中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

雙葉中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「雙葉中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「雙葉対策」では「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野と「時事問題」(単独での出題は少ないが「多角的思考」には不可欠)の「知識」を確実に定着させることが最優先。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも重要。

完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での「深い知識」が必要な雙葉では絶対に許されない。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を内緒で続けておくことで、ライバルに差をつけておこう。

いもづる式学習

全ての単元に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、雙葉攻略のポイントである「多角的思考」など絶対に無理だからだ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。

さらに、単元もまたいでいるので、多様な問題にも対応できる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、雙葉などの上位校ではそうした単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

「攻略のポイント」でも指摘したが、「雙葉対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。

当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

意識継続式学習

いついかなるときも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向っていても無駄なだけ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。雙葉の入試本番ではたった30分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。

だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「雙葉中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「公民」(「地理」と「考察問題」の混在あり)。「自然環境の破壊」についての「リード文」からの出題。小問は全6問(解答数12)、「選択肢」(「不適切」、「複数解答」あり)、「事項・国名記述」、「考察説明記述」(1問。「字数指定」なし)。
大問は「歴史」。「日本と朝鮮半島や中国との密接な関係」に関わる「年表」からの出題。小問は全13問(解答数22)、「選択肢」(「時期整序」、「時期判別」、「不適切」、「組み合わせ」、「複数完全解答」あり)、「事項・国名記述」、「説明記述」(1問。「字数指定」なし」)。
大問は「地理」。「発電に関する統計資料」からの出題。小問は全7問(解答数9)、「選択肢」(「組み合わせ」、「複数完全解答」あり)、「事項・国名・県名記述」、「説明記述」(1問。「字数指定」なし)。
時間配分は、「説明記述」で各2~3分、その他は30秒ほどで1問を解くという超ハイペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問1】「公民」(「地理」と「考察問題」の混在あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:9分

「経済成長と自然環境の破壊がもたらす紛争」についての「リード文」からの出題。
「公民」単元の基本的事項と「地理」単元の基礎が問われる中に、「考察問題」が紛れている。標準的難易度なので、手際よく解き進めたい大問だ。注意したい設問だけを検証する。

[問3] 「下線部についての選択肢設問」(複数解答。6択) 「公民」単元
「リード文」中の下線部「公害対策を求める国民世論も高まっていきました」について、そうした状況の中で「人権」として主張されるようになった「環境権」は、「人間らしい生活を送ることができるように、国家による国民生活への積極的な関わりを国民が求める権利」だが、示されている「権利」の中で「同じ性質のもの」を「二つ」答える。ここですぐに、「国家からの自由」と「国家による自由」という分類を思い浮かべなくてはいけない。前者は「自由権」であり、後者は「社会権」だ。
各選択肢は、(イ)「教育を受ける権利」・(ロ)「法の下の平等」・(ハ)「居住・移転、職業選択の自由」・(ニ)「仕事に就いて働く権利」・(ホ)「政治に参加する権利」・(ヘ)「思想・学問の自由」。「社会権」なのだから、「答え」は(イ)の「教育を受ける権利」と(ニ)の「仕事に就いて働く権利」⇒「勤労の権利」のことだ。ちなみに、「社会権」には他に「生存権」と「労働基本権」があることは周知のはず。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問5(3)] 「下線部についての条件付き考察説明記述設問」(「字数指定」なし、「90字ほど」の解答欄) 「考察問題」
「リード文」中の下線部「大気中に出される二酸化炭素などの温室効果ガスが増加することにつながります」について、「温室効果ガスの削減に向けた国際社会の取り組み」の中で、「各国は、現在のそれぞれの排出量に合わせた削減目標を設定するべきだ」という「先進国側の意見」に対して、「(現在は先進国側より排出量が多くなっている)発展途上国の立場に立って反対意見」を記述する。
「条件」は「解答欄の言葉に続けて記述する」こと。「解答欄の言葉」は「先進国は、」となっている。
「リード文」や「設問内容」、そして、示されている「図」(世界の温室効果ガス排出量割合)などから「考察」していく。「いままさに経済発展を続けている発展途上国」にすれば、「現在の排出量に応じた削減目標では不公平」であり、「産業革命以降、多くの温室効果ガスを排出して地球温暖化を招いた先進国側こそがその責任を負うべきだ」と「反対意見」を表明するはずだと「考察」できなくてはいけない。こうした主張内容を整理して、「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「(先進国は、)産業革命以降、多くの温室効果ガスを排出して経済発展をしてきたのだから、現在の排出量にだけ合わせるのでは不公平であり、これまでの各国のすべての排出量に応じた削減目標にすべきだ。」(87字)といった「答え」だ。
「考察説明記述」では、「与えられている情報」を全て用いて考えていくことが肝要だ。

                                   <時間配分目安:3分強>

[問6(2)] 「下線部についての事項記述設問」 「公民」単元
「リード文」中の下線部「紛争の原因」について、「国際連合は紛争や戦争の拡大を防止したり、民主的な選挙が行われるように監視したり、復興のための道路整備などを行っている」が、「この国際連合の活動を何というか」を答える。いろいろと並んでいるので。かえって分かりづらいかもしれない。だが、「国際連合の活動」であって「紛争や戦争の拡大防止」といえば、そう、「国連平和維持活動(PKO)」しかないではないか。よって、「PKO(国連平和維持活動)」が「答え」になる。そもそもは「停戦監視」が基本的活動だったが、現在では「文民警察活動や、選挙、復興・開発、組織・制度構築を含む行政的支援活動」も行われることが多くなっている。
尚、「PKF」=「国連平和維持軍」との違いも明確にしておくこと。

                                   <時間配分目安:30秒>

【大問2】「歴史」(「時期整序」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:14分
  • ★必答問題

「日本と朝鮮半島や中国との密接な関係」に関わる「年表」からの出題。
「縄文時代」から「昭和時代」までの(A)(N)の「出来事」について、「歴史」単元のさまざまな事項が多角的に問われている。本校としては「標準レベル」だが、だからこそ「紛らわしい問題」もある。それらをいくつか確認したい。

[問2] 「年表の出来事に関連する時期判別選択肢設問」(複数完全解答。8択)
(A)「約1万年前、日本列島が形成される」と(B)「日本で米づくりがはじまる」の「間の時期における日本の様子」について述べた8つの「説明文」の中で「正しいものはいくつあるか」を「0~8の数字」で答える。(A)(B)の「間の時期」=「縄文時代」だとすぐに特定できる。その上で、
それぞれの「説明文」の「キーワード・要点」で「時代(時期)」を特定し正誤判別していきたい。
選択肢(イ)「初めて日本人が住む」⇒「岩宿遺跡」で「旧石器時代」の「石器」が見つかっていることは誰もが知っているはず=不適切。
(ロ)「埴輪がつくられた」⇒「古墳時代」だということは常識=不適切。
(ハ)「煮たきのための土器が使われた」⇒「縄文土器」で決まり=適切。
(ニ)「木綿が広まった」⇒日本に初めて伝わったのは「平安時代初期」だが、一般に広まったのは「室町時代」だということは定着していてほしい=不適切。
(ホ)「卑弥呼が魏に使節を派遣」⇒「弥生時代」に決まっている=不適切。
(ヘ)「狩猟の道具として弓矢」⇒「縄文時代」は「狩猟・漁・採集生活」で「弓矢」は不可欠=適切。
(ト)「寒冷な東北地方には人は住めなかった」⇒「気候が温暖化」した(A)の「約1万年前」よりも以前のことだと判断したい=不適切。
(チ)「たて穴住居にくらしていた」⇒「縄文時代」から「室町時代」まで使われていたことは知らなくてはいけない=適切。
というわけで、(ハ)(ヘ)(チ)が「適切」なので、「答え」は「3」だ。「時期特定判別」では「細部」にこだわって検討することが重要だ。

                                    <時間配分目安:1分>

[問7] 「年表の出来事ついての選択肢設問」(4択)
(G)[800~1200年]「唐に使節を派遣することを中止する」について、その「背景の説明」を答える。
「894年」の「遣唐使廃止」だと誰もが特定できる。それを踏まえて、それぞれの「説明文」の「要点」で正誤判別していく。
選択肢(イ)「源氏と平氏の内乱の広がり」⇒「源平合戦」は「12世紀」だ=不適切。
(ロ)「使節の大使となった菅原道真が大宰府に送られた」⇒「遣唐大使」に任命された道真が「遣唐使廃止」を進言したことは間違いないが、「藤原時平」の策略によって大宰府へ流されたのは廃止の後であり、しかも「藤原氏」との対立と「遣唐使廃止」は無関係=不適切。
(ハ)「かな文字の使用により、漢文を使った外交ができなくなった」⇒全くとんちんかんだということは誰にでも分かる=不適切。
(ニ)「航路の変更で船がたびたび遭難した」⇒安全な朝鮮半島に沿った航路が「新羅」との関係悪化で使えなくなったことや、唐の国力の衰え、財政負担の増大などが「遣唐使廃止」の背景にあったことは理解していたい=適切。
よって、「答え」は(ニ)になる。「事実」だからといって必ずしも「背景」となっているとは限らないということだ。

                                  <時間配分目安:30秒強>

[問8] 「年表の出来事ついての事項記述設問」
(H)[1200~1400年]「元が二度にわたって日本を攻撃する」について、「日本を攻撃した元を建国した民族」を答える。無論、「元寇」=「蒙古襲来」のことだと判断できる。だが、「元」を「建国した民族」? はて? と悩んではいけない。「元」を建国したのは「フビライ=ハン」、祖父の「チンギス=ハン」が「モンゴル帝国」を築いた。つまり、「答え」は「モンゴル(民族)」だ。「自らの知識」を冷静に組み合わせていくことが肝要だ。

                                   <時間配分目安:30秒>

[問10(2)] 「年表の出来事に関連する正誤判別選択肢設問」(複数解答。6択)
(J)[1600~1900年]「将軍の代がわりの時などに、朝鮮から使節が来日するようになる」について、「その後明治時代になると、改めて条約を結んで日本と朝鮮との国交が開かれた」が、その条約に関する「説明文」として「正しいもの」を「二つ」答える。
「明治時代」「日本と朝鮮との国交が開かれた」⇒「日朝修好条規」(1876年)だと即決できなくてはいけない。その上で、それぞれの「説明文」の「キーワード・要点」で正誤判別してく。
選択肢(イ)「条約締結」「山口県の下関」⇒「下関条約」(1895年=「日清戦争」の講和条約)=不適切。
(ロ)「朝鮮にとって不平等な内容」⇒幕末に日本が結んでしまった「不平等条約」の内容を押しつけたことは周知のはず⇒日本の「領事裁判権」(治外法権)を認め、朝鮮の「関税自主権」を認めない=適切。
(ハ)「朝鮮の学校で日本語の授業を行う」⇒「韓国併合」(1910年)の後のことだと判断できるに違いない=不適切。
(ニ)「日本は台湾と樺太南部をゆずられた」⇒「台湾」は「下関条約」、「樺太南部」は「ポーツマス条約」で獲得したことは常識=不適切。
(ホ)「朝鮮を独立国と定めたため、日中が対立」⇒流石(さすが)に未定着か?=保留。
(ヘ)「朝鮮との貿易を浦賀で行うことになった」⇒「浦賀」はあり得ないと断定できるに決まっている=不適切⇒「釜山」など朝鮮の港での貿易だ。
「消去法」の結果として、「保留」だった(ホ)は「適切」ということになる⇒「朝鮮は自主の邦」と規定した⇒「独立国」と定めたわけだ⇒当然、朝鮮を「属国」と考えていた「清」は反発する⇒「日清戦争」の遠因ともなった。「朝鮮」との関係は意外と抜けてしまっている諸君が多い。改めて整理しておきたい。

                                    <時間配分目安:1分>

[問12(1)] 「年表の出来事についての時期判別および年代整序選択肢設問」(全2問。9択)
(L)[1900年代]「日本が大韓帝国を併合し、朝鮮半島を植民地とする」と(M)[1900年代]「日本と大韓民国が国交を開く」の間の時期について、示されている9つの「出来事」の中から「この時期におきた出来事」を「6つ」選び、「時期の早い順に並べた時」、「3番目」と「5番目」になるものを答える。前提として、「この時期」を特定しておく。
「日本が大韓帝国を併合」は前問で確認したとおり「1910年」、「日本と大韓民国が国交を開く」⇒「日韓基本条約」(1965年)だと分かる。よって、「1910年」~「1965年」の間になる。で、示されている「出来事」だが、全てが本校志望者であれば完全定着必須年代だ。
それぞれの「出来事」の「年代」を特定していく。
選択肢(イ)「国際連盟脱退」=「1933年」。
(ロ)「国際連合加盟」=「1956年」。
(ハ)「第一回帝国議会」=「1890年」。
(ニ)「日米安全保障条約」=「1951年」。
(ホ)「第一次石油危機」=「1973年」。
(ヘ)「日本国憲法公布」=「1946年」。
(ト)「日中戦争開始」=「1937年」。
(チ)「小笠原諸島日本復帰」=「1968年」。
(リ)「米騒動」=「1918年」。
ということは、(ハ)(ホ)(チ)は「この期間」ではない。残りの「6つ」を「順に並べる」と、(リ)(イ)(ト)(ヘ)(ニ)(ロ)になる。よって、「答え」は「3番目」=(ト)、「5番目」=(ニ)だ。
本問は「必須定着年代」ばかりだったが、基本的に「年代整序」は「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが重要だ。

                                   <時間配分目安:1分半>

【大問3】「地理」(「説明記述」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分

「発電に関する統計資料」である「表」(2022年度の各発電における発電量の多い都道府県)と「図」(1960年と2020年の日本の発電量とその内訳を示した2つの円グラフ)からの出題。
「地理」単元の多彩な知識が問われている大問だが、難易度は標準的。ただ、「説明記述」がやや厄介だ。2問だけ確認する。

[問1] 「表についての組み合わせ選択肢設問」(6択)
示されている「表」中の「各発電の種類」の項目には、「火力」・「水力」・「太陽光」・「風力」・「地熱」のいずれかがあてはまるが、正しい「組み合わせ」を答える。先ずは特徴的な項目を捉(とら)えたい。
「大分県」が「1位」になっている=「地熱(発電)」だと判別可能だ。この段階で、選択肢は(イ)(ニ)に絞られる。次に「富山県」が「1位」のについて、(イ)は「火力(発電)」、(ニ)が「水力(発電)」だ。「富山県」なのだから当然、「水力」。したがって、「答え」は(ニ)になる。
尚、「組み合わせ設問」では、自分が知っていて分かりやすい事項で一気に選択肢を絞り込むことが肝要だ。

                                   <時間配分目安:1分強>

[問7] 「図についての条件付き変化内容説明記述設問」(「字数指定」なし、「100字ほど」の解答欄)
「図」の中の「1960年」と「2020年」のグラフを比較して、「日本の発電量とその内訳がどのように変わったか」を説明する。「条件」は「『図』からわかることを4つ以上入れて説明する」こと。
「変化」に着目して、「条件」を確認していく。
「発電量の合計」が「115497百万kw」→「948979百万kw」と「8倍以上」に増加している。
「内訳」が、「水力」と「火力」だけ→「原子力」や「太陽光・風力・地熱」も含めて多様になっている。
「火力」の割合が「49%」→「83%」と大幅に大きくなっている。
「水力」の割合が「51%」→「9%」と「5分の1以下」に減少している。……。
以上のような「変化」を適切にまとめていきたい。たとえば、「発電量が8倍以上に増加し、内訳は水力と火力だけだったものが、原子力や太陽光、風力、地熱も含めて多様になり、火力の割合が49%から83%へと大きくなる一方、水力は51%から9%と5分の1以下に減少している。」(102字)といった「答え」になる。
尚、「経年変化」を示している「統計資料」では、あらゆる「変化」に着目して読み取っていくことが肝要だと心得よ。

                                    <時間配分目安:3分>

攻略のポイント

最大のポイントは「選択肢設問」の攻略だ。特に、「正誤判別」では「適切」「不適切」が入り乱れ、「複数完全解答」も多いのでとにかく紛らわしい。どうするか? 重要なことは、「多角的思考」と「細部へのこだわり」だ。前者は、「リード文」「設問文」「統計資料」「歴史史料」「図版」等から読み取れる「要素」と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察するということ。そのために欠かせない「条件」が「細部へのこだわり」だ。考察する「要素」を読み違えていては元も子もない。いかに「要素」を正しく「読解」するかが重要になる。過去問演習等を通じて、「細部」にこだわった「要素」の「読み取り」を繰り返し練習する。そして、どのような「要素」を組み合わせるのかを「解説」で必ず確認し、自分でも「多角的思考」ができるよう、十分に訓練しておきたい。

●「社会」の合格ラインは非公表だが、70%超は目指したい(過去16年間の「4科合計の合格最低得点率」は65.3%、本年度は下がって60.3%)。「試験時間」を考えれば「戦術」は不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」こと。「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる。無論「単純ミス」は絶対にダメだ。「基本的知識」を確実に押さえることで、基礎点(6割強)は獲得可能だ。あとは「本校対策」の結果として勝ち取る。

●一昨年度、本校初出の新たな大学入試制度を意識したと思われる「考察問題」。昨年度は未出だったが、本年度復活した。来年度以降に向けても要警戒だ。「思考力・判断力・表現力」がより重視されるので、意識して練習することが肝要。

●「地理」では「地図」「統計資料」などが必ず出題されるので(本年度は「統計資料」と「写真」)、確実に読み取れるようにしておくこと(「地図上の位置」「地形図」「地図記号」の確認は必須)。また、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

雙葉中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。