中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

栄光学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「栄光学園中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

栄光では「地理」と「歴史」について相当細かな「知識」や「深い理解」が求められる。「基礎的事項」は当然だが、テキストの「注」や「囲み説明」等もチェックしておくこと。ただ、人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに実は落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのかの時期が問題となる。

塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。
6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。

それではまずい。特に栄光対策としては致命的だ。そこで、独自の「復習」が必要となる。
塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「重要事項」を「復習」をしておくことが必要だ。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

「暗記事項」はそれぞれ単独に(単なる「一問一答方式」)定着させておいてもあまり意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。

このようにして改めて定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」にも対応できるようになる。
そして何よりも、栄光特有の「ひとつのテーマ」に基づいた出題構成に対応するには、「点」⇒「線」⇒「面」の理解が欠かせないのだ。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。
だが、浅野に限らず入試問題ではそうした単純なものはない。
特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

「地図」「統計資料」の「読み取り問題」や「グラフ作成」「作図」「地図への書き込み」といった「作業問題」は頻出だ。これらを解く際に最も重要なことは、「設問内容」「設問条件」や「資料」をいかに正確に読み取るかということだ。資料や設問文に示されていることだけに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。

そして、「何をどのように」作成すればいいのかを考える。
それには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。そのためにはトレーニングが欠かせない。過去問等を用いて、資料の細かな「数字」や「項目」と「設問内容」「設問条件」を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。
導き出せることについては、「解説」等に示されているので活用すること。

こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に資料や設問文に示された「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。

意識継続式学習

常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなく机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。本番では40分という制限時間の中で、重要な「設問条件」をクリアして数多くの設問に答えなくてはいけないのだ。
だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

さらに、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を持ち続けているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「栄光学園中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

※本年度は、「日本で、紙幣や硬貨などのお金である『貨幣』がどのように使われてきたのか」について考えている。

大問は「歴史」。「縄文時代から奈良時代までの『銭(ぜに)』」についての「リード文」からの出題。小問は全3問(解答数も3)。「選択肢」(1問)、「事項記述」(2問)。

大問も「歴史」(「考察問題」の混在あり)。「平安時代から室町時代までの『中国銭』」についての「リード文」からの出題。小問は全5問(解答数は7)。「選択肢」(3問。「不適切」あり))、「王朝名記述」(2問)、「考察説明記述」(2問。ともに「字数指定」なし。ともに「30字ほど」の解答欄)。

大問も「歴史」(「考察問題」の混在あり)。「戦国時代の『貨幣』」についての「リード文」からの出題。小問は全3問(解答数は5)。「選択肢」(1問。「位置整序」、「不適切」あり)、「説明記述」と「考察説明記述」(各1問。ともに「字数指定」なし。各「30字ほど」の解答欄)。

大問も「歴史」(「考察問題」の混在あり)。「江戸時代の『三貨』と『藩札』」についての「リード文」からの出題。小問は全6問(解答数も6)。「選択肢」(3問。「不適切」あり)、「事項記述」(2問)、「考察説明記述」(1問。「字数指定」なし。「30字ほど」の解答欄)。

大問は「総合問題」(「歴史」「地理」「考察問題」「一般常識」)。「明治時代から現在までの『紙幣』と『硬貨』」についての「リード文」からの出題。小問は全5問(解答数は7)。「事項・国名記述」(4問)、「考察説明記述」(3問。全て「字数指定」なし。「20字ほど」2問と「30字ほど」1問の解答欄)。

大問は「考察問題」。「日本の『貨幣』」に関する「考察論述」2問のみ(ともに「字数指定」なしで各「150字ほど」の解答欄)。時間配分としては、「考察説明記述」が16分、「考察論述」は10分、その他は1問を50秒ほどで解いていくハイペースとなる。

【大問1】「歴史」(「事項記述」2問あり)

  • 難度:
  • 時間配分:2分

「縄文時代から奈良時代までの『銭(ぜに)』」についての「リード文」からの出題。
「歴史」単元の「基礎的事項」が問われている。平易なので、「全問正解」が必須。1問だけチェックする。

[問3] 「空所補充の事項記述設問」
「リード文」中の空所( A )は「律令で定められた税である『庸』の支払いにも使われた」が、「その品物」を答える。空所前後は「銭が使われないときのモノの取り引きには、主に米や( A )などの品物が用いられていた」となっている。
「庸」という「キーワード」で即座に「答え」は「布」だと特定できなくてはいけない。こうした基礎的問題では絶対に失点しないこと。

                                  <時間配分目安:30秒弱>

【大問2】「歴史」(「考察問題」の混在あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:9分

「平安時代から室町時代までの『中国銭』」についての「リード文」からの出題。
「歴史的事項」は本大問もとても平易だ。混在している「考察問題」だけを検証したい。

[問5] 「リード文に関する条件付き理由説明記述設問」(全2問。ともに「字数指定」なしで各「30字ほど」の解答欄) 「考察問題」
「米などの品物よりも、銭が貨幣として優れている理由」を「2つ」説明する。
「条件」は「リード文から考えて説明する」こと。「米などの品物」と比べているのだから当然、「軽くて持ち運びやすい」から「貨幣として優れている」ということはすぐに思いつくはずだ。他はどうか? 「条件」である「リード文」から読み取っていきたい。
3行目に「中国銭は日本だけではなく、東南アジアなどにも広まっていた」とある⇒「広い地域で使用可能だった」と分かる。
10行目には「つぼに入っている大量の銭が、土の中にうめられた形で見つかることがある」⇒「米など」と違い腐ったりしないので「長い間蓄えることができる」わけだ。
さらに、16行目では「港や市で行われた商売では、銭が広く使われるようになった」と説明されている⇒「広く使われる」ということは「さまざまな商品と交換できる」ということだ。こうした内容を整理して、「2つ」の「理由」として簡潔にまとめていきたい。
たとえば、「軽くて持ち運びやすく広い地域でさまざまな商品と交換できるから。」(31字)と、「腐ったりしないので長い間財産として蓄えておくことができるから。」(31字)といった「答え」だ。
尚、「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると考えよ。

                                 <時間配分目安:全問で4分>

【大問3】「歴史」(「考察問題」の混在あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分

「戦国時代の『貨幣』」についての「リード文」からの出題。
ややディープな「歴史的事項」を問う問題や、「歴史的知識」を組み合わせての「考察問題」がある。それら2問を確認する。

[問2(2)] 「下線部についての内容説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄) 「歴史」単元
「リード文」中の下線部「金・銀の鉱山開発」について示されている「説明文」中の下線部に「鉱石から金を取り出すようになった」とあるが、「鉱石から金を取り出す以前は、金をどのように採取していたか」を説明する。無論、「砂金」だと即座に判明するが、「採取方法」を説明するとなると……、やや「深知り知識」が求められる。川の水を皿のようなものにすくって……、そんな様子を見たことがあるのでは?
たとえば、「砂金を含む砂を川の水で流しながら金を選別して採取していた。」(29字)といった「答え」だ。
本校ではやはり、「深知り知識」も必要になるということだ。

                                    <時間配分目安:2分>

[問3] 「下線部ついての具体例説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄) 「考察問題」
「リード文」中の下線部③「天正大判」について、「この金貨は日常的なモノの取り引きに使われたものではなかった」が、「どのような使われ方をしたと考えられるか、その例を1つ」説明する。
「天正大判」の用途そのものを知っていれば問題ないが、なかなかそうもいくまい。しかし、出題されているということは、「知らなくても解ける」わけだ。「考察」したい。
下線部直前に「全国を統一して各地の鉱山を支配した豊臣秀吉は」とある。「全国統一」に際して「豊臣秀吉」が造った⇒とても価値のある「記念品」⇒秀吉に従った各地の大名や家臣たちへの「恩賞」として与えたと考えられるはずだ。あとは、「過不足なく」まとめていけばいい。
たとえば、「秀吉に従った各地の大名や活躍した家臣への恩賞としての使われ方。」(31字)といった「答え」だ。
ちなみに、「天正大判」は世界最大級の金貨だ(左の写真参照)。
尚、「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考えよ。

 

                                    <時間配分目安:2分>

【大問4】「歴史」(「考察問題」の混在あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分

「江戸時代の『三貨』と『藩札』」についての「リード文」からの出題。
「歴史」単元の5問は何も問題ないので、一気呵成に「全問正解」が求められる。混在している「考察問題」1問を検討してみたい。

[問1] 「下線部についての内容説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。「考察問題」
「リード文」中の下線部「金貨・銀貨」について示されている「図」(金貨の写真)と「図」(銀貨の写真)は「江戸時代に使われた金貨と銀貨で、金貨には『壱両(いちりょう)』などと貨幣価値が刻まれていたのに対して、多くの銀貨は形や大きさがまちまちで貨幣価値は刻まれていなかった」が、「銀貨はどのようにして支払われていたのか」を説明する。
「形や大きさがまちまちで貨幣価値は刻まれていない」のであれば、「枚数」や「個数」で支払うことはできない。ということは「数」ではなく「量」で「貨幣価値」が決まるわけだ。よって、「重量」を量って支払うことになる。どのように量るのか? 無論、「はかり」を用いるわけだ。
したがって、たとえば、「重量で価値が決まるので、はかりで重さを量って支払われていた。」(30字)といった「答え」になる。
尚、示されている「写真」や「絵図」「図版」などの情報を十分に活用することが求められる。

                                    <時間配分目安:2分>

【大問5】「総合問題」(「歴史」「地理」「考察問題」「一般常識」)

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

「明治時代から現在までの『紙幣』と『硬貨』」についての「リード文」からの出題。
「総合問題」として「歴史」および「地理」単元の基礎的知識が問われるとともに、「考察問題」と「一般常識問題」が控えている大問だ。後者の2問を確認する。

[問3] 「下線部についての内容説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄) 「考察問題」
「リード文」中の下線部「紙幣は現在まで、同じ額面のものでもデザインが変更されてきました」について、「紙幣のデザインの変更を行わないと、どのような問題がおこると考えられるか」を説明する。
「紙幣」にとっての「最大の問題」は「偽札(にせさつ)」だと、すぐにピンとこなくてはいけない。「デザインの変更」が行われないほど、「偽札が出回る可能性が高まってしまう」わけだ。
よって、たとえば、「変更されないことでにせ札が出回る可能性が高まるという問題。」(29字)といった「答え」だ。
尚、設問内容に関して多角的な視点で考察できるように練習することが肝要だ。

                                    <時間配分目安:2分>

[問4] 「空所補充の事項記述設問」 「一般常識問題」
「リード文」中の空所( D )に「入る金属」を答える。
空所前後は「1円硬貨は( D )でできています」だ。要は「1円硬貨の材料」である「金属」だ。もちろん、「答え」は「アルミニウム」に決まっている。
本問は平易だったが、本校では「大人の一般常識」が問われる場合もあるので、要注意だ。

                                  <時間配分目安:30秒弱>

【大問6】「考察問題」(「考察論述」2問)

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

「日本の『貨幣』」に関する「考察論述」2問のみの大問。
「日本で貨幣が広く使われるようになったことについて、これまでの『問題文』や『設問』をふまえて答える」と記されている。1問をチェックしてみよう。

[問1] 「考察論述設問」(「字数指定」なし、「150字ほど」の解答欄)
「貨幣が造られるようになってから江戸時代まで、貨幣が使われる場所や地域は、どのように広がっていったか」を論述する。
「江戸時代まで」なので、【大問1】【大問4】の「リード文」などを「貨幣が使われる場所や地域」という観点で、ポイントを読み取っていきたい。
【大問1】から「飛鳥時代や奈良時代には朝廷が発行した貨幣は都やその周辺で使われるだけで、地方にはあまり広まらなかった」ことが分かり、【大問2】からは「平安時代末期になると中国から輸入した貨幣が貿易港や都で流通するようになり、鎌倉時代には年貢として貨幣が使われるようになったこと、室町時代には港や市を通して全国に貨幣が広がった」ことが読み取れるはずだ。また、【大問4】から「江戸時代には幕府が管理する三貨(金貨・銀貨・銭貨)が広がり、各藩では藩内だけで流通する藩札が発行された」ことも分かる。こうした「流れ」がつかめるはずだ。あとは、「広がり方」などを整理して論述していくことになる。
たとえば、「奈良時代までは朝廷が発行した貨幣が都やその周辺だけで使われていたが、平安時代末期になると中国銭が貿易港や都で流通するようになり、鎌倉時代には年貢として貨幣が使われて、室町時代になると港や市を通して全国に広がり、江戸時代には幕府が管理する三貨が全国的に流通するだけでなく、各藩が発行した藩札も出回った。」(150字)といった「答え」になる。
尚、「考察論述(長文説明記述)」では、「文脈」を整理して分かりやすく論述することが肝要だ。

                                  <時間配分目安:5分ほど>

攻略のポイント

●冒頭で触れたように、本校ではここ5年の天変地異にも匹敵する大きな異変の中で、「考察問題」が一気に配点比率を増した(本年度は昨年度の8割超には及ばないものの約5割)。その対策として、「思考力・判断力・表現力」をこれまで以上に、徹底して磨き上げることが必要となったことは肝に銘じておきたい。合格ラインは6割強(過去15年間の「合格者平均得点率」は65.5%。本年度は上がって67.6%)。であれば、数ある「平易な問題」を絶対に落とさないことが求められる。当然、単純なミスは致命的になることを心得よ。

●「大きな異変」があったとはいえ、もちろん、従来通りの「地理」「歴史」「公民」「時事」といった各単元の徹底習得も不可欠だ。そして、「考察問題」としても出題される「長文説明記述(論述)」対策としては、「資料読み取り訓練」と「説明記述練習」を忘れないこと。また、「地理」では「神奈川県の細かな知識」もやはり必須だ。

●さらに、本校特有の「作業問題」への対策も不可欠(本年度は4年連続で未出だったが、油断大敵だ)。「グラフ作成」「作図」「地図への書き込み」などは通常は塾でもあまり習得しないものなので、各自がしっかり練習しておく必要がある。いかに正確に作成できるかがポイントだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

栄光学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。