フェリス女学院中学校 入試対策
2024年度「フェリス女学院中学校の国語」
攻略のための学習方法
知識
「フェリスの国語」には、「文法」「漢字の読み書き」は無論、種々の「総合知識問題」が出題される。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が意外と多い。単独の大問として出題されるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法的」に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
ちなみに、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)、「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で5000~6000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみること。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。フェリスに限らず、他の学校(男女問わず)の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。
解法
フェリス特有の「読解問題」に対応するための基本は、やはり「解法」をいかにうまく使うかということ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではいけない。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらその「ノート」を確認して、確実に応用できるようにする。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
先ずは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。
では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をすることがとてもいい方法だ。200字程度で書いてみる (フェリスおなじみの「長文記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「最も重要な要素」や「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最も重要な要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(この段階では「マス目のない用紙」を使う)。
意義
いつ何時も、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなく机に向っていても時間の無駄。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要だ。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
50分という時間で解き進めていかなくてはならないフェリスでは、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「フェリス女学院中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「小説」、出典は「神馬/湖――竹西寛子精選作品集」所収の竹西寛子「兵隊宿」(文字数約8900字)。小問は全13問(解答数19)で、出題形式は「選択肢」(「正誤判別」、「空所補充」、「複数完全解答」あり)、「抜き出し」、「語句記述」。問題文は10分強で読み切り、設問を12~13分で解きたい。
大問二は「論説文」、出典は松浦弥太郎「考え方のコツ」(問題文未掲載で文字数未詳)。小問は全7問(解答数11)で、出題形式は「選択肢」(「総合的知識問題」あり)「語句記述」、「説明記述」(3問。「40字以内指定」1問、「字数指定」なし2問でともに「15字ほど」の解答欄)。「長文自由考察論述」(1問。「200字以内指定」)。問題文の読みと合わせて23分程度で解きたい。
大問三は「総合的知識問題」。小問なし(解答数6)で、出題形式は「選択肢」(「敬語用法」の正誤判別)。2分程度でクリアしたい。
大問四は「漢字の読み書き」(全8問)。2分ほどで丁寧に終えたい。
【大問一】「小説の読解」(「「正誤判別」」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:23分
少年を主人公に、日中戦争から太平洋戦争までの戦時下の瀬戸内の人々や暮らしを描く連作短篇集の一篇。本文では、乗船直前に自分の家に泊った3人の出征将校の姿に、未知の大人たちの世界を知り微妙に変わる「ひさし少年」の心模様が描かれている。戦争中が舞台なので、馴染みがなく分かりづらい言葉や表現があろうが、<注>を活用してなんとか内容を理解したい。いかにも本校らしく、多種多様な小問が連なっている。ただ、ほとんどがごく標準的な難易度だ。手際よく得点を重ねていきたい。以下、いくつかを確認してみる。
[問一] 「状況読み取りの語句記述」(全2問)。
本文内容から「事実関係」や「状況」を読み取って答える。①「『ひさし』は何年生くらいか」⇒「あと二年もすれば、ひさしも中学受験」とある⇒「答え」=「小学四(年生)」。②「『三人の将校』が『ひさし』の家に泊まった季節はいつか」⇒「この暑い時に、海の上でじかに照りつけられて」とある⇒「答え」=「夏」。尚、本校では本問のように「事実関係」や「状況」を正確に捉(とら)えることが求められる設問が頻出だ。十分に慣れておきたい。
<時間配分目安:全問で2分>
[問三] 「心情内容抜き出し」(「10字以内」指定)。
「自分の家が『兵隊宿』になっている間、『ひさし』はどのような気持ちだったか」を「十字以内」で抜き出して答える。「抜き出し」では、「抜き出し内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいくのが鉄則だ。「内容」は設問のとおりで「『ひさし』の気持ち」を表す心情表現だ。「範囲」は「同一場面」になる(「小説」では「同一場面」に「根拠・手がかり」がある)。ここでは「『ひさし』の家が『兵隊宿』になっている間」の「場面」になる。丁寧に探していくと、傍線部(問四)の次の形式段落の最後に、「兵隊宿の割り当てが始まってまだ間のないころ」のこととして「この時もひさしはけっこうたのしかった」という部分がある。まさに「心情表現」ではないか。「字数」もOKだ。「抜き出し範囲」の他の部分も確認する。これ以外に「候補」になる部分はない。よって、「答え」は「けっこうたのしかった」(10字)になる。「抜き出し」では「候補」はひとつとは限らないので、必ず「抜き出し範囲」の全てを確認することが肝要だ。
<時間配分目安:1分半>
[問四] 「状況説明選択肢」(4択)。
傍線部(問四)「ただひさしの母親の性格から、お茶とお菓子だけは厚くもてなした。そうしないではいられなかった」について、「このときの『ひさしの母親』の説明」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が基本。先ずは、「原意消去」したい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「状況説明」なので、「お茶とお菓子だけは」と「そうしないではいられなかった」の「原意」と結びつかない「状況」を「消去」することになる。各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢説明」の最も重要な要素は「文末」に記されている)。
(1)「ねぎらってやりたい気持をおさえきれないでいる」
(2)「体面をつくろおうとやっきになっている」
(3)「おとなとしてあつかってやろうと意気ごんでいる」
(4)「少しでもできることをしてやりたいという気持でいっぱいになっている」
さて、「消去」できるか? 「そうしないではいられなかった」のであり、「お茶とお菓子だけは」なのだから、「少しでもできることをしてやりたいという気持でいっぱいになっている」以外は「消去」できなくてはいけない。念のために、「同一場面」で他の部分の説明もチェックする。特に誤ってはいないと分かる。したがって、「答え」は(4)になる。なんと見事に「一発消去」ではないか! 「原意消去」は確実に応用できるように練習しておきたい。
<時間配分目安:1分>
[問六] 「空所補充の表現選択肢」(4択)。
本文中の空所 に「あてはまる表現」を答える。「文脈」を読み取り特定していく。空所前後を確認する。「……、そう思うと(=将校もつらくなかったはずはないと思うと)部下だけでなく、将校も 。」となっている。各選択肢の表現は、
(1)「ふがいないのであった」・(2)「あわれであった」・(3)「いとおしいのであった」・(4)「みじめであった」。
判別できるだろうか? 「将校もつらくなかったはずはない」のであれば、「答え」は「気の毒に思うさま」を表す(2)の「あわれであった」だと特定したい。「小説」では「同一場面」をいかに的確に読み解くかが正誤を分けると心得よ。尚、他の選択肢の表現、「ふがいない」・「いとおしい」・「みじめだ」のどれかひとつでも「原意」が曖昧(あいまい)な諸君がいたら、本校志望者として「語彙力不足」だと猛省せよ。
<時間配分目安:1分半>
[問八] 「心情説明選択肢」(全2問。複数完全解答。6択)。
「部分(問八)の内容について、「このときの『ひさし』の気持ち」を「二つ」答える。本問は傍線部ではなく、指定の範囲は14行もある。その部分から、「『ひさし』の気持ち」を読み取っていくことになる。「ひさしを連れて神社参拝をしたい」という将校たちの話を聞いた彼は、「馬ではなく電車で向かう」と言われ「がっかり」したが、将校たちのこれからの「運命というものをばく然とながら思う」と「断るのは気の毒」になり、結局「案内役」として出かけようと決めていることが分かるはずだ。ここで、各選択肢の「心情」を「文末」でチェックする。
(1)「気分がいい」、(2)「不可解だ」、(3)「つまらない」、(4)「祈願したい」、(5)「認めてもらいたい」、(6)「役に立ちたい」。
「部分の「ひさし」は、当初は「がっかり」したが、結局のところ「案内役」として出かけようと決めているのだから、「つまらない」と「役に立ちたい」以外は「消去」だと特定したい。他の部分の説明も「同一部分」から、特に誤ってはいないと分かる。ゆえに、「答え」は(3)と(6)になる。本問は変則的であったが、やはり「原意消去」をベースとして解き進めていくことが肝要だといえる。
<時間配分目安:全問で3分>
[問九] 「状況説明選択肢」(4択)。
傍線部(問九)「ひさしは、ついて歩くだけで上気した」について、「このときの『ひさし』の説明」を答える。当然ながら、先ずは「原意消去」だ。ここは[問四]同様に「状況説明」なので、「上気した」の「原意」と結びつかない「状況」を「消去」することになる。各選択肢の「文末」を確認する。
(1)「気をよくしている」、(2)「共鳴している」、(3)「興奮している」、(4)「圧とうされている」。どうであろうか? 「上気する」=「顔に血が上ってのぼせること。頭に血が上って興奮すること」だということは知っているはず。したがって、「興奮している」以外は「消去」できると判別したい。「同一場面」で他の部分の説明をチェックして、特に誤ってはいないと判断できる。よって、「答え」は(3)だ。いま再びの「一発消去」。 本校合格のためには、「原意消去」が不可欠なツールだと心得よ。
<時間配分目安:1分>
[問十二] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部(問十二)「じっとしている馬は、今朝はかきたくなかった。毎朝、三人をむかえに来た三頭の軍馬を、思いきり走らせたかった。走らせずにはいられなかった。たてがみだけでなく、しっぽの先まで風になびかせた」について、「『ひさし』が『三頭の軍馬を、思いきり走らせたかった』」のは「なぜか」を答える。無論、「原意消去」から。ここは「理由説明」なので、各選択肢の「文末」→「だから」→「思いきり走らせたかった」と、「直接的理由」として結びつかないものを「消去」していきたい。それぞれを確認する。
(1)「軍馬の姿を形に残しておきたかったから」
(2)「自由で若い生命力あふれる姿にしてやりたかったから」
(3)「勝利への願いをこめたかったから」
(4)「(将校たちも)喜ぶだろうと思ったから」
「じっとしている馬」ではなく「思いきり走らせたかった」ということは、「躍動感あふれる姿をかきたかった」と判断できる。ということは、「自由で若い生命力あふれる姿にしてやりたかったから」以外は「消去」でいい。他の部分の説明を「同一場面」で確認する。特に誤ってはいないと分かる。ゆえに、「答え」は(2)でOK。「理由説明でも「一発消去」だった。 「原意消去」は正答へのショートカットで間違いない。
<時間配分目安:1分半>
※尚、[問二]は「内容説明の正誤判別選択肢」(全6問。各2択)になっている。「同一場面」の細部を丁寧に読み取り照合すれば判別できるのだが、とても手間ひまがかかる。よって、「戦術的」には「あとまわし」にすること。無論、「捨て問」でも構わない。
【大問二】「論説文の読解」(「長文自由考察論述」あり)※著作権の関係上問題非公開のため難度不明表記
- 難度:不明
- 時間配分:23分
- ★必答問題
日々の仕事と生活、そして人生をより真摯(しんし)に、より丁寧に生きるための心得を論じている。本文では、「考えること」と「知識があること」は全く別であると指摘し「考えることの大切さ」を考察している。
※尚、前述のように問題文は未掲載のため、本文内容自体は不明。以下では、「総合的知識問題」のみ確認しておきたい。
[問一] 「語句の意味の選択肢」(全2問/各4択)。
「総合的知識問題」。二重傍線部(a)・(b)の「意味」を答える。それぞれの「原意」(本来の意味)に忠実に判別すれば何の問題もないはずなのだが、本文中での意味を意識し過ぎると間違ってしまう可能性があるので、要注意。「答え」を確認していく。
(a)「居ながらにして」=「いながらにして」=「その場にいたままの状態で、動いたり出向いたりすることなく」という意味⇒「答え」は(4)「その場を動かないで」⇒本校志望者であれば知っているはずの語句だ。
(b)「まっさらだ」⇒「真っ新(まっさら)」=「全く新しいこと。まだ全然使っていないこと」⇒「答え」は(3)「まったく新しい」⇒知らなかった諸君は覚えておくこと。こうした「語句の意味」では、「原意絶対優位の原則」を徹底させることが肝要。
<時間配分目安:全問で1分弱>
[問二] 「語句の意味・用法判別の選択肢」(全2問/各4択)。
「総合的知識問題」。波線部(ア)「ゆめゆめ」、(イ)「あえて」と「同じ意味で用いられているもの」をそれぞれ答える。本問も「原意」に忠実に判別することが肝要。それぞれの「答え」を特定したい。
(ア)「ゆめゆめ」=「(あとに禁止を表す語を伴って)決して。断じて」⇒選択肢(3)「ゆめゆめ毎日の授業の復習をおこたるな」がふさわしい。
(イ)「あえて(敢えて)」=「わざわざ、ある意図をもって、無理をしてでも」という意味⇒(2)の「Bさんは健康のためあえてエスカレーターを使わず階段をのぼった」が適切。尚、知らない語句があった諸君は、確実に復習すること。
<時間配分目安:全問で1分半>
※尚、[問七]はお約束の本校最大の難関である「長文自由論述」。本校志望者は、「設問自体」や「条件」などを「手がかり・ヒント」にして、「考察」「感想」や「体験」「創作」を「180~200字以内」でまとめる練習を重ねておくことが必須だ。
【大問三】「総合的知識問題」(敬語)
- 難度:標準
- 時間配分:2分
「総合的知識問題」。「敬語」だ。
「敬語用法の正誤判別選択肢」(全6問。各2択)。示されている各文の「敬語の用い方」の「正しいものには○、そうでないものには×」を答える。判別していく。
(1)「私の写真展を拝見してくださいましたか」⇒動作の主体は相手なので、「謙譲語」の「拝見する」は不適切⇒「答え」は「×」⇒「尊敬語」を用いて「ご覧いただけましたか」が適切。
(2)「Aさんのことは昔からよく存じ上げております」⇒「存じ上げる」は「知る」の「謙譲語」⇒「知っている」のは自分なので適切⇒「答え」は「○」。
(3)「そちらのソファにおかけください」⇒「すわる」のは相手なので、「尊敬語」の「おかけください」は適切⇒「答え」は「○」。
(4)「母はBさんのご自宅へおいでになりました」⇒身内である母の動作に「尊敬語」の「おいでになる」は不適切⇒「答え」は「×」⇒「謙譲語」を用いて「うかがいました」とするのが適切。
(5)「校長先生にこの書類をおわたししようと思います」⇒動作の主体は自分なので、「謙譲表現」の「お~する」は適切⇒「答え」は「○」。
(6)「先生が私の荷物をお運びしたのですか」⇒動作の主体は先生なので、「謙譲表現」の「お~する」は不適切⇒「答え」は「×」⇒「尊敬表現」を用いて「運んでくださったのですか」が適切。「敬語表現」については不得手な諸君が多い。「尊敬語」・「謙譲語」・「丁寧語」の用法判別を徹底的に習得しておくこと。
<時間配分目安:全問で2分半>
【大問四】「漢字の読み書き」(全8問)
- 難度:標準
- 時間配分:2分
傍線部(1)~(5)の「カタカナ」を「漢字」に直し、(6)~(8)の「漢字の読み方」を「ひらがな」で答える。本年度は昨年度同様に本校の標準的な難易度。本校志望者は「全問正解」が必須。やや悩ましいものだけ確認したい。
(2)「一代でザイを築く」=「財」⇒「文脈」を正しく読み取ること。
(3)「選挙でヒョウサが開いた」=「票差」⇒やや分かりづらいか。
(6)「音楽を奏でる」=「かな(でる)」⇒流石(さすが)に読めるはず。
(8)「春の兆し」=「きざ(し)」⇒「物事が起こりそうな気配。兆候」のことだ。
しっかりと押さえておきたい。「漢字」に関しては、絶対に「抜け落ち」がないようにすること。
<時間配分目安:全問で2分>
攻略のポイント
●「正確な読解力」はもちろん、「設問内容」に対応して考えなければ「正答」へは結びつかない。そこで重要となるのが「解法」だ。「設問」ごとの的確な「解法」を習得し、応用できるようにしなくてはいけない。特に「小説」では、「比喩表現」の「換言説明」、「状況説明」が頻出なのでしっかりと練習しておくこと。合格ラインは非公表だが、「受験者平均点」(過去10年間で69.0点/100点)から判断すると75点以上はゲットしておきたい。
●必出の「総合知識問題」にも対応する必要がある。特に定番の「文法」は詳細にわたるので注意すること。塾によっては詳しく学習しない場合があるので、本校を志望した瞬間から独自に努力することが重要となる。
●「180~200字ほど」の「長文自由(考察)論述問題」の攻略も忘れてはならない。「自由」といっても「本文」や「条件」がある。それらを「手がかり・ヒント」として考える練習を重ねておきたい。尚、この小問は配点が「10点以上」もあるので(本年度は昨年度と同じで「20点」もある)、「白紙で0点」だけは絶対に避けたい。
●本年度は未出だったが、一昨年度まで2年連続で「要約記述」の出題があった。来年度以降の出題もあり得るので、対策は不可欠だ。
●試験時間は50分だが、決して余裕はない。問題文のボリュームは全体で5000~6000字程度の年度が多かったが、近年は明らかに増加傾向だ。本年度は大問一だけで約8900字もある(大問二の問題文が未掲載なので全体は不詳)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
フェリス女学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。