中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

江戸川学園取手中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「江戸川学園取手中学校の国語」
攻略のための学習方法

[知識]

「江戸川取手の国語」での攻略ポイントのひとつが、「総合的知識問題」。
さて、どうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ずは「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。指定字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「要約記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも「要約内容」が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

[速読]

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で10000字以上。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。こうした手法によって、江戸川取手おなじみの「抜き出し問題」にも的確に対処できるようになる。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみるという積極性がほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
江戸川取手に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

[解法]

前述したように、江戸川取手の「難問」に勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。
そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。
「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[記述]

「江戸川取手の要約記述対策」は前述の通りだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。80~100字で書いてみる(当然、江戸川取手の「要約記述」を意識する)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「要約記述」で得点を左右する「段落の中心文」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「中心文」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

[意識]

どのような状況でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなくと机に向かっていても無駄。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「細部」は大丈夫か? 「必要な要素」は満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
50分という時間で解き進めていかなくてはならない江戸川取手では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「江戸川学園取手中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「小説」、出典は「小説推理」(2023年3月号)掲載の早見和真「春までのセンセイ」(文字数約4400字)。小問は全9問(解答数10)。「抜き出し」(6問)、「空所補充」(総合的知識問題)、「選択肢」。問題文は5分弱で読み切り、設問を17~18分で解きたい。

大問は「随筆」、出典は「群像」(2023年2月号)掲載の野田祥代「地球がまわるとき」(文字数約2600字)。小問は全11問(解答数15)。「抜き出し」(6問)、「空所補充」(「組み合わせ」、「総合的知識問題」あり)、「選択肢」、「説明記述」(1問。「80~100字以内」指定)、「漢字の書きとり」(全5問)。問題文は3分ほどで読み切り、設問を25分程度で解きたい。 

【大問一】「小説の読解」(「抜き出し」6問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:22分

女子校を舞台に描く感動の物語。本文では、中学3年生の「吉田千紗子」(=「私」)が、担任である「加賀美先生」との個人面談で、教師であることについての質問を重ねつつ、やはり教師である「母」を持つ自分自身の過去を振り返る姿が描かれている。分かりやすい文章で内容は難なく理解できる。9つの小問の内6問が「抜き出し」という、まさに本校の真骨頂発揮の大問だ。以下、いくつかを確認してみたい。

[問一] 「空所補充の語句選択肢」(全2問。5択)。「総合的知識問題」

「慣用句(慣用表現)」の判別だ。本文中の空所部(  1  )・(  2  )に「入れる言葉」を答える。各選択肢は、(ア)「火が消えた」・(イ)「判で押した」・(ウ)「口車に乗る」・(エ)「舌を巻く」・(オ)「腑に落ちる」。各空所前後の「文脈」から「答え」を特定していきたい。「ああやっぱりそうか……と、千紗子は(  1  )思いがした」⇒「やっぱりそうか」という「思い」なのだから⇒「十分に納得がいく」という意味の「慣用句」である(オ)の「腑に落ちる」が「答え」で決定。「……彼ら、彼女らは、みんな(  2  )ように同じことを言っていた」⇒みんなが「同じこと」を言うのだから⇒「まったく同じことの繰り返しで、少しの変化もないこと」を表す「慣用表現」である(イ)の「判で押した」が「答え」になる。本問は難易度が低かったが、「慣用句」や「副詞」などの「空所補充」では紛らわしいものもあるので、「意味」を正確に捉えることが肝要。本校では必出だ。

                                <時間配分目安:全問で1分強>

[問二] 「内容説明抜き出し」(「段落」の「初めの3字」指定)

傍線部「幼いころから気が強いとよく指摘されていた」について、「自分の性格について、周囲からの評価とは別に自分でどう考えているか」を述べた「段落」の「初めの三字」を抜き出して答える。「抜き出し」では、「抜き出し内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞り込んで探していくことがポイントだ。先ずは「内容」の把握。直前から、傍線部は「千紗子の弱点」だと分かるので、「気が強い」という「周囲からの評価」とは別の「千紗子自身が考える自分の性格」だと分かる。次に「抜き出し範囲」は「同一場面」になる(「小説」では「同一場面の直前直後」に「根拠・手がかり」がある)。ここでは、本文冒頭から傍線部の4つ後の形式段落までだと判断できるはず。丁寧に探していく。すると、最後の段落が「(千紗子自身は周囲の人が言うように気が強いとは思っておらず)ただ、納得できない話を『そういうものだから』と受け流すことができないだけだ。ちゃんと納得したいだけだ」と始まっている段落がある。まさに、「千紗子自身が考える自分の性格」だ。「抜き出し範囲」には他に候補はない。よって、「指定字数」を勘案して、「答え」は「ただ、」(3字)になる。尚、「抜き出し」では「候補」はひとつとは限らないので、必ず全ての「範囲」を確認することが肝要だ。

<時間配分目安:2分強>

[問五] 「具体的説明抜き出し」(「一文」の「初めの3字」指定)

傍線部「違和感」について、「その『違和感』」を具体的に述べた「一文」の「初めの三字」を抜き出して答える。先ずは「抜き出し内容」を捉(とら)えたい。どのような「違和感」なのか? 「手がかり」を「傍線部(空所部)一文一部の法則」に求めたい(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)。直前に「小さい頃は教育に理想を抱くそんな両親(=自分こそが世界で一番忙しいという顔をしている両親)を千紗子も誇りに思っていたが、いつの頃からか(違和感を抱くようになっていた)」とある。つまり、「教師の両親」が「教育に理想を抱いている」とはいえ「自分こそが世界で一番忙しいという顔をしている」ことが「しっくりしない感じ」(=「違和感」)ということになるので、そのことの「具体的内容」が「抜き出し内容」となるわけだ。「抜き出し範囲」は無論、「同一場面」。丁寧に探していくと、傍線部の2つ後の形式段落に「どうして他の家の子どものために、自分の家の子どもが蔑(ないがし)ろにされなければいけないのだろう?」という一文がある。「教師として、自分こそが世界で一番忙しいという顔をしている両親」に対する「しっくりしない感じ」に間違いない。「抜き出し範囲」には他に候補はない。よって、「指定字数」から「答え」は「どうし」(3字)になる。尚、「抜き出し」では丁寧に全ての「範囲」を探すこと。

                                   <時間配分目安:2分強>

[問六] 「理由説明選択肢」(4択)

傍線部「いっそ妹の結花子にように忘れていてくれた方が気は楽だったかもしれない」について、「その理由」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「理由説明」なので、「忘れていてくれた方が気は楽だったかもしれない」ことの「直接的理由」として結びつかない「理由」を「消去」していきたい。本来は各選択肢説明の「文末」と照合するのだが(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)、本問の説明はとても短いので、全文を確認したい。

(ア)「母親に自分のミスを認めるメッセージを送らせずに済むから」、

(イ)「『忘れていたのなら仕方がない』と考えることができるから」、

(ウ)「妹に自分の誕生日を知られてしまうのは気が重いから」、

(エ)「大事なことを忘れるくらい嬉しいことがあったと思えるから」。

さあ、どうだろうか? 判別できるか? 「忘れていてくれた方」が「気は楽だった」のだから、「忘れていたのなら仕方がない」以外は「消去」できなくてはいけない。したがって、「答え」は(イ)だ。見事に「一発消去」だ。「原意消去」、是非ともマスターして活用したい。 

                                    <時間配分目安:1分>

[問七] 「具体的説明抜き出し」(「段落」の「初めの3字」指定)

傍線部「教師という仕事にも、愛憎が常に入り混ざっていた」について、「『教師という仕事』に対する『愛憎』」について具体的に述べた部分を含む「段落」の「初めの三字」を抜き出して答える。先ずは「抜き出し内容」だ。設問のとおりで、「教師という仕事」に対する「愛憎」の具体的内容だ。「抜き出し範囲」は「同一場面」。「傍線部より後から探す」と指定されている。丁寧に探していくと、傍線部の4つ後の形式段落に、「子供を蔑ろにしてまで生徒たちに情熱を注ぐ両親が許せない。その気持ちは間違いないのに、教師として働く二人を、とくに母親を尊敬してしまう自分もいる」という部分がある。「両親が許せない」⇒「憎」、「尊敬してしまう」⇒「愛」、まさに「愛憎」ということになる。「抜き出し範囲」には他に候補はない。その「段落」の初めは「しばらくの沈黙のあと……」なので、「指定字数」から「答え」は「しばら」(3字)になる。尚、「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると心得よ。

                                   <時間配分目安:2分弱>

【大問二】「随筆の読解」(「長文説明記述」あり)】

  • 難度:標準
  • 時間配分:28分
  • ★必答問題

もうひとつの宇宙からの視点――何かに追い立てられるかのような世情への警鐘と私たちが持ちうるかすかな希望とともに、ロマンであり同時に無慈悲な現実でもある宇宙と、私たちの関係とを綴(つづ)っている。本文では、宇宙の話題は心を癒(いや)し、ものごとを大きく俯瞰(ふかん)するよいツールだと指摘している。平易な文章で、内容はとても分かりやすい。「空所補充設問」を含め、多種多様な小問が並び、最後に本校お約束の「内容説明長文記述」が待ち構えている。いくつかの「設問」を検証してみる。

[問三] 「換言抜き出し」

傍線部の「淡々とまわり続ける岩」とは「何のことか」を抜き出して答える。「抜き出し内容」は「淡々とまわり続ける岩」の換言(言い換え)。「傍線部(空所部)一文一部の法則」で「手がかり」を探したい。直前直後は「(地上の私たちは)悠久の時間の中で、淡々とまわり続ける岩の表面に確かに存在していて……」となっている。つまり、「私たちが表面に存在していて、淡々とまわり続ける岩」ということになる。「抜き出し範囲」は「同一意味段落」(「論説文」「説明文」、論説文型の「随筆」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。ここでは傍線部の形式段落のみだと判断できる。丁寧に探していく。傍線部の4行前に「太陽のまわりを公転する天体のうち、3番目の軌道にのる小さな岩の惑星が地球です」という部分がある。「私たちが存在していて、淡々とまわり続ける岩」の「惑星が地球」ということになる。「抜き出し範囲」には他に候補はない。よって、「答え」は「地球」だ。「同一意味段落」をいかに正確に読み解くかがポイントとなる。

                                    <時間配分目安:2分>

[問七] 「空所補充の語句組み合わせ選択肢」(4択)

本文中の空所( Y )・( Z )に入れる「言葉の組み合わせ」を答える。各選択肢候補は、「接続詞」と「副詞」だ。「接続詞」は本校に限らず定番の問題。中でも「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意すること。「逆接」以外だと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認する必要がある。空所に何があてはまるのかを確認していきたい。( Y )には「並立」の「接続詞」である「また」、( Z )には「換言」の「接続詞」である「つまり」がそれぞれ入ると分かるはずだ。よって、「答え」はその組み合わせになっている(エ)だ。尚、「接続詞」の「逆接」以外では、いくつかの「候補」をしっかりと「代入確認」してから確定することが重要だ。  

                                   <時間配分目安:1分半>

[問八] 「空所補充の語句選択肢」(3択)。「総合的知識問題」

「文脈」からの「同音異義語」の判別だ。傍線部「だからといって明日の□□はないのです」の空所部入れる「語句」を答える。「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認すると、直前は「生命は運よく38億年にわたって地球表面でバトンをつないできましたが、(だからといって明日の□□はないのです)」となっている。

各選択肢の語句は、(ア)「保証」・(イ)「保障」・(ウ)「補償」。「中学入試」では定番の「同音異義語」だ。「文脈」を読み取れば当然、「だいじょうぶだと、うけあうこと」という意味の「保証」だと判別できなくてはいけない。「答え」は(ア)。ちなみに、「保障」=「障害のないように保つこと」であり、「補償」=「損害・費用などを補いつぐなうこと」だ。意味の判別が曖昧(あいまい)だった諸君は、他の「同音異義語」、さらには「同訓異字」などについても確認しておくこと。

                                   <時間配分目安:30秒>

[問十] 「漢字の書きとり」(全5問)

昨年度に引き続きとても平易だ。本校志望者であれば「全問正解」が必須条件だ。「答え」だけをチェックしておく。

波線部(ア)「地球のエイセイ、月です」=「衛星」、(イ)「少しレイセイになったり」=「冷静」、(ウ)ユウゲンの命」=「有限」、(エ)「地球でシンコクな磁気嵐を引き起こし」=「深刻」、(オ)ヤシン的な実験」=「野心」。ひとつでも書けないものがあった諸君は本校が求める「漢字レベル」には達していないと自覚せよ。

                                <時間配分目安:全問で2分弱>

[問十一] 「条件付き内容説明記述」(「80~100字以内」指定)

傍線部「無慈悲な現実世界」について、「宇宙が『無慈悲な現実世界』であることについての筆者の考え」を「八十字以上百字以内」で説明する。「条件」は「【  】内の文章を要約する形で、『衝突』『日常』『選択肢』の三語を用いて説明する」こと。本校では避けて通ることのできない「最後の関門」であり「鬼門」。ここをクリアしなければ、本校の門はくぐれない。ただ、恐れることはない。「設問」と「条件」が大きな「手がかり」「ヒント」だ。先ずは【  】内をチェックする。傍線部から3つの形式段落だ。そして、それぞれの段落には「衝突」・「日常」・「選択肢」の「三語」が順に使われていることに気づくはずだ。ということは、3つの形式段落の「三語」を用いての「要約」をつないでいけばよいわけだ。たとえば、「地球には、火山の噴火や大地震、天体衝突などのさまざまな脅威があり、いつささやかな日常が全停止してもおかしくないが、宇宙の話題で多くの人が大きな視点を鍛えることで、地球規模の課題に対する選択肢が増える。」(100字)といった「答え」になる。定番の「要約」も含めた「長文説明記述(論述)問題」に対して、本校志望者は万全の対策をして臨む。したがって、「説明記述」の基本を正しく習得し、「記述(論述)方法」の「解法」を応用できれば、「鬼門」は「入学の門」になるということだ。

                                  <時間配分目安:5~6分>

攻略のポイント

●「要約」を含めた「長文説明記述(論述)問題」が最大のポイント。ただ、「出題パターン」が一定なので、十分に対策可能だ。具体的な「攻略法」は「問題解説」で若干触れたが、要するに「解法」を習得、定着させて、応用できるまで練習を繰り返すということだ。本校の「合格ライン」は7割前後(過去2年間の全コース平均の合格者平均得点率は70.7%、本年度はやや下がって67.3%)。1問だけで全体の1割以上もの配点(本年度は15点)がある「長文説明記述(論述)問題」での取りこぼしは許されないと心得よ。

「抜き出し問題」の「対策」も怠ってはならない。「抜き出すべき内容」を的確につかみ、「抜き出し範囲」を特定した上で、「条件」に合致した部分を探す。「条件」=「ヒント」ということを念頭に置き、「時間」の浪費をせぬよう的確な「解法」を使うこと。

「空所補充」の対策も不可欠だ。前後の「文脈」を正確に読み取ることが必須で、「代入確認」も忘れないように練習を重ねたい。

●「総合的知識問題」に対処することも忘れないこと。「高度な語彙力」を含め「あらゆる知識」が問われる。本校を志望したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要だ。塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。

●試験時間は50分。問題文のボリュームは全体で8000~9000字程度(本年度は減少して約7000字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

新たな「大学入試制度」を意識した設問は3年続けて未出だったが、まだまだ要注意だ。最重要視される「思考力・判断力・表現力」を養成していきたい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

江戸川学園取手中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。