・介護費用の削減」⇒さらには「高齢になっても働ける」⇒「労働力不足の解消」、「スポーツという共通点」⇒「世代」や「地域」、「国境」をも越えた交流が可能⇒「地域・社会」の活性化や「外国人労働者」とのコミュニケーション、「スポーツという生きがい」⇒「健康寿命の維持」……。
さまざまなことが論点となり得る。そうした要素を各自考察し、自分なりにまとめていきたい。
本校定番の「長文説明(考察)記述設問」では、「問題文」や「条件」を突破口として考えていくことが求められている。いずれにしても、過去問等をこなしてしっかりと対策し、練習しておくことが肝要だ。
攻略のポイント
●昨年度初めて出題された新たな大学入試制度を意識した問題内容は、昨年度ほどは明確ではないが、本年度も「長文説明(考察)記述」などで垣間見られた。来年度以降に向けても、従来の「本校対策」に加えて「思考力・判断力・表現力」を培うべく、「公立中高一貫校」で出題されるいわゆる「適性問題」についての対策などを試みることが重要となる。
●基本的な出題傾向は一貫しているので対策は可能だ(ただし、前述のように「思考力・判断力・表現力」を問うものも出題され始めているので注意はしたい)。
「事項記述」や「選択肢」は平易なので、各単元の「基礎的知識」を徹底的に定着させることが必須条件。
そして、勝負の分かれ目となる「説明記述」。最も重要なことは「着眼点」だ。
自分の土俵にいかに引き寄せるかがポイント。設問で何が問われているかを正確につかみ、「リード文(会話文)」「設問条件」「さまざまな史資料」などから、「自分が知っている事項」に注目することが肝要。「知らないこと」は考えようがないのだから。
尚、単元別では特に「歴史」を徹底的に習得して漏れをなくしておきたい。
●配点は「事項記述」「選択肢」が各1~2点、「説明記述」は各3~4点(「長文説明記述」は4~7点)と推測される。
50分という制限時間があるので、先ずは解きやすい設問から攻め、「考える必要がある設問」に時間を傾斜配分するといった「戦術」も求められる。
当然、「設問条件」には十分注意すること(「ヒント」でもある)。
●合格ラインは20点台前半(40点満点/過去10年間の「合格者平均得点率」は57.7%)と推測できる。ちなみに、2019年度の4科目合計(200点満点)の合格者最低点は100点(50.0%)となっている。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
麻布中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。