学習院中等科 入試対策
2020年度「学習院中等科の国語」
攻略のための学習方法
問題構成
大問2つに小説の読解と論説文の読解、そこに漢字の書き取りが含まれるという形が定型となっている。接続詞や四字熟語など、ことばの知識も数問織り交ぜられている。文量は9000~10000字程度。総解答数は30~35問ほど。設問は選択肢・書き抜き・穴埋め・記述など。記述問題は計6問ほど出されている。
長文読解
素材文は受験生の年齢を考慮した理解しやすい内容のものが多い。漢字に読みが示されている場合もあり、難易度を適切に設定している印象である。それだけに、大事な質問は記述問題になっている場合が多い。
小説なら人物の心情や物語のあらすじ・テーマ、論説文なら要点や要旨などが記述問題で訊かれる。「この物語はどんな物語か。」「筆者の主張は何か」ということを40~80字程度でまとめる問題が毎年出されている。正解を自分のことばで書く必要があるので、確かな読解力が必要である。それぞれの文章の読解の基本をしっかり身に付けよう。
・物語・小説
登場人物の整理――名前・人数・それぞれの性格・互いの関係などを確認する。登場人物の人数を訊く問題が出されることもある。祖父母や孫など人物が多くなると関係がわかりにくくなる場合もある。同じ気持でも性格が違えば行動も異なる。注意しよう。
場面分け――場面の変わり目に注意。時間・場所・人物の入出などで場面の変化をチェックする。それぞれがどんな場面なのかを考えておくと、あとで全体を見渡してテーマを考えるときに役立つ。場面の変わり目自体を訊く問題も見られる。
心情把握――人物の言動・表情・情景などから気持ちを考える。その際にはこれまでの人生経験や読書経験が役に立つ。人生経験はともかく、読書経験は自分の努力しだいで増やすことができる。多くの小説を読み、様々な登場人物に触れておくことが何よりの実力アップの手段となる。
テーマの把握――誰のどんなことを描いた話なのか。本校では「○○が××する物語」という形であらすじを訊かれることが多い。全体を短く的確にまとめる必要がある。
・説明文・論説文
段落の整理――形式段落を意味段落にまとめる。意味段落には内容を短くまとめて小見出しをつけておくと、段落のつながりや要旨を考える際に役立つ。
要点と細部の区別――段落で最も大事な1文には傍線などで目印をつけてしまう。それ以外の細部には要点の捕捉や言い換えなどが含まれる場合が多い。書き抜きや記述問題で訊かれることが多いだろう。
要約と要旨――要旨をつなげて要約を作る。そのなかで筆者のもっとも言いたいことが要旨・結論である。本校では記述問題でまさに要旨が訊かれるので、説明的文章を読むときには要旨を70~80字程度でまとめる練習をしておこう。
大事なことは記述問題で訊かれるという本校の特徴を踏まえて、心情や要旨を言葉で書いてまとめる練習を重ねることが重要である。
漢字・ことばの知識
漢字の書き取りが15~16問出題されている。特別な難問ではないので、標準~中級の漢字教材をしっかり仕上げておけば得点できる。ことばの知識も数問出されている。持っている教材をひととおりこなしておこう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2020年度「学習院中等科の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
素材文は小説が約7900字・論説的随筆文が約4000字の計11900字ほどで総解答数は27問。問題数は多くないので読むスピードが遅すぎなければ時間は足りるだろう。記述問題が長短合わせて計8問あるので、20分以上はかかると見ておきたい。
漢字以外のことばの知識などは数問ほどと少ない。読解の正確さとスピードを意識して訓練しよう。
【大問1】漢字の書き取り
- 難度:標準
- 時間配分:3分
- ★必答問題
① 修める――収める・治める・納めるとの書き分けがしっかりできるように。
⑨ 対照――照らし合わせる。対象・対称との混同に注意。
⑩ 祝辞――お祝いの言葉。
【大問2】小説の読解
- 難度:やや難
- 時間配分:25分
- ★必答問題
スポーツ種目を決める話し合いで、脅したりだましたり卑怯な手を使う榎元たちに対し、主人公は正しいやり方で対抗しようと決める。
問一 榎元たちの作戦の一部と考えられるので、「わざとらしい」が合う。
問二 「卓球は一度にできる人数が少ない」という指摘は主人公たちも予想していた。そこで「ダブルスがある」という反論をするのだが、「それでも半分以上が余ってしまう」という予想外の「第二の攻撃」を受けて困ってしまったのである。
問三 話し合いを進めようと思っていたのに教室内が混乱し、事態を収拾できず焦った島村が多数決を取りそうになっている。この状態で多数決になるのは不利だと主人公は思っている。
問四・問五 島村は事前に榎元たちから脅されていた。怖くていったんはうなずいた島村だったが内心は「くやしい」と思っており、多数決の場面で「卑怯なやり方には従わない」と気持ちが「ふっきれた」のである。
問六 続く発言から、榎元たちの工作が進んでいることを警戒している様子がわかる。
問七~問九 卓球を推すのは単なるわがままかとも思っていたが、松林の発言を聞いて背中を押されると同時にそれだけではないと思い始めた。卑怯な手を使って多数派工作を仕掛けてくる榎元達に対して、小さい声を代表して正しいやり方で立ち向かいたいと思ったのである。松林も主人公の考えに理解を示している。
【大問3】対話文の読解
- 難度:標準
- 時間配分:22分
山中伸弥は芦田愛菜との対談で、楽しく生きるための条件を示し、若者に科学研究への興味を持ってほしいと訴えている。
問一 「驚き」というくらいなので選択肢アでは弱いし、選択肢イとエではストーリーとしておかしいので、ウが一番良い。
問二 原子力が武器として使われた場合と、事故が起こってしまった場合とをよくない例として挙げている。
問三 少し後で、失敗は新しいことを発見するチャンスだと思えるという発言があるので、エが合う。
問五 傍線のすぐ後で「どうしたら自分が楽しいと思えるのかを探すしかない」と述べている。その次の山中の会話で「それにはけっこう時間がかかる」とも言っており、そうした難しさを指していると思われる。
問六 人生を楽しく生きるためには、「自分が何をしていると楽しいのかを見つけること」と、もう一つ「人とのつながりを持つ」ことを条件として挙げている。少し後で「どこかで誰かのためになっているという気持ちが持てる」とさらに具体的に説明しているので、ここを抜き出す。
問八 山中教授の主張は大きく4つ挙げられる。一つめは、科学技術は便利さと危険の紙一重であること。二つめは、研究においても人生においても失敗は新しいことを発見するチャンスになること。三つめは、人生を楽しく生きるためには自分が楽しいと思えることを自ら探して、誰かのためになっていると思えるように生きること。四つめは、若い人に化学研究は創造性に富んだ仕事なので興味を持ってほしいということ、である。特に読者に訴えたいこととしては、二番目・三番目・四番目をまとめればよい内容になるであろう。
攻略のポイント
小説のあらすじやテーマ・論説文の要点や要旨などの重要点が記述問題で訊かれている。
普段から自分の読んだ文章について、重要点を短くまとめる練習をしておこう。1行ほどの短文記述もあるので、そちらも対策して慣れておくこと。その他の選択肢問題や書き抜き問題は答えやすい問題が多い。読解力が適切にあれば得点できるだろう。
漢字の書き取りも15問ほど出される。全問正解で点を積み上げたうえで、読解問題でさらなる得点を目指そう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
学習院中等科の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。