中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

雙葉中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「雙葉中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

雙葉では、「漢字の書きとり」はもちろん、様々な「総合知識問題」が出題されている。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。指定字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることも多いし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で4500~6500字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。雙葉に限らず、他の学校(男女問わず)の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

解法

前述したように全ての「読解力」の基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

上記「攻略のポイント」で「雙葉対策」に触れた。が、その前に前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(雙葉の「長文記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(この段階では「マス目のない用紙」を使うこと)。
雙葉の「長文記述」は「100字程度」が目安なので、「最重要要素」+3つほどの「必要な要素」がメドだ。

意識

いついかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなく机に向っていても時間の無駄。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要だ。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

50分という時間で解き進めていかなくてはならない雙葉では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。
常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「雙葉中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「随筆」、出典は河合雅雄編「ふしぎの博物誌」所収の高橋晃「熱帯雨林の妖怪ラフレシア」(文字数約2200字)。小問は全9問(解答数12)。「選択肢」(「空所補充」あり)、「抜き出し」(1問)、「説明記述」(全4問。全て「字数指定」なし)。問題文を2分半程度で読み切り、設問を17~18分で解きたい。

大問も「随筆」、出典は岩波書店編集部編「わたしの先生」所収の三宮麻由子「世界への扉――語学と仲良くなりたい人へ」(文字数約2400字)。小問は全10問(解答数20)。「選択肢」(「空所補充」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」(1問)、「語句記述」(2問)、「説明記述」(全4問。全て「字数指定」なし)、「長文自由考察論述」(1問。「字数指定」なし)。問題文を3分ほどで読み切り、設問を23~24分で解きたい。

大問は「総合的知識問題」。小問は全2問(解答数10)。「漢字の書きとり」(5問)と「熟語完成の漢字記述」(5問)。3分程度で丁寧に終えたい。

[大問一]「随筆の読解」(「説明記述」4問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:20分

昆虫はなぜ六本足なのか? ダイヤモンドはどうやってできるのか? ――ふしぎな自然の営みは、われわれの好奇心を刺激してやまない。動物、植物や化石・鉱物にまつわる全32話を収録した科学エッセイの1篇。本文では、妖怪にもたとえられる、不思議で魅力に満ちた植物「ラフレシア」の謎めいた生態について語っている。文章は平易で、内容は難なく理解できる。本校の典型的な「内容読解問題」が並んでいる。標準的な難易度だ。以下、いくつかを確認してみたい。

[問一] 「理由説明記述」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)
傍線部の「しばし立ちすくんでしまった」のは「なぜか」を説明する。
先ずは「立ちすくむ」の「原意」をしっかりと確認しておきたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」を最優先に考えること)。押さえておきたい語句。「恐ろしさや驚きなどで、立ったまま動けなくなる」ことだと知っているはず。「立ったまま動けなくなってしまった」のは「なぜ」か? 「傍線部一文一部の法則」に「手がかり」を求める(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる解法)。直前に「私ははじめてラフレシアの花を見たとき、その存在感に圧倒され(しばし立ちすくんでしまった)」とある。ということは、「ラフレシアの花の存在感に圧倒されたから」が「直接的理由」だと即判断できる。無論、これだけでは説明不足なので、「間接的理由」を含めて補足すべき説明を読み取っていきたい。「同一場面」をチェックする(「随筆」「小説」では「同一場面」に「根拠・手がかり」がある)。直前で「ラフレシアの花は巨大で鮮やかな赤い色」「咲いているところがぼうっと明るく、遠くからでもわかる」「大きさ、色合い、質感はとても植物とは思えない」「さらにはにおいというおまけまでついて存在感にあふれている」などと説明されている。
あとは、こうした内容を整理して「過不足なく」をまとめていきたい。たとえば、「ぼうっと明るく咲き、巨大で赤い質感はとても植物とは思えず、においまでついているラフレシアの花の存在感に圧倒されたから。」(59字)という「答え」になる。「説明記述」では、「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を必ず「文末」にすること。

                                    <時間配分目安:3分>

[問三] 「空所補充の語句選択肢」(全4問/5択)
本文中の空所 A  D に入れるのに「最もふさわしい言葉」を答える。各選択肢は「接続詞」と「副詞」だ。本校に限らず、「接続詞」や「副詞」などの「空所補充問題」は定番だ。特に、「接続詞」では「逆接」以外には十分に注意すること。しっかりと確認しないと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。前後の「文脈」をしっかりと確認することが肝要だ。空所前後をチェックして、「答え」を判別していく。
 A には「以前と、また他と比べて違いがないさま。予測したとおりになるさま」を表す「副詞」である選択肢(イ)の「やはり」、 B には「順接」の「接続詞」である(オ)「すると」、 C には「換言説明」の「接続詞」である(エ)「すなわち」、 D には「事実を言えば。本当のところは」という意味の「副詞」である(ア)「じつは」がそれぞれあてはまると判別できなくてはいけない。
尚、こうした「空所補充問題」では「候補」がひとつとは限らないので、必ず全ての「候補」を「代入確認」すること。

                                   <時間配分目安:2分強>

[問四] 「心情説明選択肢」(4択)
傍線部「植物もなかなかやるものだ」について、「ここにこめられた筆者の気持ち」を答える。「選択肢問題」は「消去法」が大原則。「原意絶対優位の原則」で、先ずは「原意消去」をしたい。ここは「心情説明」なので、各選択肢の「文末」が表す「心情」と「なかなかやるものだ」という表現にこめられた「気持ち」が結びつくかどうかで「消去」する(選択肢説明の最重要要素は「文末」に記されている)。確認する。
(ア)「感心する気持ち」、(イ)「不快に思う気持ち」、(ウ)「小気味よく思う気持ち」、(エ)「心を打たれる気持ち」。どうだろうか? 「なかなかやるなあ」と思っているのだから当然、「感心する気持ち」以外は「消去」できるはずだ。念のために「同一場面」で他の部分の説明を確認する。特に誤ってはいないと判断できる。よって、「答え」は(ア)になる。美しい。見事な「一発消去」ではないか! 「原意消去」は徹底的に習得して、絶対に活用すべきだ。

                                   <時間配分目安:1分強>

[問五] 「条件付き換言説明記述」(「字数指定」なし、「120字ほど」の解答欄)
傍線部「騙(だま)されたハエ」について、「ハエが『騙された』とはどういうことか」を説明する。「条件」は「具体的に説明する」こと。典型的な「比喩(擬人法)換言説明」だ。「騙された内容」を「同一場面」で確認したい。直前の段落で説明されていると分かる。いわく、「植物と昆虫はお互いが利益を得るという関係にあるが、ラフレシアとハエの場合、ハエには特に得るものがなく、ラフレシアが一方的に得をしている」「ラフレシアはにおいを出して餌(えさ)だと思わせハエを引き寄せ受粉してもらうが、ハエには特別の報酬(ほうしゅう)を与えない、という騙しの関係にある」……。こうした内容を分かりやすく「具体的」に説明していく。たとえば、「植物と昆虫は受粉に際してお互いが利益を得るという関係にあるが、ラフレシアとハエの場合は、ラフレシアが出すにおいを餌だと思ってハエが引き寄せられていき、結果として受粉させるが、ハエはどこを探しても餌という特別の報酬を得られなかったということ。」(120字)という「答え」だ。「100字以上」の「長文記述」では、「文の構成」に配慮することが肝要だ。

                                    <時間配分目安:4分>

[問七] 「理由説明抜き出し」(「一文」の「はじめの5字」指定)
傍線部「ラフレシアのもう一つの不思議なことは、花の大きさである」について、「なぜラフレシアの花が大きいと『不思議』なのか」の「理由がわかる一文」を抜き出し、「はじめの五字」を答える。「抜き出し」では、「抜き出し内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいくのが鉄則だ。「内容」は設問文そのままだ。「範囲」は無論、「同一場面」になる。
ここでは、傍線部からの2つの形式段落だと判断できるはずだ。「花が大きい」のは「不思議」⇒なぜなのか? その「理由説明」だということをしっかりと念頭に置いて丁寧に探していきたい。すると、傍線部の6行後に「普通に考えれば、寄生植物が生きるためには、自身の体を小さくして維持にかかるコストをできる限り小さくするほうが効率がよい。」という一文がある。「普通に考えれば、自身の体を小さくするほうが効率がよい」⇒にもかかわらず「花が大きい」⇒「不思議」だ。このように「理由」として結びつく。OKだ。「抜き出し範囲」の他の部分も確認する。これ以外に「候補」になる一文はない。よって、「答え」は「普通に考え」(5字)になる。「抜き出し」では「候補」はひとつとは限らないので、必ず「抜き出し範囲」の全てを確認することが肝要だ。

                                   <時間配分目安:1分半>

[大問二]「随筆の読解」(「長文自由考察論述」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:27分
  • ★必答問題

ひとりの先生との出会いがその後の人生を決めることは多い――作家,科学者,写真家,タレントなど,各界で活躍している12人が,背中を押してくれたあの一言,影響を受けた先生との思い出を語っている中の1篇。本文では、幼くして視力を失い全盲の筆者が、見えないことは才能に変えられると教えてくれた先生との思い出を綴(つづ)っている。英単語や英文が随所に出てくるが、説明があるので内容は理解できるはずだ。多種多様な「総合的知識問題」が連なり、最後には「長文自由考察論述」が待ち構えている。以下、それらを確認してみたい。

[問一] 「空所補充の語句選択肢」(全3問/各4択)
「総合的知識問題」。「文脈からの語句判別」だ。本文中の空所    に入れるのに「最もふさわしいことば」を答える。まさに、本校が求める語彙力が試されている。各空所前後の「文脈」から、「答え」を判別していく。
「……町で美しい飾りを  (クリスマス)ツリーを目にできる」⇒各選択肢は、(ア)「からんだ」・(イ)「はいた」・(ウ)「はめこんだ」・(エ)「まとった」⇒「まとう」=「まきつく。身につける」だと知っているはず⇒「答え」は(エ)だ。

「……広い庭に  樅(もみ)の木や、壁いっぱいに張りめぐらしたバラの蔓(つる)……」⇒(ア)「きりたつ」・(イ)「そびえる」・(ウ)「はびこる」・(エ)「はりだす」⇒ここは「そびえる」だと即決できなくてはいけない⇒「答え」=(イ)

「……パチパチと  暖炉(だんろ)の火……」⇒(ア)「はぜる」・(イ)「はりさける」・(ウ)「ひかる」・(エ)「ほとばしる」⇒これが判別できると素晴らしい⇒「答え」は「はじける」という意味の(ア)「はぜる」になる。どうだろうか? ひとつでも不安な語句があった諸君は改めて確認しておきたい。

                                   <時間配分目安:3分>

[問二] 「理由説明記述」(「字数指定」なし、「40字ほど」の解答欄)
傍線部の「樅の木が夜ごとに明るさを増していく」のは「どうしてなのか」を説明する。
「木が明るさを増していく」⇒一種の「比喩表現」だとすぐに気づく。「夜ごと」ということは、何か「照明」が……。「同一場面」から「状況」を読み取っていきたい。直前に、「先生は、(クリスマスツリーの)樅の木や、壁いっぱいに張りめぐらしたバラの蔓に一つ一つ豆電球を結びつけ、そこにサンタさんやらケーキの形の発砲スチールやらを毎日少しずつとりつけていった」と述べられている。「一つ一つ豆電球を結びつけ」「を毎日少しずつとりつけていった」のだから、「夜ごとに明るさを増していく」ことになったわけだ。あとは、「理由説明」として的確にまとめていけばいい。たとえば、「先生がクリスマスツリーの樅の木にかざりの豆電球を毎日少しずつとりつけていくから。」(40字)という「答え」だ。
尚、「説明記述」では、「時制」(現在・過去・未来)にも十分注意すること。本問では、「明るさを増していく」理由なので、「とりつけていくから。」と「現在形」で答えることになる。

                                   <時間配分目安:2分半>

[問六] 「換言記述」(全3問) 「総合的知識問題」
「敬語表現の換言」だ。
二重傍線部(A)「召し上がる」・(B)「いただく」・(C)「いらっしゃった」を、「敬語でない形」に直して答える。それぞれの「敬語動詞」の用法を判別して、「答え」を出していく。
(A)の「召し上がる」⇒「食べる」の「尊敬語」⇒「答え」=「食べる」。
(B)の「いただく」⇒「食べる」「飲む」「もらう」の「謙譲語」⇒「文脈」を読み取って、「答え」=「もらう」。
(C)の「いらっしゃった」⇒「いる」「行く」「来る」の「尊敬語」である「いらっしゃる」+「過去」の助動詞「た」⇒「文脈」から、「答え」=「来た」。
「敬語」が苦手な諸君が意外と多い。本校ではこうして出題されるので、「尊敬語」・「謙譲語」・「丁寧語」の用法をしっかりと区別して理解し、使えるようにしておくこと。

                                <時間配分目安:全問で1分半>

[問七] 「語句用法の判別選択肢」(全2問。5択) 「総合的知識問題」 「文法」 
「本動詞」と「補助助動詞」の判別だ。
本文中の(X)あげる」・(Y)あげ」の「使い方は異なる」が、示されている「例文」から「それぞれの『あげる』と同じ使い方の『みる』」を答える。何やらよく分からぬが、ともかく前後の「文脈」をチェックしてみる。「誰かにプレゼントを(X)あげると、たいていおかえしがくる」。「麻由子さんにもちゃんと触らせて(Y)あげてください」。なんのこっちゃ? といった諸君は「文法」に弱点あり! (X)の「あげる」は、他者に「物事を与える」という意味の動詞「やる」の「美化語(改まった言い方)」。(Y)の「あげ(てください)」は、「物事を与える」という元々の意味はなく、ここでは「触らせる」の「授受表現」である「あげる」の連用形だ。つまり、前者は「本来の動作的意味」で使われている「本動詞」であるのに対して、後者は「本来の動作的意味」を失い「前の語を補助したり意味を添えたりする用法」である「補助動詞」ということになる。よって、各「例文」で、「みる」の「本動詞」と「補助動詞」を判別して答えるわけだ。確認する。
(ア)「かえりみると長い人生だった」⇒「顧(かえり)みる」という動詞の一部。
(イ)「美しい富士山をみる」⇒「見る」という「本来の動作的意味」の「本動詞」⇒(X)の「答え」。
(ウ)「苦手なことでもやってみる」⇒「本来の動作的意味」ではなく、「ある行為を試しに行う」という意見で使われる「補助動詞」⇒(Y)の「答え」。
(エ)「豆の木がみるみる成長する」⇒「みるみる」という副詞の一部。
(オ)「新しい方法をこころみる」⇒「試(こころ)みる」という動詞の一部。本校では、「文法」でも相当な「深知り知識」が求められると心得よ。

                                <時間配分目安:全問で2分強>

[問十] 「長文自由考察論述」(「字数指定」なし、「150~180字ほど」の解答欄)
傍線部「改めて私に衝撃を与えた」について、「あなたがだれかの言葉によって今まで知らなかったことに気づき、自分の考えや行動を変えたような経験を一つ挙げ」、それに関して論述する。「自由考察論述」であり「あなたの経験」なので、無論、どのような「内容」にするかは自由。しかし、自由……、自由だからこそ、雲をつかむようで何も思い浮かばないかも知れない。
そこで、本文に「手がかり・ヒント」を求めたい。「同一場面」から、「私に衝撃を与えた」のは先生が繰り返した「You can change」という言葉であり、それは「マイナスをプラスに変えることができる」「努力をすれば必ず道が開ける」ということであり、「私」にとっては「英語が入り口」だと気づき、「このときから、私は本気で英語を勉強することになる」。こうした内容を参考にして、たとえば「あなたにとってマイナスをプラスに変えることができ、それまでで知らなかったことに気づかせてくれただれかの言葉」を挙げ、「その後自分の考えや行動を変えることになった経験」を論述していく。その際、「○○の××といった言葉によって、私が今まで知らなかった□□に気づき、△△といった考え(行動)を☆☆に変えた……」といった形式で論述する。尚、本校志望者は、「設問自体」や「条件」などを「手がかり・ヒント」にして、「考察」「感想」や「体験」「創作」を「150~200字以内」でまとめる練習を重ねておきたい。

<時間配分目安:6分>

[大問三]「総合的知識問題」(「漢字の書きとり」と「熟語完成の漢字記述」)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:3分

「漢字の書きとり」と「熟語完成の漢字記述」なのだが、決して平易ではない。「書きとり」では「ことわざ」や「慣用句」「故事成語」などの知識も問われており、「熟語完成」では厄介なものもある。本校で求められる語彙力の試金石となる大問だ。心して臨みたい。

[問一] 「漢字の書きとり」(全5問)
示されている例文(1)(5)の「カタカナ」を「漢字」に直す。チェックする。
(1)「先見のメイがある=「明」⇒これは知っていて当然⇒「先見の明」は「事が起こる前にそれを見抜く見識」という意味の「故事成語」だ。
(2)「たいこバンをおす」=「判」⇒「太鼓判を押す」=「確実であるという保証」を表す「慣用句」⇒これも定着必須。
(3)ノウある鷹はつめをかくす」=「能」⇒これは平易な「ことわざ」。
(4)トウカクをあらわす」=「頭角」⇒「頭角を現す」=「故事成語」で「才能や技量が人より優れて抜きん出ること」だ⇒知っていて当然。
(5)ウゴのたけのこ」=「雨後」⇒「雨後の筍(たけのこ)」=「ことわざ」で「物事が相次いで現れることのたとえ」だ⇒定着していてほしい。
尚、未定着のものがあった諸君は要復習。

                                <時間配分目安:全問で1分半>

[問二] 「熟語完成の空所補充漢字記述」(全5問。「漢字1字」指定)
示されている「熟語」の□に、「指示されている意味」になるよう「漢字一字」を記述する。
「□際」(つきあい)⇒「答え」は「際」、という【例】にならって「熟語」を完成させていく。
(1)「□界」(さかいめ)⇒「答え」は「界」⇒問題ないはず。
(2)「□解」(仲直り)⇒「答え」は「解」⇒これもいける。
(3)「消□」(使って、なくすこと)⇒「答え」は「消」⇒一瞬、悩むかも。
(4)「□意」(わざと何かをすること)⇒「答え」は「意」⇒難解だ⇒対義語の「過失」(=不注意などによって生じた過ち)とともに定着させておきたい。
(5)「□三」(たびたび)⇒「答え」は「三」⇒知っていてほしいが、どうか?⇒「再三」を強調した「再三再四」という「四字熟語」も覚えておくこと。未知のものがあったならば、確認しておくこと。

                                <時間配分目安:全問で1分半>

攻略のポイント

●「国語」に自信のある首都圏最上位層が競い合う本校、生半可な対策では合格はままならない。しかし、ビビることはない。一歩ずつ地道な努力を重ねれば、必ず勝利できる。「高い国語力」=「正確な読解力」、その基本は「解法」だ。様々な「設問」に対応した適切な「解法」を習得し、応用できるようにすることが「最善の攻略法」になる。「国語」の合格ラインは非公表だが、70%超は目指したい(過去15年間の「4科合計の合格最低得点率」は70.2%、本年度はさらに上がって74.3%)。

●「説明記述対策」、いかなる「指定字数」にも対応できることが最大のポイント。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていく手法をマスターしたい。それぞれの「要素」を「20~30字程度」として、どのような「字数のパターン」でもまとめられるように徹底的に練習することが必要だ。また、新たな「自由考察論述」対策としては、「思考し」→「判断し」→「表現する」という練習を積み重ねることが肝要だ。昨年度は未出だったが、本年度は出題されている。来年度以降に向けて対策を怠ってはならない。

●本校では「高度な語彙力」や「文法」などの「総合的知識力」も問われる(特に「文法」は全てが問われると心得よ)。本校を志望したその時点からあらゆる「知識」を独自に吸収するように努力することが重要(当然、塾での学習だけでは不十分)。尚、「韻文」や「文語」についても、一定程度の習得が必要となる(直近では4年前に出題があった)。

●試験時間は50分。問題文のボリュームは全体で4500~6500字程度(本年度は約4600字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

雙葉中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。