栄光学園中学校 入試対策
2024年度「栄光学園中学校の算数」
攻略のための学習方法
本校の入試問題をみると、非常に独創的かつ難しい問題が目につく。したがって、一般的な模試の結果が良くても、本校の問題で高得点が取れるとは限らない。
しかし、模試のような一般的な問題が解けなくてもよいわけではないことに注意したい。塾で学んでいる内容は、本校受験のための土台である。この土台がしっかりしていないと、本校の受験には対応できない。標準的な問題が解けるということは、最低条件だと心得ておきたい。
標準的な問題は解けるという最低条件はクリアしているという前提で、攻略のための学習法を紹介する。
本校で問われているのは、自らの手と頭を使って問題にじっくり取り組む姿勢である。多少難しくても、試行錯誤しながら粘り強く考え続ける力が絶対的に必要である。普段の学習でも、時間をたっぷり使って考え抜くという経験を積んでおきたい。
ただし、ぼんやりと時間を浪費するのではなく、なんとしても自力で解こうとする強い意志と積極性が必要であることは言うまでもない。
思考力の強化
本校の入試のためには、思考力を強化は必須である。
考え続けることで思考力が自然と身につくイメージがあるかもしれないが、それほど単純ではない。そもそも、ある程度の思考力がなければ、考え続けること自体が困難であろう。
やはり、思考力を強化するきっかけが必要である。まずは手軽に思考力を鍛えるところからはじめたい。標準的な問題で構わないので、さまざまな解法で解いてみるとよい。そして、自分なりに解き方を説明できるようにしてみる。
そのような経験の積み重ねによって、柔軟な考え方ができるようになり、結果的に思考力が鍛えられるようになる。この段階までくれば、難問にじっくり取り組むことで本校の入試に対応できるようになるだろう。
理由説明の対策
本校では、理由を説明させる問題がよく出題されている。通常のテキストではほとんど見られない問題だが、過去問を有効に使いたい。
本校の場合、「起こりえない理由」を説明させることが多く、対策は可能である。起こりえない理由を聞かれたときの説明方法は、背理法(背理法については身近な先生に質問するとよい)が鉄則である。慣れてくれば、説明のコツはつかめるであろう。
最後に一言
本校は非常に特殊な問題が多いが、一般的に見かけるようなタイプの問題も出題されている(難易度はさまざま)ので、あらゆる問題に対応できるように学習しなければならないことを最後に付け加えておくことにする。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「栄光学園中学校の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
独創的な問題や難易度の高い問題が目立つのが本校の特徴。
今年度は、70点満点中、受験者平均点は38.2点、合格者平均点は48.3点であった。本校にしては取り組みやすく、捨て問レベルの問題は出題されなかった。
60分でしっかり取り組める内容なので、最後の問題まで積極的にチャレンジしたい。
【大問1】規則性、数の性質
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
1段目にいくつかの数字を並べて、隣り合う数の積を下の段に並べていく。そして数字が1個になるまでその作業を続ける。
(1)では、4つの数字を並べた場合の結果を求める。素直に計算してみればよい。
(2)では、1~6を並べる場合に、最終結果が最も大きくなるような並べ方を1つ答える。左から順にa,b,c,d,e,fとしたとき、最終的にa~fを何回かけることになるのかを考えればよい。
(3)では、3,5,4,2,1,6と並べた場合の最終結果が、5で最大何回割り切れるかを求める。(2)をふまえれば、直ちにわかる。
(4)は1,2,3,4,5,6と並べた場合の最終結果が、2で最大何回割り切れるかを求める。この問題も(2)をふまえればよい。
(5)では、1~8を並べる場合について考える。(2)と同じ考え方が適用できるが、1つずつ積を計算していくのは大変である。パスカルの三角形が背景にあるのだが、そこに気づくと、スマートに処理できる。
【大問2】水量変化
- 難度:標準
- 時間配分:18分
給水用の蛇口、排水用の蛇口を使って水を出し入れする問題。解法自体はそれほど難しくないが、条件が複雑で手間がかかる。
(1)では、Bが1分で給水する量を求める。A,Cを7分30秒使用してから、さらにA,B,Cを7分30秒使用すると空になることに注目すればよい。
(2)では、はじめにA,B,Cを開けた場合に、空になるまでの時間を求める。この問題は、すぐに答えにたどり着くことができる。
(3)では、はじめにA,C,Dを開けた場合に、空になるまでの時間を求める。まずはDが排水する割合を求める必要がある。
(4)はAが1分で給水する量の範囲を求める。装置②が通常通りに機能する場合と、故障して使えない場合の両方を分析してみればよい。
【大問3】場合の数
- 難度:やや難
- 時間配分:18分
「一の位以外の位の数をすべて足すと、一の位の数になる整数」を「足し算の数」、
「一の位以外の位の数をすべてかけると、一の位の数になる整数」を「かけ算の数」と定義して、このような100以上の整数について考えていく。
(1)は「足し算の数」についての問題。
(ア)では、3けたの「足し算の数」がいくつあるかを求める。百の位が1の場合はいくつあるか、百の位が2の場合いいくつあるか、…と順に調べてみればよい。
(イ)では、小さい方から60番目の「足し算の数」を求める。調べてみるしかない。
(2)は「かけ算の数」についての問題。(1)と同様に調べる問題が2問出題されている。
(3)では、「足し算の数」でもあり「かけ算の数」でもある整数について考える。
(ア)では、一の位の数として考えられるものをすべて答える。0、1、素数はありえないことが分かる。その他の数について調べてみればよい。
(イ)では、条件を満たす整数がいくつあるかを求める。
【大問4】立体図形
- 難度:やや難
- 時間配分:13分
(1)~(3)のいずれも、向きの異なる2つの三角柱の共通部分について考える問題。
(1)は、共通部分の体積を求める問題。共通部分が四角すいであることは明らか。
(2)では、共通部分の立体の面の数と体積を求める。共通部分が四面体であることは容易にわかるだろう。体積を求めるときには、断頭三角柱と捉えるとよい。
(3)について。
(ア)では、共通部分の面について答える。立体切断の問題と同じ要領で考えていけば、共通部分の形がわかる。
(イ)では、共通部分の体積を求める。主な解法としては、元の三角柱から、三角すいと断頭三角柱を取り除く方法、もしくは、三角すい台から三角すいを取り除く方法が考えられる。
攻略のポイント
どの大問も、最後の設問までチャレンジできるレベルであった。
【大問1】は、時間をかければ完答が狙える問題である。(5)で時間がかかりそうだと思ったら、一旦後回しでもよいだろう。
【大問2】は、条件が複雑で手間がかかる問題で、正確な処理能力がポイントになる。些細なミスが大量失点につながる可能性があるので、慎重に取り組みたい。
【大問3】も正確な処理能力がポイント。少なくとも(2)までは正解したい。
【大問4】は、(2)までは比較的易しい。(3)は立体切断の問題にどれだけ慣れているかで、解きやすさに差が出るだろう。算数が得意な受験生は(3)も正解したい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
栄光学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。