学習院中等科 入試対策
2024年度「学習院中等科の理科」
攻略のための学習方法
学習院中等科の理科の出題は、塾のテキストや問題集で学習していれば解答可能な問題が中心であるが、時事問題を中心に細かい知識を問う問題が含まれている。また記述問題も出題されることが多い。分野毎の学習方法は以下の通りである。
<分野毎の学習法>
生物分野 本年は「生物をヒントに作られたもの」というユニークな内容の出題で、本校の出題らしく身の回りの生活を科学と結びつけて考える力が問われる内容であった。ここ数年の出題を見ると、豆やイモなどの植物の育ち方、生物の進化とからだのつくり、鳥のからだのつくり、動物のからだのつくりや生態について、昆虫などの節足動物について等の出題が見られる。やや長めのリード文や図・データを読み取った上で答える問題が中心になっている。この分野の学習法として、植物については、光合成、呼吸などの基本的な知識を身につけておきたい。また、昆虫については、チョウ、セミ、バッタ、トンボといったような代表的な昆虫のからだのつくり、食べ物、冬越しの方法といった基本知識を確実に覚えて欲しい。動物の分類やセキツイ動物に関してもしっかり知識を整理しておきたい。
なお、学習の際には、図鑑や資料集などの写真、絵を確認しながら進めて欲しい。
地学分野 本年度は地層と火山灰をテーマとした出題で、やや細かい知識問題や記述問題も含まれていた。ここ数年を見ると、気象、地震と災害、川の流れの働きと自然災害、地球の歴史と環境問題、大陸の移動、化石、天体などから出題されている。自然災害に関連する出題が多いことには注意が必要である。今後は、気温の変化・台風など気象に関する出題、地層や岩石に関する出題、月の満ち欠けに関する出題も予想される。この分野においても、基本知識を確実に覚えることが大切である。天体については、現象の理屈を理解した上で覚えて欲しい。
物理分野 今年度は電気回路に関する出題であった。基本的な解法を問う問題が中心で、発電について問う問題も含まれていた。ここ数年を見ると、物の運動・てこのつり合い・浮力など力のつり合いに関しての出題が多い。中でも、浮力に関する出題が特に多い。この分野の学習として、力のつり合いに関しては基本知識を固めるとともに、てこのつり合いや浮力等の計算問題の練習をしっかり行って欲しい。今回出題された電気回路に関する出題も予想される。電気回路については、豆電球の明るさを中心に、発光ダイオード(LED)、手回し発電機、電磁石、方位磁針の振れ、電熱線の発熱についても基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい。
化学分野 本年度はものの溶け方に関する出題で、簡単な計算問題の他に、やや細かい知識問題も含まれていた。近年では、塩分濃度、気体の性質と環境問題、水溶液の性質、水の三態変化などに関する出題が見られた。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。水溶液と金属の反応、金属の燃焼、溶解度、熱量(カロリー計算)等に関しては簡単な計算問題が解けるように練習して頂きたい。
上記以外では、時事問題が毎年必ず出題されている。ニュースになっている化学的発見や発明、ノーベル賞受賞者とその内容、日食や月食等の天体現象、地震や台風など自然現象、環境問題について、時事問題対策用のテキストや問題集を使って対策をしっかり行って欲しい。
模試や過去問演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用して頂きたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「学習院中等科の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問4題と時事問題の小問集合で、小問数が30題程度。試験時間は40分で80点満点、例年通りであった。今年度の合格者の平均点は50点で、昨年に比べ大幅に難化している。記号選択問題が中心だが、かなり細かい知識を問う知識問題が多い。また、記述問題がやや多いことも本校の理科出題の特徴。試験時間が40分あるので、慌てることなくできる問題から解答用紙を埋めていくことを心がけて欲しい。
【大問1】 小問集合 時事問題
- 難度:やや難
- 時間配分:5分
① 水の形で存在する放射性物質を選択する問題。
② 月面着陸に成功したインドの探査機の名称を選択する問題。
③ 2023年のノーベル化学賞についての選択問題。
④ 2023年の夏の平均気温についての選択問題。
例年通り大問1は時事問題の小問集合であった。選択問題ではあるが、いずれも日頃から科学のニュースに興味をもっているか、直前の対策がないと正答が難しい
【大問2】 地学 地層と火山灰
- 難度:やや難
- 時間配分:8分
問1 4つの地点間の地層のつながりを考え、図を選択する問題。地層が滑らかに曲がっているものを選択すればよい。
問2 火山灰の層はカギ層と言われ、地層の広がりを考える上で使われる。
問3 火山灰には鉱物の他にガラスの細かい粒が含まれる。
問4 シラス台地の火山灰にはガラスや透明な鉱物が含まれるために白く見える。
問5 記述問題。細かく角ばっている粒なので、汚れを落とすのに適している。
地層と火山灰に関する出題。シラス台地についてやや細かい知識を問う問題も含まれている。
【大問3】 生物 生物をヒントに作られたもの
- 難度:標準
- 時間配分:9分
問1 ①新幹線の先頭は、風の衝撃を和らげるための形状をしている。
②カの口先をヒントにした注射器の針は、痛みを感じにくくする構造をしている。③ハスの葉をヒントにしたヨーグルトの蓋の裏には、ヨーグルトがつきにくい。
問2 ①車のフロントガラスは、2枚のガラスを重ねた構造になっている。これは、ニワトリの卵の殻をヒントにしたつくりと考えられる。
②マジックテープは、動物の毛などに付いたら取れにくいオナモミの実をヒントにしている。
問3 記述問題。段ボールの構造はハニカム構造と言われ、軽いにも関わらず丈夫な構造になっている。
我々の身の回りにある生物をヒントに作られたものに関する出題。問1・2は選択式なので、あまり迷うことなく正答できるであろう。問3のハニカム常識的な知識として知っておきたい。
【大問4】 化学 ものの溶け方
- 難度:標準
- 時間配分:9分
- ★必答問題
問1 「ナスのつけ物を作るときに使われる」がヒント。色をよくするために使われる。
問2 20℃で100gの水には11.4g溶けるので、150gの水には11.4×1.5より17.1g溶ける。従って溶け残りは、86-17.1より68.9g。
問3 86÷1.5=57.333…より、100gの水に約58g溶ける温度まで上げればよい。表より、60℃まで上げればよい。
問4 水が蒸発したり凍ったりしない場所にしない場所におくのがよい。
問5 大きな結晶を作るためには、振動などを与えないようにする。
問6 記述問題。食塩は温度による溶解度の差がほとんどない。
ものの溶け方についての出題。計算問題が含まれているが、これは易問。逆に、ミョウバンの使い道などの選択問題が間違いやすい。
【大問5】 物理 電気回路
- 難度:標準
- 時間配分:9分
- ★必答問題
問1 発光ダイオードは電流の向きが変わることにより、点灯していたものは消え、消灯していたものは点灯する。プロペラ(モーター)は逆回転し、方位磁針のN極が指す向きも逆になる。
問2 発光ダイオードは消灯し、回路に電流が流れなくなる。従って、プロペラは回らなくなり、方位磁針のN極は北を指す。
問3 手順3と手順4で方位磁針の指す向きが同じなので、回路Bの電磁石の方が電磁石Aよりも磁力が強いことがわかる。ところが、回路Aのプロペラは回路Bのプロペラよりも速く回っているので、流れている電流は回路Aの方が大きいことになる。従って、回路Bの電磁石が回路Aの電磁石よりも強かった理由は、回路Bの電磁石の方が巻き数が多いとから、と考えられる。
問4 発電に関する問い。発電機の軸を回転させて発電しているのは太陽光発電以外すべて。熱を利用しているものは、火力発電と原子力発電。
問3までは、発光ダイオード(LED)、方位磁針の振れ、電磁石などに関する知識や基本的な解法が身についているかが問われる内容。特に、発光ダイオードは電流の流れる向きが一方向であることの理解がポイント。
問4の発電に関する設問は本校らしい内容だが、迷う可能性がある。
攻略のポイント
今年度の出題は時事問題を集めた小問集合と大問が4題で昨年と同様であった。基本~標準レベルの問題が中心であるが、時事問題は選択問題でありながらやや難度が高く、各大問の中にもややレベルの高い知識問題が含まれている。時事問題は毎年かなり細かい内容につて聞かれるので、事前の対策が必要である。また、記述問題が多いことも本校理科出題の特徴である。
本校の理科を攻略するためには、まずは、各単元をまんべんなく学習し、基本的な知識を確実に身につけることが最も大切である。
時事問題対策も必要である。日頃から科学や自然に興味を持って接することが大切だが、入試直前には塾や書店で時事問題対策のテキスト・問題集を手に入れ、理科に関する部分をしっかり読み、内容を理解して頂きたい。
記述問題についても、直前期にはしっかり練習したい。
時事問題対策や記述問題対策については、家庭教師に相談することも必要であろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
学習院中等科の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。