広尾学園中学校 入試対策
2025年度「広尾学園中学校の社会」
攻略のための学習方法
「地理」「歴史」「公民」と「時事問題」の「知識」を確実に定着させておく必要がある。「基礎的事項」は当然だが、相当細かな「知識」や「深い理解」も求められるので注意したい。テキストの「注」や「囲み説明」等もチェックしておくこと。ただ、人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに実は落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。広尾では「地理」単元に含まれる全ての分野から多数出題されるのだ。そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での進度とずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用して、ライバルに差をつけておきたい。
[いもづる式学習]
「暗記事項」はそれぞれ単独に、単なる「一問一答方式」で定着させておいてもあまり意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。ひとつの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「用語(言葉)」としては覚えていても内容があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。このようにして改めて定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」にも対応できるようになる。また、昨今頻出の「考察問題」でも「知識」をつなぎ合わせることができるようになる。
[手づくり式学習]
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、広尾に限らず入試問題ではそうした単純なものは少ない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
[細部へのこだわり式学習]
必ず出題される「資料読み取り問題」や「設問文の内容を組み合わせて考える問題」。これらを考えるにあたって最も重要なことは、「資料」や「内容」をいかに正確に読み取るかということだ。資料や設問文に示されていることだけに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。とにかく「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。そのためにはトレーニングが欠かせない。過去問等を用いて、資料の細かな「数字」や「項目」と「設問文の内容」を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。導き出せることについては、「解説」などに示されているので活用すること。こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に資料や設問文に示された「手がかり・ヒント」が自然と浮かび上がるようになる。あとは自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。
[意識継続式学習]
常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても意味がない。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。本番では「30分」という制限時間の中で、重要な「設問条件」をクリアして答えなくてはいけないのだ。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れる全ての段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。さらに、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2025年度「広尾学園中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は「地理」。「茨城県」に関連する出題。小問は全2問(解答数9)、「選択肢」(「組み合わせ」あり)、「事項記述」(漢字指定)。
大問2は「歴史」。「各時代の法令や条約」についての(A)~(G)の「説明」からの出題。小問は全7問(解答数10)、「選択肢」(「時期整序」、「不適切」、「複数完全解答」あり)、「事項・国名記述」(「漢字指定」あり)。
大問3は「公民」。「世界の戦争」についての「リード文」からの出題。小問は全9問(解答数9)、「選択肢」(「不適切」、「時期整序」、「複数完全解答」あり)、「事項名記述」(「カタカナ指定」あり)。
大問4-Ⅰは「考察問題」(「公民」「時事」の要素あり)。「選挙と報道」についての「リード文」からの出題。小問は全2問(解答数2)、「考察論述」(2問。ともに「字数指定なし」)。
大問4-Ⅱは「地理」。「東京都小平市」についての「説明文」および「写真」「地形図」からの出題。小問なし(解答数1)、「考察理由記述」(1問。「字数指定なし」)。時間配分は、「考察論述(記述)」3問は15分ほど、他は1問を1分弱で解くという超ハイペース。無論、圧倒的なスピード感とメリハリのある「戦術」が求められる。
【大問1】
- 難度:標準
- 時間配分:5分
- ★必答問題
「茨城県」の「自然」「産業」などに関連する出題。「地理」単元の多種多様な小問が並んでいる大問だ。見慣れない「資料」もあるはずで、戸惑うことは必至だが、落ち着いて解き進めたい。以下、いくつかを検討する。
[問1(ⅱ)] 「特産品の資料および関連する統計地図読み取り組み合わせ選択肢設問」(6択)。
「茨城県の特産品」に関して示されている、「サツマイモ」と「干しいも」についての「説明」、「図1」(いも類・果実・米の茨城県における生産額上位5市町村を塗り示した地図①~③)と、「図2」(茨城県とその周辺地域を標高別に色分けした地図)について、「①~③と農作物名」との「組み合わせ」として正しいものを答える。「サツマイモ」の「説明」に「生産量の上位3県の共通点」として「海に面する地域が存在する」とあるので、「いも類」は③だと判別できる。この段階で選択肢は(オ)か(カ)の「2択」になった。次に、「米」は低地を含む①だと特定できるはずだ。したがって、その組み合わせになっている(カ)が「答え」だ。
尚、「組み合わせ選択肢」では、自分が知っている「項目」で一気に絞り込むことが肝要だ。
<時間配分目安:1分弱>
[問2(ⅱ)] 「地図読み取り事項記述設問」(「漢字5字」指定)。
「茨城県の人口上位4市(W市・つくば市・ひたちなか市・水戸市)の位置を示した「図4」について、「W市は、4市の中で最も製造品出荷額等が多くなっている」が、この市は「特定の企業を中心にその取引先の関連企業が集積」している。「このような特色を示す場所・地域を何とよぶか」を「漢字5字」で答える。「図4」の位置から、「W市」=「日立市」だと特定できなくてはならない。そこから、電気機械を製造する大企業の「日立製作所」と結びつくはずだ。そして、「特定の企業を中心にその取引先の関連企業が集積している場所・地域」、「答え」は「企業城下町」だと特定できなくてはいけない。
代表的な「企業城下町」としては他に、「トヨタ自動車と愛知県豊田市」、「マツダと広島地域」、「新日本製鐵と福岡県北九州市」、「宇部興産と山口県宇部市」などが知られている。覚えておきたい。
<時間配分目安:1分弱>
[問2(ⅳ)] 「統計資料読み取り選択肢設問」(4択)。
示されている「図7」(日立市・つくば市・ひたちなか市・水戸市における年齢・性別別の人口構成を表した人口ピラミッド)の(ア)~(エ)の中から、「つくば市のもの」を答える。「人口ピラミッド」の見方は分かるはずだ。現在の日本は「少子高齢化」で「つぼ型」だということも常識だ。(ア)~(エ)も基本的には「つぼ型」だが、細部に着目すると(ア)だけが「20代の人口が多い」ことが分かる。「つくば市」には「筑波大学」を中心にして多くの研究機関があることは周知のはず。研究職や関連職を含めて「20歳代」の人口が多くなっていると考えられる。よって、「答え」は(ア)になる。
「統計資料読み取り」では、細部にこだわり「特徴的な事項」に着目することが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:1分弱>
【大問2】
- 難度:標準
- 時間配分:5分
- ★必答問題
「飛鳥時代」~「昭和時代」の「各時代の法令や条約」についての(A)~(G)の「史料」からの出題。多種多様な「歴史的事項」が問われている。「深知り知識」が求められたり、判別が紛らわしい「正誤判別」があったりと一筋縄ではいかない大問だ。心して臨みたい。以下、少し検証してみたい。
[問1] 「史料の空所補充語句記述設問」(全4問)。
史料中の空所①~④に「あてはまる語句」を答える。それぞれの空所を確認して「答え」を出していきたい。①は史料(A)で、「改新の詔」と明記されている。その中の(三)「①をつくり、それにもとづいて人々に田をわりあてる」⇒「口分田」のことだとすぐに分かる⇒「答え」は「戸籍」。②は史料(C)で、「(ロシア政府は)日本が清国に要求した講和条約について、……日本国政府に②の領有を放棄することを勧告する」⇒「下関条約」に対する「三国干渉」だと判断できる⇒「答え」は「遼東半島」。③・④は史料(G)で、「③・④は、東亜新秩序についての、日本の指導的地位を認め、……、三締約国のうちどれか一国が、欧州戦争や日中戦争に参加していない国……」⇒「東亜新秩序」「三締約国」「欧州戦争や日中戦争」などというキーワードから「日独伊三国同盟」だと特定したい⇒「答え」は「ドイツ」と「イタリア」。
「空所補充」では確実に代入確認せよ。
<時間配分目安:全問で4分弱>
[問4] 「時期正誤判別と時期整序選択肢設問」(5択。複数完全解答)。
史料(D)の時代に起こった「出来事」として「誤っているもの」を答えた上で、残りの「出来事」を「古い順に並べ替えて」答える。
先ず「史料(D)」には「桓武天皇」とあるので「平安時代」だと特定できる。次に各「出来事」の時代特定をしたい。
(ア)「平将門の乱」⇒誰もが「平安時代」だと知っている(935~940年)=適切。
(イ)「東北地方で二度にわたっての豪族の争い」「この結果、源氏が東国で力を持つ」⇒平安時代後期に起こった「前九年の役」(1051〜62年)と「後三年の役」(1083~17年)だ=適切。
(ウ)「紫式部の『源氏物語』」「清少納言の『枕草子』」⇒ともに「10世紀末から11世紀初頭」で平安時代中期=適切。
(エ)「鑑真が『唐招提寺』を建てる」⇒無論、「奈良時代」のことだ=不適切。(オ)「菅原道真が遣唐使派遣中止提案」⇒「894年」だと誰もが定着しているに決まっている=適切。
したがって、「誤っているもの」は(エ)で、残りの「出来事」を「古い順に並べ替え」ると、(オ)→(ア)→(ウ)→(イ)という「答え」になる。
尚、「年代整序」は「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが肝要。
<時間配分目安:1分半>
[問6] 「史料についての事項記述設問」(「漢字6字」指定)。
史料(F)の「命令」を「一般的に何というか」を「漢字6字」で答える。史料(F)には「……、今後はどこの海辺の村にでも外国船が乗り入れてくるのを見たら、……有無をいわせずただちに打払い、……」とある。つまり、「外国船を打払え」という「命令」だ。したがって、「答え」は「異国船内払令」になる。
「歴史的事項」では正確な表記を定着させることが肝要だ。
<時間配分目安:1分半>
[問7] 「史料の時期整序選択肢設問」(8択)。
史料(B)~(F)を「古い順に並べ替えて」答える。「選択肢」の最初は全て(A)で、最後は全て(G)となっている。「2番目」が、(D)か(E)になっている。(D)には「桓武天皇」とあり「平安時代」で、(E)は「正長の土一揆」と判断できるので、「室町時代」だ。となると、「2番目」は(D)、「3番目」は(E)で決定。この段階で、(ウ)か(エ)の「2択」になる。そして、「4番目」は(C)の「下関条約」ではなく、(B)の「武家諸法度」になるので、その「順」になっている選択肢(エ)が「答え」となる。
ややこしいので、整理して整序することが肝要だ。
<時間配分目安:1分半>
【大問3】
- 難度:標準
- 時間配分:5分
- ★必答問題
「世界の戦争と平和への道筋」についての「リード文」からの出題。「公民」単元の「国際」も含む各分野から、多種多様な知識が問われている大問だ。いくつかの手強い設問を確認してみたい。
[問1] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択。複数完全解答)。
「リード文」中の下線部①「諸国家の民主化」について、「選挙のしくみと日本の選挙制度に関する説明」で、「誤っているもの」を「すべて」答える。それぞれの「説明文」の「キーワード」・「要点」で正誤判別していく。
(ア)「小選挙区制は、比例代表制に比べて、勢力の大きい政党が有利」⇒何の問題も=適切。
(イ)「小選挙区制は、比例代表制に比べて、死票が少ない」⇒当然、「死票が多くなる」=不適切。
(ウ)「衆議院議員選挙の比例代表の投票では、有権者は政党名と候補者名のどちらかを記入して投票する」⇒衆議院議員選挙は政党名を記入する方式(拘束名簿式比例代表制)であるのに対し、参議院議員選挙では候補者名か政党名のどちらかを記入する方式(非拘束名簿式比例代表制)=不適切。
(エ)「参議院議員選挙の比例代表の投票では、有権者は政党名と候補者名のどちらかを記入して投票する」⇒「非拘束名簿式比例代表制」=適切。したがって、「答え」は(イ)・(ウ)になる。
尚、「すべて」を選ぶ「複数完全解答」では当然ながら、細心の注意を払う必要があると心得よ。
<時間配分目安:1分強>
[問3] 「空所補充の事項記述設問」(漢字指定)。
リード文中の空所 A に「あてはまる語句」を「漢字」で答える。空所前後は「(国連加盟国間の)もめ事を国際法にもとづいて解決する国際司法裁判所がオランダのハーグに設置されており、……ハーグには戦争犯罪や人道に対する罪など個人の国際犯罪を裁く A も設置されている」となっている。「ハーグ」といえば「国際司法裁判所」なのだが、ここでは違うので注意したい。「答え」は「国際刑事裁判所」だ。名称が似通っているので注意すること。
<時間配分目安:1分強>
[問5] 「下線部についての事項記述設問」(「カタカナ」指定)。
「リード文」中の下線部④「労働環境」について、「働く貧困層」とも呼ばれる人を何というかを「カタカナ」で答える。「答え」は「ワーキングプア」だ。知らなかった諸君は覚えておこう。
<時間配分目安:1分弱>
[問7] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。
「リード文」中の下線部⑥「南北問題」について、「国際連合において、南北問題を解決するために途上国の経済開発の促進や貿易の拡大を目指している機関を答える。各選択肢は、(ア)「ILO」・(イ)「UNCTAD」・(ウ)「UNEP」・(エ)「WTO」。「途上国の経済開発の促進や貿易の拡大を目指している機関」で、「答え」は(イ)の「UNCTAD」(国連貿易開発会議)だと特定できなくてはいけない。ちなみに、(ア)の「ILO」=「国際労働機関」、(ウ)の「UNEP」=「国連環境計画」、(エ)の「WTO」=「世界貿易機関」のことだ。尚、「公民」でお馴染みの「アルファベット略称」、国連の専門機関などの国際機関については、「日本語の正式名称」・「機関の役割」とセットで定着させておくこと。
<時間配分目安:1分強>
[問9] 「下線部についての時期整序選択肢設問」(4択)。
「リード文」中の下線部⑧「ODA(政府開発援助)」について、示されている(ア)~(エ)は「2007年」・「2012年」・「2017年」・「2022年」のいずれかの「日本のODA供与先の上位5カ国の組み合わせ」だが、「2007年」から「古い順に並べて」答える。日本は当初、「中国やインドネシア」に多額のODAを供与していたので、「中国」が「1位」の(エ)が最初で、「中国」が「5位」の(イ)が2番目、そして、「ウクライナ」が入っている(ウ)が最後だと判断できるはずだ。よって、整理すると「エ→イ→ア→ウ」が「答え」になる。本問は流石(さすが)に知識として押さえている諸君はいないだろう。しかし、出題されているということは、「知らなくても解ける」ということだ。
尚、「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考えよ。
<時間配分目安:1分強>
【大問4‐Ⅰ】
- 難度:やや難
- 時間配分:10分
「2024年7月、東京都知事選挙実施」という「時事ネタ」を切り口にして、「選挙と報道」についての「リード文」からの出題。「考察問題」(「公民」「時事」の要素あり)として、「論述」が課されている。
[問1] 「条件付き理由説明考察論述」(「字数指定」なし。「60字ほど」の解答欄)。
「選挙期間中に選挙のことを報道することが、なぜ『政治的な公平』に反することにつながる可能性があるのか」を論述する。「条件」は「具体的に論述する」こと。「リード文」の内容を吟味して考察した上で、「具体的な理由」として過不足なくまとめていきたい。
たとえば、「選挙の直前や選挙期間中に報道すると、報道された特定の候補に有利となり、報道時間の短い候補者に不利になってしまう可能性があるから。」(64字)といった「答え」になる。
尚、「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると心得よ。
<時間配分目安:5分程度>
[問2] 「内容説明考察論述」(「字数指定」なし。「60字ほど」の解答欄)。
「テレビなどの放送局が『選挙の直前や選挙期間中に政治的な中立を過度に保とうとすること』により具体的にどのようなことが起こり、有権者に対してどのような悪い影響を及ぼす可能性があるか」を論述する。「どのようなことが起こり」、「(有権者に対して)どのような悪い影響を及ぼすのか」という2つの観点を意識して、適切にまとめていく。たとえば、「政治的中立のために選挙報道がされないと、候補者のことや現状の政治の問題点がわからないままに投票することになってしまうこと。」(61字)といった「答え」だ。
尚、「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると心得よ。
<時間配分目安:5分ほど>
【大問4‐Ⅱ】
- 難度:難
- 時間配分:5分
「東京都小平市」についての「説明文」および「写真」「地形図」からの出題。与えられているさまざまな「情報」を「地理的視点」から考察し、「理由」を説明する。
[問] 「条件付き考察説明記述設問」(「字数指定」なし。「60字ほど」の解答欄)。
「東京都小平市」に関して、「写真1」(一帯の歴史についてまとめられた看板)、「写真2」(小平市の「小川村地割図」)、「図2」(現在の「地形図」)、「図3」(昔の「地形図」)を参考にして、「当時の集落が列状に細長く伸びていた理由」を「2つ」説明する。「条件」は「『台地』『用水路』『利便性』の3つの語句を使用して説明する」こと。それぞれの「資料」を正確に読み取って「条件」に応じながら考察してまとめていきたい。たとえば、「交通の利便性が高い街道沿いだったことや、水の入手が難しい台地では、水の利用がしやすい用水路沿いに集落をつくる必要があったから。」(63字)といった「答え」になる。
尚、「地形図読み取り」は本校に限らず「地理単元」での定番なので、「地図記号」「等高線」「方位」「縮尺」等の「地形図」に関連する基礎的事項を完全に定着させておくことが肝要だ。
<時間配分目安:5分程度>
攻略のポイント
●「設問」に一筋縄ではいかない「クセ」がある。いかに「攻略」するか? 実直に、「基礎的事項」から「詳細事項」までを理解し(本校では相当な「深知り知識」も求められる)、定着させることが必要だ。その上で、「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対処法」も押さえておきたい。前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということだ。必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されていることを心得ておきたい。
●「時事問題の攻略」もポイント。過去1年間程度の「時事ネタ」は、細大漏らさず確実に整理して覚えておく必要がある。さらに、それらに関連する「あらゆる事項(知識)」も全て復習すること。日々の「新聞」をしっかりと確認しておくことは不可欠だ。毎日全てを読み通せなくても、「見出し」「リード」は必ずチェックして、知らない「ネタ」があったら「スクラップ」しておくこと。
●「戦術」も必要になる。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ことだ。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。本年度の「合格ライン」は6割強(学校公表の本年度「社会」の「合格者平均得点率」は「61.0%」)。「基礎的知識問題」で基礎点(5割程度)は獲得可能。あとは「本校対策」で勝ち取ること。
●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」等、「歴史」では「年表」「歴史史料(「図版」含む)」等がよく出題されるので、常にチェックしておくこと。無論、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
広尾学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。