獨協埼玉中学校 入試対策
2022年度「獨協埼玉中学校の社会」
攻略のための学習方法
[問題構成]
大問3つに地理・歴史・政治経済の各分野が割り振られ、問題数も3分野ほぼ同じで総計30~35問ほど出されている。記号選択・適語記入が多く、2行ほどの短文記述が各分野1問ずつで計3問の出題という形式がここ数年の定型である。地図・統計グラフ・図版などの資料が毎年用いられているので、資料集によく目を通しておこう。
[地理分野]
ある県や地方の問題を中心に、その他の地理全般の知識についても問われるような形が多い。地形・地名や産業、気候など各範囲から出題されている。写真・地図・統計グラフなどもよく用いられ、特に地図の読み取りの問題はよく出題されているので十分に慣れておくこと。
地理分野で短文記述が1問出されるのが通例で、木津川にループ橋だけが架けられた理由(2022年度)や二つの池が作られた目的(2021年度)といった内容が問われた。
[歴史分野]
各時代の政権についてなど、1つのテーマに沿った話題の中で、古代から近・現代までの各時代について広く訊かれる形が多い。出来事・人物・文化や歴史に関係した地理などが問題になっている。この分野でも地図や図版などの資料がよく使われている。
各時代からまんべんなく問題が出されているので、苦手な時代・分野を作らないようにすることが大事である。朝鮮特需が起こった理由(2022年度)や日米安全保障条約の改正に人々が反対した理由(2021年度)などが問題になった。
[政治経済分野]
時事的な新しい話題や三権の仕組みなどの話題で、憲法や政治、社会問題などについて訊かれている。統計グラフなども用いられている。日本国憲法と政治の仕組みはよく出されているので、しっかり押さえておく。
この分野では、条約の承認と法律案における衆議院の優越の違い(2022年度)や地球温暖化の原因と結果(2021年度)などが記述問題で問われた。
[まとめ]
形式・内容ともにオーソドックスな試験である。難問・奇問の類も見られない。全般的に基本事項の問題が多いので、まずはテキストの丁寧な学習で基礎力の徹底を図る。
地図・統計・写真や図版など、様々な資料が用いられている。資料集などで目にするものが多いので、よく目を通して記憶しておこう。特に地図を使った問題は多く、地形図の読み取りが頻出なので類似問題を多くこなして、各地の地形なども地図でよく見て日本全体の主だった地形に詳しくなっておこう。
記述問題は2行ほどで制度や出来事の内容・目的・理由などを問うものが多い。短文記述の問題集などにもみられる内容なので、そうした問題集で練習するのも良いだろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「獨協埼玉中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
地理・歴史分野がそれぞれ11問、政治経済分野が10問の計32問と、各分野均等の出題である。特別に時間のかかるような問題はないので、記号選択・適語記入はどんどん解き進めて、3問の記述問題に少し多めに時間を取れるようにしよう。
【大問1】地理分野
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
琵琶湖を話題に、地図の読み取りなどの問題が出されている。
(1) ① 豆腐は大豆を煮てこした液体ににがりを混ぜて固めたものであり、発酵はしていない。
② 種子島が琵琶湖より小さい。次に小さい沖縄本島でも、琵琶湖のおよそ倍くらいの面積がある。
(2) ① エ. 香川県の県庁所在地は高松市である。
② すべて海沿いにあるので、港を意味しているとわかる。
(3) およそ三角の形になることが多いため、三角州と呼ばれる。「州」は川の中にできた島という意味。
(4) 滋賀県→京都府→大阪府と流れ、それぞれで呼び方が変わる。
(5) 示された地図記号がたくさん並んでいたら、そこは茶畑である。また、同じ記号(3つの点)が史跡・名勝・天然記念物の記号としても使われる。
(6) ① まず大阪より東にある川崎市・新潟市を選び(ウとエ)、緯度でエが新潟市・ウが川崎市と判別する。残るアは熊本市、イは福岡市である。
② 勘合という割符を用いたため、勘合貿易と呼ばれる。
(7) ① イ. 駅の西側の丸で囲んだ「文」が高校の記号なので、合っている。
② 工場や倉庫で荷物の運搬をするために、貨物船などの大型の船が通れるようにする必要があった。
【大問2】歴史分野
- 難度:やや難
- 時間配分:11分
近畿地方を話題に、各時代の出来事などについて訊かれている。
(1) アは秋田県、ウは石川県、エは千葉県である。
(2) 百舌鳥・古市古墳群として世界遺産にも登録されている、大仙古墳。
(3) Ⅰ・Ⅱ・Ⅲはそれぞれ、平安時代初期・中期・後期のことである。
(4) X. 徳政令が出されたのは御家人を救済するためだったので、×。
(5) アは鎌倉時代の絵巻物、ウは江戸時代の葛飾北斎の浮世絵、エは室町時代の雪舟の水墨画である。
(6) 大阪には大名が米の取引をする蔵屋敷なども置かれ、商売の中心地として「天下の台所」と呼ばれた。
(7) ① 商工業者の同業組合である株仲間は、その時々の政策しだいで奨励されたり解散させられたりした。
② Ⅳ(享保の改革)→Ⅲ(田沼意次の改革)→Ⅰ(寛政の改革)→Ⅱ(天保の改革)の順。
(8) X. 藩閥政治を批判し、国会の開設を要望した板垣退助。
Y. 大日本帝国憲法の参考にされたのはドイツ(プロシア)の憲法であった。
(9) 日清戦争は1894~95年なので、19世紀である。
(10) 1950年に朝鮮戦争が勃発すると、アメリカからの軍需物資の注文で日本は好景気となった(朝鮮特需)。
【大問3】政治経済分野
- 難度:標準
- 時間配分:9分
- ★必答問題
核兵器をめぐる2つの出来事を話題に、政治のしくみや国際関係などについて訊かれている。
(1) 訴えた方が原告、訴えられた方が被告である。
(2) 健康・医療・福祉・労働・年金などに関する行政を担うのが厚生労働省である。
(3) 平清盛の信仰を得て、豪華な社殿が造られた。
(4) イ. 国会で決められたことについて内閣は拒否権を持たない。
(5) 第二審から第三審に進むことであるから、上告である。
(6) 両院の決定が異なった場合、条約については衆議院の議決がそのまま決定するが、法律案については規定が厳格で、再び衆議院で決が採られ出席議員の3分の2以上の賛成があれば決定となる。
(7) 加盟国すべてが平等に1票の権利をもって投票するのは国連総会である。
(8) イ. 佐藤栄作は非核三原則の提唱などの功績が評価されてノーベル平和賞を受賞したので、×。
(9) エ. アメリカとロシアで約89.9%を占めている。
(10) (い) 広島県と広島市は当初から判決受け入れを希望していたとあるので、誤り。
(ろ) リード文の注釈に書かれている通りなので、×。
攻略のポイント
基本レベルの問題を落としては勝負にならないので、テキストを繰り返し丁寧に勉強する。
資料が多く使われ、地図を用いた問題も多いので、資料集・白地図なども活用し各県・地域の地形にも詳しくなっておくなど、知識を補強しておく。特に地図の読み取りは得意になっておこう。
記述問題は重い難解なものではないので、30~40字程度の短文記述の問題集で練習するのも良い。
難問集などに手を付ける必要はないので、基本をしっかり身につけるように学習したい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
獨協埼玉中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。