中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

雙葉中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「雙葉中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

雙葉では、「漢字の書きとり」はもちろん、様々な「総合知識問題」が出題されている。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。指定字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることも多いし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で4500~6500字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。雙葉に限らず、他の学校(男女問わず)の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

解法

前述したように全ての「読解力」の基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

上記「攻略のポイント」で「雙葉対策」に触れた。が、その前に前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(雙葉の「長文記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(この段階では「マス目のない用紙」を使うこと)。
雙葉の「長文記述」は「100字程度」が目安なので、「最重要要素」+3つほどの「必要な要素」がメドだ。

意識

いついかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなく机に向っていても時間の無駄。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要だ。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

50分という時間で解き進めていかなくてはならない雙葉では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。
常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「雙葉中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「随筆」、出典は上橋菜穂子「物語ること、生きること」(文字数約2500字)。小問は全13問(解答数18)。「選択肢」(「空所補充」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」(1問)、「語句記述」(1問)、「説明記述」(全6問。全て「字数指定」なし)。問題文を3分ほどで読み切り、設問を17~18分で解きたい。

大問は「小説」、出典は志賀直哉「菜の花と小娘」(文字数約2300字)。小問は全13問(解答数13)。「選択肢」(「空所補充」、「総合的知識問題」あり)、「語句・漢字記述」(2問。「空所補充」、「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(全6問。全て「字数指定」なし)。問題文を3分程度で読み切り、設問を23~24分で解きたい。

大問は「漢字の読み書き」(「書きとり」8問と「読み」2問)。3分弱で丁寧に終えたい。

【大問一】「随筆の読解」(「明記述」6問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:21分
  • ★必答問題

作家になりたくて、でも、甘ったれの幸せな「夢見る夢子さん」のままじゃ作家には絶対なれないと思っていた10代。自分で自分の背中を蹴っ飛ばし、外の世界に触れ、文化人類学の道を志した20代。そして、その先に待ち受けていた「作家として生きつづける」という新たな登り坂……。壮大な物語世界を生んだ作者が、「読むこと」「書くこと」「生きること」の意味を語っている。本文では、すべてのものに命や魂があると感じ、その目になることができる感覚はおばあちゃんが自分にくれた一番の宝物だと述べている。文章はとても平易で、内容は難なく理解できるはずだ。多種多様な「総合的知識問題」や、さまざまな設問内容の小問が並んでいる。以下、いくつかを確認してみたい。

[問二] 「指示内容抜き出し」(「16字」の「最初の5字」指定)。

傍線部「それ」の「指すもの」を「十六字」で抜き出し、「最初の五字」を答える。「抜き出し」では、「抜き出し内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいくのだが、ここは典型的な「指示語換言」なので、直前の「文脈」から「指示内容」を特定していく。「指示語」部分は「それがいきなり生きるのです」となっている。先ずは、「傍線部一文一部の法則」でチェックする(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる解法)。直前に「まさにそれが必要になったときに、……」とあり、ここでの「それ」が傍線部の「それ」と同じだと読み取れる。「二重指示語」だ。さらに、さかのぼって「指示内容」を探していく(「二重・三重指示語」は「全て開くこと」が「指示語解法」の基本)。すると、2行前に「自分自身が体験したことじゃなくても、心のやわらかい時期に刻まれた感覚を、人は大人になっても鮮明に持ちつづけている……」という部分がある。「心のやわらかい時期に刻まれた感覚」、「指示内容」としてふさわしいと判断できるはずだ。傍線部「それ」の部分に「代入確認」しても問題ない。「字数」もOKだ。よって、「答え」は「心のやわら」(5字)になる。「抜き出し」では「候補」はひとつとは限らないので、必ず「抜き出し範囲」の全てを確認することが肝要だ。 尚、本問のように「指示語」が直接問われていなくても、「指示語」が出たら即開くことが肝要。

                                    <時間配分目安:1分>

[問三] 「条件付き心情説明記述」(「字数指定」なし、「50字ほど」の解答欄)。

傍線部「後ろ髪をひかれる思い」について、「ここではどういう気持ちか」を説明する。「条件」は「具体的に説明する」こと。「後ろ髪をひかれる」という「慣用句」の「原意」から「心情」を読み取りたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」を最優先に考えること)。で、この「慣用句」、定着しているだろうか? この段階では「総合的知識問題」ということになる。「後ろ髪をひかれる」=「きっぱりと思い切れないで、あとに心が残る。未練が残って去りがたい」という意味だ。まさに「心情」そのものなので、あとは「条件」である「具体的」な「状況」を「同一場面」から読み取っていけばいい(「随筆」「小説」では「同一場面」に「根拠・手がかり」がある)。確認すると、直前から「市五郎さんは、本当は小犬のクロを自分で育てたいと思いながらも、近所の子どもにいじめられることから守るために、やむを得ずクロを手放すことを決めた」という「状況」が分かるはずだ。したがって、たとえば、「市五郎さんは子どもから小犬のクロを守るために手放すことを決めたが、やはり心残りで立ち去りがたい気持ち。」(51字)という「答え」になる。本問は「知識」の問題だったが、「小説」では「心情説明」が必出だ。その際には、「セリフ」⇔「ト書き」⇔「動作」⇔「情景」などから多面的に「心情」を読み取る必要があると心得よ。

                                   <時間配分目安:3分半>

[問五] 「空所補充の語句選択肢」(全4問/6択)。

本文中の空所【  1  】~【  4  】に「最もふさわしい語」を答える。各選択肢は全て「副詞」だ。空所前後をチェックして、「答え」を判別していく。

【  1  】には「徐々に」という意味の(オ)「だんだん」

【  2  】には「ついに。結局」という意味の(イ)「とうとう」

【  3  】には「他のことのついでではなく、特にそのためだけに行う様子」を表す(ウ)「わざわざ」

【  4  】には「自分の思いを打ち消す」ときに用いる(カ)「いやいや」がそれぞれあてはまると分かるはずだ。

尚、こうした「空所補充問題」では「候補」がひとつとは限らないので、必ず全ての「候補」を「代入確認」すること。本校に限らず、「副詞」や「接続詞」などの「空所補充問題」は定番だ。特に、「接続詞」では「逆接」以外には十分に注意すること。しっかりと確認しないと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。前後の「文脈」をしっかりと確認することが肝要だ。

                                   <時間配分目安:2分強>

[問八] 「空所補充の語句記述」(「5字」指定)。

傍線部「□□□□□」に「入る言葉を、本文の語を組み合わせ」て、「五字」で答える。とても珍しい問題だ。単なる「抜き出し」ではなく、「語」を組み合わせてふさわしい「言葉」をつくるというものだ。どうするか? とにもかくにも、空所前後の「文脈」を確認したい。「一瞬だけふっと『□□□□□』になって『蹴られたら嫌だな』と思ってしまう」となっている。続けて、「同一場面」から「状況」を読み取る。すると、「子どものころ」の「私」が「道ばたにある石ころを蹴飛ばすことができなかった」ことが分かる。その「流れ」で「蹴られたら嫌だ」と思っているということは、「私」が「石ころの立場」になっているわけだ。そうした視点でさらに「同一場面」を確認すると、直後で「カナブンの立場」になったときの別のエピソードが紹介されていることに気づく。そして、読み解いていくと「自分が『カナブンの目』になって、自分の死を見ている」と表現された部分がある。「○○の立場」になることを、「○○の目」になると表現しているわけだ。よって、「石ころ」と「目」を組み合わせた「石ころの目」(5字)となる。初見で未知の設問内容でも、冷静に「文脈」を読み解いていけば必ず道は開けると心得よ。

                                   <時間配分目安:2分強>

[問十三(1)] 「条件付き内容説明記述」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)。

傍線部の「おばあちゃんが私にくれた一番の宝物」とは「何か」を説明する。「条件」は「本文全体から読み取って説明する」こと。先ずは「傍線部一文一部の法則」でチェックする。直後から、この「宝物」=「風景の中でカエルになり、風になり。光になり、鈴の音にもなるまなざし、感覚」だと分かるはずだ。もちろん、これだけでは不十分だ。そこで、こうした「感覚」を補足すべき内容を、「条件」にあるように「本文全体」から読み解いていくことにする。先ずは傍線部の直後に「(この感覚は)『アニミズム』(*注に「自然に対する考え方の一つ」とある)に近い感覚」とあり、その直後には「生物であれ、無生物であれ、すべてのものに命があるように感じて、石ころを見ても『蹴られたら痛かろうな』と思ってしまう感覚」だと述べられている。さらに、本文の最初には「大人になっても持ち続けている、心のやわらかい時期(=子どものころ)に刻まれた感覚」と説明されている。あとは、こうした内容を整理して的確にまとめていきたい。たとえば、「生物でも無生物でも、自然のすべてに命があるように感じ、自分以外のものの痛みも自ら感じられる、子どものころに刻まれた感覚。」(60字)という「答え」だ。尚、「説明記述」では「最重要要素」を必ず「文末」とすること。本問では「宝物」とは「何か」と問われているので、(「宝物」=)「感覚」を「文末」とするわけだ。

                                   <時間配分目安:3分半>

【大問二】「小説の読解」(「説明記述」6問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:26分

ある晴れた春の日の午後、ひとりの「小娘」が山で枯枝を拾っていると、ふと誰かに呼ばれたような気がした。声の主は小さい「菜の花」。雑草の中でただ一本淋しく咲いていた「菜の花」は「小娘」に、「どうか私をお仲間の多い麓(ふもと)の村へ連れて行って下さい」と頼む……。そうして始まった「菜の花」と「小娘」のたった一日の「二人旅」が描かれている。本文はその全文だ。「童話」の形式で書かれている作品なので、内容は問題なく理解できる。標準レベルの素直な小問が並んでいる。手際よく解き進めていきたい大問だ。以下、いくつかを検討する。

[問二] 「理由説明記述」(「字数指定」なし、「90字ほど」の解答欄)。

傍線部(a)「叱(しか)りでもするような調子で」から、(b)「かわいそうに思いました」というように、「小娘の気持ちが変化したのはなぜか」を説明する。(a)から(b)へと「気持ち」が変化したということは、その間に何か「きっかけ」があったはずだ。そのことが「理由」に結びつくのは当然だ。「同一場面」の「文脈」から読み取りたい。確認する。山の雑草の中で一本だけ生えている「菜の花」が「淋(さび)しいわ」と言うのを聞き、「小娘」が「そんならなぜ来たのさ」と(a)「叱りでもするような調子」で言っている。すると、「菜の花」が「ひばりの胸毛についてここでこぼれたのよ。こまるわ」と悲しげに答え、「小娘」が(b)「かわいそうに思いました」と、変化していることが分かる。さらに、直後で「小娘」は、「仲間の多いふもとの村へ連れて行ってください」という「菜の花」の「願いをかなえてやろうと考えた」ことも読み取れる。ということは、「小娘」が「かわいそう」に思った「直接的理由」は、「菜の花」に対する同情」だと判断できるはずだ。あとは、そうした内容を整理し「直接的理由」を「文末」としてまとめていくことになる。たとえば、「雑草の中で一本だけ生えているのは淋しいという菜の花の言葉に対して、それならなぜ来たのかと叱るように言った小娘だったが、たまたま仲間のいない場所にこぼれたのだと知り、同情したから。」(89字)という「答え」になる。尚、「説明記述」に限らず、「理由説明」では「きっかけ」と「結果」が大きな「手がかり・ヒント」になる。

                                   <時間配分目安:3分半>

[問三] 「空所補充の漢字記述」(「漢字1字」指定)。

本文中の2か所の空所に「入る言葉」を、「漢字一字」で答える。空所前後を確認する。最初は「しずかにそれ(=菜の花)をから抜いてやりました」、次が「(菜の花がしおれかけたので)菜の花のを(小川の)流れへひたしてやりました」となっている。「菜の花」を〇から「抜き」、「水」に〇を「ひたす」のであればもう分かったはずだ。「答え」は「根」になる。本問は平易だったが、同じ空所が何か所かある場合は、必ず全ての空所で「代入確認」することが不可欠だと心得よ。

                                  <時間配分目安:30秒強>

[問六] 「比喩表現の意味の選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。「語句の意味」だ。

傍線部の「宣告するように」とは「どういう意味か」を答える。当然、「宣告」の「意味」がポイントになる。「公に告げ知らせること。裁判の言い渡し」のことだと知らなくてはいけない。各選択肢をチェックする。

(ア)「はっきりと言いわたすように」

(イ)「やさしく教えさとすように」

(ウ)「こっそり打ち明けるように」

(エ)「この先の無事をいのるように」

「公に告げ知らせる」「言い渡し」のことなのだから無論、「答え」は(ア)で即決だ。尚、「宣告」の「意味」が未定着であっても前後の「文脈」から考えることはだきるが、当然ながら時間がかかる。やはり、さまざまな「知識」に精通し、定着している方が圧倒的に有利になるということだ。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問十二] 「換言説明記述」(「字数指定」なし、「25字ほど」の解答欄)。

傍線部「花も葉も色がさめたようになって」とは、「人間でいうとどのような様子を表したものか」を説明する。先ずは、「色がさめる」の「原意」を確認しておきたい。「あせて、色が薄くなる」という「意味」だということは知っているはずだ。では、何の「花と葉」なのか? 「同一場面」の直前から「菜の花」の「花と葉」だとすぐに分かる。そして、本文中で「菜の花」は擬人化されているのだから、ここでは、「菜の花」のいわば「表情」が「あせて、色が薄くなった」ことを表していることが分かる。どういう「状況」なのかを確認する。「同一場面」の前後から、「小川の流れの中で進んでいた菜の花」が「流れに飛びこんできたいぼ蛙(がえる)への驚きと恐ろしさで、死にそうな悲鳴をあげた」ことが読み取れる。そうした「状況」で、「表情が色あせて薄くなった」ということは、「人間」でいえば「血の気が引いて青ざめた表情」だと判断できるはず。あとは、簡潔にまとめていけばいい。たとえば、「驚きと恐ろしさで顔から血の気が引いて青ざめた様子。」(25字)という「答え」になる。「小説」では「擬人法」や「比喩表現」などについての問題が頻出だ。的確に「原意」をつかんで考えることが肝要。

                                   <時間配分目安:2分半>

【大問三】「漢字の読み書き」(全10問)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:3分

「漢字の読み書き」(「書きとり」8問・「読み」2問)。昨年度と同様に、例年よりは少し難易度が高い。ただし、本校志望者であれば「全問正解」したいものだ。

[問一] 「漢字の書きとり」(全8問)。示されている例文(1)~(8)の「カタカナ」を「漢字」で答える。特に注意すべきものをチェックする。

(1)「提案のカヒを論じる=「可否」⇒「音」だけでは分かりづらいかも。「よしあし。賛否」ということだ。

(2)「最後の場面はアッカンだった」=「圧巻」⇒「故事成語」で「全体の中で、最もすぐれた部分」という意味で定着していなくてはならない。

(5)「異文化をジュヨウする」=「受容」⇒「同音異義語」に要注意。

(7)カンチョウになると海面から岩が現れる」=「干潮」⇒「文脈」から「潮が引いて、海面の高さが最も低下した状態」だと判断できなくてはいけない。未定着のものがあった諸君は要復習。

                               <時間配分目安:全問で2分ほど>

[問二] 「漢字の読み」(全2問)。示されている2つの「漢字の読み」を答える。

(1)定石どおり」=「じょうせき」⇒「囲碁で、最善とされる決まった打ち方。転じて、物事を処理する時の、決まった仕方」ということも知っているはず。

(2)「かげで画策する」=「かくさく」⇒間違いやすい典型だ。「がさく」でははない。「はかりごとを立てること。計画を立て、あれこれと実現をはかること」だ。

                                <時間配分目安:全問で30秒>

攻略のポイント

●「国語」に自信のある首都圏最上位層が競い合う本校、生半可な対策では合格はままならない。しかし、ビビることはない。一歩ずつ地道な努力を重ねれば、必ず勝利できる。「高い国語力」=「正確な読解力」、その基本は「解法」だ。様々な「設問」に対応した適切な「解法」を習得し、応用できるようにすることが「最善の攻略法」になる。「国語」の合格ラインは非公表だが、70%程度は目指したい(過去14年間の「4科合計の合格最低得点率」は66.1%、本年度はやや下がって64.7%)。

●「説明記述対策」、いかなる「指定字数」にも対応できることが最大のポイント。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていく手法をマスターしたい。それぞれの「要素」を「20~30字程度」として、どのような「字数のパターン」でもまとめられるように徹底的に練習することが必要だ。また、新たな「自由考察論述(記述)」対策としては、「思考し」→「判断し」→「表現する」という練習を積み重ねることが肝要だ。本年度は未出だったが、来年度以降に向けて対策を怠ってはならない。

●本校では「高度な語彙力」や「文法」などの「総合的知識力」も問われる(特に「文法」は全てが問われると心得よ)。本校を志望したその時点からあらゆる「知識」を独自に吸収するように努力することが重要(当然、塾での学習だけでは不十分)。尚、「韻文」や「文語」についても、一定程度の習得が必要となる(直近では、3年前に出題があった)

●試験時間は50分。問題文のボリュームは全体で4500~6500字程度(本年度は約4800字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

雙葉中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。