栄光学園中学校 入試対策
2025年度「栄光学園中学校の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
栄光では「地理」と「歴史」について相当細かな「知識」や「深い理解」が求められる。「基礎的事項」は当然だが、テキストの「注」や「囲み説明」等もチェックしておくこと。ただ、人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに実は落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのかの時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。
6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。
それではまずい。特に栄光対策としては致命的だ。そこで、独自の「復習」が必要となる。
塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「重要事項」を「復習」をしておくことが必要だ。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
いもづる式学習
「暗記事項」はそれぞれ単独に(単なる「一問一答方式」)定着させておいてもあまり意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。
このようにして改めて定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」にも対応できるようになる。
そして何よりも、栄光特有の「ひとつのテーマ」に基づいた出題構成に対応するには、「点」⇒「線」⇒「面」の理解が欠かせないのだ。
手づくり式学習
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。
だが、浅野に限らず入試問題ではそうした単純なものはない。
特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
細部へのこだわり式学習
「地図」「統計資料」の「読み取り問題」や「グラフ作成」「作図」「地図への書き込み」といった「作業問題」は頻出だ。これらを解く際に最も重要なことは、「設問内容」「設問条件」や「資料」をいかに正確に読み取るかということだ。資料や設問文に示されていることだけに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。
そして、「何をどのように」作成すればいいのかを考える。
それには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。そのためにはトレーニングが欠かせない。過去問等を用いて、資料の細かな「数字」や「項目」と「設問内容」「設問条件」を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。
導き出せることについては、「解説」等に示されているので活用すること。
こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に資料や設問文に示された「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。
意識継続式学習
常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなく机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。本番では40分という制限時間の中で、重要な「設問条件」をクリアして数多くの設問に答えなくてはいけないのだ。
だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
さらに、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を持ち続けているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2025年度「栄光学園中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は「歴史」(「考察問題」の混在あり)。「江戸時代から昭和時代までの『輸送』」についての「リード文」からの出題。小問は全5問(解答数も7)。「選択肢」(1問)、「事項記述」(「空所補充」で3問)、「内容説明記述」(2問。ともに「字数指定」なし。「30字ほど」と「60字ほど」の解答欄)。大問2は「考察問題」(「歴史」・「地理」の混在あり)。「第二次世界大戦後の貨物輸送」に関する「統計資料」および「図版」からの出題。小問は全7問(解答数は8)。「選択肢」(2問。「不適切」あり))、「内容説明記述」(1問。「字数指定」なし。「60字ほど」の解答欄)、「考察説明記述」 (5問。全て「字数指定」なし。「30字ほど」と「60字ほど」各1問と「50字ほど」3問の解答欄)。大問3は「条件付き考察問題」。「考察論述」1問のみ(「字数指定」なしで「200字ほど」の解答欄)。時間配分としては、「内容説明記述」が8分、「考察説明記述」が17分、「考察論述」は8分、その他は1問を1分弱で解いていくハイペースとなる。
※以下、本年度は、「物の輸送、荷物を運ぶこと」について考えている。
【大問1】
- 難度:標準
- 時間配分:11分
- ★必答問題
「江戸時代から昭和時代までの『輸送』」についての「リード文」からの出題。「歴史」単元の「基礎的事項」が問われている。平易なので、「全問正解」が必須。「説明記述」1問だけをチェックする。
[問2] 「内容説明記述設問」((「字数指定」なしで「30字ほど」の解答欄)。
「リード文」中の下線部①の「西まわり航路」が開かれる前、「東北地方の荷物は、敦賀や小浜から、街道と琵琶湖を通って大阪に運ばれることが一般的だった」が、「運ぶ距離の短いこのルートに比べて、西まわり航路にはどのような利点があったと考えられるか」を説明する。示されている「地図1」(前近代日本の交通と社会=北海道以外の日本地図に「五街道」「その他の街道」「海路」を記したもの)からも分かるように、「敦賀」「小浜」までは「海路」、そこからは「陸路」となり、荷物の積み替えが必要になることが分かるはずだ。
というわけでたとえば、「荷物を積み替える必要がなく、直接大阪に運ぶことができる点。」(29字)といった「答え」になる。
<時間配分目安:2分弱>
【大問2】
- 難度:標準
- 時間配分:19分
- ★必答問題
「第二次世界大戦後の貨物輸送」に関する「統計資料」2点および「図版」1点、さらに「トラックと乗用車の生産台数の移り変わり」を示す「グラフ」からの出題。混在している「歴史」と「地理」の「選択肢問題」は平易なので落としたくない。「考察説明記述」のいくつかを考察する。
[問3] 「統計資料読み取りの考察説明記述設問」((「字数指定」なしで「60字ほど」の解答欄)。示されている「グラフ2」(日本国内の貨物輸送量の移り変わりと輸送手段の割合[輸送トンキロ]を表している)を見て、「鉄道や自動車に比べると、内航海運の割合の移り変わりにはどのような特徴があるか」を説明する。ある特定の年度に着目して比較してみる。「1960年→2005年」で、「鉄道」は「39.0%→4.0%」、「自動車」は「15.0%→58.7%」なのに対して、「内航海運」は「46.0%→37.1%」だ。「鉄道」や「自動車」と比べて、明らかに「変化率」が小さくなっていることが読み取れるはずだ。そうした内容を的確に「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「1960年以降、鉄道の割合は減少傾向、自動車の割合は増加傾向にあるが、内航海運の割合は他のふたつに比べて変化が小さいという特徴。」といった「答え」になる。
<時間配分目安:3分弱>
[問5(2)] 「図版読み取りの考察説明記述設問」((「字数指定」なしで「50字ほど」の解答欄)。示されている「図」(宅配便が日本の多くの場所へ翌日に荷物を輸送できる仕組みを表している)を見て、「支所に届いた荷物を個人や店に早く届けるために。宅配業者はどのような工夫をして運んでいると考えられるか」を説明する。「図」から読み取れることに基づいて考察し、簡潔にまとめたい。たとえば、「区域ごとに仕分けされた荷物を効率よく配達できるルートを選んで、小型トラックで運ぶという工夫。」(46字)といった「答え」だ。
<時間配分目安:3分弱>
[問7] 「統計資料読み取りの考察説明記述設問」((「字数指定」なしで「30字ほど」の解答欄)。示されている「グラフ3」(1950年からのトラックと乗用車の生産台数の移り変わりを表している)について、「グラフ1」(日本国内の貨物輸送量の移り変わりと輸送手段の割合[輸送トンキロ]を表している)と「合わせてみると、1980年代の後半からトラックの生産において、どのような変化があったと考えられるか」を説明する。「グラフ3」からは「1980年代後半からトラックの生産台数は減少」していることが読み取れ、それは、「グラフ1」で「1990年から、自動車の輸送量が減少している」ことが背景にあると考えられる。よって、たとえば「輸送量の減少にともない、生産台数も減少しているという変化。」(30字)といった「答え」だ。複数の「統計資料」を読み取る問題では、相関関係に注目することが重要だ。
<時間配分目安:2分弱>
【大問3】
- 難度:難
- 時間配分:10分
[問] 「条件付き考察論述設問」((「字数指定」なしで「120字ほど」の解答欄)。「トラックが輸送の中心となった理由」を論述する。「条件」は「トラック輸送の利点と、長距離のトラック輸送を可能にしたことに注目して論述する」こと。【大問1】【大問2】を改めて確認して、「トラック輸送」と「鉄道輸送」・「内航海運」との違い(利点・欠点)、高度経済成長期の自動車の普及と、それに伴う高速道路網の整備によって、長距離のトラック輸送を可能になったことなどを考え合わせて考察したい。その上で解答欄に合わせてまとめていきたい。たとえば、「トラック輸送は鉄道や船などの輸送手段に比べて積み下ろしが簡単で、家庭や会社に荷物を直接届ける小口輸送が可能であることから宅配便が発達し、高度経済成長期の自動車の普及と、それに伴う全国的な高速道路網の整備によって輸送にかかる時間も大幅に短縮したから。」(30字)といった「答え」になる。尚、「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると心得よ。示されている「写真」や「絵図」「図版」などの情報を十分に活用することが求められる。
<時間配分目安:10分程度>
攻略のポイント
●冒頭で触れたように、本校ではここ5年の天変地異にも匹敵する大きな異変の中で、「考察問題」が一気に配点比率を増した(本年度は一昨年度の8割超には及ばないものの約6割)。その対策として、「思考力・判断力・表現力」をこれまで以上に、徹底して磨き上げることが必要となったことは肝に銘じておきたい。合格ラインは6割半ほど(過去10年間の「合格者平均得点率」は65.7%。本年度は一気に下がって43.2%)。であれば、数ある「平易な問題」を絶対に落とさないことが求められる。当然、単純なミスは致命的になると心得よ。
●「大きな異変」があったとはいえ、もちろん、従来通りの「地理」「歴史」「公民」「時事」といった各単元の徹底習得も不可欠だ。そして、「考察問題」としても出題される「長文説明記述(論述)」対策としては、「資料読み取り訓練」と「説明記述練習」を忘れないこと。また、「地理」では「神奈川県の細かな知識」もやはり必須だ。
●さらに、本校特有の「作業問題」への対策も不可欠(本年度は5年連続で未出だったが、油断大敵だ)。「グラフ作成」「作図」「地図への書き込み」などは通常は塾でもあまり習得しないものなので、各自がしっかり練習しておく必要がある。いかに正確に作成できるかがポイントだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
栄光学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。