獨協埼玉中学校 入試対策
2023年度「獨協埼玉中学校の国語」
攻略のための学習方法
問題構成の特徴
大問3つにそれぞれ、漢字の読み書きとことばの知識・小説の読解・論説文の読解が割り当てられる構成が定型となっている。
素材文は計6000~8000字ほど、小説が4000~5000字ほど・論説文が3000字ほどと、小説の方が長い場合が多い。解答数は計30~40問前後。設問形式は選択肢・書き抜き・適語補充が多く、数問の短文記述が混じる。記述は書き抜きを利用できるものと自分で考えて書くものとがある。論説文では段落分けの問題がよく出されているのでしっかりマスターしておこう。
全体としては、難易度も適切なオーソドックスな試験である。
長文読解
・小説
文量が4000~5000字と多めなので、普段から速読を意識して文章を読むようにしよう。小学生や若者を主人公にした物語が多く、主人公の設定次第では小学校6年生にはやや難しい内容になるかもしれない。中・高生向けくらいの物語を多く読んでおくと良い。問題の難易度自体はそれほど高くはない。年齢に見合った理解力があれば答えられる問題なので、長文読解の基本的な実力を養おう。
登場人物の把握――主人公とその他の人物の性格・関係性を見る。
場面分け――時間・場所・人物の出入りなどで場面の変わり目を見分け、その場面の大まかな内容をまとめておく。
心情把握――人物の言動・表情、また情景などにも注意し、なぜそんなことをするのか・どのような気持ちなのかを想像する。
本をたくさん読み、様々な登場人物に触れておくことは、人間の心理を理解するのに大いに役立つ。勉強以外でも、多くの物語に触れることを強く推奨したい。
・論説文
こちらは3000字前後と少なめな文章量になっている。
社会科学的な内容のものが多く、社会人なら理解しやすい事柄も受験生には難しく感じる場合もあると思われ、小説よりも難易度は高めである。しかし文量は少ないので考える時間もあるし、本文から答えやヒントを探すのも手間が少ないので、論説文が得意でない人も臆せずに取り組んでいただきたい。
段落分け――本校では段落分けの問題がよく出されている。形式段落を意味段落にまとめる練習を積んでおこう。意味段落に分けたら、内容を簡単にまとめて小見出しをつけておくと後でわかりやすい。
要点と細部――その段落で一番大事な文をチェックする。傍線を引いてしまうと良い。要点をつなげれば意味段落のまとめができる。
要旨と要約――全体を見渡して筆者の意見を読み取る。普段から、説明的文章を短くまとめる練習をしておくと、論理的な文章の読解力がつくので、実践してほしい。
知識問題
漢字と言葉の知識も必ず出題がある。標準レベルの教材でいいので、1冊しっかり仕上げておくこと。
注意点
自分で考えて答える適語補充の問題などで、字数を限定される場合が多い。求められる内容を少ない字数で的確にまとめられるように慣れておくこととともに、他の字数の言葉で言い換えられると有利なので語彙も増やしておくことを意識していただきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2023年度「獨協埼玉中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
2023年度は37問の問題数であった。おおむね35問から45問ほどの問題数で、年度により多少のばらつきがある。
文量は計7000字ほどと前年度よりは少なかったが、なるべく早く読み終えて記述問題に時間を多く残したい。
問題の難易度自体は適切に設定されているので、悩んで時間が足りなくなるようなことはないだろう。
【大問1】漢字・熟語
- 難度:標準
- 時間配分:5分
- ★必答問題
Ⅰ. ① きょうたん ② ばくまつ ③ あやつ(る) ④ 回避 ⑤ 裁断 ⑥ 沿(う)
Ⅱ. ① 具合・合宿・場合・合格 ② 素直・直立・正直・直感 ③ 身元・元気・紀元・元日
④ 本人・人口・大人・人目
【大問2】小説の読解
- 難度:標準
- 時間配分:23分
- ★必答問題
よく前を通りかかる西洋風の家に憧れている主人公は、ときおり見かける住人の生活に思いを馳せ想像を巡らせていた。
問一 イとウは実際に目で見て確認している事実である。
問二 A. 頭の中の妄想を妻の前で「うっかり」口に出してしまった。
B. 妻の頬にタオルケットの跡が「くっきり」ついている。
C. 姿が勇壮→「ゆったり」大股で歩く
問三 知らない他人の家についての妄想を口に出してしまって恥ずかしい。
問四 自分は普段から想像していたので見知った人のような気になって声を掛けようとしてしまったが、現実には相手は自分のことなど知りもしないので声など掛けられるはずもないのである。
問五 窓辺で遠くから眺めただけの住人の女性を外で見かけたことにより、彼女が現実に生きて生活しており、当たり前のことなのだがあの家の存在が「虚構」ではないという実感を得たのであろう。
問六 三つ前の段落に詳しく想像されているので字数以内でまとめる。書生のようにだれかに師事してなにか専門の学問を学んでひとつのことを極める、そういう贅沢なやり方で世の中に入っていく……そういう人生である。
問七 「失ったものはもう二度ともどらない」という意味で、イとエが同じである。
問八 アとイは自分で口にしている内容なので正しい。「いえね」と「弁解がましく」言葉を続けたのであるからエも合っている。
問九 それまでは単に憧れて想像しているだけだったが、住人である女性と老人を見かけたり声を聞いたりしたことで、この家にも自分の想像とは違う現実の生活があるのだという実感を得て、見方に変化が生じたのである。
問十 憧れていた洋風の家の暮らしにも自分が想像できない現実の生活があり、その憧れと全く異なる苦労の多かった自分の人生ではあるが、それぞれの生活という現実は肯定されてよいのだという思いを持ったのだと思われる。妻の「ソンザイカン」という言葉が最後にこの「現実の肯定」と結びつくのである。
【大問3】論説文の読解
- 難度:やや難
- 時間配分:22分
人間は道具を使うと同時に道具に使われる面もあるが、さらに機械の場合は人間が作り出したものに人間が支配される「機械による疎外」が生じていると、問題を指摘している。
問一 a. 人はハサミを自由につかいこなしている。「ところが」子供に教えようとするとうまくいかない。
b. ハサミは使いよう、「つまり」長い修練の結果、無意識に力を配分している。
c. 用具は身体と分離しているから変形・修練ができる。「もし」自身のからだを変形するなら……。
問二 「われわれは長い修練の結果、ハサミを使うとき無意識に力を配分」して、道具に合わせて使いこなしているが、子供にはそのような経験の蓄積がないので「教えた」くらいではうまく使えないのである。
問三 直前の「自分から離れた存在」を指している。「自分から離れた存在」とはこの段落のキーワードである「用具」のことである。
問四 無意識に道具を使えるくらい「道具の身体化」がなされているということは、それくらい道具に合った使い方をしている=逆に言えば「用具に取り込まれている・使われている」という言い方もできる。
問五 同段落にア・イ・ウの内容は示されている。
問六 最大限に発揮するためには「人間のリズムを機械のリズムに合わせ」る必要があり、これは「人間のリズムの破壊」であると述べられている。
問七 熟練労働・複雑労働が必要なくなって創意も要らなくなり、機械が人間に要求するのは単純な部分労働になると書かれている。
問八 人間が作り出した機械(道具)に人間が支配されるという皮肉な結果となっているのである。
問九 機械による生産力の爆発的な増大(長所)が資源の枯渇・環境破壊(短所)をもたらしている。
問十 イ. ハサミを例に挙げて説明している内容と合う。選択肢エは、社会生活に合わせる方法は「夜勤の時間を少しずつずらす」ことであり、「交代制にする」ことではない点で誤り。
攻略のポイント
文章量の多い小説の読解と難易度がやや高い論説文の読解と、どちらかで大量失点していては合格はおぼつかない。両分野で一定の得点を狙えるよう、文学的文章・説明的文章どちらも手を抜かず訓練しておこう。
漢字やことばの知識は得点の計算できる部分なので、地道に努力して確実に答えられるようにしよう。
適語補充の字数指定は、適切な言葉を思いつかないと苦労するので、いろいろな言い回しができるように少しでも語彙を増やしておこう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
獨協埼玉中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。