中央大学附属横浜中学校 入試対策
2021年度「中央大学附属横浜中学校の社会」
攻略のための学習方法
問題構成
大問3つに、地理分野・歴史分野・政治経済分野が割り当てられる形式がここ数年の定型となっている。分野別では政治経済の問題数がやや少なめである。総解答数は35問前後。
選択肢と適語記入の問題が多く、地理・歴史分野で計3問の記述問題が出題されている。
記述問題は40~50字ほどの字数でまとめるようになっている。リード文・資料文・地図・統計グラフ・史料などが多く用いられ、試験全体の分量が多くなっている。
地理分野
日本全体から幅広く訊かれる場合とある地域について詳しく訊かれる場合とがある。
奈良市を訪れる観光客の行動の特徴(2021年度)や日本と外国との関係(2020年度)などの出題があった。地形・地名・産業・貿易や気候など、広い範囲から問題が出されている。地図や統計・グラフなど、資料が多く用いられている。
記述問題では与えられた資料から考えられることを述べる論説タイプの問題がよく出されている。各地の特徴や統計データなどについて、暗記するだけでなくその理由もよく考えながら勉強しよう。
歴史分野
いくつかの時代について説明した文章を読んで、下線部について答えていく形が多い。古代から近・現代まで、広い時代から出題されている。政治・外交や文化など、いろいろな項目の問題が見られる。時代順の並べ替え問題が毎年出されている。また、年度により、図版などの資料が用いられることもある。
記述問題は資料から考えられることを述べる論説タイプも、ある事項の理由を答える説明タイプも、両方みられる。どの時代から出題されても困らないよう、全体に抜けが無いように覚えておこう。また、なぜそのようなことが起こったのか、原因・背景なども合わせて考えるようにしよう。
政治経済分野
前年など、直近に起こった出来事について、またそれを題材として憲法や政治の仕組みなどについて訊かれている。三権の仕組みや選挙、国際関係などの問題が出されている。この分野では記述問題は出題されていない。基本事項の問題が多いが、前年の話題が多く取り上げられるので、重大ニュース集や時事問題集で最新の情報によく目を通しておこう。
記述問題
ここ数年は地理分野と歴史分野で1問ずつ出題されている。統計や資料などを読み取ってそこから考えられることを答える論述タイプも、歴史上の事柄などについて内容や理由を訊かれる説明タイプも両方出されている。論述タイプといっても、与えられた材料をしっかり読み取れば答えられるものなので、臆病になることはない。なぜ統計の数字がそのようになるのか、そのような出来事が起こった背景は何かなど、考えながら資料を見る練習を積んでおこう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2021年度「中央大学附属横浜中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
総解答数は41問で例年と変わらない。地理分野13問・歴史分野17問・政治経済分野11問という内訳になっている。統計などの資料が多く使われており、リード文や資料文もあるので、全体量が多くなっている。記述3問に9~10分前後を残して、残りの時間で他の問題をこなせるスピードをつけておこう。
【大問1】地理分野
- 難度:やや難
- 時間配分:12分
- ★必答問題
奈良県の地形・気候や産業について主に訊かれている。
問1 (1) 奈良県南部に紀伊山地が通っている。紀伊山地から和歌山県と三重県を流れる熊野川はかつては新宮川という名称であったが、住民の要望で法定名称が熊野川に変更された。
(2) 気温が低く冬の降水(雪)量が多いCは札幌市。冬の気温が0度以下になり降水量が少ないAは中央高地の気候で長野市、残るBが奈良市である。
問2 (ア) 内陸部はコンビナートを造るのには適しておらず、石油化学工業は発達していない。
(ウ) 東名高速道路は山梨県を通っていない。
(エ) 岐阜県にかかっているのは飛騨山脈(北アルプス)である。
問3 aの地域は平地が多く稲作が盛んである。bの地域は丘陵地帯で茶や高原野菜の収穫が多い。cの地域は多くが山地で林業や果樹栽培が行われている。
問4 (1) 城下町に多く見られる城址跡の記号はなく、寺社が多い。周囲には水田が多く見られるので、選択肢イが合う。
(2) 季節による客数の増減が少なく(表1)、客室数より客数が多くなっている。(表2)。近隣からの観光客が多いか、あるいは宿は隣の京都府や大阪府などで取って、季節と関係なく楽しめる歴史的建造物などを観光しているのであろう。
(3) 日本におけるナショナルトラスト運動としては、和歌山県の天神崎・埼玉県狭山丘陵のトトロの森・北海道知床半島などがよく知られている。
問5 (イ) クマやシカはもともと日本に生息しており、人間による開発や天候の影響で
生息地域が狭められたりエサが不足したりして、人の住む地域に出て被害が増えるの
である。
問6 ショッピングモールのような大規模施設は、多くは郊外の大きな道路沿いに建てられ、周辺の住民が車で訪れる。地域住民の生活を支える商業施設であり、都市部にあるデパートなどとは違って高級品の扱いは少ない。
問7 焼津が1位であるアがまぐろである。焼津港はかつおの水揚げも多く、まぐろ・かつおの水揚げ基地とも呼ばれる。
問8 (ウ) 高齢になればケガや病気で医療・介護が必要になる率も高くなり、高齢者が増えれば医療費・介護費も当然に増加する。
【大問2】歴史分野
- 難度:標準
- 時間配分:16分
- ★必答問題
農業や社会体制を題材に、各時代の特徴や出来事について訊かれている。
問1 1. 縄文時代には地面を掘り下げて支柱を建てて屋根を置く竪穴住居が作られた。
2. 弥生時代になると青銅器製の祭器が作られ、祈りや祭りに使用された。
3. 奈良時代の僧で、道路や橋の建設などの社会事業に尽力した行基。
4と5. 室町時代、第8代将軍足利義昭が建てた銀閣。浄土真宗(一向宗)の信徒らが
起こした反乱は加賀の一向一揆で、その後100年にもわたって自治が行われた。
6. 江戸時代のことで、小田原には重要な関である箱根があった。
7. 大正時代、第一次世界大戦の反省から国際連盟が設立された。
8. 終戦直後には世の中が混乱して配給制度も滞り、人々は闇市などで物資を調達した。
問2 (イ) 木製のくわが用いられたのは、稲作がひろまった弥生時代以降である。
問3 (ア) 写真は女性をかたどった土偶で、おもに祈りやまじないなどに用いられたと考えられている。
問4 (エ) 前方後円墳が多く作られたのは古墳時代である。
問5 戦場となった京都では略奪や焼き討ちが多発し、危険を避けるため多くの公家や僧が地方へ逃れ、その影響で都の文化や仏教が地方でも広まった。
問6 (エ) 17世紀後半に栄えたのは、上方の余裕のある商人を中心に広まった元禄文化。
問7 (ア) 日米修好通商条約が結ばれたのは幕末であり、財政再建のためでもない。
(イ) 徳川吉宗は商人からの税を増やす政策は行っていない。
(ウ) 田沼意次は年貢を増やす政策は取っていない。
(エ) 水野忠邦の上知令の説明である。
(オ) 徳川吉宗の上米の制の説明である。
問8 護憲運動は第一次(1912年)と第二次(1926年)に分けられる。こうした民主主義を求める動きは大正デモクラシーと呼ばれ、1919年には平塚らいてう・市川房江らにより女性の社会的・政治的権利の獲得を目指して新婦人協会が、1922年には部落解放運動の団体である全国水平社が設立され、また1925年には普通選挙法が制定されるなど、民主主義が大きく動いた時期であった。
問9 (ウ) 教育勅語は正式な法律ではないので改正されたのではなく、新憲法のもとで実質的に廃止された。
問10 1950年代後半から「白黒テレビ・電気冷蔵庫・電気洗濯機」が三種の神器と呼ばれ、1960年代半ばには3C「カラーテレビ・クーラー・カー(車)」が取って代わった。
【大問3】政治経済分野
- 難度:標準
- 時間配分:7分
前年度の出来事を話題に、政治や世界情勢について訊かれている。
問1 WHOが世界保健機関の略称である。他の略称は以下の通り。
WMO(世界気象機関)・WTO(世界貿易機関)・WIPO(世界知的所有権機関)・FAO(国連食糧農業機関)
問2 (イ) 閣僚とは各省庁のトップである国務大臣のことである。国務大臣の過半数は国会議員でなければならない。
問3 (ウ) 弾劾裁判所は裁判官を審査するために国会内に設けられる。
問4 候補者本人が違反をしていなくても違反者とともに罰せられる仕組みを「連座制」という。
問5 (エ) 2020年の最初の緊急事態宣言はあくまで「要請」であり、罰則などの規定はなかったため、一部の自治体は要請に従わない店舗の名前を公表するなどの手段をとった。
問6 (イ) 通信機器やコンピューターの性能の違いで視聴品質や通信速度に差が出たり、人によりITを扱う熟練度に差があったり、そもそもそうした設備が十分そろっていない家庭もあったりなど、かならずしも皆が同じ条件で受講できたわけではなかった。
問7 三権とは司法・立法・行政である。
問8 1997年にイギリスから中国に返還された香港に対して、近年の中国は統制を強めており、民主的な活動が制限されてきている。
問9 第14条には「法の下の平等」が規定されている。
問10 持続可能な開発目標の略称はSDGs。UNHCRは国連難民高等弁務官事務所の略、GAFA
はデジタル市場の4つの巨大企業の頭文字、BRICSは近年著しい経済成長を遂げた4つ
の国(ブラジル・ロシア・インド・中国)の頭文字である。
問11 (ウ) 税金が増えれば人々の使えるお金が減って購買力が落ちるので、市場に出回
るお金が減って景気は悪くなる。
攻略のポイント
試験全体としての分量が多いので、うっかり時間切れにならないように過去問でペースをつかんでおきたい。
おおむねテキストに載っている基本事項の問題が多いのだが、統計やリード文などで資料が多く用いられたり、現代社会分野では最新のトピックが取り上げられたりもするので、資料集や重大ニュース集などの補助教材も活用して、知識を補強しておくことが望ましい。
記述問題は説明記述・論述記述ともに出題があるので、類似問題で十分に演習しておきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
中央大学附属横浜中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。