暁星中学校 入試対策
2019年度「暁星中学校の理科」
攻略のための学習方法
暁星中の理科で細かい知識が要求されることは少ないが、穴を作らないことが大事である。入試対策は直前になると頻出単元や苦手分野の学習に比重が置かれるため、出題頻度が低く得手不得手のチェックにさえ至っていない分野からの出題があると、大きな失点に繋がりかねない。網羅的な一問一答問題を定期的に一巡し、記憶に自信のない単元が出て来たら問題集で当該範囲の復習を行うといった対策を取ろう。また、活火山の数を問う問題のように、数字に関する知識も落とし穴になりやすい。注意して覚えるように。
暁星中の入試における特徴としては、説明を記述させる問題と、モデルを用いた科学的現象のシミュレーションに関する問題の多さが挙げられる。前者については、参考書に載っているような説明の再現を求める問題は難しくない一方、実験結果の推定や望まれる結果を得るための実験設計を求められる問題が厄介である。実戦問題を通じて慣れるしかないが、問題に臨む際の意識として、「どの知識を使えと言われているのか」を考える習慣をつけておくと良い。たとえば、本年の化学分野では高温の水蒸気を紙や金属板に吹き付ける実験の結果を推定したり考察したりする設問が存在したが、これらが水の凝結や燃焼の条件に関する知識を問うものだと考えられれば、解答の糸口が掴みやすい。想定が正しいかどうかは別にして、知識に基づき思考の方向性を明確にする練習は積んでおこう。
モデルを用いた問題でも、その設計がどういった現象を模したものなのか、用いられる道具が現実の何に対応するのかを理解することが重要である。本年度の物理分野では、ベルトコンベアーにサイコロを置く位置が一定速度で移動することで、サイコロを取り上げる頻度に変化が生じることを理解させる設問が見られたが、これがドップラー効果を模したものだと理解できれば、答えがより考えやすくなる。実際に問題演習の中で見たことのある設定が出題されるケースは稀であろうが、全く同じものではないにせよ、ある科学的現象を何らかの形で表現したモデルの理解に馴染んでいれば、問題へのアプローチがとりやすい。色々な学校の過去問演習を通じてこの手の問題に慣れておくほか、参考書にもこうした実験が紹介されていることがあるので、素通りせずに注意して見ておくと良い。
以下、各分野の学習において特に注力すべき点を挙げておく。
【生物分野】
まずは標準的な知識を頭に入れておくことが肝要であるが、特に注意したいのが数値と分類である。数値については卵の個数や孵化までの日数などが対象になりやすい。また、分類では系統上の分類が問われるほか、花粉や種子の散布戦略といった生態や形態に基づく分類も重要である。その他、生命現象に関する実験もテーマになりやすい。実験では結果の考察だけでなく、実験設計に関する説明を求められることもあるので、定番の実験についてはそれぞれの処理や器具が何を目的としたものなのか、しっかりと押さえておくこと。
【地学分野】
地質分野は覚えることが多くないだけに、却って復習が軽視されがちである。火成岩や堆積岩の分類、プレートの名称など基本的な知識に漏れがないように。また、近年は火山噴火や台風の上陸などによる大規模な災害が頻発していることから、時事的なテーマとしても地質・気象分野は問われやすい。各現象に関する理解とともに、過去に大きな被害をもたらした災害について、呼称や発生地域を整理しておこう。また、天体分野では本年のエラトステネスの問題に見られるように、幾何学的な理解に基づいて天体の運行や距離・大きさなどを考えさせる設問が多い。難関校の入試ではどこも同様の傾向が見られるので、色々な学校の過去問を問いて練習しておくこと。
【物理分野】
本年度はやや意表を突く問題であったが、基本的には力学・電気分野の重要原則に基づく実験考察や計算問題への対策が中心になる。物理分野で応用が求められる知識はほぼ決まっているので、まずは基礎的な定義をしっかり押さえよう。具体的には浮力の定義や並列・直列回路における部分電圧/電流/抵抗の計算法などが分かっていることが重要である。その上で、与えられた問題を基本原理に還元する手法への習熟が鍵となる。物理が苦手な受験生の多くは、この習熟というハードルを越えられていない。ただ問題を解くだけでなく、解法をステップに分割して可視化すると共に、鍵になる考え方を書き出してみるなど、次の演習への応用に繋がるような学習を心がけよう。
【化学分野】
本年度は穏当な設問に終始していたが、年度によっては問題の難度や設定の不明確さから正解するのが困難な設問が見られる。そうした問題に心惑わされることなく、標準的な知識の応用で答えの推測がつけられる問題が確実に解けるような学習を意識すること。説明の記述を求められることが特に多い分野なので、様々な実験問題で見られる設計や実験結果については、理解した事柄を自分の言葉で述べる練習を積んでおく必要がある。そして、実験を正しく理解するには、当然のことながら基礎的な知識が不可欠である。物質の性質や器具の名称・使い方などはきちんと覚えておこう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2019年度「暁星中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
40分の試験時間に対して解答箇所が28個。前年の60個から大幅に減少したが、その分記述式の設問が増えるなど思考力を問う問題が増え、配点も大きくなっている。じっくりと時間をかけて考えられる設問数だが、「説明しなさい」形式の問題の難度に差があり、難しい問題で時間を費やすと、解きやすい問題に十分な時間が割けなくなるので注意しよう。
【大問1】地学分野:プレートと地殻変動
- 難度:標準
- 時間配分:4分
知識問題が中心で、近年頻発している地震や火山噴火などの地殻変動への関心を問う意図が推し量られる。プレートの名称や活火山の数などは、意識して学習していないと落とし穴になりがちである。
(1)① 日本が関係するプレートの位置と名称は覚えておくべきだが、ユーラシア大陸とフィリピンの位置が分かっていれば、Bがフィリピン海プレート、Cがユーラシアプレートであることは推測がつけやすい。北アメリカプレートがAであることは、平面の世界地図を意識するとしっくりこないかもしれないが、DのプレートがAの下に沈み込んでいる点がヒントになる。大陸プレートと海洋プレートとでは海洋プレートの方が強固にできており、両者がぶつかると海洋プレートの方が沈み込むようになっている。
② 近年話題の「南海トラフ地震」はこのプレート境界で発生する地震を想定したものである。ちなみに「トラフ」とは、大陸プレートと衝突した海洋プレートが沈み込んでできる細長い海底盆地であり、深さが6000m以内のものを指す。
(2)② 海抜が0mに近い場所は高潮や津波の被害を受けやすい。「ここは海面と高さがほぼおなじなので、波が襲ってきたらすぐ逃げなければならないよ」という警告になっているという趣旨が書かれていれば良いだろう。
【大問2】地学分野:地球の形と大きさ
- 難度:標準
- 時間配分:5分
- ★必答問題
ヘレニズム時代を代表する学者であるエラトステネスが紀元前3世紀頃に地球の外周の長さを測定した方法は時折出題のテーマとなる。この問題が解けなければ次の問題にも答えられず、推定配点上8点を落としてしまう計算になるため、合否を大きく左右し得る。
(2) リード文の説明だけでは分かりづらいが、図2が与えられているので計算は難しくない。アレキサンドリアとシエネの地表に入射する太陽光は平行であるから、2地点間の距離900kmは中心角7.2°のおうぎ形の弧に相当することが分かる。ここから、900×360/7.2の計算を考えると良い。なお、図2は地球から見た天体の高度を捉える上で重要な図であり、自分で描けるようにしておく必要がある。
【大問3】化学分野:水の沸騰
- 難度:やや難
- 時間配分:12分
例年「説明しなさい」という形式の問題が多い分野であり、本年度はそれらを含めた思考問題が大半を占めるに至った。解答に必要な知識は基本的なものばかりなので、諦めずに知識を総動員して答えを推測して欲しい。
(1) 気体である水蒸気は無色であり、白く見える湯気は微小な水滴の集まりであるという知識は頻出である。
(2) 湯気すなわち水滴を吹き付けるわけだから、当然のことながら紙は湿った状態になる。
(3) まず、どうして金属管の先端から出るのが湯気なのかを考える必要がある。フラスコ内の水は沸騰しているわけだから当然水蒸気が管の中を通って行くわけだが、管から出る際には温度が下がり、空気中で液体に戻ってしまう。ところが、Aを加熱することで水蒸気の温度が上がるため、管から出てもすぐには凝結せず、水蒸気の状態が維持される時間が長くなる。そこで、管と湯気との間に位置するFの範囲では管から出た水蒸気が気体のままで存在していると考えられる。
(4)④ 金属は熱伝導性が高いため、加熱された金属管を通る間に水蒸気の温度も高くなり、紙の発火点(200〜450℃、種類によって異なる)を超えるに至ったと考えられる。
⑤ 燃焼が起こり続ける条件である「温度」「酸素」「可燃物」のうち、どの条件が満たされないのかを考える。着火した紙が炎を上げて燃え続けるのは、高熱によって紙に含まれる炭化水素成分が可燃性ガスとなって放出され、新たな燃焼剤となるからである。一旦高熱によって焦げて穴が空いた紙では、吹き付けられ続ける水蒸気と共に可燃性ガスが穴の向こう側へと追いやられ、着火が起こらない。
(5) 熱伝導性の大きい金属板に水蒸気が吹き付けられると、熱が奪われて凝結し、細かい水滴が表面に付いて曇る。ここまでは見当が付けられよう。しかし、問題文に「一瞬」と書かれていることから、その直後に曇りが無くなる点まで述べておくのが望ましい。高温の水蒸気を吹き付けられた金属板はすぐに100℃を超えるため、付着した水滴は再び蒸発して水蒸気となり、見えなくなる。
【大問4】生物分野:ゾウリムシと被食・捕食の関係
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
「説明しなさい」という設問以外は難しくないので、記述できちんと点が取れるかどうかが鍵になる。常識的に考えれば十分に推測が及ぶレベルの問題なので、簡単に放棄しないこと。
(3)① ゾウリムシが液面付近に集まるというリード文中の情報が手がかりになるが、ここを読んでいなかったとしても、液体を振り混ぜる目的は内容物を均等に分散させること以外に考えにくいので、答えは書けるはずである。
② 実作業を想像しなければ答えの見当が付けづらいので①よりもやや難しいが、図2が参考になる。最も多い時には100mL中のゾウリムシが30,000個体を超えており、これを数えるのは非常な労力となる。1mL中であれば、その100分の1の300個体ほどを数えれば済むので(まだしも)楽である。
(4) 4つのうち2つが正しいと限定してくれているので、楽である。さらに「ア:ゾウリムシに食べる能力がない」は常識的に考えて、「ウ:ゾウリムシが死ぬ数よりも増える数の方が多い」は当該期間中にゾウリムシが個体数を減少させているグラフを見て、それぞれ誤りであると容易に判断できる。したがって、本問は必ず正解しなければならない問題だが、欲を言えば、どうしてこのようなグラフになるのかまで説明できて欲しい。初めはお茶の成分を栄養にして細菌が増え、それを食べてゾウリムシが増えていくため、ゾウリムシが急増する前に細菌が増加する期間が必要となる。また、お茶の成分が消費され尽くすと細菌が減少し、それに伴ってエサが無くなったゾウリムシも数を減らしていく。
【大問】物理分野:音の速さと高さ
- 難度:やや難
- 時間配分:9分
- ★必答問題
(1)と(2)は算数のセンスが要求される設問である。図を描いて慎重に処理しよう。また、(1)と(3)は先入観や直感で答えてしまうと失点に繋がりかねない。よく考えれば分かる話だが、最後に配置されている大問であることで、残り時間への不安から焦って答えを選ばないように注意したい。
(1) 1つのサイコロが置かれてから次のサイコロが置かれるまでの時間が1秒であるから、本問の設定ではサイコロ間の距離は11cmである。よって、B君がサイコロを取り上げた時点で次のサイコロは11cm離れた所にあり、1秒後にB君の手元まで来ると分かる。このように考えると、ベルトコンベアーの動く速さにかかわらず、サイコロが1秒おきに置かれるならば、取り上げられるのも1秒おきであると分かるはずである。
(2) サイコロはベルトコンベアーに置かれてからの1秒で10cm移動するが、A君も2cm同方向に移動するため、サイコロ間の距離は10−2=8[cm]となる。すると、B君がサイコロを取り上げた時点で次のサイコロは8cm離れた所にあるが、サイコロ自体は秒速10cmで移動するため、B君は8÷10=0.8[秒]ごとにサイコロを取り上げることになる。よって、100秒間で取り上げられるサイコロは100÷0.8=125[個]である。
(3) (1)の問題文には明記されていないが、ここでは「ベルトコンベアーの動く速度を秒速10cmから秒速11cmに変化させた」という設定が意図されていると考えよう。そのうえで条件Ⅱをよく読んで考えること。(1)で考えた通り、ベルトコンベアーの速さを変えてもA君がサイコロを置く位置が変わらなければ、B君が1秒間に取り上げるサイコロの個数も変わらない。すなわち、音の高さは変わらないということになる。では、ベルトコンベアーの速さの変化が何を表しているかという話になるが、B君が取り上げるサイコロの個数が同じでも、A君がサイコロを置いてからB君がサイコロを取り上げるまでにかかる時間は短くなる。つまり、音の伝わる速さが速くなった状況を表していると考えられる。
(4) (2)ではA君が1秒間に置くサイコロの個数よりもB君が1秒間に取り上げるサイコロの個数が多くなることから、音源が音と同じ方向に移動しながら音を発すると、聞こえる音の高さが高くなる状況が表されていると考えられる。これがドップラー効果を模した実験であることがピンとくれば、答えが選びやすい。
攻略のポイント
全体的には前年より解答箇所数も減り、難度が下がった印象だが、合格者平均点は5点以上低下している。大問1・2の地学分野で大きな得点差がついたのではないか。大問1は地殻変動に関する学習が十分に出来ていれば難しくはないが、知識が無ければ当て推量で答えるしかなくなってしまう。また、大問2ではエラトステネスによる地球の外周の測定に関する問題が答えられなければ、(2)と(3)の小問で合計8点取れるか0点に終わるかの差がついてしまう。配点の比重を考えると、地学分野での出来が合否を大きく左右するのは間違いない。その他の分野は説明を記述させる問題が多かったものの、難度としては前年と同程度かそれ以下である。教科書知識の記述や実験結果の推定を苦にしなければある程度の得点が見込める半面、こうした傾向の問題に苦手意識があると厳しい構成になっている。本年度に限らず、記述問題は暁星中の理科の大きな特徴である。しっかりと答えを書き、ここで得点を稼ぐことが合格への鍵になる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
暁星中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。