中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

学習院女子中等科 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2015年度「学習院女子中等科の算数」
攻略のための学習方法

速読即解が目立つ女子上位校の中にあっては、じっくりと問題を読み解かせることに重きを置いた算数となっている。

問題を解くスピードに若干の不安を抱える生徒にはうってつけの学校である。
もちろん、スピードに自信がある生徒には余裕が増すだけなのでなお向いている学校と言える。
しかしながら、ある程度の学校難易度が示しているように合格点を取ることはそう容易ではない。
それは基本問題をすべて抑えていくことの難しさ、さらにこの学校独特の出題にその理由がある。
そこで対策が必要となる。

[答案作成]
まず、「答案用紙に式や考え方を書かせる」という点を述べておきたい。
おそらくふだんも線分図や面積図、表や図を書いて解いているものと思われるが、ここでは試験官に見せるものとしての答案作りを指導したい。

はじめに頭に浮かぶのは「どこまで書けば試験官の納得のいく式や考え方になるのか」ということだ。自分だけ分かれればよいような式や答えでは相手に伝わるのは難しいし、かといって参考書や問題集にある模範解答並みの分量ではどう見ても時間が足りなくなる。
ほどほどの記述量で相手に過不足なく伝わる答案作成にはどうしても演習が必要になる。そこで今すぐにでも始めてもらいたいのは「簡単な問題」の答案作成から始めよう、ということだ。
「AとBの和は30、差は4です。A、Bはそれぞれいくつですか」
というレベルでよい。はじめのうちは作成する側に余裕のある問題でよい。過去問レベルで急に答案作成となると無理がありすぎる。

ふだんなら暗算でも出来てしまうレベルでよいのでていねいに数行、図や式を書いて練習してみよう。
難易度は徐々に上げていけばよい。過去問での答案作成は寒くなったころでも十分間に合う。
数学などの数式には本来美しさが伴うものだ。誰に見せても美しいと思われる答案を作れるようになりたい。

[作図問題]
次は「作図問題」への対策。
通常の問題集では作図問題が軽視されていることが多い。どの学校でも出されるというわけではないからだ。
そこで家庭教師の先生などに作図問題をまとめてプリントにしてもらい、ある時期にまとめて演習してみるのがよい。
出される傾向は決まっているのでそれほど時間はかからないと思う。
ただし、作図問題の場合、演習を重ねても本番では解けそうもないレベルで出されることがあるので注意が必要だ。

[計算問題]
最後に「計算問題」の練習。
学習院女子に合格したい場合、どうしても確実に得点しておきたいのが冒頭の計算問題である。
し かし、計算問題は「自分でやっとけ」と言わんばかりに軽視される傾向にあり、意外と受験生の盲点になっている。しかも計算問題でミスすると、ひどいことを やったようにあちらこちらから指摘されイヤな思いをする。または解けたとしても、平成26年度の【大問1】(2)などを分配法則でまとめもせずに力ずくで解いて正解しても あまり意味がない。問題にはその問題に適した解き方と所用時間がある。10分もかけて正解を導いてもそれは正解とは言えない。

計算に工夫が必要とされる問題を選択して、正解よりも工夫することに重きを置いた時間を作ろう。受験生生活全体で2~3時間もやればある程度形になるだろう。ほとんどは例年出されるような計算であり、慣れが必要だが、慣れてしまえば整数の計算なのでそれほど厄介ではない。

[過去問演習]
過去問に取りかかるのは、上記の演習を十分こなした秋頃からでよい。

1回目はとにかく問題に当ってみて、この学校の難易度に触れておくこと。はじめから合格点などとれやしない。2・3ヶ月やってみて、60~70%取れれば十分である。
2回目は時間配分や答案作成に気を遣いながらできるだけ完璧な答案を心がけること。
3回目は受験直前に解いてみて、合格できる力を確認してから本番に臨もう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2015年度「学習院女子中等科の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

50分で大問5~6、小問15前後というのは、練習を積んできた受験生にとって必ずしも多い分量ではない。式や考え方を書かせる学校ではあるが,時間にはある程度余裕が持てる。
じっくり考えて、正答に到達することは十分可能なので、あせらず問題文をよく読み,腰をすえて1問ずつていねいに問題に当りたい。
はじめに計算問題がならび、あとは中程度の文章題が並んでいる。

【大問Ⅰ】 計算問題

  • 時間配分:5分

(1)は,小数を分数に直したり,分数を小数にそろえたりしなくてもそのまま計算が出来そう。

(2)は,左右両項に□が出てくる問題なので,普段から練習をしていないと苦労する。特に右にある□は「□×1」ということであり,□を左側にまとめるときにそれがわかっいないと計算ミスになる。昨年度も出題されているので注意が必要だ。
平成26年度では,「460」という数でくくれる問題が出た。しかしそのことが分っても右辺に移項すること(数値を等号の右側に動かす)が小学生には難しく、この手の問題演習を数多くこなしておきたい。

【大問Ⅱ】 数の性質(公約数)

  • 時間配分:5分

この分野の勉強をするときに,必ずや解いたことがあるという問題。133,175からそれぞれ7をひいて公約数を求めていくのもお定まりのコース。答えが「7より大きい」も常識。ここで解き方・つめを誤った生徒はまずは「数の性質」基本問題に取りかかろう。

【大問Ⅲ】 平面図形(おうぎ形の面積)

  • 時間配分:6分

斜線部分を求めるのに,補助線を引いて分割を助けなくてはならないのでややレベルが高くなっている。おうぎ形の弧上の点と円の中心を結ぶ,という基本作業が身についているかどうかがカギ。

【大問Ⅳ】 割合と比(食塩水の濃さの問題)

  • 時間配分:8分

(1)は比をそのまま食塩水の重さと考えると簡単に解けるかと…

(2)は合否の分かれ目になる設問。水を蒸発させても溶けている食塩の重さは変わらないことから,水を蒸発させる前の食塩水の重さ・濃さを求め,さらに面積図を用いての解法が待っている。ここまでの問題では最も難度が高く,食塩水の問題に対する力を確認するという意味でも良問である。

【大問Ⅴ】 規則性の問題(数表)

  • 時間配分:10分

よく例を見て,1辺が奇数と偶数それぞれの規則性が見つけられれば(1)は求まると思われる。また,スマートに計算で求められなくても,作図して時間を費やしてもテスト時間中には終わりそうだ。

(2)は2015に近い平方数を求める作業,さらに1辺が奇数になる場合のきまりなどから設問に答えなければならない。はじめの設問にはぜひ正解したいところだが,二つ目の設問は完全解答できなくてもやむを得ないかもしれない。

【大問Ⅵ】 立体図形(切り口の作図)

  • 時間配分:10分

本年度最大の難問。
立方体の真ん中をくりぬいた立体がなければこれほど楽な切り口もないのだが…
それでも(1)は正解したい。あまり細かい指示はないが,真ん中あたりは破線を用いて作図しないと減点の対象になりそうだ。

(2)はもしできればあてておきたい,というレベル。出来ないからといって,あまり嘆くことはない。

(3)はフーンと思って飛ばしてしまおう。他が正解できていれば十分に合格点は超えている。

攻略のポイント

本年度A入試の受験者平均点は57.9点なので、60~70点を合格点と考えると良い。

大問1~大問5までで、設問での失点を3問程度(具体的には大問1(2)と大問4の(2)・大問5の(2)あたりか…)に抑え、大問6を1問解答すればかなう得点である。

そのためのポイントとしては

・頻出分野の徹底的な演習
・速さなど作図が必要な問題でも手が出るように
・式や考え方を相手に伝わるように書く練習

が必要になる。

3つめのポイントはあとに譲るが、難しい問題の演習は必要がないので、問題集で言う中程度の問題を多くこなしてスピードと勘を磨き、過去問で仕上げを行えば、算数が苦手な生徒でも決して手が出ない水準問題ではないので、思い切ってトライしてみよう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

学習院女子中等科の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。