中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

法政大学第二中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「法政大学第二中学校の算数」
攻略のための学習方法

本校の入試問題は、出題傾向が比較的安定している。したがって、出題傾向に合わせた学習は特に有効といえるだろう。

【大問1】対策について

【大問1】は例年、計算問題となっている。そして単位換算に関する問題が1題含まれているので、単位換算が苦手な人は練習しておく必要がある。単位換算では、日時に関する単位が出題されることが多いが、面積や長さなどの単位が出題されることもある。

【大問2】対策について

【大問2】は小問集合である。典型的な〇〇算タイプ、場合の数、平面図形(比を使わないタイプ)の問題が目立ち、最後の問題は大抵の場合、約束記号の問題になっている。中学入試の基本といえる問題が多く、日頃から小問集合(一行問題)の演習をきちんとこなしていれば対応できるだろう。ただし、苦手意識の強い分野は、克服できるように十分練習しておく必要がある。最後の約束記号の問題は、特別な知識は不要な問題である。過去問演習を通じて慣れてしまえば問題ないだろう。

【大問3】以降の大問対策について(分野別)

 ・平面図形の大問対策 
平面図形の中でも、相似比や面積比に関する問題、図形の移動(重なった部分の面積)の問題が多い。難問は出題されていないが、標準レベルはクリアしていないとやや厳しいだろう。十分に対策を行えば点数につながるので、時間をかけて練習しておくとよい。

・立体図形の大問対策
容器内の水面変化に関する問題、体積・表面積の問題がよく出題されている。水面変化に関する問題は重点的に演習しておくとよい。この分野が苦手な場合は、基本事項が疎かになっている場合が少なくないので、基本レベルからしっかり取り組んだ方が無難である。体積・表面積については、複雑に切断した立体は出題されていない。基本~標準レベルの演習で対応できる問題が多いといえる。 

・速さの大問対策
ダイヤグラムなどを書いて整理すると解きやすくなる問題が多い。普段の学習においても、図を書いて解く習慣をつけておくとよいだろう。この分野は、様々な解法が考えられる問題が多いので、単に答えを求めて終わりにするだけでなく、別解を考えてみることもよい練習になる。

 ・規則性の大問対策
オーソドックスな問題が多い。他の分野との関連を考えると、規則性が苦手な場合は、早めに対策を立てておいた方がよいだろう。また、6年後半になると、塾のカリキュラムによっては、軽く扱われてしまう場合があることにも注意したい。標準的な問題については、夏休みまでには解けるようにしておくことが望ましい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「法政大学第二中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

計算問題→小問集合→大問という例年通りの出題構成である。やや解きにくい問題も一部見られるが、全体的にはオーソドックスな問題が中心といるだろう。試験時間は十分にあるので、慌てて取り組む必要はない。ミスなく確実に解いていくことが重要である。

【大問1】計算問題

  • 難度:
  • 時間配分:4

例年通り4題出題されており、(1)のみ途中式の計算も書くように指示されている。

【大問2】小問集合

  • 難度:標準
  • 時間配分:14
  • ★必答問題

(1)は、速さの比に関する基本的な問題。
(2)は、水中にしずめた物体の体積を求める問題。
(3)は比の問題。基本的な問題だが、不正解だった受験生が意外といたのではないだろうか。
(4)は場合の数。条件に合うようなサイコロの目の出方を調べればよい。
(5)は平面図形。比を使って考えることになる。
(6)は規則性の問題。落ち着いて取り組めば、難しくない。

【大問3】規則性

  • 難度:
  • 時間配分:4
  • ★必答問題

トリボナッチ数列の問題である。規則が分かってしまえば易しい。
(1)は考え方を書くことも要求されている。規則を見抜いていることが採点者に伝われば十分であろう。
(2)は地道に調べるしかない問題。かなり先まで調べることになりそうに思えるかもしれないが、実際に調べてみると意外と早く調べ終わる。

【大問4】食塩水

  • 難度:標準
  • 時間配分:8
  • ★必答問題

いずれも典型的な問題で、類題を十分に経験していることだろう。
(1)は基本の確認レベル。
(2)は2つの食塩水をやりとりする問題。典型的な問題である。
(3)は食塩水の等量交換の問題。定石通りに処理すれば解決できる。

【大問5】平面図形

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10

(1)は相似を利用する問題。平易な問題だが、後の問題のヒントにもなっている。
(2)①は、三角形の内接円の半径を求める問題。定石を知っていれば、そのまま処理するのみである。定石を知らなくても、補助線を手がかかりに考えることができるようになっている。
は、あまり見かけないタイプの問題である。(1)をヒントにすると、うまく解くことができる。典型的ではないが、(1)をうまく活用させる良問である。

【大問6】立体図形

  • 難度:標準
  • 時間配分:4

仕切りのある水そうに水を入れる問題。
(1)は、グラフを見れば容易にわかる。
(2)は18分後の水の量に注目すればよい。ア分後の水の量の割合を考えれば、短時間で答えを求めることができる。

攻略のポイント

【大問1】【大問4】は比較的解きやすい問題が多い。まずは、【大問1】【大問4】で得点を稼いでおくことが非常に重要である。
【大問5】(1)は解きやすいが、(2)①は類題を経験していないと解きにくく、もやや難しめの問題である。【大問6】の方が解きやすいので、一旦【大問6】に移った方がよいかもしれない。【大問6】(2)は、得意・不得意の差が出やすい問題。算数で差をつけたい受験生は確実に解いておきたいところ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

法政大学第二中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。