中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

法政大学第二中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「法政大学第二中学校の理科」
攻略のための学習方法

【知識分野】

各分野で、ごく基礎的な知識から難度の高い知識まで、幅広く出題される。その為、まずは総復習用問題集を用いて標準レベルまでの知識を着実に仕上げ、それぞれ好きな単元から難度の高い知識まで身につけてゆきたい。教材としてまずは、各塾のテキストの他、市販教材では『コアプラス』(代々木ライブラリー)、『メモリーチェック』(日能研ブックス)、『まるっとチェック』(学研)などもオススメである。加えて難度の高い知識は、塾テキスト内の細かい解説や資料集などを貪欲に読み込む必要がある。また、暗記系の学習は一定の「しつこさ」が必要で、完全に定着するまで、繰り返し取り組んでほしい。

【計算分野】

本校では、標準的な計算問題も一定数出題されるが、大問の設定から既に難度の高い計算問題もたびたび出題される。対策として、まずは標準的な計算問題を万遍なく仕上げた上で、計算分野に自信のある人は様々な問題集から難度の高い計算問題を探して挑戦してほしい。サピックス生なら過去回の塾テキストを遡りたいし、早稲アカ生なら『マスターテキスト演習編』を『スタンダード』のみならず『アドバンス』まで、他に市販教材の『塾技100』(文英堂)や、難関校の過去問も大問単位で取り組める。化学実験の計算問題全般と、力学の様々な問題が特に重要であるが、電流の発展問題なども一応押さえておきたいところだ。ただ知識問題と計算問題の両方で高いレベルを目指すのが困難な人は、どちらかを優先させても構わない。

【時事問題】

毎年必ず出題されるので、専用の参考書を通して標準的な知識は当然身につけたい。ただ問題はその先で、本校ではかなり詳しい知識まで頻繁に出題されている。詳しい知識は数も多く、優先度がわかりづらい為に学習効率の面で困難だが、まずは頻出の「天体」分野と直近の「SDGs」を念入りに覚え、他は各自関心のある分野を中心に深掘りしておこう。

【過去問演習】

まずは事前に時間配分の感覚に十分慣れておきたい。難度の高い計算問題に対しては、解くなら時間を惜しまず丁寧に、またとばす判断も各自的確に下したい。同時に易しめの設問は急がず確実に正解する事も、当然のようでいて焦ると容易でもなく、過去問を通して十分慣れておきたい。

他に「てこ」を中心とした力学全般と化学実験の計算問題では、多くの男子難関進学校の出題傾向と類似しており、たとえば海城中・攻玉社中・高輪中などの入試過去問から大問単位で選んで取り組むのも、経験値を高めるのに有効だろう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「法政大学第二中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

試験時間40分に対し大問は5〜6問で、4分野に時事問題、また物理などで大問が追加されやすい。設問数は標準的で特別なスピードは必要無いが、かと言ってゆっくりも出来ない。難度の高い計算問題が途中に待ち受けており、各自の得意不得意を踏まえた的確な時間配分が必要になる。解くならば丁寧に整理しながら確実に、無論とばす判断もありだろう。

【大問1】生物分野:血液の循環

  • 難度:易〜やや難
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

※落とせない問題は問235・6

テーマ内で幅広く設問が形成されている。
問1は、心臓の収縮についてあまり習わない知識を問われ、冒頭から「やや難」である。
問2は、恒温動物と同じでほ乳類と鳥類を選べれば良く、標準的な知識問題である。
問3は、基礎知識である。
問4は、前問よりややマイナーな「静脈血」であり「やや難」か。

問5は、「弁」に関する知識で、頻出ではないが思い出して正解したい標準レベル。

問6は、「二酸化炭素以外の」との但し書きが無いが、基礎知識である。

【大問2】地学分野:湿度

  • 難度:易〜難
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

※落とせない問題は問1・2・3・5

知識問題と計算問題が3問ずつあり、計算問題で差がついたはずである。
問1は、小学校レベルの基礎知識である。
問2もまた、ごく基礎的な知識問題である。
問3は、乾湿球温度計の基本的な読み取りと湿度の計算で、プロセスがやや長いが正解したい標準レベルである。

問4は、前問と本質的に同内容だが、やや不慣れなプロセスを辿るため「やや難」か。

問5は、飽和水蒸気量を探す問題で「溶解度」でも類似の問題があり、正解したい標準レベルである。

問6は、塾でもなかなか覚えさせられない詳しい知識を問われる問題で、「難」と言って良いが、これを機会に覚えておこう。

【大問3】化学分野:メタンとプロパンの燃焼

  • 難度:易〜難
  • 時間配分:3〜11分
  • ★必答問題

※落とせない問題は問234

燃焼の中でも出題頻度の低いメタンと、更にマイナーなプロパンに関する大問だが、標準レベルまでの知識問題を正解出来ていれば、計算問題はお手上げでも構わない。
問1は、リード文中の内容から「水上置換」と「上方置換」の両方が考えられるが、前者のほうが空気が混じりにくいため良い。
問2は、基礎知識である。

問3も、ごく基礎的な知識問題である。
問4は、前問の正解が前提となるが、まだ基礎知識である。

問5は、多くの受験生にとって初見となったであろう、プロパンの燃焼に関する計算問題で、表中の数値の増減も単純ではなく、⑴⑵⑶とも「難」である。ただこの中で、化学反応の仕組みを正しく考えて、過不足なく反応する場合の数値を導き出し、正解を重ねられた受験生は、大きなリードを作れたことになる。無論、早めに諦めて次に進むのも賢明である。

【大問4】物理分野:てこの応用

  • 難度:やや難〜難
  • 時間配分:2〜6分
  • ★必答問題

※落とせない問題は問1

レンガを何段も積み重ねてゆく問題で、てこの基礎が出来ているだけでは太刀打ちできず、こうした問題の経験値で明暗が分かれただろう。
問1は、かなり易しい。この大問を見て萎縮した受験生でも、この問1は確実に拾える姿勢を身につけてほしい。
問2は、少し難度が上がる。ただ1段目の右端を支点として各重心のつり合いを考えれば、初見でも正解のチャンスはある。
問3では、合成した重心を考えて右に2cmずつずれる事を見つけられるかだが、これは「難」と言える。

【大問5】物理分野:豆電球回路

  • 難度:易〜やや難
  • 時間配分:4〜5分
  • ★必答問題

※落とせない問題は問12

問12ともに豆電球回路の基本で、ここは落とせない。

問3は、合成抵抗を計算できるか、ただ最もシンプルなこの形なら覚えてしまっている受験生もいるだろうが、「やや難」ではある。

【大問6】時事問題:SDGs

  • 難度:易〜難
  • 時間配分:4分
  • ★必答問題

※落とせない問題は問12

最後は定番の「時事問題」である。本校の時事問題では、詳しい知識まで問われる事が多く、難度が高い。

は基礎知識だが、は「やや難」で、塾では繰り返し学ぶ機会のほとんど無い分野だが、時間を見つけて学んでゆきたい。後半のは聞き覚えのある言葉だが「やや難」で、はさらに難しい。

攻略のポイント

試験時間は40分で75点満点。

受験者平均点は、男子38.8点(昨年度は37.9点、一昨年度は43.1点)、女子39.0点(昨年度は37.8点、一昨年度は42.8点)、合格者平均点は、男子47.5点(昨年度は44.0点、一昨年度は51.6点)、女子48.0点(昨年度は42.9点、一昨年度は51.6点)、である。今年度であれば45点以上が合格の目安と言える。

本校の入試では、ごく基本的な設問も毎年一定数あるので、まずはそこを確実に正解した上で、難度の高い計算問題とハイレベルな知識問題に対し、各自の実力に応じた適切な時間配分を行い、正解できる問題で確実に得点したい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

法政大学第二中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。