中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

フェリス女学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「フェリス女学院中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「フェリス対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。「基礎的事項」は無論、細部にわたる「知識」や「深い理解」が求められる問題もあるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックもしておきたい。

だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。フェリスでは「地理」の全分野から出題されるのだ。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して、徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそり続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」で「時代別」「時代順」になっている。しかし、フェリスではそうした単純な出題はほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸になっている。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。特にフェリスでは「なん世紀」を問う問題が必ず出る。「年表づくり」を楽しみながらやってみたい。

手づくり式学習

ある一つのテーマをもとに、いろいろな時代について総合的に問うパターンが多く見られる。
世界遺産のある土地に関係する歴史(平成24年度)や、各時代の外国との交流(平成25年度)など、話題は多岐にわたる。

この分野では、難しいとされる出来事の並び替えの問題も出されている。
発生した時期が近い出来事の並び替えなどは、年号をはっきり覚えておくか、年表のように一連の流れを思い出せるようにしておかないと正確には答えられない。

人物や出来事について一通り覚えたら、次に年表を使って時間の流れに沿ってまとめていき、地図や白地図で合わせて場所も確認しておく。歴史史料をもとに考えさせる設問もみられるので、資料集の図版などを見分けられるようにしておきたい。
また、用語を書かせる問題が多数あるので、漢字で書けるようにする必要がある。

細部へのこだわり式学習

「リード文」「設問文」「統計資料」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題がフェリスにはある。考える際の前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということだ。そこから「考えるヒント」を見つけ出すのだから、「細部」にこだわって読み取ることが重要となる。

当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」や「資料の数字」、そして「関連事項」など全てを材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えていけばいい。

意識継続式学習

どのような場合も、常に何かを「意識」しながら学習することが必要だ。無意識に机に向っていても無意味。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのかを具体的に「意識」し続けていることが重要だ。そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。

フェリスの入試では30分という制限の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして45前後もの問題に答えなくてはならない。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「フェリス女学院中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「歴史」。「日本が昔、『黄金の国』と呼ばれていたこと」に関連する「会話文」からの出題。小問は全17問(解答数19)、「選択肢」(「不適切」、「複数完全解答」あり)、「事項・人名・県名記述」(「漢字指定」あり)、「説明記述」(2問。ともに「字数指定」なしで、「30字ほど」の解答欄)。

大問は「地理」。「宮城県と鹿児島県」についての「リード文」からの出題。小問は全7問(解答数9)、「選択肢」(「組み合わせ」、「不適切」あり)、「事項・地名記述」(「空所補充」あり)、「説明記述」(1問。「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。

大問も「地理」。「島国である日本の水産資源など」についての「リード文」からの出題。小問は全6問(解答数6)、「選択肢」(「組み合わせ」あり)、「事項記述」、「説明記述」(1問。「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。

大問は「公民」(ただし、「地理」「時事」「考察問題」が混在)。「日本社会でのバリア(障壁)」についての「リード文」からの出題。小問は全5問(解答数5)、「選択肢」(「不適切」あり)、「考察論述」(1問。「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)。時間配分としては、「説明記述」と「考察論述」に10分ほど、「事項等記述」「選択肢」は1問を30秒半という超ハイペースで解いていくことになる。

【大問1】「歴史」(「説明記述」2問あり

  • 難度:標準
  • 時間配分:14分
  • ★必答問題

「歴史」。「日本が昔、ヨーロッパの人たちから『黄金の国』と呼ばれていたこと」に関連する「会話文」からの出題。「弥生時代」~「昭和時代」までの実に多種多様な「歴史的事項」が問われている。平易な問題がほとんどだが、いかにも本校らしく、唐突に難易度の高いものがわずかながら出現する。要注意だ。以下、いくつかの「設問」を検討する。

[d] 「下線部についての条件付き内容説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。

「会話文」中の下線部(d)「16世紀に各地で鉱山開発が熱心に行われたからです」について。「どのような人たちがどのような目的で鉱山開発に力を入れたのか」を説明する。「条件」は「16世紀という年代を手がかりに説明する」こと。下線部前後から、ここでの「鉱山」=「銀山」だとすぐに判明する。ということは、「鉱山開発」⇒「資金獲得」だと結びつくはずだ。で、「どのような人たち」の「どのような目的」なのか? 「条件」である「16世紀」に着目したい。ちょうど「戦国時代」に相当すると気づかなくてはいけない。であれば、もう分かったはずだ。あとは、「条件」に即して「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「戦国大名の、経済力や軍事力を高めるための資金獲得という目的。」(30字)といった「答え」になる。「条件」は、最重要な「手がかり・ヒント」になると心得よ。

                                    <時間配分目安:2分>

[i] 「下線部についての位置判別選択肢設問」(4択)。

「会話文」中の下線部(i)の「武蔵国(むさしのくに)」は「現在にどこにあたるか」を答える。「東京」に決まっている。まさにそうだ。だが、各選択肢は

(ア)「東京都・神奈川県・山梨県の一部」

(イ)「東京都・埼玉県・千葉県の一部」

(ウ)「東京都・埼玉県・神奈川県の一部」

(エ)「東京都・埼玉県・山梨県の一部」

となっている。全てに「東京都」が含まれているではないか。ここは冷静に頭の中で「地図」を思い浮かべたい。「武蔵国」は、「東京都」と「埼玉県」のほぼ全域と「神奈川県」の北東部を含む地域だったと特定できるはずだ。よって、「答え」は(ウ)になる。尚、さまざまな「歴史的地名」に関しての「現在の地名」、そして、その「位置」を特定できるようにしておかなくてはならない。

                                  <時間配分目安:30秒強>

[l] 「下線部についての時期判別選択肢設問」(3択)。

「会話文」中の下線部(l)「オリンピック」について、「1964年には東京オリンピックが開かれた」が、「これと同じころのできごと」を答える。各選択肢の「キーワード」から「時期」を特定していく。

(ア)「経済白書に『もはや戦後ではない』」⇒聞いたことはあるが、いつだったか? 「何年」かまではちょっと……=「保留」。

(イ)「日本と韓国との国交正常化」⇒はっ? 一瞬悩むかも。だが、「日韓基本条約」に結びつかなくてはいけない=「1965年」。

(ウ)「日本が国際連合加盟」⇒これは定着しているはず=「1956年」。「保留」はあるが、流石(さすが)に「1965年」がふさわしいと判別できる。

よって、「答え」は(イ)だ。ちなみに、「もはや戦後ではない」と記された「経済白書」は、「国際連合加盟」と同じ「1956年」に公表され、「戦後復興期が終わった」ということを記している。尚、「1956年」は「日ソ共同宣言」が調印された年でもある。とても重要な「年代」なので、しっかりと整理しておくこと。「時期判別設問」では、細部にまで細心の注意を払う必要がある。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[q] 「下線部に関しての内容説明選択肢設問」(3択)。

「会話文」中の下線部(q)「(金や銀よりも銅の方が)武器や兵器などの軍需品の原料として重視されるようになり」に関して、「戦時中、物資が軍事に優先的に用いられたため、国民に必要なさまざまなものが不足したが、これに対応するためにとられた方法」を答える。何やらよく知らないことを問われているようだ。ともかく、各選択肢の「要点」を確認してみる。

(ア)「砂糖・マッチなど」「抽選で配る」⇒うろ覚えだが、「抽選」ではなかったような気がする。その通り=「不適切」⇒「砂糖・マッチ」は「切符制」、「米」は「配給制」になった。

(イ)「政府が品物の価格をすべて高く定める」⇒何のこと? まったく知らないだろう=「保留」。

(ウ)「不足する原料ではなく別の材料でつくる」⇒これまた未知のことか?=「保留」。

さあ、困った! もうここは、常識的に類推する他ない。(イ)(ウ)、どちらか? 「政府が品物の価格をすべて高く定める」の方がより「非常識」だと判断できるはずだ。したがって、「答え」は「消去法」で(ウ)になる。実際、「金属」ではなく「陶器」でできたアイロンなどが製造された。尚、「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考えよ。そして、「類推」も非常に重要だ。

                                   <時間配分目安:1分弱>

【大問2】「地理」(「説明記述」1問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分

「宮城県と鹿児島県の産業や地形など」についての「リード文」からの出題。「リード文中の空所」を補充した上で(「地名・事項記述」)、各小問に答えていくという形式。「統計資料」などに関しての、「地理」単元の「基礎的事項」が問われているが、若干紛らわしいものがある。いくつか検証してみる。

[問] 「空所補充の事項記述設問」。

「リード文」中の空所(     )に「入る言葉」を答える。空所は2箇所あり、前後は「この海溝(琉球海溝)は、陸側の(    )の下に海側の(      )がもぐりこむ運動によってつくられています」となっている。「琉球海溝」について、その成り立ちを理解定着している諸君はいないだろう。ただ、「海溝」=「海底が細長い溝状に深くなっている場所」だということは周知のはずだ。その成り立ちで、「陸側の何かの下に海側の何かがもぐりこむ運動」と説明されているのだから無論、「答え」は「プレート」だと特定できなくてはいけない。ちなみに、「琉球海溝」の「陸側」は「ユーラシアプレート」、「海側」が「フィリピン海プレート」だ。尚、日本列島付近には他に「北アメリカプレート」「太平洋プレート」があり、それらの衝突部になっていることも押さえておくこと。

                                  <時間配分目安:30秒強>

[問d] 「下線部についての統計資料読み取り組み合わせ選択肢設問」(4択)。

「リード文」中の下線部(d)「(鹿児島県霧島市は)半導体や半導体の製造装置に使う部品の生産がさかんです」について、「日本は韓国・中国・台湾などと半導体の貿易を行っている」が、示されている「表」(それらのうちの2カ国について、2020年に日本が輸出入した品物の上位3品目を表している)の(A)(B)の国の「組み合わせ」を答える。さて、困った。両国ともに日本からの「輸出入品」はいずれもトップが「機械類」で、「韓国」「中国」「台湾」のすべてにあてはまり、他の「品目」でも判別が難しい。しかも、「輸入総額」も「輸出総額」も似通っている。どうする? いや、ちょっと待て。日本は「輸出入」ともに「中国」がトップで、「韓国」と「台湾」と比べたら断トツのはずだ。ということは、「似通っている」ので「中国」は含まれていないと判別できる。この段階で、選択肢は(イ)(ウ)の2択になった。次に、「輸出品」の「第3位」に(B)では「自動車」が入っているが、(A)の「第3位」までには入っていない。「韓国」には自動車メーカーがあるのだから、(A)が「韓国」だと判別できるはずだ。したがって、その「組み合わせ」になっている(ウ)が「答え」となる。「組み合わせ選択肢」では、自分が知っている「項目」で一気に絞り込むことが肝要だ。

                                  <時間配分目安:30秒強>

[f] 「下線部についての事項記述設問」。

「リード文」中の下線部(f)「(鹿児島県の大隅半島の太平洋側にある志布志港からの木材の輸出量は全国1位で)その多くは杉の丸太の輸出です」について、「杉は、山に苗木を植えてから10年ほどの間、苗木の成長をうながすために毎年夏に、ある作業を行う」が、「この作業をなんというか」を答える。「林業」に関する「基本的知識」なのだが、あまり出題がないので「エアポケット」になって、抜け落ちてしまってはいないか? 「答え」は「下草刈り(下刈り)」だ。杉はその後、「枝打ち」や「間伐・除伐」などを行い、50年以上育てて伐採することになる。忘れていた諸君は確認しておこう。尚、全ての分野について完璧に定着させることは不可能だが、できるだけ抜け落ちがないように、ときおり復習確認することが肝要。

                                  <時間配分目安:30秒強>

【大問3】「地理」(「説明記述」1問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分

「周囲を海に囲まれている日本の水産資源や鉱物資源」についての「リード文」からの出題。「地理」単元の主に「水産業」について、「基本的知識」が問われている。やや分かりづらい2問だけを確認してみたい。

[d] 「下線部についての事項記述設問」。

「リード文」中の下線部(d)鉱物資源」について、「日本近海ではさまざまな地下資源が確認されている」が、「本来は気体だが、海底下では氷状に固まっていて『燃える氷』と呼ばれ、新エネルギーとして注目されている資源の名前」を答える。覚えづらい「事項」だが、正確に定着しているか?「答え」は「メタンハイドレート」だ。燃焼時の二酸化炭素排出量が石炭・石油に比べておよそ半分で、新たなエネルギー資源として注目されている。日本近海には世界有数の埋蔵量があるとされている。カミそうな「事項名称」は多々あるので、常に確認を怠らず正確に覚えておきたい。

                                   <時間配分目安:30秒>

[f] 「下線部に関連する内容説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。

「リード文」中の下線部(f)の「えび」の「養殖池を作るためにマングローブの林が破壊されることがある」が、「(インドネシア沖で)地震が発生した際に、マングローブがあることである程度被害が抑えられたが、マングローブはどのような役目を果たしたか」を説明する。まどろっこしい設問文だが、要は「地震の被害を抑えるマングローブの役目」を説明するわけだ。「マングローブ」が淡水と海水の混じる海岸の樹林だということは知っているはずだ。「海岸」ということは、地震による「津波被害」に関連していると考えられる。「マングローブ樹林」の写真は見たことがあるだろう。それも踏まえて類推すれば、「防潮堤」の「役目」と結びつく。あとは、簡潔にまとめていけばいい。たとえば、「地震の際に発生する津波の勢いを弱め被害を減らす防潮堤の役目。」(30字)といった「答え」になる。「与えられている情報」と「自らの知識」を結びつけて考えることが肝要。

                                    <時間配分目安:2分>

【大問4】「公民」(「地理」「時事」「考察論述」が混在)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:4分

「2020年、バリアフリー法一部改正」という「時事ネタ」を切り口として、「日本の社会に今も残っているバリア(障壁)と、インクルーシブの取り組み」について説明している「リード文」からの出題。「公民」単元の「政治」分野からの平易な問題がメイン。「時事問題」と「世界地理」もあるがいずれも易しい。唯一、「考察問題」だけが悩ましいかも知れない。それを検証したい。

[b] 「下線部に関連する具体案考察論述設問」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)。「考察問題」。「リード文」中の下線部(b)「さまざまなバリア(障壁)が今も残っています」に関連して示されている「グラフ」(横浜市が障がい者を対象に2020年に実施したアンケート結果で、「普段の生活で外出する時や、外出したいと思う時に困ることはどのようなことですか」という質問に対する回答)を見ると、「設備のバリアフリー化だけでは解決しない問題があることがわかる」が、「こうした問題を解決するために、社会はどのようなことをしていくべきか、あなたが考える具体的な案を一つ」説明する。「あなたの考え」なので、確かに何を述べてもいい「考察問題」だが、「こうした問題を解決するため」とあるので、先ずは「問題点」を確認する必要がある。回答項目は全部で11あるが、それらのうち「設備のバリアフリー化だけでは解決しない問題」としては、「人の目が気にかかる」「いじめやいじわるがこわい」「乗務員の障害に対する配慮が足りない」といったものが挙げられるはずだ。それらを「解決」するためにはどうすればいいのか? 「心のバリアフリー」という「キーワード」を思いつきたい。それを推進するには「社会」は「具体的」に何をすべきなのかを、あなたなりに考察していきたい。「あなた自身」ができるような身近な「具体策」で構わない。あとは、考えついた「具体策」を「~(具体策)~することによって、心のバリアフリーを進めていくべきだ。」といった「答え」にしていけばいい。「定着している知識」に基づいて「考察」することが求められる。そうした練習を繰り返すことが重要だ。

                                    <時間配分目安:3分>

攻略のポイント

●例年、大半を占める「基礎的問題」を絶対に落とさないことが重要。ライバルは確実に得点してくる。したがって、失点は許されない状況だ。ただし、やはり本校らしい「難問」もあるのも事実(本年度も少数ではあるが、例外ではない)。しかも、30分で例年40前後の解答数で(本年度は39)で「説明記述」までもある。そうなると当然、「戦術」も必要だ。「できそうにもない問題」に時間を取られ「できるはずの問題」を逃してしまうということを防ぐために、瞬時に「捨て問」を判別し次の問題に立ち向かうこと。もし時間が余ったら、また戻ればいい。合格ラインは非公表だが、「受験者平均得点率」(過去14年間平均で65.5%、本年度はやや低くて63.3%)から判断すると70%(42点/60点満点)以上はめざしたい。全体の難易度から判断して、単純なミスさえ防げば「基礎的知識」で十分対応できる範囲だ。

「統計資料」「地図」などの「読み取り問題」が毎年出題されている。解く際には、「資料」に示された「項目」「数字」といった「要素」と「自分の知識」を多角的に結びつけて考えることが必要になる。そのためにも、過去問演習を通じて(「解説」を読みながら)、どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを繰り返し確認し、自分でも「多角的思考」ができるように練習しておきたい

●「説明記述」の攻略ポイントは、短時間で簡潔にまとめられるように練習を繰り返すことだ。そして、「社会の記述」で重要なのが、必ず「社会科用語」を使うということ。たとえ「内容」は同じだとしても、的確な「用語」を用いていなければ得点にはならない。また、「必要な要素」は絶対に外さないこと。

●尚、昨年度は未出だった「新たな大学入試制度」を意識した「考察論述」、本年度は復活した。当然、来年度以降に向けても十分な準備が必要なことは言うまでもない

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

フェリス女学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。