市川中学校 入試対策
2022年度「市川中学校の算数」
攻略のための学習方法
はじめに
本校の入試問題は、年度による難易度の差が大きい。したがって、取り組みやすい問題が多い年でも、難しい問題が多い年でも対応できるようにしておくことが望ましい。
どの年度に対してもいえることは、序盤の問題は取り組みやすく、確実に得点していかなければならない。終盤の問題では、クセのある問題が出題されることがあり、序盤での失点は挽回しにくいといえる。
まずは、どの分野についても標準レベルまでは解けるようにしておく必要がある。
平面図形・立体図形の対策
本校では図形に関する出題が多い。また、典型的な問題だけでなく、かなり難しい問題まで出題されている。
算数が苦手であれば、難しい問題まで深追いしなくてもよい。標準的な問題が正解できていれば、大きく差をつけられることはないだろう。算数が得意で差をつけたいということであれば、図形分野の問題には数多く取り組んでおく必要がある。
さて、本校では作図を必要とする問題が度々出題されることも、大きな特徴といえる。
作図の問題の中には、類題を経験していないと考えにくい問題も多い。しかし、通常の問題集などでは類題があまり見られないので、過去問での学習を重視したい。近年の過去問については、時間を計って練習することになるだろう。
これとは別に、図形問題のみをピックアップして演習してみる(時間はそれほど気にしなくてもよい)とよい練習になる。
図形以外の対策
図形以外の分野では、数の性質・規則性・速さ・割合などの問題が比較的出題されやすい。
本校の入試問題では、図形分野よりもこれらの分野の方が素直な問題(易しいという意味ではない)が多いので、学習効果は得られやすいだろう。
また、適度な難易度の問題であることが多く、これらの分野の完成度が点差に表れやすいともいえる。したがって、これらの分野を疎かにするわけにはいかない。 標準レベルの問題に対応できれば問題はないが、やや難しい問題にも触れておくとよい。
算数で高得点を目指すのであれば、問題を短時間で解けるようにすることも大切である。短時間で解くというのは、慌てて解くという意味ではなく、無駄の少ない方法で解けるようにするということである。
そのためには、様々な考え方で解いてみるとよい。普段から様々な考え方で解くことによって、問題ごとの理想的で無駄の少ない解法を見つけやすくなる。
過去問について
本校の入試問題は年度によって難易度が大きく異なり、図形問題を中心に非典型の問題も出題される。
本校の出題傾向に慣れるためには、過去問に多く取り組むのがよい。1月に受験日を迎えることを考えると、過去問演習は早めにスタートしたいところ。したがって、苦手分野の克服は早めに行っておきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「市川中学校の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
非常に難しかった昨年度よりは、かなり取り組みやすくなっており、受験者平均点は男子56.8点、女子51.6点となった。とはいえ、一部の問題の難易度は高めである。
すべての問題を解くには、50分ではやや厳しいかもしれない。問題の取捨選択も必要になることが考えられる。
【大問1】小問集合
- 難度:標準
- 時間配分:9分
- ★必答問題
(1)は計算問題。
(2)はマルイチ算の問題。Aの値段を①円として考えるとよい。
(3)はニュートン算
(4)は角度の問題。2か所の角度の和を求める問題だが、それぞれの角度は求められない。和を直接求めることになる。
【大問2】平面図形
- 難度:標準
- 時間配分:5分
- ★必答問題
図形の回転移動に関する問題。
(1)は、コンパスと定規を使って作図する問題。典型的な回転移動なので、難しい作図ではない。
(2)は、辺ADが動いた部分の面積を求める問題。それほど難しくないはず。
【大問3】食塩水
- 難度:標準
- 時間配分:8分
(1)は、3つの食塩水を混ぜる問題。この問題は落とせない。
(2)は、食塩水Aと食塩水Bを混ぜる予定が、間違えて食塩水Aと食塩水Cを混ぜてしまう設定になっている。面積図などを書くよりも、式だけで処理した方が解きやすい。食塩の重さに注目するとよい。
(3)は、食塩水Aと食塩水Bを混ぜる量を反対にしてしまう設定。(2)より(3)の方が、なじみがあると感じた受験生がかなりいたと思われる。この問題は面積図などを書いた方が解きやすいだろう。
【大問4】論理と推理
- 難度:やや難
- 時間配分:12分
対話文の空欄を埋める問題。会話に無駄な文章が少ない点は好感がもてる。
空欄ア~空欄ウは易しい。
空欄エ~空欄キは、会話文中の「0から9までの中から異なる9つの数が入る」がポイント。ここから、9つの和の範囲が限られることに注目できれば、空欄エ~空欄キを埋めることができる。
空欄クは場合の数の問題。場合の数に関するきちんとした理解と丁寧な作業力の両方が問われる。
【大問5】数の性質
- 難度:やや難
- 時間配分:16分
ある数に対して、定められた操作を繰り返し行う問題。
(1)は素直に操作を5回行えばよいだけである。
(2)では、10で割る操作が1回も行われない数について考える。一の位だけに注目することがポイントになる。
(3)では、10で割る操作が1回だけ行われる数について考える。(2)をふまえて考える問題だが、答えを求めるのにかなり時間がかかる。
攻略のポイント
問題ごとの難易度差が大きいので、易しい問題は確実に正解しておく必要がある。
【大問1】【大問2】は、比較的解きやすい問題が多い。ここで、点数を稼いでおくことが重要である。ただし、【大問1】(4)は意外と解きにくい。角度の問題は悩み始めると、時間を浪費してしまうことが少なくない。解きにくいと感じたなら、早めに他の問題に移った方が無難である。
【大問3】は差がつきやすい問題。算数が得意な受験生の場合、ここをきちんと完答できるかがポイントになる。
【大問4】【大問5】は、どちらも序盤は易しいが、終盤はかなり解きにくく、時間もかかる。序盤は落とせないが、終盤は無理に深追いする必要はないだろう。状況に応じて、問題の取捨選択をするとよい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
市川中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。