市川中学校 入試対策
2014年度「市川中学校の社会」
攻略のための学習方法
[スライド式学習]
前述の通り、「市川対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れずに。完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、残念ながら人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での「詳細な知識」が必要な市川ではなおさらだ。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそりと続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
[いもづる式学習]
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、市川らしい「難問」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。無論、市川で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
[手づくり式学習]
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、市川などの上位校ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
[細部へのこだわり式学習]
「問題解説」でも指摘したが、「市川対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。
過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。
[意識継続式学習]
いかなる場合であっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向っていても無駄だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。市川の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2014年度「市川中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
【大問1】は「歴史」。「市川市の歴史についてのリード文」からの問題。小問は全12問で解答数13。「事項記述」(1問以外「漢字指定」)「説明記述」(1問で字数指定なし。50字程度の解答欄)。
【大問2】も「歴史」。「近現代の外交史についてのリード文」からの問題。小問は全9問で解答数10。「事項記述」(原則「漢字指定」)。
【大問3】は「単元融合」。「世界の国々」に関しての「説明文」からの問題。小問は全5問で解答数9。「事項記述」(「国名」のみ)「選択肢」「説明記述」(2問で字数指定なし。40字程度と50字程度の解答欄)。
【大問4】は「公民」(一部「時事」あり)。「憲法に関する新聞コラム」からの問題。小問は全9問で解答数15。「事項記述」(原則「漢字指定」、「カタカナ指定」あり) 「選択肢」「説明記述」(1問で字数指定なし。40字程度の解答欄)。
試験時間40分を考えると、「事項記述」「選択肢」が2分で3問程度、「説明記述」は各2分程度のペース配分でいきたい。
【大問1】歴史分野
- 時間配分:10分以内
「縄文時代から大正時代までの市川市の歴史に関して、時代別にまとめたリード文」からの出題。
内容は、「生活」「文化」「宗教」「法制度」「役職」「人物名」「経済」等と多彩。解答数13、全てが平易な「基礎問題」。できれば、スピーディーに「全問正解」し、得点を稼いでおきたい大問。
だが、鬼門は「漢字」。「問1」=「竪穴(住居)」や「問10」=「岩倉具視」はまだしも、「問4(2)」=「墾田永年私財法」、「問8」=「尊王攘夷」などは、果たして正確に書けるだろうか? 「漢字」が完璧でないと市川の門はくぐれない、という「戒め」を心に銘じること。さて、「記述問題」だけ、考えてみたい。
【問6】条件付きの説明記述設問
「リード文」中の下線(E)「年貢」について、「江戸時代」の「各藩の大名」は「年貢である米をどのように処理したか」を説明する(字数指定なし、50字程度の解答欄)。
「条件」は、「蔵屋敷」「天下の台所」「商人」という「語句」を全て用いること。分かっているとは思うが、「条件」=「ヒント」だ。この3つの「事項」をつなぎ合わせて説明すればいいということ。
「各藩の年貢米」⇒「天下の台所」=「大坂」⇒「各藩」の「蔵屋敷」⇒「商人」が「販売」⇒「売上金」⇒「各藩の大名」、こうした「流れ」を字数に合わせて説明すればいい。なお、気づいているだろうが、「江戸時代」には「大『坂』」であって「大『阪』」とは表記しないので注意すること(「大阪」となるのは「明治時代」の「廃藩置県」以降)。
「条件」は「しばり」ではなく「手がかり」だと心得よ。
<時間配分目安:2分以内>
【大問2】歴史分野
- 時間配分:
「明治から昭和にかけての大日本帝国の対外政策、主に戦争について説明したリード文」からの出題。
内容は、「植民地支配」「講和条約」「敗戦処理」「占領政策」、そして「世界史」など多彩。
ここも基本的には「基礎問題」が並ぶが、一部、「世界史」の「深知り問題」や「紛らわしい事項記述」がある。それらを少し検証してみる。
<時間配分目安:6分程度>
【問1】空所補充の事項記述設問
「リード文」中の「空所(1)」=「1900年の中国の民衆反乱である○○○事件」を答える。
どうだろうか? 学習した記憶はあるだろうか? 「中学入試」の「歴史」は無論「日本史」であって、「世界史」はどこの塾でも通常は扱わない。
「近現代の外交史」で、日本に直接関係してくる「事項」について軽く触れる程度だ。となると、ここの「答え」である「義和団(事件)」は微妙だ。
「市川対策」としては、一歩踏み込んだ「世界史」の準備が必要ということだ。
<時間配分目安:1分弱>
【問5】機関名の事項記述設問
「リード文」中の下線(C)「韓国併合」について、「日本が植民地支配のために現在のソウルにおいた機関」の「名称」を答える(漢字指定)。
さあ、ここで混乱しないか? 「韓国統監府」と「朝鮮総督府」、一体、どっちがどっちだ! 「入試本番」という異常な心理状態の中では混乱して当然。そこで、「流れ」で判断する必要がある。
「併合」する以前は「韓国」(当時の「大韓帝国」)は存在していて、「植民地」にした後は「韓国」という「国」が消滅しているわけだ。従って、「答え」は「朝鮮総督府」となる。
単なる「一問一答形式」の「事項定着」では、市川には通用しない場合があるので要注意。
<時間配分目安:1分弱>
【大問3】単元融合
- 時間配分:10分以内
「日本よりも面積の大きい国」についての①~⑩の「説明文」に関しての出題。
「世界地図」も示されており、一見「世界地理」と思いきや、大半は「公民」の「単元融合問題」。
確かに、「目くらまし」はあるが、冷静に立ち向かえば答えられる。と思っていると、①~⑩の「国々」は意外と紛らわしい。
結局、「目くらまし」か? 2問だけ確認してみよう。
【問1】国名と位置特定の選択肢設問
「BRICS」の「5ヶ国」について、「南アフリカ」以外を、「説明文」と示された「地図」から特定する(各10択)。
「BRICs」=「ブラジル」「ロシア」「インド」「中国」と覚えてしまった受験生にとって、ありがたい「限定条件」があるので、あとは「国」と「説明文」をつなげるだけなのだが、「面積が○○倍で……」で始まる各説明文は何やら紛らわしい。こうしたときに重要なことは、単純化して「キーワード」だけに着目するということだ。余計なものに目が向くと、混乱するだけ。
①「冷帯」「天然ガス」=「ロシア」、②「コーヒー」「世界最大の流域面積」=「ブラジル」、④「カースト制度」=「インド」、⑩「世界第2位の経済大国」=「中国」と特定したい。「国」さえ特定できれば、「位置の特定」はたやすいはずだ。
市川では、「着眼点」を絞り込むという「視点」が重要となる。
<時間配分目安:1分弱>
【問3】理由の説明記述設問
④の「国」(=「インド」、「問1」で判明している必要あり)について、近年「IT産業の発展がめざましい理由」を説明する(字数指定なし、60字程度の解答欄)。
「条件」は、「IT産業の中心であるアメリカとの位置関係をふまえる」こと。ここでも、「条件」=「ヒント」となる。「地図」も示されているので、確認する。
「インド」と「アメリカ」、おおよそ経度で180度ほど離れていることが分かる。つまり、「裏側」、「時差」を考えれば「昼夜逆転」ということになる。「IT産業の中心であるアメリカ」の企業と「インド」の企業が協力すれば、「24時間態勢」で「効率的」に仕事ができるわけだ。「IT産業」なので「インターネット」でつながれば「場所」は無関係、さらに、両国は共に「英語圏」。
「位置関係」からこうしたことに結びつけたい。あとは、まとめるだけだ。
「説明文」の「細部の要素」にこだわることが重要。
<時間配分目安:2分以内>
【大問4】公民分野
- 時間配分:12分程度
「『立憲主義』についての朝日新聞のコラム『天声人語』」からの出題。「時事ネタ」を切り口とした市川らしい大問。
内容は、「日本国憲法の構成」「裁判所」「国会」「選挙制度」「憲法改正」、そして「深知り時事問題」など多様。
分かりづらい問題や、「えっ! 何?」というものもあるので、いくつか検討する。
【問3】不適切説明の選択肢設問
下線(A)「憲法」について、「日本国憲法」の「各章の内容」の説明で、「あやまっているもの」を答える(5択)。
「第1章」~「第5章」に関してだが、どの章が何について定めているかなどは気にしていないのが普通。戸惑うに違いない。が、それは誰もが同じ。いかに冷静になるかが、勝負の分かれ目だ。
「細部」に注意して、「あやまり」を見つければいいだけ。すると、(ウ)に「第3章は国民の権利および義務」を定めていてとあり、具体的な「基本的人権」の最後に「環境権をしるしています」となっている。もう気づいたはず。「環境権」は「新しい人権」、無論、憲法には記されていない。
何があっても焦らずに、「視点」を変換してみることが「市川攻略」のポイント。
<時間配分目安:1分弱>
【問5】理由の説明記述設問
下線(B)「国会」について、「国会議員の選挙」で「衆議院」は「総選挙」というが、「参議院」では「通常選挙」という。「参議院の選挙」を「総選挙」といわない「理由」を説明する(字数指定なし、40字程度の解答欄)。
「条件」は「242」という数字を用いること。さあ、この「数字」は何を意味するか? この問題から考えて、すぐに「参議院の議員定数」だと分かる必要がある。「総選挙」と何の関係があるのか? 熟考する。「参議院議員」の「任期」は「6年」だが、「3年ごとに半数を改選」する。これは受験生の「常識」。
「参議院の選挙」は「3年ごと」で「半数の改選」、そう、「『総』選挙」ではないのだ。あとは、字数の枠を考えてまとめればいい。
「自らの知識」を総動員して、「着眼点」を見つけること。
<時間配分目安:2分以内>
【問5】判決の事項記述設問
2012年に最高裁判所が認めた、「有名人の名前や写真」を「他人が無断で使用できない権利」を答える(カタカナ指定)。いかにも市川らしい「深知り時事問題」だ。
すぐにピンとくるのは「肖像権」、だが、「カタカナ指定」、困った。「答え」は「パブリシティ権」。果たして、押さえていただろうか?
まあ、相当ディープなネタなので、抜けていても仕方ない。「捨て問」でも構わない。「時間制限」があるので、「勇気ある撤退」も必要。
<時間配分目安:1分以内>
攻略ポイント
●「特徴がない」ことが「最大の特徴」である「市川の社会」、「出題傾向」もなく「難易度」も一定ではない。これでは、「攻略法」を見出すことは難しい。では、パスするか。そうはいかないのだ。市川は4科目全て「100点満点」で均等、しかも、平均すれば「社会」の「合格ライン」は高く「65%程度」(5年間の「受験者平均」から推定)。やはり「対策」は必要だ。全単元・全分野について、「基礎」を確実に定着させることは当然だが、「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対処法」も押さえておきたい。前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということだ。共に「深知り知識」が定着しているに越したことはないが、そうでなくてもあきらめてはいけない。必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されていることを心得ておきたい。「リード文」、「設問文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができるのだ。従って、「多角的思考」ができるよう、十分に訓練しておきたい。
●「市川の社会」では、「時事問題の攻略」もポイントとなる。入試前年の9月くらいから過去1年間程度の「時事ネタ」は、細大漏らさず確実に整理して覚えておく必要がある。さらに、それらに関連する「あらゆる事項(知識)」も全て復習しなくてはならない。様々な「時事問題テキスト」が10月以降出版されるのでそれらを活用するのもいいが(市川用としては、四谷大塚の「ニュース最前線」がオススメ)、日々の「新聞」をしっかりと確認しておくことは不可欠だ。毎日全て読み通せとまでは言わないが、「見出し」「リード」は必ずチェックして、知らない「ネタ」があったら「スクラップ」しておくこと。
●制限時間と解答数を考えると、やはり、「戦術」も必要になる。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ことだ。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。「基礎的知識問題」を確実に押さえることで、基礎点(6割程度=受験者平均)は獲得可能だ。あとは「市川対策」の結果として勝ち取ること。
●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」等、「歴史」では「年表」「歴史史料(「図版」含む)」。「時事」では「新聞記事」などがよく出題されるので、確実に覚え、常にチェックしておくこと。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。また、「事項定着」は「漢字」で行うこと。市川では基本的に全て「漢字指定」だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
市川中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。