星野学園中学校 入試対策
2021年度「星野学園中学校の社会」
攻略のための学習方法
〇問題の構成
大問3つに地理・歴史・政治経済の各分野が割り当てられている。総解答数は35問前後。
地理・歴史が同じくらい、政治経済がやや少なめの出題という年度が多い。適語記入・記号選択が多く、年度により短文記述や50字程度の記述問題も出されている。あるテーマのリード文に沿った出題だが、下線部だけ読めば答えられる問題も多く、一問一答でリズムよく答えていくイメージの試験である。
〇地理分野
縁起担ぎ(2021年度)や各県の特徴(2020年度)などのテーマでリード文が作られているが、下線部の地名・内容について地理分野の様々な問題が一問ずつ訊かれる形式である。地形・地名・産業や世界地理の問題も見られる。グラフや地図などの資料も使われている。ここ数年は雨温図の見分けがよく出されているのでよく練習しておくと良い。全体としては基本事項の問題が多いので、テキスト・資料集にしっかり取り組んでいれば対応できるだろう。
〇歴史分野
祈りや願掛け(2021年度)や伊能忠敬に関する年表(2020年度)といった話題が取り上げられている。歴史分野では長いリード文は用いられていないが、ある言葉に関連した歴史についての問題が一問ずつ出される形であるのは地理分野と同様である。歴史上の人物・出来事や文化などについて、図版などの資料を用いて出題されている。時代順の並べ替えもよく出されている。こちらも基本事項からの出題が主なので、まんべんなく丁寧に基礎を固めよう。
〇政治経済分野
日本国憲法・環境開発など(2021年度)や前年度の出来事(2020年度)などを題材にして、下線部について答えていく形式である。政治の仕組み・憲法などの基本事項を中心に、国際関係・貿易なども質問も見られる。地理・歴史より問題数は少なめである。三権の仕組みと日本国憲法について基本事項をしっかり暗記し、時事問題集や新聞・ニュースなどで、特に前年など直近の社会情勢に目を光らせておこう。国連事務総長や外国の首相が交代したときなどは要注意である。
〇記述問題
2019年度は記述問題の出題は無かったが、2020年度以降は記述問題が出されている。資料に沿って考えれば答えを導きだせるようになっているが、昨今の大学入試における小論文重視の傾向も考えると、今後はさらに思考力を要求される出題が増えることが予想される。普段から出来事の原因やその後の影響などをよく考えることを習慣づけて、まずは30~50字ほどで、論述タイプの記述問題を多くこなしておこう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2021年度「星野学園中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
総解答数は33問。地理14問・歴史14問・政治経済5問という内訳である。
リード文の必要な部分だけ読めばできる問題も多く、手間のかかる問題は少ないので、30分あれば足りるだろう。今年度は記述問題も出されている。わかる問題をどんどん解いて、難しい問題をしっかり考える時間を残そう。
【大問1】地理分野
- 難度:標準
- 時間配分:14分
- ★必答問題
縁起担ぎを話題に、産業や地形などについて訊かれている。
問1 2地点の経度差は255°で、時差にして17時間。日本のほうが時間が早いので、17時間後となる。
問2 世界保健機関(WHO)。現在(2021年6月)の事務局長はエチオピア出身のテドロス氏。
問3 同じ土地で同じ作物を作り続けると、必要な栄養分が減り不要な成分が蓄積されて成育に悪い影響が出やすい。これを連作障害という。
問4 工業出荷額が第一位なのでイが名古屋市のある愛知県。アは人口と小売業販売額から東京都、ウは面積を見て大阪府、エがいちごの生産量から福岡県とわかる。
問5 イ. ミニマム・アクセスによる米の輸入義務は1995年からである。
問6 北海道が圧倒的に多いエがこんぶ。アはかき、イはのり、ウはホタテのグラフである。
問7 扇状地は水はけのよい地質で雨水が地下深くにしみ込み、扇端で湧き水や川となって流れ出てくるので、水の利がよい扇端に集落ができる。
問8 ア. 寒流と暖流の説明が逆である。
イ. 宮島は広島県にある。
ウ. Ⅲは黒潮である。
問9 (1) 富士川流域の豊富な地下水を利用して製紙・パルプ工業が盛んである。
(2) アは鹿児島県と熊本県、イは群馬県と栃木県の説明が混ざっている。エは萩が面しているのは日本海なので、×。
問10 金魚の養殖は奈良県・大和郡山市で盛んである。
問11 急な四国山地となだらかな中国山地という特徴から、矢印は南東から吹く夏の季節風であると考えられる。X地点は温暖少雨の瀬戸内気候に属する。
【大問2】歴史分野
- 難度:やや難
- 時間配分:11分
祈りや願掛けを話題とした問題。
問1 貝塚が多く作られたのは縄文時代で、土偶と同じ時代である。
問2 エ. 土師器ではなく、須恵器が正解。
問3 D・弥勒菩薩像(飛鳥時代)→C・正倉院(奈良時代)→B.中尊寺金色堂(平安時代)→A.円覚寺舎利殿(鎌倉時代・室町時代)。
問4 (1) 平安京遷都は桓武天皇による。
(3) ア・エは鎌倉時代、イは室町時代である。
問5 (1) 建武の新政の崩壊後、後醍醐天皇が奈良に南朝を、足利尊氏が京都に北朝を立て、天皇が二人存在した時代が南北朝時代である。
(2) 加賀の一向一揆(1488~1580年)は現在の石川県、山城の国一揆(1485~93年)は現在の京都府で起こった。
問7 動物だけでなく、子どもや老人などの弱者も保護しようとしていたことがわかる。
問8 エ. 大塩平八郎の乱が1837年の出来事である。
問9 ドイツはまだ国家として成立していなかった。
問10 ア.地租改正(1873年)→オ.立憲改進党結成(1882年)→ウ.初代内閣総理大臣(1885年)→イ.治外法権の廃止(1894年)→エ.三国干渉(1895年)。
問11 真珠湾への奇襲とマレー半島への上陸が太平洋戦争の始まりであった。
【大問3】政治経済分野
- 難度:標準
- 時間配分:5分
日本国憲法や環境開発などについて。
問1 団結権・団体交渉権・団体行動権(争議権)で労働三権である。
問2 ア. Aが社会権の中の生存権、Bが自由権の中の信教の自由のことである。
問4 イ. ウの首長の場合と同様、選挙管理委員会に請求する。
問5 1992年の国連環境開発会議はブラジルのリオデジャネイロで開催された。
攻略のポイント
合格者平均点は高めになると思われるので、基本事項の部分でミスすると差が開いてしまう。まずは基本事項の徹底を。テキストをしっかり暗記してあれば、十分合格点に到達できる。雨温図や時代順の並び替えなど、よく出される問題には特に慣れておこう。国際関係も毎年出されているので油断せずに。地図やグラフ・図版などの資料も出されるので、資料集をよく見て見慣れておこう。
記述問題は今後も年度により出題される可能性があるので、過去問で練習を。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
星野学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。