中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

栄光学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2018年度「栄光学園中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

栄光では「地理」と「歴史」について相当細かな「知識」や「深い理解」が求められる。「基礎的事項」は当然だが、テキストの「注」や「囲み説明」等もチェックしておくこと。ただ、人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに実は落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのかの時期が問題となる。

塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。
6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。

それではまずい。特に栄光対策としては致命的だ。そこで、独自の「復習」が必要となる。
塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「重要事項」を「復習」をしておくことが必要だ。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

「暗記事項」はそれぞれ単独に(単なる「一問一答方式」)定着させておいてもあまり意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。

このようにして改めて定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」にも対応できるようになる。
そして何よりも、栄光特有の「ひとつのテーマ」に基づいた出題構成に対応するには、「点」⇒「線」⇒「面」の理解が欠かせないのだ。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。
だが、浅野に限らず入試問題ではそうした単純なものはない。
特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

「地図」「統計資料」の「読み取り問題」や「グラフ作成」「作図」「地図への書き込み」といった「作業問題」は頻出だ。これらを解く際に最も重要なことは、「設問内容」「設問条件」や「資料」をいかに正確に読み取るかということだ。資料や設問文に示されていることだけに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。

そして、「何をどのように」作成すればいいのかを考える。
それには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。そのためにはトレーニングが欠かせない。過去問等を用いて、資料の細かな「数字」や「項目」と「設問内容」「設問条件」を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。
導き出せることについては、「解説」等に示されているので活用すること。

こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に資料や設問文に示された「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。

意識継続式学習

常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなく机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。本番では40分という制限時間の中で、重要な「設問条件」をクリアして数多くの設問に答えなくてはいけないのだ。
だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

さらに、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を持ち続けているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2018年度「栄光学園中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「歴史」。「3世紀~江戸時代までの、『税』の歴史にまつわるリード文」からの出題。小問は全6問(解答数は6)。「選択肢」(「不適切」あり)、「説明記述」(全3問。全て「字数指定」なし、「30字ほど」「60字ほど」「150字ほど」の各解答欄)。

大問も「歴史」(1問のみ「公民」)。「『税』を集めるしくみが大きく変わった明治時代~昭和時代初期についてのリード文」からの出題。小問は全4問(解答数は8)。「選択肢」(「不適切」「正誤判別」あり)、「事項記述」(「空所補充」あり)。

大問は「歴史」「公民」。「『税』の集め方や使い道を誰が決めるのかということに関しての、明治時代~現在についてのリード文」からの出題。小問は全11問(解答数は17)。「選択肢」(「不適切」「空所補充」「複数解答」あり)、「事項記述」(「空所補充」あり)。

大問は「総合」(「その他」あり)。大問1~3を踏まえての出題。小問は全2問(解答数も2)。「説明記述」のみ(「90字ほど」と「180字ほど」の解答欄)。時間配分としては、「説明記述」で20分程度、「選択肢」「事項記述」は3問で約2分のペースとなる。

 

【大問1】「歴史」(「長文説明記述」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:9分

※「税」とは「政治をおこなうのに必要な費用として人びとから集めるもの」と定義し、全大問を通して、「税の集め方や使い道の決め方」について考えている。


「日本では3世紀から『税』が集められており、その後、奈良時代・平安時代・鎌倉時代・室町時代・安土桃山時代・江戸時代と、変わってきた『税の集め方やその実態』について説明したリード文」からの出題。「選択肢設問」(「不適切」あり)と「説明記述」(「字数指定」なし)の各3問という「歴史」単元の大問。「選択肢設問」は全て平易で、「全問正解」が必須。「説明記述」を2問だけ確認してみよう。

[問2] 「下線部についての条件付き理由説明記述設問」(「字数指定」なし、「150字ほど」の解答欄)。
リード文中の下線部②「政府が律令のきまり通りに税を集めることは、実際には困難でした」について、「なぜ律令のきまり通りに政府が税を集めることが難しかったのか」を説明する。
「条件」は、「『リード文』と、示されている[文章1]~[文章3]に基づき、税の内容や人びとの行動に注意して具体的に説明する」こと。「150字ほど」という「長文記述」だ。問題文だけを眺めて唸っていても埋まるはずもない。自分で考えたことだけでは無理だ。では、どこに「手がかり・ヒント」を求めるか? 無論、「条件」だ。「宝の山」でもある「条件」を読み解いていく。先ずは、「リード文」と[文章1]~[文章3]に基づくこと。つまり、それらに「書くべき要素」が記されているわけだ。次に、「書くべき要素」は何か? 「税の内容や人びとの行動に注意して」ということは、そこに、「なぜ律令のきまり通りに政府が税を集めることが難しかったのか」の「理由」のポイントがあるはずだ。では、「具体的」に確認していく。「リード文」の「律令」に関する部分には、「律令のきまり」で政府が「租・調・庸」の「税」を課し、他にも「兵士のとして守り」や「土木工事」を行わせたということが説明されている。そして、[文章1]からは「租・調・庸の具体的な内容と、農民自らが特産物や布を都まで運ぶことが義務だった調・庸が、人びとには特に大きな負担だった」こと、[文章2]からは「『律令のきまり』を守らないと、むち打ちなどの刑罰があった」ことが分かる。また、[文章3]には「税を集める村の台帳に登録されている人びとの半分以上が、村を離れたり行方不明になったりしている」といったことが記されている。さて、どうだろうか? こうした内容から、「なぜ律令のきまり通りに政府が税を集めることが難しかったのか」という「問い」に十分に答えられるのではないか。あとは、「指定字数」に応じて「文脈」を整えてまとめていけばいい。たとえば、「律令のきまりとして課されていた税である租・調・庸の中でも、特に調・庸は農民自らが特産物や布を都まで運ぶことが義務で、人びとには大きな負担となり、しかも、守らなければむち打ちなどの刑罰があったので、そうした負担に耐えられずに税を納めるべき村を離れたり、行方不明になったりしてしまう人びとが多くいたから。」といった「答え」だ。「条件」は、守らなくてはいけない「義務」であると同時に、最大の「手がかり・ヒント」として活用できる「権利」でもあると心得よ。

<時間配分目安:6分弱>

[問4] 「下線部についての内容説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。
リード文中の下線部④「検地」について、「豊臣秀吉」が「検地」を行うにあたって、「地域によって不公平が生じないように、あらかじめしたのはどのような工夫か」を説明する。
「字数指定」は「30字ほど」で「条件」もない。であれば、自分自身の「知識」だけでいけるのではないか、と判断したい(こうした瞬時の判断が肝要だ)。豊臣秀吉の検地といえば無論、「太閤検地」、「太閤検地」で「地域によって不公平が生じないような工夫」といえば、そう、もう説明できるはずだ。たとえば、「ますやものさしを統一し、収穫高や面積の基準を一定にしたこと。」といった「答え」になる。以前の「検地」は「指出(さしだし)検地」と呼ばれ、「ますやものさし」が地域によってバラバラだったが、秀吉はそれらを統一し、全国の米の収穫高を「石高」として「年貢」の基準とし、それは江戸時代まで用いられたということは知っておきたい。

<時間配分目安:1分強>

【大問2】「歴史」(「公民」1問あり)

  • 難度:
  • 時間配分:6分

「『税』を集めるしくみが大きく変わり、現金で納めさせることになった明治時代~昭和時代初期の、おもに軍事費についてのリード文」からの出題。1問のみ「公民」単元で他は「歴史」単元。「説明記述」はなく、易しい大問だ。少し注意すべき1問だけ、検討する。

[4(2)] 「下線部に関する正誤判別設問」(全4問)。
「歴史」単元。リード文中の下線部③「明治から昭和のはじめにかけての税収の総額やその内わけ」に関して、示されている「表」(1870~1930年の10年おきの国税収入総額)と、「図」(『表』と同時期の国税収入の内わけ)から読み取ることができることを説明した(い)~(に)のそれぞれについて、「正しいものには○」、「まちがっているものは☓」を答える。各選択肢の「細部」に注意しながら、正誤判別していく。

(い)「税収総額に占める地租の割合は、時期を追うごとに減っている」⇒「図」で確認できることは分かるはず。「1870年」に約90%だった「地祖」の割合はその後減り続け、「1930年」には10%以下になっている=「答え」は「○」、
(ろ)「1880年と1910年を比べると、地租として納められた金額は減っている」⇒「図」は「内わけ」の「割合(%)」なので、そのままでは比較できないことに気づかなくてはいけない。それぞれの「表」の「金額」とかけ合わす必要がある。そうして計算すると、「1880年」の「地租」は約4200万円で、「1910年」の「地租」は約7900万円だと分かる=「答え」は「☓」、
(は)「商品に課された税として納められた金額は、時期を追うごとに増えている」⇒先ずは、「商品に課された税」は「図」の中の項目では「砂糖消費税」と「酒税」だと特定しなくてはいけない。そして、ここも(ろ)同様に「金額」の比較なので、「表」の「金額」とかけ合わせて計算していく。すると、「増加」の幅こそ異なるが、時期を追うごとに増えていることは読み取れる=「答え」は「○」、
(に)「日露戦争より前から、政府は会社の利益に税を課していた」⇒「日露戦争」が「1904~05年」だということは知らなくてはいけない。そして、「会社の利益」に課す税は「表」の項目の「法人税」だと分かるはずだ。「表」からは「法人税」が「1900年」の時点から掲載されている。ということは「日露戦争」以前=「答え」は「○」。「統計資料読み取り」では「割合(比率)」と「量(金額など)」とをしっかりと区別しなくてはいけない。また、「項目」の「内容」も的確に把握することが重要だ。

<時間配分目安:3分半>

【大問3】「歴史」「公民」(「複数解答選択肢」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:14分
  • ★必答問題

「『税』の集め方や使い道を誰が決めるのかということに関して、明治時代~現在までの国会や選挙制度などについてのリード文」からの出題。2/3が「歴史」単元で、残りは「公民」単元。「基礎的事項」の設問の中に突然、「超難問」が紛れ込んでいて戸惑うことは必至だ。また、「事項記述」「空所補充」「不適切選択肢」「複数解答」などと、目まぐるしく形式が変わることにも要注意の大問。以下、いくつかの設問を検証したい。

[] 「下線部についての事項記述設問」。
「歴史」単元。リード文中の下線部②「国会を開くことを求める動きは広がっていきました」について、この動きが広がっていった背景にあった、「多くの人びとに毎日情報を伝えたメディアは何か」を答える。「メディア」? となってしまう諸君もいるかも知れない。が、「国会を開くことを求める動き」=「自由民権運動」だと分かるはずなので、当時、「人びとに毎日情報を伝えたのは何か」と考えればいい。そう、「答え」は「新聞」だ。「日新真事誌」(当時の新聞)が「民選議院設立建白書」を掲載するなどして、人びとに大きな影響を与えたので、政府は「新聞紙条例」を制定し(1875年)、運動を弾圧したことは知っていなくてはいけない。尚、「メディア」とは「媒体」のことで、「新聞」「テレビ」「雑誌」などが「マスメディア」とも呼ばれることは知っておきたい。

<時間配分目安:1分>

[] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。
「歴史」単元。リード文中の下線部⑤の「民衆運動」についての説明で、「まちがっているもの」を答える。前後の「文脈」から「第一次世界大戦のころ」だと分かる。各選択肢の「キーワード」で正誤判別する。
(ア)「米の値下げを求める人々が米屋などに押しかけた」⇒無論、「第一次世界大戦末期」に起きた「ロシア革命」に対する「シベリア出兵」がきっかけの「米騒動」だと分かるはず=適切、
(イ)「労働者が組合をつくり」⇒「日本労働総同盟」の結成は「第一次世界大戦」終結直後(1921年)だということも知っていて当然=適切、
(ウ)「不平等条約改正を求める人びと」⇒「不平等条約改正」は「明治時代末期」(1911年)に達成されていることも常識=不適切、
(エ)「小作人が組合をつくり」⇒「日本労働総同盟」と同時期に結成された「日本農民組合」(1922年)だと分かるはず=適切。
よって、「答え」は(ウ)だ。ここは平易だったが、「キーワード」を的確に判別することが鍵となる。

<時間配分目安:1分弱>

[] 「下線部についての選択肢設問」(複数解答/4択)。
「歴史」単元。リード文中の下線部⑦「人びとは戦争優先の生活を求められました」について、「アメリカやイギリスとの戦争中に始められたこと」の説明で、「正しいもの」を「2つ」答える。「アメリカやイギリスとの戦争」といえば、「太平洋戦争」(1941~1945年)のことだとすぐに分かるはずだ。各選択肢の「キーワード」を確認する。
(ア)「人びとが軍需工場の働き手として動員」⇒「勤労動員」のことに決まっている。
(イ)「都市部の子どもたちが農村部などへ疎開」⇒「学童疎開」は誰でも知っている。
(ウ)「大学生が戦地に送られた」⇒もちろん「学徒出陣」だよね。
(エ)「商品などの値上げが政府によって禁止」⇒何のこっちゃ? よく分からなくて当然。
となると、(ア)~(ウ)の「3つ」が「正しい」ことになるが……、どうすればいいの? これは難しい。「大学入試レベル」の超難問。詳細にこだわって判別する必要があるのだ。「勤労動員」は1938年の「国家総動員法」や翌年の「国民徴用令」などに基づいている⇒「太平洋戦争」以前に始まっている。「学童疎開」は1944年、「学徒出陣」は1943年からで、ともに「太平洋戦争」中だ。そして、(エ)は1939年の「価格統制令」などに基づいているので、「太平洋戦争」以前。したがって、「答え」は(イ)(ウ)となる。さすがに「中学入試」では無理がある。「捨て問」でも構わないが、本校ではこうした「ハイレベルの知識」を求められることもあるということだ。

<時間配分目安:1分半>

[10] 「下線部についての空所補充事項記述設問」(全4問/順不同)。
「公民」単元。リード文中の下線部⑨「(日本国憲法で)新たな選挙権があたえられました」について示されている、「文章4」の空所に「入る言葉」を答える。「文章4」は「現在、神奈川県鎌倉市に住んでいる有権者の栄光太郎さんは、衆議院議員をえらぶ選挙と参議院議員をえらぶ選挙のほかに、( F ) をえらぶ選挙、( G )をえらぶ選挙、( H )をえらぶ選挙、( I )をえらぶ選挙の選挙権をあたえられています」となっている。えっ、そんなに「えらぶ」の? と一瞬戸惑うはずだ。だが、そこは冷静に判断していきたい。「衆議院議員」「参議院議員」のほかということは、「地方自治体」での「選挙」になる。であれば、「都道府県知事」、「都道府県議会議員」、「市町村長」、「市町村議会議員」を「えらぶ」はずだと思いつかなくてはいけない。よって、「答え」は( F )~( i )=「神奈川県知事」、「神奈川県議会議員」、「鎌倉市長」、「鎌倉市議会議員」になる。悩ましい問題であっても、冷静に判断することで活路は開けると心せよ。

<時間配分目安:3分半>

【大問4】「総合」(「長文説明記述」のみ)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:11分

大問1~3の「リード文」や「設問」を踏まえての出題。「総合」問題。「説明記述」が2問の大問だ。これまでの「リード文」を正しく把握し、それに「設問」での「情報」をも加味した上で、「考察」していけば、必ずまとめられるはずだ。1問だけ、考えてみる。

[] 「ここまでの大問を踏まえての内容説明記述設問」(「字数指定」なし、「100字ほど」の解答欄)。
《国会ができる前》と《国会ができた後》との時期について、「人びとから集める税の内容を誰がどのように決めていたのか」をそれぞれ説明する。
《国会ができる前》のことは大問1と2に、《国会ができた後》は3に説明されていることはすぐに分かる。それぞれで、「税の内容」を「誰」が「どのように」決めていたのかを読み解いていく。1と2からは、「税の内容」は長い間、「天皇」や「貴族」、「将軍」「大名」などの時代時代における「権力者」が「一方的に」決めるものであったことが分かる。また、3から、「明治時代」には「大日本帝国憲法」の規定により「国民に新たな税を課す場合は法律で定める」ことになり、「帝国議会」では「議員たちが話し合って法律をつくったり、集められた税などをもとに政府が作成した予算案を検討して、予算を決めたりする」ことになったと判断できる。こうしたことを「国会」ができる「前後」に分けて、バランスよくまとめていけばいい。たとえば、「国会ができる前は、天皇や貴族、将軍、大名などの時代時代における権力者が一方的に決めていたが、国会ができた後は、国民の代表者である議員たちが国会で話し合って法律をつくり、税の内容を決めるようになった。」という「答え」だ。「設問内容」から臨機応変に大問全体を捉えて「考察」し、その上で自ら「文脈」を整理して説明する能力が求められているわけだ。やはり、本年度も「思考力・判断力・表現力」を最重要視するという、2020年度からの新たな大学入試制度を意識している設問があった。<時間配分目安:5分>

攻略のポイント

  • ●出題傾向がほぼ一貫しているので「対策」は可能(ただし、後述するように「新機軸」には新たな対応が求められる)。合格ラインは6割台後半(過去9年間の「合格者平均得点率」は68.8%。本年度は最も高くなり78.8%)。「解答数」や「記述量」の多さを考えると決して楽ではない。平易な問題は絶対に落とさないことが重要だ。また、単純なミスは致命的になることを心得よ。
  • ●「地理」「歴史」「公民」では、「歴史」と「地理」を重点的に習得すること。特に「歴史」は全ての分野について徹底的に理解し定着させておく必要がある(本年度は特に「歴史」の比率が高かった)。そして、昨年度同様に本年度も、2020年度以降の新大学入試制度を意識した設問があった。当然、来年度も出題が予想されるので、本校攻略の「新メニュー」として「思考力・判断力・表現力」を磨く練習をしておきたい。尚、「地理」では「神奈川県の細かな知識」も必須。「長文説明記述」対策としては「資料読み取り訓練」と「説明記述練習」が欠かせない。
  • ●「作業問題」への対策も欠かせない(珍しく本年度は出題がなかったが、無論、油断禁物)。「グラフ作成」「作図」「地図への書き込み」などは通常は塾でもあまり習得しないものなので、各自がしっかり練習しておく必要がある。いかに正確に作成できるかがポイントだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

栄光学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。