中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

広尾学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「広尾学園中学校の国語」
攻略のための学習方法

[知識]

ありとあらゆる「知識」が求められ出題される。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。広尾合格を目指した時点から、しっかりと取り組むこと。 先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」「慣用的表現」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や分かりづらい言葉の意味等も押さえておきたい。また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」はさまざまな形式で出題されるし、「説明記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となる。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるだけではなく、「本文読解」や「説明記述」にも不可欠だ。日本語として「文法的」に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

[速読]

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2題で10000字以上になっている。しかも、解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかも、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に着目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、メリハリをつけて読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。 本稿に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみだ。そして、最終的には分速750字以上(できれば800字以上)で「速読」できるようにしておきたい。

[解法]

「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞き納得、以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。解き方の過程のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。 さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する解き方を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[説明記述]

基本は前述の「攻略のポイント」に記したとおりだが、「字数の感覚」を身につける練習も不可欠だ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。 その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「説明記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を「文末」にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。

[意識]

常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無駄だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。 ひとつのミスが致命的になる広尾では特に重要だ。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「広尾学園中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「漢字の読み書き」(全10問。「読み」4問・「書き取り」6問)。2分程度で終えたい。
大問は「総合的知識問題」(全10問。「語句」の「空所補充」の「ひらがな記述」および「意味選択」)。3分ほどで終えたい。
大問は「小説」、出典は窪美澄(くぼみすみ)「夜に星を放つ」所収の「星の随(まにま)に」(文字数約6900字)。小問は全7問(解答数7)。「選択肢」(「内容合致」あり)、「抜き出し」、「説明記述」(1問。「80~120字以内」指定)。問題文は8分強で読み、設問を16~17分で解きたい。
大問は「論説文」、出典は岸見一郎「孤独の哲学――『生きる勇気』を持つために」(文字数約3300字)。小問は全8問(解答数10)。「選択肢」(「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」、「説明記述」(1問。「50~70字以内」指定)。問題文は4分弱で読み切り、設問を16~17分で解きたい。

【大問一】「漢字の読み書き」(「読み」4問・「書き取り」6問)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:2分

[問一]  「漢字の読み」(全5問)。やや読みづらいものがある。確認しておこう。
「お祝いに寸志の品を贈る」=「すんし」⇒そのまま読めばいい⇒「少しの気持ち。わずかの厚意」という意味も覚えておきたい。
蚕糸業がさかんだった」=「さんし」⇒「養蚕」の「さん」と「製糸」の「し」⇒「養蚕業」+「製糸業」のこと。
縦覧可能な工場の作業場」=「じゅうらん」⇒「自由に見ること」という意味を押さえておくこと。
深窓で大切に育てられたプリンセス」=「しんそう」⇒「家の奥深い部屋の窓」のことで、多く、上流階級の女性の世俗から隔離された環境」のこと⇒「深窓の令嬢」という表現がある。
本校ではこのレベルの高度な「語彙力」が問われていると心得よ。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問二]  「漢字の書き取り」(全6問)。他の上位校と比してやや難解の部類に入る。チェックする。
「定員にはまだジャッカンの余裕がある」=「若干」⇒これは書けて当然⇒「弱冠」(=男子20歳のこと。年齢が若いこと)と混同しないこと。
「医はジンジュツ」=「仁術」⇒「人に恵みを与える行為」のこと⇒「医は仁術」で定着させておくこと。
「盛況のうちにノウカイした」=「納会」⇒「ある事を終えて、その事のしめくくりとして催す会。特に、その年の最後にしめくくりとして催す会」のことだ。
マイキョにいとまがない」=「枚挙」⇒「中学入試」の定番⇒「たくさんありすぎて、いちいち数えきれない」という意味も必須定着事項。
「眼光シハイに徹す」=「紙背」⇒難解だ⇒「文章の奥に含まれている意義」⇒「眼光紙背に徹す」=「書物の字句の背後にある深い意味をも読み取る」として覚えたい。
「助言が功をソウした」=「奏(した)」⇒「成功する」ことである「功を奏する」で要定着。本校の「語彙レベル」を確認せよ。尚、「トメ」「ハネ」などにも要注意。

                                   <時間配分目安:1分強>

【大問二】「総合的知識問題」(「語句」の「空所補充」の「ひらがな記述」および「意味選択」)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:3分

「総合的知識問題」(全5問) 「語句」の「空所補充」の「ひらがな記述」および「意味選択」 
[問] 「空所補充の『ひらがな記述』および『意味選択』(「ひらがな2字」と「5択」。複数完全解答)。
示されている各文の傍線部の□に「ひらがな」を入れて「言葉」を完成させ、「その言葉に最も近い意味の言葉」を【語群】からそれぞれ答える。「答え」を確認しておく。
「軍隊の□□めしい様子に緊張する」⇒「答え」は「いか(めしい)」で、「最も近い意味の言葉」は【語群】(エ)の「ものものしい」。
「苦しまぎれにお□□りを言う」⇒「答え」は「(お)ざな(り)」で(イ)「その場限りの間に合わせ」。
□□ぜない子供のようなふるまいだ」⇒「答え」は「がん(ぜない)」で(オ)「道理がわからない」。
「いつになく□□らしい態度を示す」⇒「答え」は「しお(らしい)」で(ア)「ひかえめでいじらしい」。
「親しい友人とた□□ない話をする」⇒「答え」は「(た)あい(ない)」で(ウ)「とりとめのない」。
本校が求める「語句の知識」レベルが垣間見えた。曖昧(あいまい)なものがあった諸君はしっかりと復習しておくことが肝要だ。

                                  <時間配分目安:3分程度>

【大問三】「小説の読解」(「説明記述」1問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:25分

かけがえのない人間関係を失い傷ついた者たちが、再び誰かと心を通わせることができるのかを問いかけ、人の心の揺らぎが輝きを放つ短編集の一篇。父の再婚相手との微妙な溝を埋められない小学生の寄る辺なさがテーマとなっている。本文では、実の母親と離れて暮らす小学4年生の「僕」は、夕方までの時間を同じマンションに住むおばさんの「佐喜子(さきこ)さん」の家で過ごしていたが、突然の別れが訪れる様子が描かれている。内容は難なく理解できるはずだ。小説の王道である「心情説明」を中心とした多様な小問が並んでいる。以下、いくつか確認する。

[問一] 「理由説明選択肢」(4択)
傍線部「まるで、わざと独り言のように言った」について、「『僕』はなぜそのように言ったのか」を答える。さしあたり、誰に何を言ったのかを、「同一場面」で確認したい(「小説」「随筆」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。直前からすぐに、「母」に対して「僕、母さんと暮らしたいなあ……」と言ったことが分かる。その上で、「選択肢設問」は「消去法」が原則なので、先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「理由説明」なので、「わざと独り言のように言った」ことの「直接的理由」として結びつかないものを「消去」したい。「各選択肢文末の説明」⇒「だから」⇒「わざと独り言のように言った」とつながるかどうかだ(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。それぞれ確認していく。
(ア)「不満を理解してほしかったから」、(イ)「自分をすぐに引き取ってほしかったから」、(ウ)「つらさを何とかしてうったえたかったから」、(エ)「『母さん』に聞いてほしかったから」。さあ、どうだろうか? 「消去」できるか? 「母」に対して「言った」のだから、(エ)以外は「消去」できなくてはいけない。「同一場面」の直前直後を念のために確認する。他の部分の説明も特に誤ってはいないので、「答え」は(エ)になる。素晴らしい! 「一発消去」だ。「選択肢設問」では、先ずは「原意消去」を試みることを肝銘せよ。

                                  <時間配分目安:1分以内>

[問三] 「心情説明選択肢」(4択)
傍線部「そんな僕の頭を佐喜子さんが撫(な)で、僕の隣に座った」について、「この時の『佐喜子さん』の心情」を答える。「心情説明」だが無論、「原意消去」から。「僕の頭を撫で」「僕の隣に座った」という「動作」の「原意」と結びつかない「各選択肢文末」の「心情」を「消去」したい。確認する。
(ア)「(僕を)心配してはげまそうとしている」、(イ)「(自身の妹と僕を)重ね合わせて愛情を深めている」、(ウ)「(僕に)寄りそって落ち着かせようとしている」、(エ)「(僕を)支えていこうと決意している」。「隣に座った」「頭を撫で」たのであれば、「寄りそって」「落ち着かせようとしている」以外は「消去」可能と判別できるはずだ。「同一場面」から他の部分の説明も特に誤ってはいないと判断できる。よって、「答え」は(ウ)だ。
尚、「小説」では、本校に限らず「心情」は必ず問われる。その際には、「セリフ」⇔「ト書き」⇔「動作」⇔「情景」といった具合に、多角的に捉(とら)えることが必須だ。

                                   <時間配分目安:1分強>

[問五] 「心情説明選択肢」(4択)
傍線部「父さんが僕の両足をぎゅっと握る。その手は佐喜子さんの小指よりずっと熱かった」について、「この時の『父さん』の思いはどのようなものだったと考えられるか」を答える。「思い」とあるが、要は「心情説明」だ。先ずは、「原意消去」をしたい。「ぎゅっと握る」という「動作」の「原意」と結びつかない「心情」を「消去」する。
各選択肢の「文末」は、(ア)「決意している」・(イ)「覚悟を強めている」・(ウ)「(母親との)関係を戻そうと考えている」・(エ)「(僕との)関係を深めようとしている」。「ぎゅっと握る」のだから、「決意」と「覚悟」以外は「消去」すべきだと判別できなくてはいけない。「2択」になった。次に、何を「決意」・「覚悟」しているのかで「消去」したい。(ア)「『僕』を守っていかなければならないと(決意している)」、(イ)「『僕』としっかりと向き合って一緒に家族として生きていこうという(覚悟を強めている)」。「僕の両足」「佐喜子さんよりずっと熱かった」のであれば、(ア)は「消去」で、「(僕と)向き合って」「家族として」と説明されている(イ)が残ると判断できるはずだ。「同一場面」を確認して、他の部分の説明も特に誤ってはいないと分かる。したがって、「答え」は(イ)になる。本問は「2段階消去」だったが、最優先で「原意消去」を試みることには変わらない。

                                   <時間配分目安:2分半>

※尚、[問七]は「本文内容合致(表現上の特徴)選択肢」の問題だ。「論説文」であれば「論旨合致」なので、「序論部分」および「結論部分」との照合で判別可能だ。しかし、本問のような「小説」や「随筆」では「本文全体」と照合して判別する必要があるので、とても時間がかかる。しかも、本問は各選択肢の説明が「90字前後」もある厄介者だ。「戦術」としては「あとまわし」にする方がいい。無論、「捨て問」でも構わない。

【大問四】「小説の読解」(「説明記述」1問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:20分
  • ★必答問題

孤独感や孤立とどう向き合うべきか? どうすれば克服できるのか?――老いや死への恐れ、コロナ禍やSNSの誹謗(ひぼう)中傷などますます生きづらくなる社会での「救い」について、古今東西の哲人たちの思索の上に筆者自らの経験を重ねて論じている。本文では、哲学者「三木清」の「噂(うわさ)」についての言葉を引用して、SNS上に人との結びつきを求める現代の人々が、情報に対してどうあるべきかを論述している。やや難解な語句はあるが、基本的には平易な文章なので、内容は理解できるはずだ。「理由説明」が連なり、「総合的知識問題」もある大問だ。以下、いくつか検証してみたい。

[問一] 「語句の意味の選択肢」(全3問。各4択) 「総合的知識問題」
二重傍線部の「語句」の「文中での意味」を答える。「原意」(本来の意味)を忠実に判別すれば何の問題もないはずなのだが、本文中での意味を意識し過ぎると、間違ってしまう可能性があるので、要注意。それぞれの「答え」を確認したい。
(A)「予断なく」⇒「予断」=「前もって判断すること」ことなので、選択肢(ウ)「あらかじめ判断することなく」。
(B)「伝播(でんぱ)」⇒やや難解か? 「伝播」=「伝わり広まること」という意味なので、(ア)「広まること」⇒「伝播」の読み「でんぱ」も頻出だ。
(C)「流言蜚語(りゅうげんひご)」⇒難しい「四字熟語」だ⇒「事実とは異なる伝聞。確かな根拠のないうわさ。デマ」のことなので、(イ)「多くの人が信じている噂」。こうした「語句の意味」では、「原意絶対優位の原則」を徹底させることが肝要だ。

                                <時間配分目安:全問で1分強>

[問二] 「理由説明選択肢」(4択)
傍線部「このような依存関係にもとづく人と人との結びつきは、偽りのものといわなければなりません」について、「そのように言えるのはなぜか」を答える。無論、「原意消去」から。ここは「理由説明」なので、「人と人との結びつきは、偽りのもの」だということの「直接的理由」として結びつかないものを「消去」したい。各選択肢説明の「文末」⇒「だから」⇒「人と人との結びつきは、偽りのものだ」と直接結びつくかどうかだ。照合する。
(ア)「一方的なものであるから」。
(イ)「騙(だま)されることになりがちだから」。
(ウ)「一方的なものでしかないから」。
(エ)「騙されてしまうから」。
さて、「消去」できるか? 「人と人との結びつきは偽りのもの」になる「理由」なのだから、「騙されるから」は「理由」として結びつかないと判別できなくてはいけない。「2択」になった。次に、「このような依存関係にもとづく」の部分で「消去」してみる。「指示語」なので開く(「指示語」が出たら即開くこと)。直前から、「このような依存関係」=「悩みを抱え苦しんでいる人が助けてくれる人に依存する関係」だと分かる。ということは、「相手に強いつながりを感じるが」と説明されている(ウ)は「消去」で、「人に依存するようになるが」とある(ア)が残ると判別できるはずだ。念のために「同一意味段落」を確認する(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠」がある)。他の部分の説明も特に誤っていないと判断できる。よって、「答え」は(ア)だ。「論説文」であっても無論、「原意消去」を徹底的に活用することが肝要だ。

                                   <時間配分目安:2分半>

[問四] 「換言説明抜き出し」(「30字程度」指定)
傍線部「批判的に読まなければ大勢に流されること」について、「『批判的に読』むとはどういうことかを具体的に述べた三〇字程度の部分」を抜き出して答える。「抜き出し」では、「抜き出し内容」を正確に捉(とら)えた上で、「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。「内容」は「批判的に読む」ことの説明になるが、もう少し何か「手がかり」がほしい。「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認したい(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)。直前に「間違ったことを主張するメッセージも多く」とある。つまり、「メッセージをすぐに信じる」のではなく。「間違っているかもしれない」と「批判的に読む」ことになる。これも「抜き出し内容」の判断材料になる。「範囲」はもちろん「同一意味段落」。ここでは、傍線部のひとつ前の形式段落から本文の最後までだと判断できるはずだ。丁寧に探していくと、最後から2つ前の形式段落の後半に「書かれている内容をしっかり吟味(ぎんみ)し、決して鵜呑(うの)みにしないことです」という部分がある。まさに、ふさわしい「内容」だ。「字数」もOKそうだ。したがって、「書かれている内容をしっかり吟味し、決して鵜呑みにしないこと」(29字)が「答え」になる。
尚、「抜き出し」では「候補」は決してひとつとは限らないので、必ず「範囲」のすべてを確認する必要がある。

                                   <時間配分目安:2分半>

[問六] 「理由説明選択肢」(4択)
傍線部「なにげなくこの三木説を紹介したことが何度かあった」について、「その理由」を答える。先ずは「原意消去」を試みる。「理由説明」なので、「なにげなく紹介したことが何度かあった」ことの「直接的理由」として結びつかないものを「消去」する。
各選択肢説明の「文末」⇒「だから」⇒「なにげなく紹介したことが何度かあった」と直接結びつくかどうかだ。確認する。
(ア)「一般的な考え方として紹介しようとしたから」。
(イ)「輿(よ)論が国家に対して声を上げる機会を作ろうとしたから」。
(ウ)「弾圧を免れようと考えたから」。
(エ)「潜在的輿論が形成できるようにしようとしたから」。
なにげなく紹介した」「何度かあった」ということは、「潜在的輿論」「形成できるようにしようとした」以外は「消去」可能だと判別できるはずだ。「同一意味段落」から、他の部分の説明も特に誤っていないと判断できる。したがって、「答え」は(エ)になる。華麗なる「一発消去」ではないか。やはり、「原意消去」は本校合格への必須ツールだと心得よ。

                                   <時間配分目安:1分半>

[問八] 「理由説明記述」(「50~70字以内」指定)
波線部「三木はこの噂について『有力な批評』だといっています」について、「このように言えるのはなぜか」を「五〇字以上七〇字以内」で説明する。三木の考える「噂」とはどのようなものなのかを、「同一意味段落」から読み解いていく。すると、それは「潜在的輿論」だと分かる。そして、「潜在的輿論」としての「噂」は「吟味された情報によって形成」され、「人と人とを結びつけ」「多くの人が連携していることがわかる」ことで、「声高に主張される多数派の考え」にも対抗できることが読み解けるはずだ。こうしたことが「有力な批評」になるということが判断できる。よって、あとは、内容を整理して「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「吟味された情報によって形成される潜在的輿論としての噂は人々を結びつけ多くの人が連携するので、声高に主張される多数派の考えにも対抗できるから。」(70字)といった「答え」となる。
尚、「説明記述」では「最重要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を必ず「文末」とすることが求められる。

                                   <時間配分目安:3分強>

攻略のポイント

●「2問で18点」(本年度)と配点の大きい「説明記述」では「要領」が必要になる。先ずは、正否の分かれ目となる「最重要な要素」を「文末」として他の「必要な要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。「内容」から判断して、優先順位が高いものから積み上げる。各「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習すること。本年度は「50~120字程度」の「字数指定」なので、3~5つ程度の「要素」でまとめることに慣れておきたい。「合格ライン」は6割程度(学校公表の本年度「国語」の「合格者平均点」は「61.4点」)。「説明記述」での「失点」や「減点」は大きな打撃になると心得よ。

●その他の「設問」の「攻略」で最も重要なのが「解法」だ。「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて、段階的に解き進めていく必要がある。従って、様々な基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくこと。それによって「失点」を防ぎ、「得点力」も安定させたい。

●「総合的知識問題」も決して侮れない。「語彙力」や「文法」も含めた「あらゆる知識」が問われる。本校を志したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要だ。塾での学習だけではなく「独習」が欠かせない。

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。本年度の問題文は全体で約10200字。上位校としても多い方だ。したがって、速く正確に読み取ることが求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

広尾学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。