中央大学附属横浜中学校 入試対策
2023年度「中央大学附属横浜中学校の理科」
攻略のための学習方法
【知識分野】
「物理分野」では1つのテーマにそって出題される為、苦手な分野に当たると大変なことになる。まずは全分野万遍なく基礎知識を仕上げよう。
「化学分野」は非頻出単元からの出題が多いので、頻出分野以外の小さめの単元もしっかり学んでほしい。取り組むレベルは基礎知識でまず足りる。
「生物分野」では植物・動物・人体と偏りなく基礎知識を身につけよう。
「地学分野」では気象と天体が頻出の為、まずはそこをやや高いレベルまで仕上げ、その他の単元は基礎知識を万遍なく仕上げたい。
本校ではマニアックな知識はあまり問われないので、各塾のテキストまたは市販教材の基本〜標準レベルに繰り返し取り組んでしっかりと仕上げよう。
【思考力問題】
本校では「生物分野」「地学分野」に思考力系の出題が多い。塾テキストや市販問題集などに、そうした問題も必ず含まれているので、丁寧に探して解いてみよう。例を挙げると生物分野では「8の字ダンス」「遺伝」「標本調査」などがあり、「地学分野」では「フェーン現象」「地震」「太陽系の惑星の公転」などが代表例である。典型問題の数はそう多くはないので、解説をよく理解するところまで頑張って欲しい。またサピックス以外の塾生は、市販の問題集も使って両分野の思考力系の問題に当たっておこう。
【計算分野】
見たことのない難問が出されるほどではないが、かと言って見慣れた典型問題では済まない。少しずつ戸惑わせる要素が含まれていても、落ち着いて的確に対応すれば決して難しくないはずだ。計算分野では男子難関校を中心に様々な最新の流行型(立体的な力学や電流・化学計算の発展問題など)があるが、本校ではそこに時間を割く必要はあまり無い。むしろ市販の問題集を数冊買いおくなどして、「難問ではなさそうだが初見」の問題を探して数多く取り組むことが有効である。解説までしっかり読んで、できる限り正確に理解しておこう。
【過去問演習】
本校ならではの大変長いリード文に対応する為には、何と言っても過去問を数多く解くことである。その中で時間配分の感覚をつかみ、速読力を鍛え、速読と精読の随時切り替えまで身につけたい。一度目に大苦戦した大問は必ず二度目をやってほしいが、ある程度解けた大問を二度解くよりは、より多くの年度、また他校の長文問題を探してチャレンジする方が有益である。明大明治中、筑波大学附属中、東京農大一中、東京都市大附属中などが問題文の長さの点で良い練習になるかも知れない。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2023年度「中央大学附属横浜中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
テスト時間35分で4つの大問、32の小問に分かれるが、問題文・グラフ・図などの量が大変多く、それらを要領良く、かつ正確に読み込み、手際よく回答を作成し続けなければならない点が、本校入試の最大のハードルと言える。その一方で、求められる知識レベルは比較的基本的なものであり、あとは思考力問題と計算問題を時間内に遂行できるかが明暗を分ける。また、中学受験では一般に知識分野とされがちな「生物」「地学」の両分野から、思考力を試す出題が多いのも本校の特徴である。
【大問1】物理(光の進み方)
- 難度:易〜難
- 時間配分:10分
- ★必答問題
※落とせない問題はアイエオキ
前半部は様々な光の進み方についての知識問題、後半部は鏡の反射について観測者の移動とともに考えさせる問題となっている。
(ア)はあまり問われる事の無い内容ではあるが、基礎知識である。
(イ)も典型的な問題であり、一応の計算を経るが正解したい。
(ウ)も基礎的な内容であるが、ピンホールカメラと混同して間違えた人がいそうだ。図をよく見て素直に答えたい。
(エ)は屈折の基礎知識。
(オ)も基礎知識なのだが、1倍を選ぶのに多少の勇気が要るかもしれない。
後半の鏡の問題は、大問1というテスト序盤で厄介な図が立て続けに出現し、受験生の焦りを誘う。解くなら急ぎながらも雑にならずちゃんと解く、不安ならいったんとばす、ここをはっきりさせたい。
(カ)は図10の平行光線の光源の片端が鏡にかからないようになっており、いきなりのフェイントである。「やや難」である。
(キ)は前問より実は少し平易である。
(ク)は鏡と壁の間を通過する光の反射と、壁よりも光源側の鏡での反射とを分けてそれぞれ作図する必要があり、制限時間も踏まえれば「難」と言える。
【大問2】化学(液体の密度)
- 難度:易〜やや難
- 時間配分:7分
- ★必答問題
※落とせない問題はアイウエ
大問1に比べるとシンプルな作りの大問である。密度の異なる複数の液体を混ぜ合わせる問題はあまり経験がないだろうが、決して難しくはないので落ち着いて解き進めたい。
(ア)はごく基本的な計算ですぐ求められる。
(イ)もまだ素直な計算と言えるだろう。
(ウ)も算数的にごく基本的な計算で求められる。
(エ)から少し思考力も要るかも知れないが、密度の大きものから下に溜まるので平易だろう。
(オ)からは未経験の計算かも知れず、「やや難」と言えるか。ただこれも算数的には素直な計算なので頑張ってほしい。
(カ)も前問の延長だが、できればこのあたりを正解して合格を手繰り寄せたい問題である。素直に考えて計算しよう。
(キ)は実は算数の「平均算」や「濃度」の解き方で求められる。受験生にとっては「やや難」かも知れないが、復習して慣れてゆきたい。
【大問3】生物(海の生態系)
- 難度:易〜やや難
- 時間配分:10分
- ★必答問題
※落とせない問題はアイエオ
あまり有名とは言えないカタクチイワシを主役に据え、様々な関連問題が問われる。
(ア)は基礎知識だが、5項目組み合わさるとどこかで迷うかも知れない。
(イ) は海水魚を選べば良いのだが、迷った時は素直に選んだほうが正解しやすいものだ。
(ウ)は問題文をちゃんと読めば易しい。本大問冒頭のような長文は原則として斜め読みでも構わないが、部分的に精読する必要がある場合もあり、どこにどんな内容が書かれているか、ざっとで良いがつかんでおきたい。
(エ)も基礎知識である。
(オ)は忘れかけていても設問中の「鎖のように」で思い出したい基礎知識である。
(カ)は8つの選択肢と多いが、一度学んだ事のある人なら難しくはないはずだ。
ここで再び長いリード文が現れる。本校受験生にとってなかなか厄介なハードルであるが、読まずに設問に直行することはお薦めしない。「斜め読み」と「速読」の中間くらいで手際よくやってのけてこそ本校合格にふさわしい。
続く(キ)は文章とグラフをちゃんと見ていれば決して難しくない。時間に負けず、焦りから手を抜くこともせずに立ち向かってほしい。
【大問4】地学(台風)
- 難度:易〜難
- 時間配分:8分
- ★必答問題
※落とせない問題はアウカキケコ
前半部は台風と気象に関する知識問題集で、後半部は台風の風の仕組みについて実験をもとに考える問題である。
(ア)は標準的な知識問題である。
(イ) は「中心付近の最大風速が秒速17.2m以上」という台風の定義の一つを試される問題で、これはかなり細かい知識であり「難」と言える。
(ウ) はごく平易な基礎知識。
(エ) は4日間の3都市の天気を踏まえて衛生写真を順に並べる「やや難」な問題である。
(オ)も小問1つに数問分の内容があり、「難」と言える。
ここからは台風の風の仕組みについて考える問題である。
(カ)は枠内の文章を踏まえてテーマを素直に見つけたい。
(キ)はごく基礎知識である。
(ク)の前にまた実験説明の文章を読まなければならない。計算系の実験説明と異なり、ややざっくり読むだけでも、ここは構わない。その上で、左右の関係、角度、距離を落ち着いて考えたいが、「やや難」と言えるだろう。
(ケ)は見たままなので、少し分かりづらくとも正解したい。
(コ)は最後の小問で、実験結果を踏まえた集大成なのだが、知っている人にとっては標準的な知識問題である。
攻略のポイント
テスト時間は35分で100点満点。受験者平均は62.8点で、昨年、一昨年とほとんど変わらないが、その前年は48.9点と低いので、来年度も6割強とは決めつけないほうが良い。
攻略の最大のハードルは大変長い多数のリード文への対応と言えるが、例えば【大問1】後半の問題など、下手に急ぐと間違えやすい問題も多く、解くなら中途半端にならずにちゃんと解く、時間が不安ならいったんとばす等、明確な判断をしてほしい。リード文を完全スルーして設問に直行するのは決して良い方法ではなく、斜め読みと速読の中間くらいで手際良くざっくり読んでから設問に進みたい。そうして基礎知識問題をテンポ良く回答し、思考力問題・計算問題には急がず落ち着いて対応しよう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
中央大学附属横浜中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。