女子学院中学校 入試対策
2017年度「女子学院中学校の国語」
攻略のための学習方法
知識
「JGの国語」には、「漢字の書きとり」は無論、様々な「総合知識問題」が大問の中に潜んでいる。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには「自分が分からなかった語彙」が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が意外と多い。直接出題されることも多いし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法的」に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
ちなみに、「語彙力」強化用テキストとしては「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)、「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で5000字程度。解答時間は40分。当然、「速読」が求められる。
しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、それぞれの文章内容に応じた「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。もし教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。JGに限らず、他の学校(男女問わず)の入試問題も読んでおきたい。
練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。
解法
「読解問題」の基本は「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらその「ノート」を確認して、確実に応用できるようにする。
繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。こうした努力によって、JGが求める「真の読解力」が養われていく。
記述
先ずは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。
では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をすることがとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(JG新出の「長文記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。
だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「最も重要な要素」や「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最も重要な要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(この段階では「マス目のない用紙」を使う)。
「長文記述」に備えて、「最も重要な要素」+3つほどの「必要な要素」というパターンも練習しておくこと。
意識
いつ何時でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。何気なく机に向っていても得るものはない。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要だ。
そうして、何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要があるのだ。
40分という時間で解き進めていかなくてはならない女子学院では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。
常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2017年度「女子学院中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「随筆」、出典は日本文藝家協会編「ベスト・エッセイ2015」所収の富安陽子「昔話の『働き者』と『怠け者』」(文字数約2700字)。
小問は全14問(解答数24)。「選択肢」(「不適切」「本文合致」あり)、「空所補充」(ことわざ)、「説明記述」(5問。「20字程度指定」2問。「字数指定」なし3問、それぞれ「25字ほど」「40字ほど」「50字ほど」の解答欄)、「総合的知識問題」、「漢字の書き取り」(全5問)。
問題文は3分程度で読み切り、設問を20分弱で解きたい。
大問二は「論説文」、出典は三中信宏「分類思考の世界――なぜヒトは万物を『種』に分けるのか」(文字数約3300字)。
小問は全14問(解答数21)。「選択肢」(「不適切」「正誤判別」あり)、「抜き出し」(2問。各「10字程度」指定)、「説明記述」(2問。「字数指定」なし、それぞれ「25字ほど」「50字ほど」の解答欄)、「総合的知識問題」。
問題文は4分程度で読み切り、設問を15分ほどで解きたい。
【大問一】「随筆の読解」(「説明記述」「総合的知識問題」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:21分
- ★必答問題
日本の昔話に登場する「働き者」と「怠け者」、好んで「サクセスストーリー」が語られ、心優しい「働き者」だけではなく、とんでもない「怠け者」が幸運を手にすることも珍しくはない……「むかし」と「いま」の日本の「はたらく」が見えてくるエッセイ。
本文では、「ごんぞう虫」や「三年寝太郎」などといった「昔話」のエピソードが語られている。やや難解な語句もあるが、なじみ深い題材なので内容は理解できるはずだ。
本校らしい多種多様な「設問」が脈絡なく一気呵成に押し寄せてくる。即座の対応が求められる。
以下、いくつかの「設問」を確認してみたい。
[問二] 「換言具体例の不適切選択肢」(4択)。 傍線部②の「生きるための営み」として、「昔話の登場人物」にとって「ふさわしくないもの」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則(ここでは「消去」すべきものが「答え」になる)。先ずは「原意消去」(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」を最優先に考えること)をしたい。
「生きるため」の「原意」と結びつくかどうかで、各選択肢の「具体例」を判別していく。
(ア)「川で洗濯をする」、
(イ)「山の木を切って薪にする」、
(ウ)「枯れ木に花を咲かせる」、
(エ)「お弁当におむすびを作る」。
無論、(ウ)は「生きるため」とは直接結びつかないので「消去」できるはずだ。よって、(ウ)が「答え」になる。
「一発消去」だ。本校では存分に「原意消去」を活用して、時間短縮を心がけること。
<時間配分目安:30秒>
[問三] 「換言説明選択肢」(全2問/各4択)。 傍線部③「働くという概念はなく」と傍線部⑦「想像に難くない」について、それぞれ「どういうことか」を答える。
無論、「原意消去」から。
傍線部③の最後の「文節」で試す。「なく」(=「自立語」である「形容詞」の「ない」)だ。それに対応する各選択肢の「文節」で判別。
(ア)「見つからなく」、(イ)「なく」、(ウ)「分からなく」、(エ)「なく」⇒(ア)(ウ)は「付属語」である「助動詞」の「ない」なので「消去」。
次に、「概念」の「原意」で「消去」する。
(イ)「発想」、(エ)「条件」⇒当然ながら、(イ)が「答え」だと分かるはずだ。
では、傍線部⑦はどうか?
「難くない」⇒「難」=「難しい」+「ない」⇒「難しくない」で判別。
(ア)「できる」、(イ)「する」、(ウ)「困難だ」、(エ)「できなくもない」⇒瞬時に(ア)以外は「消去」できる。
したがって、「答え」は(ア)だ。
「文法」などといったさまざまな「基準」での「消去」も可能だと心得よ。
<時間配分目安:1分>
[問四] 「語句の原意判別の熟語選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。 傍線部④「同義」の「義」と「同じ意味」で「義」が使われている「熟語」を答える。
「同義」=「同じ意味」⇒ここでの「義」は「意味」という「原意」。各選択肢を確認する。
(ア)「正義」=「正しい道」、
(イ)「意義」=「言葉によって表される意味・内容」、
(ウ)「義足」=「実物の代用としての足」、
(エ)「義理」⇒「人として行うべき道」。
よって、(イ)が「答え」となる。
微妙な意味の相違も含めて「多義語」には注意すること。本校の「総合的知識問題」は奥が深いと心得よ。
<時間配分目安:30秒>
[問八] 「換言説明選択肢」(4択)。 傍線部⑨の「虫のいい空想」について、ここでは「どういうことか」を答える。
先ずは「空想」の「原意」で「消去」したいが、各選択肢の「文末」(「選択肢の説明」では「文末」が「最重要要素」)は、(ア)(イ)が「夢見ている」で(ウ)(エ)は「思い描いている」、これでは判別不能だ。
次は「虫のいい」で試みる。「虫がいい」=「自分の都合ばかり考えて他を顧みない」「自分勝手で図々しい」という意味の「慣用句」なので、「自分」に言及していない(イ)(ウ)は即「消去」でいい。
次の段階では、さすがに「内容読解」が必要になる。
前段落に「虫のいい空想」の具体例として、「ああ、どっかから獲物が降ってこないかなあ」「明日、目が覚めたら俺、狩りの達人になってねえかなあ」が挙げられている。
であれば、「自分にとって常に最高の結果」とある(ア)は「消去」で、「努力もせずに自分の成功する姿」となっている(エ)が「答え」だと判断できるはずだ。
「原意消去」→「読解内容判別」……、「段階的消去」が求められるものもある。
<時間配分目安:1分>
[問十一] 「指示語換言説明記述」(字数指定なし。「25字ほど」の解答欄)。 傍線部⑪「そのパターン」について、「どのようなパターンか」を説明する。
典型的な「指示語換言」だ。「指示語が出たら前を見よ」が大前提。だが、本問は「段落冒頭」だ(本段落は一文だけだが)。「段落冒頭の指示語は前段落全体の内容を指し示す」(「指示語」の「重要解法」のひとつ)ので、前段落を確認する。
すると、「貧しい者が福を授かる一種の報恩譚として語られる場合」=「そのパターン」だと分かるはずだ。これが「指示内容」なのでこのまま「記述」すればいいのだが、「報恩譚」では分かりづらいので何とか工夫したい。「報恩」=「恩に報いる」、「譚」=「物語」だと分かりたい。あとは、「過不足なく」まとめていけばいい。
たとえば、「貧しい者が恩に報いられて福を授かる話のパターン。」といった「答え」になる。
尚、「指示語」は直接的に問われていなくとも、必ずすぐに開くこと(「内容」を正確に理解できなくなるので)。
<時間配分目安:1分半>
[問十四] 「漢字の書き取り」(全5問)。本文中の(a)~(e)の「カタカナ」を「漢字」に直す。
基本的なものもあるが、例年と比較して難易度が上がっている。確認しよう。
(a)「ハップンするチャンス」=「発奮」(そもそもこの「語句」になじみが薄いか?)、
(b)「金のクメン」=「工面」(これは頻出)、
(c)「息子のセイシも聞かず」=「制止」(「同音異義語」に要注意)、
(d)「体がチヂみ」=「縮(み)」(できて当然)、
(e)「これはアンガイ、昔も今も変わらぬ実感」=「案外」(「文脈」を勘違いしないこと)。
「漢字」での失点は絶対に避けたいので、不断の努力が必要だ。
<時間配分目安:1分半>
【大問二】「論説文の読解」(「説明記述」「総合的知識問題」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:19分
この世の森羅万象を体系化して理解しようとするとき、私たちは名前をつけ「分類」する――私たちは何のために「分類」し続けるのか? 「分類」や「種」をめぐるさまざまなトピックスをとりあげ、生物学者たちの「知的格闘」を論じている。
本文では、「分類」とはもともと分けられないものをあえて分けるという「原罪的難問」を抱えていると述べている。学術的なテーマではあるが、親しみやすい具体例を挙げて論じられているので、内容は理解しやすいはずだ。多角的に様々な「国語力」が問われている大問だ。
以下、いくつかの「設問」を検証してみる。
[問一] 「語句の原意判別の慣用表現選択肢」(4択)。「総合的知識問題」。 傍線部①「もどかしさ」について、「もどかしい」と「意味」が近い「慣用表現」を答える。
各選択肢は、(ア)「耳がいたい」、(イ)「腹立たしい」、(ウ)「歯がゆい」、(エ)「口はばったい」。
無論、「思うようにならずいらいらする」という「もどかしい」の「原意」を「知識」として押さえていれば、何ら問題なく(ウ)が「答え」だと特定できる。
仮に知らなかったとしても、すぐにあきらめないこと。文中で用いられているのだから、「文脈」を捉え「消去法」も駆使して判別を試みたい。
尚、他の選択肢では(エ)の「口はばったい」が分かりづらいかも知れぬ。「言うことが身の程を知らず生意気」ということだ。覚えておこう。
<時間配分目安:30秒>
[問二] 「内容説明選択肢」(4択)。 傍線部②の「この非対称性」について、「どういう『非対称性』か」を答える。
「この」という「指示語」があるので開く。
直前から「『最高の山』はすぐに納得できるのに対して、『最低の山』は行政的に認定しなければならない」ことだと分かる。ここですぐに「原意消去」といきたいところだが、「非対称性」が問われているので、「指示語内容」の「非対称性」を捉える必要がある。
「最高の山」=「すぐに納得」⇒「誰もが認めることができる」、
「最低の山」=「行政的に認定しなければならない」⇒「誰もが認めることはできない」から「行政的に認定」。
つまり、「誰もが認めることができる」⇔「誰もが認めることはできない」という「非対称性」だ。
各選択肢の「非対称性」を確認する。
(ア)は「誰でも意見が分かれずに決められる」⇔「皆の意見が同じにならない」、
(イ)は「すぐに決められる」⇔「時間をかけないと決められない」、
(ウ)は「公式に決めることができない」⇔「公式に決定しなければいけない」、
(エ)は「一般人の人でも決められる」⇔「権力者しか決めることを許されない」。
このように整理すれば、もう特定できたはずだ。もちろん、「答え」は(ア)だ。
本校ではこうした「ひねり」がたまにある。「設問」が何を問うているのかを的確に理解することが肝要だ。
<時間配分目安:1分半>
[問六] 「換言説明の具体例説明記述」(字数指定なし。「50字ほど」の解答欄)。 傍線部⑥の「ばらばらの対象物を少数のグループ(群)に分類して整理する」とは「どういうことか」を、「チョウ」または「チューリップ」を例に説明する。
直後の段落(「たとえば」で始まっている)で傍線部⑥の「具体例」が挙げられていることがすぐ分かる。
そこでは、「八百屋の店先」で「スイカ」や「ナシ」のひとつひとつにばらばらな名前を付けるのではなく、必ず『スイカ』とか『ナシ』という「グループ」で大括りしていると説明されている。「スイカ」や「ナシ」にもいろいろな「品種」があるが、それらをまとめて『スイカ』『ナシ』という「グループ」に「分類して整理」しているということだ。
これを、「チョウ」または「チューリップ」にあてはめて具体的に説明すればいいわけだ。たとえば、「モンシロチョウなどのばらばらな種類を、大括りして『チョウ』というグループに分類し整理するということ。」といった「答え」だ。
「換言説明記述」では、傍線部の「文の構成」に合致させてまとめることが肝要だ。
<時間配分目安:2分>
[問十四] 「熟語の構成の選択肢」(全4問/4択)。「総合的知識問題」。 (a)「計測」、(b)「人造」、(c)「行政」、(d)「難問」と「同じ構成の熟語」を答える。
本校に限らず、「熟語の構成」は「知識問題」の王道だ。それぞれ確認していく。
(a)=「計る」「測る」=「類義の漢字の組み合わせ」⇒「答え」は選択肢(エ)「宣伝」、
(b)=「人が」「造る」=「主語と述語の組み合わせ」⇒「答え」は選択肢(ア)「市営」、
(c)=「政を」「行う」=「後の漢字が前の漢字の目的語や補語(要は後から前へ読む)、ここでは補語」⇒「答え」は選択肢(イ)「読書」、
(d)=「難しい」「問い」=「前の漢字が後の漢字の修飾語」⇒「答え」は選択肢(ウ)「春風」。
本校志望者は「総合的知識問題」で絶対に失点せぬこと。
<時間配分目安:1分>
攻略のポイント
●「出題傾向」は相変わらず安定していないが、本校が求めている「本質的な国語力」をいかに習得するかがポイントとなることには変わりない。多彩な「解答形式」や「出題内容」から、とことん「細部」にまで配慮して「本文の内容」をどれだけ正確に読み取ることができるかという「真の読解力」が問われているのだ。
したがって、各設問に的確に対応した「解法」を完全に習得し、応用できるようにしておくことが鍵となる。合格ラインは完全非公表だが、75%は目指したい。
●「総合的知識問題」を無視しては合格もあり得ない。「漢字」も含め全体で3割以上の配点となっている(本年度は40%)。「語彙」「文法」「国語常識」「一般教養」など、本校を志望した瞬間からあらゆる「知識」を吸収するように努力してほしい。
●試験時間は40分。問題文のボリュームは全体で5000~6000字ほど。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速700字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
女子学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。