中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

栄光学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2017年度「栄光学園中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

栄光では「地理」と「歴史」について相当細かな「知識」や「深い理解」が求められる。「基礎的事項」は当然だが、テキストの「注」や「囲み説明」等もチェックしておくこと。ただ、人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに実は落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのかの時期が問題となる。

塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。
6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。

それではまずい。特に栄光対策としては致命的だ。そこで、独自の「復習」が必要となる。
塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「重要事項」を「復習」をしておくことが必要だ。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

 

いもづる式学習

「暗記事項」はそれぞれ単独に(単なる「一問一答方式」)定着させておいてもあまり意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。

このようにして改めて定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」にも対応できるようになる。
そして何よりも、栄光特有の「ひとつのテーマ」に基づいた出題構成に対応するには、「点」⇒「線」⇒「面」の理解が欠かせないのだ。

 

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。
だが、浅野に限らず入試問題ではそうした単純なものはない。
特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

 

細部へのこだわり式学習

「地図」「統計資料」の「読み取り問題」や「グラフ作成」「作図」「地図への書き込み」といった「作業問題」は頻出だ。これらを解く際に最も重要なことは、「設問内容」「設問条件」や「資料」をいかに正確に読み取るかということだ。資料や設問文に示されていることだけに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。

そして、「何をどのように」作成すればいいのかを考える。
それには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。そのためにはトレーニングが欠かせない。過去問等を用いて、資料の細かな「数字」や「項目」と「設問内容」「設問条件」を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。
導き出せることについては、「解説」等に示されているので活用すること。

こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に資料や設問文に示された「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。

 

意識継続式学習

常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなく机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。本番では40分という制限時間の中で、重要な「設問条件」をクリアして数多くの設問に答えなくてはいけないのだ。
だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

さらに、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を持ち続けているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2017年度「栄光学園中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「総合」(「歴史」単元中心。「地理」「その他」「一般常識」あり)。「紙」にまつわる「奈良時代~明治時代」までの5つの「リード文」からの出題。小問は全14問(解答数は15)。「選択肢」(「不適切」あり)、「事項記述」(「空所補充記述」あり)、「字数指定なしの説明記述」(全5問)。

大問も「総合」(「歴史」「公民」単元中心。「その他」「一般常識」あり)。「紙」に関する様々な「統計資料」からの出題。小問は全5問(解答数は12)。「選択肢」(「時期特定」あり)、「事項記述」、「字数指定なしの説明記述」(1問)、「グラフ作成」(1問)。

大問も「総合」(「歴史」「公民」の要素あり)。大問ⅠとⅡを踏まえての「思考力」を問う出題。小問は全2問(解答数も2)。「字数指定なしの長文説明記述」のみ(「250字ほど」と「120字ほど」の解答欄)。時間配分としては、「長文説明記述」(2問)に10分弱、他の「説明記述」(6問)は12分程度、「作業問題」が3~4分、「選択肢」「事項記述」は3問で約2分のペースとなる。

 

【大問1】「総合」(「歴史」単元中心。「地理」「その他」「一般常識」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:16分

「紙」にまつわる、「奈良時代」「平安時代」「鎌倉・室町時代」「江戸時代」「明治~大正時代」、それぞれの「リード文」からの出題。通常とは異なる「視点」で「基礎的事項」を問う問題や、突然、「思考力」が試されるものなどが混在している。頭を切り替えて対応する必要がある。以下、いくつかを確認してみよう。

[問1] 「下線部についての事項記述設問」。

「奈良時代に関するリード文」の下線部①の「公文書」について、「正倉院」に残っている「政府が人々に田を支給するために作成した文書」を「何と呼ぶか」を答える。

「公文書」+「正倉院」=? 確かにそうだろう。「正倉院」といえば、「聖武天皇」が遺した「宝物」だ。このように、誰もが知っていることとは異なる「視点」で問われた場合、他の「手がかり」に焦点を当ててみたい。「奈良時代」+「田を支給するために作成」⇒「班田収授」のための文書=「答え」は「戸籍」だ。「自らの知識」をどのような「視点」で問われたとしても「答えられる」という訓練を積み重ねることが肝要。

<時間配分目安:1分以内>

 

[問4] 「下線部に関する内容説明記述設問」(「字数指定」なし、「40字ほど」の解答欄)。

「奈良時代に関するリード文」の下線部④の「絵巻物」は当時、「巻子(かんす)」と呼ばれた「巻き物」の形態で、その後「冊子(そうし)」という「ページごとの見開き」になっている現代の書物の形態になっていったが(図示されている)、「巻子」に比べ「冊子」が「すぐれている点」を説明する。

まさに、本年度の特色である「思考力」が試される問題だ。示されている「図」を比較して考えていきたい。「巻き物」はどこを読むにしても「最初から全て開いていく必要がある」のに対して、「ページごとの見開き」は「読みたいところをすぐに開くことができる」ということが考えられるはずだ。そうしたことを「過不足なく」まとめればいい。

たとえば、「最初から開いていく必要がある巻子に対し、読みたいところをすぐに開くことができる点。」といった「答え」になる。与えられている様々な「情報」を自分なりに組み立てて、「思考」していくことが肝要だ。

<時間配分目安:2分弱>

[問14] 「下線部についての条件付き内容説明記述設問」(「字数指定」なし、「40字ほど」の解答欄)。

「地理的要素」あり。「明治時代に関するリード文」の下線部⑭「北海道や樺太にも大規模な製紙工場がたてられました」について、「北海道や樺太に製紙工場をたてる」ことの「利点」を説明する。

「条件」は、「紙の原料に注目する」こと。どのような製品の「工場」であっても、「原材料の調達」と「製品の輸送」の利便性が「立地条件」になることは分かるはずだ。ここでは、「条件」として「原料」が挙げられている。「製紙業」の「原料」といえば「パルプ」ということは「地理」の基本的知識。そして、「パルプ」の「原料」は……。

ここで、現在では「製紙業」といえば「静岡県」だが、かつては北海道の「苫小牧」などで盛んだったということを思い出したい。そう、かつては「パルプ」の「原料」として、北海道の「針葉樹」か使われていたということだ。こうした要素をまとめていけばいい。たとえば、「当時、紙の原料となるパルプに使われていた針葉樹が近くに豊富にあったという利点。」といった「答え」だ。「条件」は「最大のヒントなり」と心得よ。

<時間配分目安:1分半>

【大問2】「総合」(「歴史」「公民」単元中心。「その他」「一般常識」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:15分
  • ★必答問題

「紙類の生産量の移り変わり」「新聞の発行部数の移り変わり」「衛生用紙の生産量の内わけ」「紙類のおもな原料の内わけ」「紙類のおもな原料の内わけの移り変わり」(作成途中)という、5つの「統計資料」からの出題。

「歴史」単元の平易な問題もあるが、そもそも示されている「統計資料」自体なじみがなく、厄介なものが多い。そして、本校最大の特色である「作業問題」(グラフ作成)が最後に待ち構えている。以下、いくつかの「設問」を考えてみる。

[問2(2)] 「統計資料に関する事項記述設問」。

示されている「紙類の生産量の移り変わり」の「統計資料」で、「2015年」に最も多い「包装・加工用」の中の「ダンボール」に関連して、「災害時に避難所の生活」でも利用されているが、「どのようなことに使われているのか」をひとつ答える。

2011年の「東日本大震災」などの大規模災害の時に被災者のために設置される「避難所」、その様子はテレビ等で見たことがあるはずだ。その時、「ダンボール」が利用されていたことを見た覚えがないか? そう、プライバシーを守るための「間仕切り」や保温のための「敷物」などとして利用される。よって、「答え」は「間仕切り」(あるいは「敷物」)など。普段何気なく見聞きしている「ニュース」なども、受験生としては意識的に捉えることが重要。

<時間配分目安:1分>

[問4] 「統計資料についての事項記述設問」(全2問)。

示されている「2015年」の「衛生用紙の生産量の内わけ」(1位~4位)の「統計資料」で、「X」「Y」となっている「1位」と「2位」の「品目」をそれぞれ答える。

「衛生用紙」という言葉さえ初めて見聞きする諸君がほとんどに違いない。が、「衛生」の意味や、「3位」「4位」の「品目」が「キッチンペーパーなどのタオル用紙」と「おむつなどその他の衛生用紙」となっていることから類推できるはずだ。普段、誰もが必ず使っている「衛生用紙」、そう、「答え」は「X」=「トイレットペーパー」、「Y」=「ティッシュペーパー」。

初めて見る「統計資料」では、示されている「項目」を「手がかり」として「自らの知識」を組み合わせて考えていくことが肝要だ。

<時間配分目安:1分半>

[問5(1)]  「統計資料についての選択肢設問」(4択)。

示されている「2015年」における「紙類のおもな原料の内わけ」の「統計資料」で、回収された「古紙」の内容として「L」「M」「N」となっている中の「1位」(重量順)である「L」を答える。

各選択肢は、(ア)「紙パック」、(イ)「新聞」、(ウ)「雑誌」、(エ)「段ボール」。「古紙」といえばなじみ深く身近な「新聞紙」、と即決してはいけない。「重量順」だということに着目すること。当然、「重さ」を基準で考えれば、「答え」は「段ボール」の(エ)だ。「段ボール」はもともと生産量が多く、回収率も非常に高いことで知られている。ちなみに、「2位」の「M」は「新聞」、「3位」の「N」は「雑誌」。「統計資料」では「項目」だけではなく、「単位」にも注目することが重要。

<時間配分目安:1分以内>

[問5(2)] 「統計資料読み取りのグラフ作成設問」。

本校特有の「作業問題」だ。示されている「紙類のおもな原料の内わけの移り変わり」の「統計資料」(「1960年」「1980年」「2000年」「2015年」それぞれの「棒グラフ」)で、作成途中となっている「2015年」の「グラフ」を完成させる。

要は、[問5(1)](前問)の「表」を「棒グラフ」にするというわけだ。そこではすでに「パルプ」と「その他の古紙」が「項目」として記入されているので、[問5(1)]の「表」の中の「L」「M」「N」の「区切り」を作成することになる。それぞれの「項目」の「割合」を計算すると、「L」=「約32%」、「M」=「約15%」、「N」=「約7%」だ。「解答用紙」にある「グラフの方眼」は「1目盛り」=「1%」だと分かるので、それに合わせて区切っていけばいい。

本校必出の「作業問題」、本校志望者はとにかく「過去問」を練習し、慣れておくことが必須だ。

<時間配分目安:1分半>

【大問3】 「大問全体に関する長文説明記述」(2問)

  • 難度:標準
  • 時間配分:9分

大問でみてきたように、「紙は情報の記録や伝達あるいはそれ以外の使いみちにおいて、私たちの生活の中で広く利用されている」という前提で、両大問の「文章や問題」を参考にして設問に答える。

小問は2問の「字数指定なしの長文説明記述」のみ。 「条件」に応じての「思考力」を問う出題だ。何せ相当の「字数」なので、真の「説明記述力」が問われている。1問だけ検証する。

[問1] 「大問全体に関する条件付き長文説明記述設問」(「字数指定」なし、「250字ほど」の解答欄)。

「情報の記録や伝達において、日本に伝わってから明治時代まで、紙はどのように使われてきたか」を説明する。

「条件」は「紙を多く使った人びとの移り変わりに注目する」こと。「条件」を「手がかり」として、「紙を多く使った人びとの移り変わり」に着目してまとめていくことになる。「大問全体」から、「紙のおもな使い手」は、「古代では僧侶や貴族」、「鎌倉時代以降は武士が加わり」、「江戸時代には庶民の間でも様々な用途で使われ」、「明治時代になり、政府や民間業者による需要が高まると、大量の紙が生産されるようになった」などといったことが分かるはずだ。それらを踏まえて、「情報の記録や伝達」という観点で時代ごとの「紙の使われ方」をまとめていけばいい。

本校の設問最後のお約束である「長文説明記述」についても、確実な練習が不可欠だ。

<時間配分目安:4~5分ほど>

攻略のポイント

●出題傾向がほぼ一貫しているので「対策」は可能。合格ラインは65%ほど(過去7年間の「合格者平均得点率」は67.6%。本年度はやや高く67.6%)。「解答数」や「記述量」の多さを考えると決して楽ではない。平易な問題は絶対に落とさないことが重要だ。また、単純なミスは致命的になることを心得よ。

●「地理」「歴史」「公民」では、「歴史」と「地理」を重点的に習得すること。特に「歴史」は全ての分野について徹底的に理解し定着させておく必要がある。そして、本年度の特色でもある「2020年大学入試制度改革」を意識していると思われる「思考力」や「一般常識」を問う問題についても、来年度以降、十分に配慮する必要が出てきた。尚、「地理」では「神奈川県の細かな知識」も必須。「長文説明記述」対策としては「資料読み取り訓練」と「説明記述練習」が欠かせない。

●「作業問題」への対策も欠かせない。「グラフ作成」「作図」「地図への書き込み」などは通常は塾でもあまり習得しないものなので、各自がしっかり練習しておく必要がある。いかに正確に作成できるかがポイントだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

栄光学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。