星野学園中学校 入試対策
2020年度「星野学園中学校の社会」
攻略のための学習方法
問題の構成
大問3つに地理・歴史・政治経済の各分野が割り当てられている。総解答数は35問前後。
地理・歴史が同じくらい、政治経済がやや少なめの出題という年度が多い。適語記入・記号選択が多く、年度により短文記述や50字程度の記述問題も出されている。あるテーマのリード文に沿った出題だが、下線部だけ読めば答えられる問題も多く、一問一答でリズムよく答えていくイメージの試験である。
地理分野
各県の特徴(2020年度)や各地の産物(2019年度)などのテーマでリード文が作られているが、下線部の地名・内容について地理分野の様々な問題が一問ずつ訊かれる形式である。地形・地名・産業や世界地理の問題も見られる。グラフや地図などの資料も使われている。ここ数年は雨温図の見分けがよく出されているのでよく練習しておくと良い。全体としては基本事項の問題が多いので、テキスト・資料集にしっかり取り組んでいれば対応できるだろう。
歴史分野
伊能忠敬に関する年表(2020年度)や名字について(2019年度)といった話題が取り上げられている。歴史分野では長いリード文は用いられていないが、ある言葉に関連した歴史についての問題が一問ずつ出される形であるのは地理分野と同様である。歴史上の人物・出来事や文化などについて、図版などの資料を用いて出題されている。時代順の並べ替えもよく出されている。こちらも基本事項からの出題が主なので、まんべんなく丁寧に基礎を固めよう。
政治経済分野
前年度の出来事(2020年度)や政治の仕組みと国際関係(2019年度)などを題材にリード文が出され、下線部について答えていく形式である。政治の仕組み・憲法などの基本事項を中心に、国際関係・貿易なども質問も見られる。地理・歴史より問題数は少なめである。三権の仕組みと日本国憲法について基本事項をしっかり暗記し、時事問題集や新聞・ニュースなどで、特に前年など直近の社会情勢に目を光らせておこう。国連事務総長や外国の首相が交代したときなどは要注意である。
記述問題
昨年度は記述問題の出題は無かったが、2020年度は中国人が日本に多く訪れ買い物をする理由について2問の記述問題が出された。資料に沿って考えれば答えを導きだせるようになっているが、昨今の大学入試における小論文重視の傾向も考えると、今後はさらに思考力を要求される出題が増えることが予想される。普段から出来事の原因やその後の影響などをよく考えることを習慣づけて、まずは30~50字ほどで、論述タイプの記述問題を多くこなしておこう
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2020年度「星野学園中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
総解答数は35問。地理13問・歴史14問・政治経済8問という内訳である。
リード文の必要な部分だけ読めばできる問題も多く、手間のかかる問題は少ないので、30分あれば足りるだろう。今年度は記述問題も出されている。わかる問題をどんどん解いて、難しい問題をしっかり考える時間を残そう。
【大問1】地理分野
- 難度:やや難
- 時間配分:14分
8つの県の特色や各地の特徴など。
問1 (1) ③の茨城県の県庁所在地は水戸市である。①は福井県、②は佐賀県、④は福岡県。
(2) ⑦は熊本県。高知県が1位であることから、なすとわかる。
(3) 福井県の若狭湾はリアス海岸となっている。佐賀県の有明海ではノリの養殖が盛んである。
(4) ⑤は滋賀県、⑥は長野県、⑧は山梨県である。イの中央部が約20㎞にもわたって平坦なのは琵琶湖の水面であるからと考えられるので、イが滋賀県。
(5) 冬に降水(雪)量が多いことから、日本海側の①福井県とわかる。
(6) 信濃川は長野県から新潟県、最上川は山形県、雄物川は秋田県を流れている川である。
問2 (2) 奥浜名湖駅や天竜浜名湖などの表記が見られるので、静岡県浜名湖付近の湖岸の地図と考えられる。静岡県はミカンの生産が盛んである。
問3 (1) 二人の会話から、南半球にあり日付変更線を越えて帰国するということで、④の国と考えられる。
(2) 日本の東経135度とAの西経45度の差が180度あるので、時差は12時間となる。日本のほうが時間が進んでいることを考慮して計算する。
(3) 資料1から、元高円安が進んで日本への旅行や買い物に割安感が出ていることが読み取れる。資料2からは、買い物に関係する要素としては環境に優しいことと安全・安心という点があげられる。サービスの良さを加えてもいいかもしれない。
(4) 使われているのは正距方位図法である。
【大問2】歴史分野
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
伊能忠敬に関する年表を題材に、各時代の人物や出来事について訊かれている。
問1 貝塚が見つかるのは縄文時代の跡地であるから、土偶と同じ時代である。ア・エは弥生時代、ウは古墳時代の遺物である。
問2 百済からは漢字や仏教が伝えられた。
問3 行基は各地を巡って橋などをつくる社会事業に尽力した人物。
問4 中尊寺金色堂は平安時代を代表する浄土教建築である。藤原清衡・基衡・秀衡の3体のミイラが納められている。
問5 イ. 鎌倉時代の将軍補佐役は執権である。
問6 後醍醐天皇のことであるから、エが合っている。
問7 ア・エは徳川家光、イは徳川綱吉についての記述である。
問8 d・徳川綱吉の生類憐みの令→b・徳川吉宗の享保の改革→c・松平定信の寛政の改革→a・水野忠邦の天保の改革、の順。
問9 弥次さん喜多さんの東海道珍道中を描いた滑稽本で、作者は十返舎一九。
問11 イ. ほしかはいわしを発酵させて作るたい肥である。
問12 史料最後の1文を現代文に直したのがアである。
問13 外国人が日本国内で罪を犯しても日本の法律では裁判ができなかった(領事裁判権=治外法権)。
問14 日韓基本条約に調印したのは佐藤栄作であるから、エが合っている。
【大問3】政治経済分野
- 難度:標準
- 時間配分:6分
学生新聞で取り上げられた前年の出来事について答える問題。
問1 イ. 参議院に解散はない。
ウ. 地方自治体の長などが行う。
オ. 国会が行うことである。
問3 ウ. 他に健康上の理由や国民審査での罷免、定年などで辞めることがある。
問5 社会保険の主な財源は加入者が支払う保険料の積み立てである。
問6 消費税に累進性はないのでア・ウが除外できる。イの理由がオであり、エとカがつながる。最後に文章のつながりを考えて、オイカエの順となる。
問7 エ. 利用履歴は保存され、それぞれのアプリから確認できるようになっている。
攻略のポイント
合格者平均点は高めになると思われるので、基本事項の部分でミスすると差が開いてしまう。まずは基本事項の徹底を。テキストをしっかり暗記してあれば、十分合格点に到達できる。雨温図や時代順の並び替えなど、よく出される問題には特に慣れておこう。国際関係も毎年出されているので油断せずに。地図やグラフ・図版などの資料も出されるので、資料集をよく見て見慣れておこう。
記述問題は今後も年度により出題される可能性があるので、過去問で練習を。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
星野学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。