中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

雙葉中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「雙葉中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

雙葉では、「漢字の書きとり」はもちろん、様々な「総合知識問題」が出題されている。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。指定字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることも多いし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

 

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で4500~6500字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。雙葉に限らず、他の学校(男女問わず)の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

解法

前述したように全ての「読解力」の基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

上記「攻略のポイント」で「雙葉対策」に触れた。が、その前に前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(雙葉の「長文記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(この段階では「マス目のない用紙」を使うこと)。
雙葉の「長文記述」は「100字程度」が目安なので、「最重要要素」+3つほどの「必要な要素」がメドだ。

意識

いついかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなく机に向っていても時間の無駄。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要だ。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

50分という時間で解き進めていかなくてはならない雙葉では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。
常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「雙葉中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「論説文」、出典は武田邦彦「二つの環境――いのちは続いている」(文字数約5300字)。

小問は全18問(解答数22)。「選択肢」(「複数完全解答」、「空所補充」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」(1問)、「語句記述」(「総合的知識問題」で2問)、「説明記述」(全10問。「15字以内指定」1問の他は全て「字数指定」なし)、「自由考察論述」(1問、「100~120字以内」指定)。

問題文を7分ほどで読み切り、設問を37~38分で解きたい。

 

大問は「総合的知識問題」(語句の用法)。小問なし(解答数5)。「選択肢」のみ。

2分程度で解きたい。

 

大問は「漢字の読み書き」(「書きとり」8問と「読み」2問)。

3分弱で丁寧に終えたい。

【大問一】「論説文の読解」(初出の「自由考察論述」」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:45分
  • ★必答問題

「環境」への意識が高まる昨今だが、その環境認識は本当に正しいものなのか?――多くの動物が絶滅の道をたどり、鉱物資源なども残り少なくなっている状況で、「人間が便利に暮らすための環境」だけを追い求めていいのかと、警鐘を鳴らしている。本文では、自然と共にある「共生環境」の良さを見直すべきだと論じている。難解な語句はなく、内容も分かりやすい。「総合的知識問題」を含め、多彩な小問が並ぶ。本校の真骨頂である「説明記述」も、さまざま難易度の問題が連なる。そして、最後に、「新たな大学入試制度」で求められる「思考力・判断力・表現力」を問う「自由考察論述」が待ち構えている。以下、いくつかを確認してみたい。

 

[問一] 「文の空所補充選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。「ことわざ」だ。本文中にある空所      A     に「入る文」を答える。

空所は、「風が吹けば桶(おけ)屋が儲(もう)かる」という「ことわざ」についての説明で、前後は「まず、何か事が起こる……つまり風が吹くということだが、そうすると      A     という意味だ」となっている。要は、「風が吹けば桶屋が儲かる」とは何のたとえなのかということ。誰もが知っているはずの「ことわざ」だ。

各選択肢は、

 

(ア)「予想したとおりの結果になる」・

(イ)「自分にとって不愉快なことが起こる」・

(ウ)「あきらめていた夢がかなう」・

(エ)「意外なところにその影響が出る」。

 

無論、「答え」は(エ)だ。万が一、未定着だった諸君は「文脈」からも判別できるが、このレベルの「ことわざ」が未習だったことは大いに反省すべきだ。

<時間配分目安:30秒>

 

[問三] 「語句の空所補充抜き出し」。傍線部②「赤ちゃんの命は     B    の生まれ変わりだ」について、「     B    に入る語句」を本文中より抜き出して答える。

「抜き出し」では、「抜き出し内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。先ずは「内容」だが、傍線部から明らかであって、「赤ちゃんの命は何の生まれ変わりなのか」ということ。「抜き出し範囲」は「同一意味段落」(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。丁寧に探していくと直前の段落で、「黒部川の魚は死に、……そのおかげで……命が救われた赤ちゃんがいる」と説明されている。したがって、「答え」は「黒部川の魚」になる。

本問はとても平易だったが、「抜き出し」では「候補」はひとつとは限らないので、必ず「抜き出し範囲」の全てを確認することが肝要だ。

<時間配分目安:1分弱>

 

[問五] 「換言説明記述」(「15字以内」指定)。傍線部④の「素晴らしい『環境』」とは「どのような環境か」を「十五字以内」で説明する。

典型的な「換言説明」。「同一意味段落」を確認すると、直前の段落で「素晴らしい『環境』」とは何かが説明されていると分かるはず。そこでは、「人間だけの環境」が「素晴らしく」なってきていて、「空気」も「水」もきれいで「衛生状態」は良く、「赤ちゃんは死なず、平均寿命は長い」といった「環境」だと読み取れる。ただ、「15字以内」指定なので、こうした内容をいかに簡潔にまとめるかがポイントになる。たとえば、「人間にとってだけは安心な環境。」(15字)といった「答え」だ。

単純な「換言説明」であっても、「指定字数」等の設問内容に応じて臨機応変に対応することが求められると心得よ。

<時間配分目安:1分強>

 

[問六] 「換言説明記述」(全2問。ともに「字数指定」なし、各「30字ほど」の解答欄)。傍線部⑤「ニワトリが時をつくる」・⑥「それをしっけいする」について、それぞれ「どういうことか」を説明する。

先ずは、「傍線部一文一部の法則」で確認すると(「傍線部」が「一文の一部分」だった場合、「傍線部以外」に「手がかり・ヒント」がある)、直前に「朝になると」とあるが、「同一意味段落」に他に「手がかり・ヒント」はない。だが、「朝」「ニワトリ」「時」で「どういうことか」は分からなくてはいけない。たとえば、「夜明けにニワトリが鳴くことで、一日の時間が始まるということ。」(30字)といった「答え」だ。「時をつくる」を的確に「換言」すること。

次にだ。これは明白な「指示語換言」だ。「指示語が出たら前を見よ」が鉄則。確認すると、直前から「それ」=「最近多くなった柿の実」だと分かる。あとは、「しっけいする」を適切に「換言」していく。「しっけい」=「失敬」であり、いくつかの意味があるが、ここでは「柿の実を失敬する」のだから「他人のものを黙って自分のものにすること」だと判断できるはずだ。よって、たとえば、「最近多くなった柿の実を、だまって自分のものにするということ。」(30字)といった「答え」になる。

尚、「換言」では、元の「語句」の「原意」にこだわることが肝要(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。

<時間配分目安:全問で2分半>

 

[問九] 「語句の変換記述」。「総合的知識問題」。「文法」だ。傍線部⑨の「驚くやら嬉しいやら」を、「『やら』を『たり』に直して」答える。

ここでの「やら」は「助詞」で、「あることを単に並列・列挙する意を表す」ということは分かるはずだ。そして、「たり」も「○○たり××たり」と繰り返すことで「並列・列挙」の意味になる「副詞」だ。ただし、「接続」が異なるので、そのまま置き換えることはできない。「驚くたり嬉しいたり」とはならないことは誰でも分かる。「やら」は「体言」や「連体形」、「たり」は「連用形」に接続する。したがって、「答え」は「驚い(たり)嬉しかっ(たり)」となる。

「文法」は本校では必出事項だ。完璧にマスターしておくことが求められる。

<時間配分目安:30秒強>

 

[問十二] 「理由説明記述」(「字数指定」なし、「100字ほど」の解答欄)。傍線部⑫の「環境はそうはいかない」と「いえるのはなぜか」を説明する。

「指示語」があるので開く(「指示語」が出たら即開くこと)。直前から、「そうはいかない」=「生産の時代に生活方法や技術をアメリカやヨーロッパに学べば良かったというようにはいかない」だと分かる。なぜか? 前文に「世界でもめずらしい良い環境が与えられているのだから、日本の環境は日本人が考えなければならない」とある。これが「直接的理由」だと分かるはず。

では、「世界でもめずらしい良い環境」とはどのようなものか? 傍線部の段落を最後とする前の5段落が「同一意味段落」なので、そこから読み解いていく。「日本は温帯の島国で、気候が良い」「世界ではめずらしく安心して水が飲める」「自然と共にある環境を作り出すことができる」……、こうした内容が説明されている。

これらを「間接的理由」と捉え「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「日本は温帯の島国で気候が良く、安心して水も飲め、自然と共にある世界でも珍しい良い環境が与えられているので、アメリカやヨーロッパに学ぶのではなく環境をどう活かすかは日本人自身が考えなければならないから。」(100字)といった「答え」だ。

尚、「説明記述」では、「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を必ず「文末」とすること。

<時間配分目安:全問で3分半>

 

[問十八] 「条件付き自由考察論述」(「100~120字以内」指定)。「この文章は、二〇〇二年に出版された本から引用している」が、「それから十八年たった現在の環境について、あなたはどう思うか」を「一〇〇字以上一二〇字以内」で論述する。「条件」は「具体例を挙げて論じる」こと。

「自由論述」であり「あなたの考え」なので、無論、どのような「内容」にするかは自由。しかし、自由だからこそ逆に何も思い浮かばないかも知れない。先ずは、本文に「手がかり・ヒント」を求めたい。筆者は、当時の状況に警鐘を鳴らし、「人間が便利に暮らすための環境」だけではなく、自然と共にある「共生環境」を見直すべきだと論じている。

では、現在はどうなのか? たとえば、「地球温暖化」はますます進行し、「海洋プラスチックごみ」も大きな問題になっていることは知っているはずだ。「条件」でもあるそうした「具体例」から「あなたの考え」を掘り下げていくことが肝要。そして、論じていく。その際、現状は何がどのように問題なのか? その原因は何か? どのように解決していけばいいのか? こうした視点で考えていくと論じやすくなる。

本校としては新たな「自由考察論述」、来年度以降も出題が予想される。「思考力・判断力・表現力」を磨く練習が不可欠だと心得よ。

<時間配分目安:6分>

 

【大問二】「総合的知識問題」(語句の用法)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:2分

 「総合的知識問題」(「選択肢設問」で全5問/各4択)。「語句の意味と用法判別」だ。示されている5つの「言葉の使い方」として「最もふさわしいもの」をそれぞれ答える。

馴染みのない言葉もあるに違いない。本校が求める「高度な語彙力」の一端を垣間見られる、なかなかの難問だ。「答え」を確認する。

 

(1)「おくめんもなく」=「臆面もなく」=「遠慮することなく、図々しく」

⇒「答え」は(ア)「彼はおくめんもなく自分の作品を売りこんできた」。

 

(2)「たじろぐ」=「相手の勢いに圧倒されて、しりごみする

」⇒「答え」は(ウ)「急に意見を求められてたじろぐ」。

 

(3)「かまけて」=「ひとつのことにかかりっきりになって、他のことがおろそかになる」

⇒「答え」は(エ)「遊びにかまけて宿題がおろそかになる」。

 

(4)「あいまって」=「相まって」=「いくつかの要素が重なり合って。互いに作用し合って」

⇒「答え」は(ア)「彼のセンスと努力があいまって見事な作品となった」。

 

(5)「こぞって」=「挙って」=「ひとりも残らず。全員で」

⇒「答え」は(イ)「クラス全員がこぞってボランティア活動に参加した」。

 

ひとつでも曖昧(あいまい)なものがあった諸君は、努力不足だと心得よ。

<時間配分目安:全問で2分>

 

【大問三】「漢字の読み書き」(全10問)

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分

「漢字の読み書き」(「書きとり」8問・「読み」2問)。

 

[問一] 「漢字の書きとり」(全8問)。示されている例文(1)~(8)の「カタカナ」を「漢字」で答える。

昨年度同様に本校の標準レベルだ。特に注意すべきものを確認する。

 

(2)「告別式はキンシンシャで行った」=「近親者」

⇒「血縁の近い親族」という意味も押さえておくこと、

 

(5)「花火は夏のフウブツシ」=「風物詩」

⇒「季節の感じをよく表しているもの」だ、

 

(7)「子犬のかわいいシグサ」=「仕草(種)」

⇒「言葉」としては知っていても、いざ「漢字」となると悩むかも、「ある事をするときの態度や表情」のこと、

 

(6)「新薬の開発にシンケツを注ぐ」=「心血」

⇒「精神と肉体の全て」ということで「心血を注ぐ」という慣用表現で覚えておきたい。

 

以上の全てに即答できるくらいに「語彙力」を磨いておくこと。

<時間配分目安:全問で2分半>

 

[問二] 「漢字の読み」(全2問)。示されている2つの「漢字の読み」を答える。

(2)の「羊毛」=「ようもう」は何の問題もないはずだが、(1)の「相半ば」はどうか?  「あいなか(ば)」だ。知らなかった諸君は「互いに半分ずつ。同じくらい」という意味とともに覚えておくこと。

<時間配分目安:全問で30秒>

攻略のポイント

●「国語」に自信のある首都圏最上位層が競い合う本校、生半可な対策では合格はままならない。しかし、ビビることはない。一歩ずつ地道な努力を重ねれば、必ず勝利できる。「高い国語力」=「正確な読解力」、その基本は「解法」だ。様々な「設問」に対応した適切な「解法」を習得し、応用できるようにすることが「最善の攻略法」になる。「国語」の合格ラインは非公表だが、65%以上は目指したい(過去12年間の「4科合計の合格最低得点率」は63.4%、本年度は62.7%)。

●「説明記述対策」、いかなる「指定字数」にも対応できることが最大のポイント。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていく手法をマスターしたい。それぞれの「要素」を「20~30字程度」として、どのような「字数のパターン」でもまとめられるように徹底的に練習することが必要だ。また、新たな「自由考察論述」対策としては、「思考し」→「判断し」→「表現する」という練習を積み重ねることが肝要だ。

●本校では「高度な語彙力」や「文法」などの「総合的知識力」も問われる。本校を志望したその時点からあらゆる「知識」を独自に吸収するように努力することが重要(当然、塾での学習だけでは不十分)。尚、「韻文」や「文語」についても(直近では、昨年度出題があった)、一定程度の習得が必要となる。

●試験時間は50分。問題文のボリュームは全体で4500~6500字程度(本年度は約5300字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

雙葉中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。