中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

市川中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2019年度「市川中学校の社会」
攻略のための学習方法

問題構成

大問数は3~4つ。それぞれが分野別に割り当てられる場合が多い。問題数や分野別の比率は年度により違いがあるが、2019年度では歴史分野に重点が置かれた試験となった。総解答数は40~50問ほど。
2019年度では47問中、記号選択17・適語記入25・記述4・図示1といった割合で、言葉で書き込む問題が多くなっている。
適語を記入する問題は漢字指定が基本なので、人物名・地名・事件名・法律名など、極端に難解な用語以外は漢字で書けるようにしておくこと。

地理分野

統計資料や地図を用いた問題が毎年出されている。国内のデータはもとより、農産物や工業製品の輸出入など貿易に関する資料や世界の国々に関する地理なども出題されている。地図の読み取りも見られる。広い範囲からさまざまな内容が問われている。

まずは日本の国土や地勢・地名・産業・気候など、基本事項を丁寧に覚えていく。地図の読み取りも十分練習しよう。統計資料にもつぶさに当たり、新しいデータを取り込んでおく。
さらに、世界地理の問題も多く見られるので、特に貿易や過去の戦争などに関して日本と関わりの深い国の地理・産業や貿易のデータは頭に入れておこう。世界地図で国や地域の位置も正確に覚えてしまおう。
総じて、統計やグラフを用いた問題が多く見られるので、データの比較や読み取りがスムーズにできるよう、またデータの背景や理由を考えられるよう、類似問題で練習しておきたい。

歴史分野

各時代からまんべんなく、人物や出来事・外国とのつながりや文化についてなど、幅広く訊かれている。図版などの歴史資料も多く用いられている。
人物・事件や文化・産業、貿易や外国との交流など、基本的な事項をまずはしっかり学習する。その際、資料集などで関連する史料や写真・図版などもよく確認して見慣れておく。時代順の並べ替えの問題も出されているので、年表などで時代の流れをイメージできるようにしておこう。

政治経済分野

政治の仕組みや日本国憲法などについて、時に細かい知識も問われることがある。時事問題を絡めて出題されることもある。
憲法の主要な条文を暗記し、立法・行政・司法の基本的な仕組みを頭に入れる。地方自治や選挙制度といった項目も出題されるので、油断なく学習しておく。
例年は3分野が同じくらいの比重で試験に出されていたが、2019年度では歴史分野が多かった分、地理・政治経済分野は比重が小さくなった。今後の傾向に注意しておきたい。

記述問題

字数制限はないが、だいたい50~60字程度でまとめられる内容である。単に用語を説明しただけでは済まないような問題が多い。事件の背景や出来事の理由を常に考えるよう習慣づけてしまおう。

問題量と時間

資料・統計の読み取りにかかる時間やリード文の量なども考えると、40分は少し短いかも知れない。一部に手間のかかる問題(選挙制度の問題・2017年度など)が出る場合もある。
時間のかかる問題は後回しにして、まずは解ける問題をひととおり終わらせるなど、ペース配分にも注意が必要である。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2019年度「市川中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

リード文と資料の読み取りで問題の分量はかなり多く、40分では十分余裕があるとは言えない。2019年度では総解答数は47問と例年通りであった。
基本レベルの問題が多いが、資料が多いので読み取りには慣れが必要である。
できる問題をとにかく解き終え、手間がかかる問題や記述問題は最後にまとめて解くなど、時間配分を工夫しよう。

【大問1】歴史分野

  • 難度:やや難
  • 時間配分:12分
  • ★必答問題

各時代の住居や建造物を題材とした問題。

問1 (1)寝殿造は平安時代を見分けるキーワードである。各時代の特徴的な建築様式をおさらいしておこう。

問2 (1)(2)高床倉庫の特徴がしっかりわかるような図にしよう。穀物を湿気などから守れること、ネズミ返しなどの工夫があったことを指摘すればよい。

問3 登呂遺跡は弥生時代の遺跡。は縄文時代、は旧石器時代のことである。

問5 法隆寺・四天王寺ともに聖徳太子が建てた寺院である。飛鳥寺は蘇我馬子。

問6 空也は平安時代中期の僧。橋や道を造るなどの社会事業を行った点は行基とも通ずる。

問7 は江戸時代にあたる。

問8 図1は山の上に、図2は平地に建てられているところに注目する。当初は軍事基地の役割を持っていた城は攻められにくく守りやすい高所に造るのが一般的であったが、天下が治まり戦が減るに従い平地に造られるようになり、城下町が形成され経済も活性化した。

問9 織田信長の政策。座を廃止し、税を免除して商取引の活性化を図った。

問10 (1)(2) 徳川吉宗の享保の改革。上米の制・公事方御定書の制定・目安箱の設置などの施策が行われた。江戸時代の改革についてしっかり整理しておこう。

【大問2】歴史分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

近代日本の外交について訊かれている。

問1 (2)アメリカの提案にも関わらず、議会の反対でアメリカは不参加となった。
   (3)アメリカ・サンフランシスコで調印された、サンフランシスコ平和条約。

問2 朝鮮を開国させようという征韓論を主張した西郷隆盛・板垣退助らは、征韓が認められず、後に政府を去った。

問3  地租は引き下げられたので×。
    板垣が結成したのは自由党なので×。
    参考にしたのはドイツの憲法なので×。

問4 (2)下関条約で得た遼東半島を、ロシア・フランス・ドイツの三国干渉により返還した。

問5 治外法権については、日清戦争直前に陸奥宗光が条約に調印して撤廃された。

問7 ロシア革命にともなうシベリア出兵を見越した米の買い占めが価格高騰に拍車をかけた。

問8 1956年に旧ソ連との間で日ソ共同宣言が調印され国交が回復したことをきっかけに、日本の国際連合への加盟が認められた。

問9  第4次中東戦争による石油危機が1973年で当てはまる。

問10 満州事変は1932年なのでパネルの間になる。

【大問3】地理分野

  • 難度:やや難
  • 時間配分:9分
  • ★必答問題

人口を題材に、世界地理についても多く出題されている。

問1 (2)過密・過疎という人口の偏りが問題となっている。

問2 人口の上位5ヶ国は中国・インド・アメリカ・インドネシア・ブラジルとなっている。

問3  やませは太平洋側に吹くので×。
    「減反政策」ではなく「食糧管理制度」が正解。

問4 (1)ドイツの位置は
   (2)フランスのことで

問5 人口密度は 人口÷面積 で計算する。

問6 沖縄県は出生率が高いという特徴があるので覚えておこう。

問7  家屋からの排熱やアスファルト舗装により都市の内部ほど高温となる。
    人口が集中すれば土地利用のニーズが高まり、価格は上昇する。

問8 横浜市は東京に近く交通の便も良いため、東京に通勤・通学している人が多い。

【大問4】政治経済分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:9分

憲法の改正案を題材とした問題。

問1 (2)文民統制=シビリアン・コントロール。

問3 プライバシーの権利や知る権利などの、「新しい権利」を明文化しようとしている。

問4 (2)6議席増となっている。参議院は半数ずつの改選なので、3議席ずつ2回の通常選挙で増やされる。

問5 (1)公債金は税収の次に多い。

問6 (1)現憲法では総議員の3分の2以上の賛成で発議できる。改正案では条件が緩くなっている。

攻略のポイント

2019年度も統計資料やグラフが多く用いられており、全体の問題量は多くなっている。組み合わせを選ぶ問題も多く、いくつかの知識を合わせて一問になっているので、考えることが多い。
基本事項の問題が多いので、まずはここを落とさず確実に答えられるよう、テキストを丁寧に学習する。基本的な問題は確実に答え、そのうえで記述問題にも答えられるような幅広い知識と思考力を身に着けたい。記述問題対策として、出来事や制度の理由・背景など考える習慣をつけよう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

市川中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。