フェリス女学院中学校 入試対策
2021年度「フェリス女学院中学校の国語」
攻略のための学習方法
知識
「フェリスの国語」には、「文法」「漢字の読み書き」は無論、種々の「総合知識問題」が出題される。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が意外と多い。単独の大問として出題されるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法的」に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
ちなみに、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)、「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で5000~6000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみること。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。フェリスに限らず、他の学校(男女問わず)の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。
解法
フェリス特有の「読解問題」に対応するための基本は、やはり「解法」をいかにうまく使うかということ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではいけない。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらその「ノート」を確認して、確実に応用できるようにする。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
先ずは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。
では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をすることがとてもいい方法だ。200字程度で書いてみる (フェリスおなじみの「長文記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「最も重要な要素」や「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最も重要な要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(この段階では「マス目のない用紙」を使う)。
意義
いつ何時も、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなく机に向っていても時間の無駄。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要だ。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
50分という時間で解き進めていかなくてはならないフェリスでは、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2021年度「フェリス女学院中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一 一は「小説」、出典は梶井基次郎「大蒜(にんにく)」(文字数約6100字)。
小問は全13問(解答数21)で、出題形式は「選択肢」(「内容合致」、「空所補充」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」(2問) 、「説明記述」(1問。「40字以内」指定)。問題文は8分ほどで読み切り、設問を15~16分で解きたい。
大問二は「論説文」、出典は山鳥重(あつし)「『わかる』とはどういうことか――認識の脳科学」(文字数約1900字)。小問は全5問(解答数6)で、出題形式は「選択肢」(「空所補充」1問)、「説明記述」(全3問。「要約記述」1問あり。各「20字以内」「30字以内」「60字以内」指定)。「長文自由考察論述」(「180字以内指定」1問)。問題文は2分半程度で読み切り、設問を20分強で解きたい。
大問三は「総合的知識問題」(誤用表現の理由判別)。小問なし(解答数4)で、出題形式は「選択肢」のみ。1分程度でクリアしたい。
大問四は「漢字の読み書き」(全8問)。2分ほどで丁寧に終えたい。
【大問一】「小説の読解」(「説明記述」1問、「抜き出し」2問あり)
- 難度:標準
- 時間配分:24分
- ★必答問題
旧制中学(12~16歳)5年の「三吉(さんきち)」は、新任の柔道師範(しはん)である「河田三段」に「にんにく」というあだ名をつけ、それが生徒の間に広まっていったことを内心喜んでいたが、やがて、そのあだ名をつけたことを「河田師範」に知られることを恐れるようになっていく……。短編小説の全文だ。大正時代の作品なので馴染みのない語句が多々あるが、〈注〉を活用して内容を理解したい。「総合的知識問題」にやや難しいものがあるが、他は比較的平易だ。手際よく得点を重ねたい大問。
以下、いくつかを確認してみる。
[問一] 「語句の意味の選択肢」(全2問/各4択)。「総合的知識問題」。
二重傍線部(a)「わだかまる」、(b)「ひとかど」の「意味」を答える。これらの「原意」に忠実に判別すれば何の問題もないはずなのだが(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)、本文中での意味を意識し過ぎると、間違ってしまう可能性があるので、要注意。それぞれの「答え」を確認したい。
(a)「わだかまる」=「心に不平・不満・不安などがたまって晴れ晴れしない」ことなので、選択肢(3)の「たまってとどまる」。
(b)「ひとかど」=「ひときわすぐれていること。一人前であること」なので、(2)の「一人前であること」⇒ちなみに、「漢字」は「一角」。こうした「語句の意味」では、「原意絶対優位の原則」を徹底させることが肝要。尚、知らない語句があった諸君は、確実に復習すること。
<時間配分目安:全問で1分弱>
[問五] 「換言内容抜き出し」(「15字以内」指定)。
傍線部(問五)「何かをきっかけに爆発したい」について、「『何か』とは具体的にどのようなことか」を、「十五字以内」で抜き出して答える。
「抜き出し設問」では、「抜き出すべき内容」を特定してから「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。「内容」は無論、「爆発する『きっかけ』になる具体的なもの」だ。「範囲」は「同一場面」(「小説」では「同一場面」に「根拠・手がかり」がある)。ここでの「同一場面」は、「本文冒頭から傍線部(問七)の次行まで」だとすぐに判断できるはず。丁寧に探していくと、傍線部(問五)の7行目前に「生徒達は彼らの笑いを爆発させたかった」とあり、その3行前には「生徒達」は「何か非常にうまいあだ名か警句がだれかから出されるのを待っている」という部分がある。「『きっかけ』になる具体的なもの」で、「字数」もOKだ。他に「候補となるもの」はない。よって、「答え」は「非常にうまいあだ名か警句」(12字)になる。
「抜き出し」では、「候補」はひとつとは限らないので、必ず「抜き出し範囲」の全てを確認することが肝要だ。
<時間配分目安:1分強>
[問九] 「条件付き換言内容説明記述」(「40字以内」指定)。
傍線部(問九)「彼はそれが心配だった」について、「『それ』とはどのようなことか」を「四十字以内」で説明する。「条件」は「本文中の言葉を用いる」こと。典型的な「指示語換言説明」だ。「指示語が出たら前を見よ!」が鉄則。直前から、「それ」=「そのチャンスというあだ名がやがて三吉(=彼)の命名したあだ名を圧とうするのではないかということ」だと読み取れるはずだ。「そのチャンス」という「指示語」がある(「二重指示語」も必ず開く)。さらにその前から、「そのチャンス」⇒「級の者が河田師範に名づけた名称」であると分かる。そして、「三吉の命名したあだ名」=「にんにく」だということも本文の「同一場面」から読み取れる。こうした内容を「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「チャンスというあだ名が三吉の命名したにんにくを圧とうするのではないかということ。」(40字)といった「答え」だ。「説明記述」では、「最重要ポイント」を必ず「文末」にすること。尚、本問のように直接的に「指示語」が問われていない場合でも、「指示語」が出たら即開くことが必須だ。
<時間配分目安:2分>
[問十一] 「空所補充の熟語選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。「四字熟語」だ。
本文中の空所に 問十一 に「入るもの」を答える。
各選択肢は(1)「暗中模索」、(2)「疑心暗鬼」、(3)「自己嫌悪」、(4)「自暴自棄」だ。
空所前後は「ざんげの気持ちは 問十一 の状態に――なぜ自分はこんなに軽はくな男なのであるか」となっており、直後には「彼はその考えに責められた」とある。もうこの段階で、「答え」は(3)の「自己嫌悪」だと判別できなくてはいけない。尚、他の「四字熟語」で曖昧(あいまい)なものがある諸君は、本校志望者としては猛省する必要がある。「故事成語」「ことわざ」「慣用句」等も無論、必修だ。
<時間配分目安:1分弱>
[問十二] 「内容説明選択肢」(4択)。
傍線部(問十二)「三吉には『よせよ』という言葉さえ、もう自由には出なかった。彼はそれとなく師範のいる方へ背を向けた」について、「このときの『三吉』の説明」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が基本。先ずは、「原意消去」したい(原意絶対優位の原則)。ここでは、「背を向けた」の「原意」と結びつかない「説明」を「消去」する。
各選択肢の「文末」を確認する(「選択肢説明」の最も重要な要素は「文末」に記されている)。
(1)「これ以上みじめにならないようにしている」
(2)「謝罪の気持ちを捨てようとしている」
(3)「にげ出したくなっている」
(4)「人人のいかりや非難を受け止めようとしている」
「背を向けた」のだから、「にげ出したくなっている」以外は「消去」だと分かるはずだ。
念のために他の部分の説明もチェックする。特に誤ってはいない。
したがって、「答え」は(3)でいい。「一発消去」ではないか! 「原意消去」は確実に応用できるように練習しておきたい。
<時間配分目安:1分強>
※尚、[問十三]に「本文内容合致正誤判別選択肢設問」がある。「論説文」であれば「論旨合致」なので、「序論部分」および「結論部分」との照合で判別可能だ。しかし、同じ「本文内容合致」でも、本大問のような「小説」や「説明文」では「本文全体」と照合しなくてはいけないので、とても時間がかかる。「戦術」としては「あとまわし」にする方がいい。無論、「捨て問」でも構わない。
【大問二】「論説文の読解」(「長文自由考察論述」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:23分
われわれは、どんなときに「あ、わかった」「わけがわからない」「腑に落ちた!」などと感じるのか? そのとき、脳では何が起こっているのか――脳の高次機能障害の臨床医である著者が自身の経験(心像・知識・記憶)を総動員して、「ヒトの認識のメカニズム」を論じている。本文では、ミステリー小説を例にあげながら、「わかる」ということがどういうことなのかを説明し、自主的に問題を見つけて解決していくことの重要性を説いている。「脳科学」がテーマではあるが、とても平易に論じられているので、内容は難なく理解できる。最後にお約束の本校最大の難関、「長文自由考察論述」が控えているが、その前に珍しい「要約記述」の出題がある。それらを含めて、いくつか検証してみよう。
[問一] 「空所補充の語句選択肢」(全2問/5択)。本文中の A ・ B の空所に「あてはまるもの」を答える。各選択肢は全て「接続詞」だ。「接続詞」や「副詞」などの「空所補充」は本校に限らず定番の問題。「接続詞」では「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意すること。「逆接」以外だと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認する必要がある。「答え」を確認する。
A には「添加」の(4)「しかも」、 B には「順接」の(1)「だから」がそれぞれあてはまると分かるはずだ。「接続詞」の「逆接」以外では、いくつかの「候補」をしっかりと「代入確認」してから確定することが重要だ。
<時間配分目安:全問で1分>
[問四] 「要約記述」(「60字以内」指定)。
本文中の「「 」部の内容」を「六十字以内」で「要約」する。「要約」とは「要(かなめ)を約(つづ)める」ことだ。「論説文」なので、「要旨(論旨)を約める(=まとめる)」わけだ。指定されている「部分」は本文最後の3段落。「同一意味段落」であり、最後に「まとめ」が述べられていると判断できるはず。前の2段落で「社会で生きてゆくためには知識や能力が必要だ」と指摘し、最後に「それらは、自分でわからないところを見つけ、自発的にわかるようにならなければ、実地の役に立たないことが多い」とまとめられている。こうした内容を「流れ」に即して「約めて」いきたい。たとえば、「社会で生きてゆくために必要な知識や能力は、自分でわからないところを見つけ、自発的に身につけなければ、実地の役に立たない。」(60字)といった「答え」になる。「要約記述」、今後も出題の可能性があるので、改めて練習しておくことが肝要。
<時間配分目安:2分半>
[問五] 「条件付き長文自由考察論述」(「180字以内」指定)。
「『わからないこと』があってそれがおもしろいと感じたあなたの体験」を「百八十字以内」で論述する。「条件」は「どのようにおもしろかったかがわかるように論述する」こと。本校の定番、本年度は「体験論述」だ。「自由論述」であり「あなたの体験」なので、無論、どのような「内容」にするかは自由。しかし、自由……、自由だからこそ、雲をつかむようで何も思い浮かばないかも知れない。ただ、年度によっては本文を「手がかり・ヒント」にできる。本年度は「ミステリー小説」が例になっているので、「体験」を思いつく「きっかけ」にしたい。また、「わからないこと」⇒「知らない未知のこと」⇒「好奇心がわいてくる」⇒「おもしろいこと」……、といった具合でも「おもしろかった体験」を思い浮かべることができそうだ。「どのようにおもしろかったかがわかるように」論述するように意識してまとめていきたい。本校では、「長文自由考察論述」は必出だ。
志望者は、「設問自体」や「条件」などを「手がかり・ヒント」にして、「考察」「感想」や「体験」「創作」を「180~200字以内」でまとめる練習を重ねておくことが必須だ。
<時間配分目安:6分>
【大問三】「総合的知識問題」(文法)
- 難度:標準
- 時間配分:1分
「総合的知識問題」(「選択肢設問」全4問/4択)。
「誤用表現の理由判別」だが、要は「文節の相互関係」になる。つまり、本年度も5年連続で本校恒例の「文法」問題だ。「示されている各文は、どれも表現が適切ではない」が、「適切でない理由」を答える。確認したい。
(ア)「とうていAに負けるだろう」⇒「とうてい」は「打ち消し」を伴う「呼応の副詞」⇒「とうていAに勝てないだろう」が「適切」⇒「答え」は選択肢(4)「うち消しの表現を必要とする修飾語がうち消しがないのに用いられている」。
(イ)「すごい寒い」⇒「寒い」を修飾するには「すごい」という「形容詞」ではなく「副詞」にする⇒「すごく寒い」が「適切」⇒「答え」は(2)「修飾語の形が修飾される語に正しく対応していない」。
(ウ)「店員はそっと近づいてきた人に声をかけた」⇒このままでは、「そっと」「近づいてきた」のか「そっと」「声をかけた」のかが不明⇒「店員は、そっと近づいてきた人に声をかけた」などとするのが「適切」⇒「答え」は(3)「修飾語がどこにかかっているかがはっきりしない」。
(エ)「私の夢は立派な家を建てたいと思っている」⇒「夢は」(主語)→「思っている」(述語)となってしまっている⇒「私の夢は立派な家を建てることだ」などとするのが「適切」⇒「答え」は(1)「主語と述語が正しく対応していない」。
本校では「文法」が必出だ。「文」「文節」「単語」のあらゆる内容を完璧に理解し、確実に定着させておくことが必須。
<時間配分目安:全問で1分弱>
【大問四】「漢字の読み書き」(全8問)
- 難度:標準
- 時間配分:2分
「漢字の読み書き」(全8問)。
傍線部(1)~(5)の「カタカナ」を「漢字」に直し、(6)~(8)の「漢字の読み方」を「ひらがな」で答える。本年度は例年並みの難易度。本校志望者は「全問正解」したい。やや悩ましいものだけチェックする。
(1)「ジョレツをさだめる」=「序列」⇒「文脈」を正確に読み取ること。
(2)「運動会のショウシュウ係」=「招集」⇒「召集」と混同せぬこと。
(3)「リャクレキを書く」=「略歴」⇒馴染みが薄いか?
(4)「王にツカえる」=「仕(える)」⇒「同音異字」に要注意。
「漢字」に関しては、絶対に「抜け落ち」がないようにすること。
<時間配分目安:2分>
攻略のポイント
- ●「正確な読解力」はもちろん、「設問内容」に対応して考えなければ「正答」へは結びつかない。そこで重要となるのが「解法」だ。「設問」ごとの的確な「解法」を習得し、応用できるようにしなくてはいけない。特に「小説」では、「比喩表現」の「換言説明」が頻出なのでしっかりと練習しておくこと。合格ラインは非公表だが、「受験者平均点」(過去13年間で69.6%、本年度は72.0%)から判断すると75%程度は得点しておきたい。
-
- ●必出の「総合知識問題」にも対応する必要がある。特に定番の「文法」は詳細にわたるので注意すること。塾によっては詳しく学習しない場合があるので、本校を志望した瞬間から独自に努力することが重要となる。
- ●「180~200字ほどの長文自由考察論述問題」の攻略も忘れてはならない。「自由」といっても「本文」や「条件」がある。それらを「手がかり・ヒント」として考える練習を重ねておきたい。尚、この小問は配点が「10点」あるので、「白紙で0点」だけは避けたいが、手間ひまがかかるので、効率を考え「あとまわし」にするというのも戦術としてはあり得る。
●試験時間は50分だが、決して余裕はない。問題文のボリュームは全体で5000~6000字程度の年度が多いが、本年度は昨年度同様に増加して約8000字。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
フェリス女学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。