雙葉中学校 入試対策
2018年度「雙葉中学校の理科」
攻略のための学習方法
雙葉中理科の満点は50点、標準的な問題が多いが問題文や図などを読み取った上で解き進めていく力が要求される。
各設問を見ると、際立った難問はなく、塾のテキスト等で学んだ知識をしっかり使えれば解けるレベルである。慌てて解答用紙を埋めようとするのではなく、問題文をしっかり読み取ることに時間をかけて欲しい。
各分野ごとの学習方法は以下の通りである。
生物分野
本年度は動物のからだのはたらきと血液循環に関する出題であった。
ここ数年では、植物・昆虫・人のからだの働きなどをテーマにした問題が見られたが、いずれも単なる知識を問うものではなく、問題文を読んだ上で、各設問を考えながら解き進めていくものであった。
この分野の学習法としては、まずは植物や動物、人のからだの働きについての基本知識を確実に覚えることが第一であり、その上で、植物のはたらきや人のからだのはたらきを確認するための実験や観察の進め方についてもしっかり確認し、問題演習をしっかり行って欲しい。また、日頃から図鑑を見る、生物に関するニュースに気を配るなど、生物についての関心を持つことも大切である。
地学分野
本年度は地層・化石をテーマにした出題であった。
ここ数年では、星の動き、地層と岩石、東京の地形などに関する出題が見られた。今年度も見られた地層のボーリング調査に関する問題の出題率が高く、今後も重点をおいて学習して欲しい。その他、天体・気象などの基本知識をしっかり覚えておくことも必要である。
この分野に関しても、単なる丸覚えだけでは対応できないタイプの出題が中心なので、長めの問題文を読んで解き進めていくタイプの問題演習もしっかり行っておきたい。火山噴火・地震によっておこる液状化などの様々な現象、フェーン現象、地球温暖化などの気象に関するやや詳しい事柄についても興味を持って学習して頂きたい。また、時事的な内容の出題も考えられるので、地震や火山噴火などのニュースにも関心を持って頂きたい。
物理分野
本年は音に関する出題であった。ここ数年では、力のつり合い、電気、磁石に関する出題などが見られた。この分野の学習としては、てこ、滑車など力学の計算練習はもちろんのこと、電気、音、光などについても幅広く知識を身につけて頂きたい。また、問題集等を使用して、問題演習もしっかり行って欲しい。
化学分野
今年度は水溶液と化学変化に関する出題であった。
ここ数年では水の三態変化、熱量、二酸化炭素の発生、酸化などに関する出題も見られた。中でも、化学変化に関する出題頻度が高い。
この分野の学習方法としては、水溶液の性質や気体の性質、指示薬の色の変化などの基本知識は確実に覚えた上で、計算問題の練習もしっかり行って欲しい。「中和」「酸素の発生」「二酸化炭素の発生」「金属と水溶液の反応」「燃焼」「溶解度」などをテーマにした計算問題の練習に時間をかけたい。
過去問の練習もしっかり行って頂きたい。過去問を進める上では時間の使い方を意識して欲しい。問題文や図を読み取ることが大きなポイントとなる出題なので、その読み取りにどの程度時間をかけてよいのかを確認しながら過去問演習に取り組んで頂きたい。また、過去問以外では、同じようなタイプの問題の演習にも取り組んで欲しい。問題の選択については、プロの家庭教師に相談して頂きたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2018年度「雙葉中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は4題、小問数は20題で50点満点。試験時間は30分であった。(H22年より試験時間は30分)適語を答える問題、記号選択問題が中心で、記述問題も複数題見られた。
試験時間が30分しかないとあせらないことが大切。問題文や図・表の読み取りを落ち着いて行って欲しい。
【大問1】物理 音
- 難度:やや難
- 時間配分:8分
問1 表より、ストローの長さと振動数には反比例の関係があることが読み取れる。計算すると振動数は 1408Hzとなり、20cmのストローに息を吹き込んだ時より低い音であることがわかる。
問2 440Hzの4倍が1760Hzになるので、1760Hzを出す20cmのストローの4倍の長さが必要となる。
問3 実験結果より、10cmのストローの真ん中に穴をあけて息を吹き込むと、5cmのストローに息を吹き込んだ時と同じ振動数になる。
問4 実験結果より、ストローの片側を手でふさいで息を吹き込むと、その半分の長さのストローに息を吹き込んだ時と同じ振動数になることが考察される。30cmのストローを20cmに切り、片側を手でふさいで息を吹き込めばよい。
問5 音が高いほどストローは短くなり、1オクターブ高い音ではストローの長さが半分になっていればよい。
音に関する出題。実験結果の表から、ストローの長さと振動数および音の高さとの関係が考察できるかが最大のポイント。リード文がやや長めだが、落ち着いて読み取って欲しい。
<時間配分目安:8分>
【大問2】生物 動物のからだの働き
- 難度:標準
- 時間配分:7分
- ★必答問題
問1 ①②図より、アには動脈血、イには静脈血が流れていると考えられる。
③ヒトの心臓は左肺の下あたりにある。
④消化された栄養は小腸で毛細血管に吸収され門脈(タ)を通り肝臓に運ばれる。
⑤二酸化炭素以外の不要物はじん臓でこし取られる。
問2 魚のえらは、水と接する部分の表面積を広くし、酸素と二酸化炭素の交換を効率よく行うようにできている。
問3 淡水魚と海水魚における塩分濃度調節の違いに関する出題。問題文に書かれてある説明をしっかり読んで判断して欲しい。
問4 ヒトの吸う空気とはく空気における酸素と二酸化炭素の割合に関する出題。問4以降は本文中にはヒントはなく、あくまでも知識問題。
問5 動脈血が流れるのは左心房(オ)と左心室(キ)
問6 同時に動くのは、左心房と右心房、左心室と右心室。右心房と右心室は交互に動くことになる。
心臓の働きと血液循環を中心とした知識問題が中心。魚の血液循環に関しては図や文章を読んでの考察力が必要となる。知識問題は確実に正答したい。
<時間配分目安:7分>
【大問3】化学 水溶液・中和
- 難度:やや難
- 時間配分:8分
- ★必答問題
問1 石けん水は弱アルカリ性、食塩水は中性、レモンジュース(レモン汁)は強酸性。また、BTB溶液は酸性で黄色、中性で緑色、アルカリ性で青色。ムラサキキャベツ液は、強アルカリ性で黄色、弱アルカリ性で緑色、中性で紫色、弱酸性で薄い赤色、強酸性で濃い赤色になる。
問2 水溶液が100gなのではなく水だけの重さが100gであることに注意して計算すること。
問3 万能試験紙である程度のpH値を絞り込み、その後pH試験紙で詳しいpH値を測定すればよい。
問4 pH5~6の範囲で細かく測定したいので、C(4.0~5.6を測定)およびD(pH5.4~7.0を測定)を使って測定すればよい。
問5 中和に関する問題。表3よりA:B=6:1では酸性、A:B=2:1ではアルカリ性であることがわかる。①はA:B=1:1なのでアルカリ性(青色)②ではA:B=3:2なのでやはりアルカリ性(青色)③ではA:B=2:5これもやはりアルカリ性(青色)となる。なお、③における水の量は中和に全く関与しないので惑わされないように。
小学校では学習しないpH値に関する問題だが、問題文や表の中にヒントがあるので、十分解答可能である。指示薬の色の変化などの知識は当然必要となる。
<時間配分目安:8分>
【大問4】地学 地層・化石
- 難度:やや難
- 時間配分:7分
問1 知らないと解けない時事問題。チバニアンという地質時代は約77万年前~約12万年前で新生代の一部である。
問2 示準化石は広い範囲で見つかるものでなくてはならない。(問題文中にも記述あり)化石③は地層ア~地層エのすべての範囲で発見されており、示準化石としてふさわしい。
問3 ホタテガイは冷たい海に生息する。
問4 泥岩、れき岩、砂岩が交互に積もっていることから、この場所の海が浅くなったり深くなったりを繰り返していることがわかる。また、また、高緯度に生息する貝の化石より低緯度に生息する貝の化石を含む層が後に積もっていることから、この地域の気候は温暖化していると考えられる。
地層や化石に関する出題。知識も必要だが、問4は考察力を必要とするやや難しい出題になっている。
<時間配分目安:7分>
攻略のポイント
1から4まで標準レベルの出題が中心であるが、知識の丸暗記だけでは答えられない思考力・考察力を必要とする問題も含まれる。
実験や観察などに関する問題文や図を正確に読み取る力が他校以上に求められる。同様の問題が毎年出題されているので、今後も同じような傾向の出題が予想される。
本校の攻略のポイントとしては、まずは苦手分野を作ることなく、基本レベルの知識を身につけることがあげられる。その上で、過去問や問題集を使って、問題文や図・グラフなどを読み取って解くタイプの問題演習を数多く行って欲しい。
演習に使う問題に関しては、塾や家庭教師に相談して頂きたい。
今年度は時事的な内容を含む出題も見られたので、来年度以降も要注意である。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
雙葉中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。