女子学院中学校 入試対策
2024年度「女子学院中学校の社会」
攻略のための学習方法
[スライド式学習]
「女子学院対策」では先ず、「地理」「歴史」「公民」全単元の「知識」を確実に定着させることが重要だ。
「基礎的事項」は無論、細部にわたる「詳細な知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックもすること。だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。
そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」の全分野から深く出題されるJGではなおさらだ。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して、徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かに続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
[いもづる式学習]
全単元に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、JGで求められる「多角的思考」などできるはずがない。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。
その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。
さらに、単元もまたいでいるので、JGおなじみの「単元融合問題」や「総合問題」にも対応できるようになる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
[手づくり式学習]
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。
塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」で「時代別」「時代順」になっている。しかし、JGに限らず上位校ではそうした単純な出題はほとんどない。
特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸になっている。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「西暦」だけではなく「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられないような問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみたい。
[細部へのこだわり式学習]
前述のように、JGでは「リード文」「設問文」「統計資料」「地図」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題が多い。考える際の前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということだ。そこから「考えるヒント」を見つけ出すのだから、「細部」にこだわって読み取ることが重要となる。
当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」や「資料の数字」「地図上の位置」、そして「関連事項」など全てを材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。
導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。
後は自分の「知識」と結びつけて考えていけばいい。
[意識継続式学習]
いついかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが必要だ。無意識に机に向っていても無意味。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのかを具体的に「意識」し続けていることが重要だ。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習していきたい。
女子学院の入試では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして70もの問題に答えなくてはならない。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。当然、「時間」も「意識」すること。
入試本番では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「女子学院中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問Ⅰは「歴史」(「考察問題」が混在)。「水利の歴史」についての出題。小問は全8問(解答数14)、「選択肢」(「年代(時期)整序」、「複数完全解答」あり)、「事項記述」、「説明記述」(1問。「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。
大問Ⅱは「総合」(「地理」「歴史」「考察問題」「一般常識」)。「近代水道の歴史と現状」についての出題。小問は全7問(解答数9)、「選択肢」(「年代(時期)整序」、「不適切」、「複数完全解答」あり)、「説明記述」(1問。「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。
大問Ⅲは「地理」(「歴史」が混在)。「日本各地の水資源」についての出題。小問は全10問(解答数14)、「選択肢」(「年代(時期)・位置整序」、「不適切」、「組み合わせ」、「複数完全解答」あり)、「地名記述」、「説明記述」(2問。ともに「字数指定」なし、各「30字ほど」の解答欄)。
大問Ⅳは「公民」(「考察問題」が混在)。「SDGsと水」についての「リード文」からの出題。小問は全8問(解答数8)、「選択肢」(「不適切」、「複数完全解答」あり)、「地名記述」、「説明記述」(1問。「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。
時間配分は、「説明記述」に15分程度、他は40秒弱で1問をこなすという超ハイペースになる。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。
【大問Ⅰ】「歴史」(「考察問題」が混在)
- 難度:標準
- 時間配分:11分
- ★必答問題
※本校では、全大問の前提として「語句はできるだけ漢字で書きなさい」と明記されている。したがって、以下の「大問」での「事項などの記述設問」は全て「漢字指定」だと考えること。
「水利の歴史」についての出題。
「縄文時代」から「江戸時代」までの多様な「歴史」単元の事項が問われている(「考察問題」が混在)。基本的なものが多い大問で一気に解き進めたいが、中にはやや判別の難しいものや厄介な「考察問題」がある。それらを確認してみる。
[問2] 「水利に関する時期整序選択肢設問」(4択) 「歴史」単元
示されている「水利」に関する「事がら」を、「古い順に並べかえて」答える。それぞれの「事がら」の「キーワード」「要点」で「時代(時期)」を特定していく。
選択肢(ア)「博多」「宋の影響を受けた井戸」⇒「日宋貿易」と結びつけなくてはいけない=「平安時代中期」~「鎌倉時代中期」。
(イ)「茶の湯が流行し始め」⇒誰もが知っている=「室町時代」。
(ウ)「城下町の武家屋敷」⇒「城下町」に着目=「戦国時代」~「江戸時代」。
(エ)「増え始めた環濠集落」=無論、「弥生時代」と結びつくはず。
というわけで、「答え」は、(エ)→(ア)→(イ)→(ウ)になる。
尚。「年代(時期)整序」は「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが重要だ。
<時間配分目安:1分弱>
[問4(2)] 「飲料水についての理由説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄) 「歴史」単元(「地理的要素」あり)
「政治の中心地となった3つの都市(平城京・平安京・鎌倉)」の中で「最も飲料水が得にくかった」のは「鎌倉時代の鎌倉」(=[問4(1)]の「答え」)だが、その「理由」を説明する。
「飲料水」を得るためには近くに「河川」や「湖(池)」などの水源が必要だということはすぐに分かる。「平城京」には「佐保川」が流れ、周囲には「ため池」もあることは周知のとおり、「平安京」はもちろん、「桂川」と「鴨川」にはさまれている。それらに対して、「鎌倉」はどうか? と考えていけばいい。平地が少なく、山と海に囲まれたせまい場所で、大きな河川や「湖(池)」などもない。こうした内容を整理して、「過不足なく」まとめていけばいい。
たとえば、「飲料水を得るための水源になる河川や湖などが近くになかったから。」(31字)といった「答え」だ。
尚、「歴史」単元であっても無論、「地理的知識」が必要となる場合があるということだ。
<時間配分目安:1分半>
[問5(2)] 「時代についての正誤判別選択肢設問」(全2問。複数完全解答。5択)
示されている「事がら」の中で、「室町時代のもの」を「2つ」答える。それぞれの「事がら」の「キーワード」「要点」で正誤判別していく。
(ア)「雪舟」「水墨画」⇒明らかに「東山文化」⇒「室町時代」=適切。
(イ)「西まわり航路・東まわり航路」⇒「江戸時代」だということは一目瞭然=不適切。
(ウ)「有田焼・薩摩焼」⇒「朝鮮出兵」の時に連れてこられた陶工によってつくられたことは常識=「安土桃山時代」=不適切。
(エ)「石や砂を用いて水の流れを表現する石庭」⇒「枯山水」と結びつかなくてはいけない⇒「龍安寺」の「石庭」が代表的⇒「室町時代」=適切。
(オ)「各地に阿弥陀堂」⇒「平等院鳳凰堂」に代表される「浄土信仰」とつながると分かるはず⇒「平安時代後期」=不適切。
したがって、「答え」は(ア)・(エ)になる。本問は比較的平易だったが、「正誤判別」では細部まで丁寧に確認する必要があると心得よ。
<時間配分目安:1分強>
[問7(2)-①] 「資料についての選択肢設問」(2択) 「考察問題」
示されている「資料2」(川と用水路を記した絵図)について、「川が流れる方向」は「絵図」の中に描かれた「→ア」・「イ←」のどちらかを答える。
「絵図」は中央に「桂川」が描かれ、その中に「せき」の位置が記されている。また、両岸に散在する集落の「用水路」が川から引かれている。さて、着目すべきは「用水路」の「取水口」の位置だ。当然、「せき」の「上流側」にあるはずで、その反対側が「川が流れる方向」になる。よって、その向きになっている「イ←」が「答え」だ。
何やらとてもユニークな問題で戸惑ってしまうかもしれないが、冷静に「考察」を進めていけば解けるのだ。
<時間配分目安:30秒>
【大問Ⅱ】「総合」(「地理」「歴史」「考察問題」「一般常識」)
- 難度:易
- 時間配分:8分
「1887年の横浜を第1号とする日本の近代水道の歴史と現状」についての「総合問題」(「地理」「歴史」「考察問題」「一般常識」)。
当然、多種多様な幅広い知識が求められているが、ほとんどの小問は本校としては平易なレベルだ。一気呵成に得点を重ねていきたい大問。「考察問題」の1問だけをチェックする。
[問6] 「地下水に関しての条件付き改善策説明記述設問」(「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄) 「考察問題」
高度経済成長期以降、「都市部での地下水の減少」が進む一方で、「大雨の後、処理しきれない雨水によって土地や建物が浸水する現象」が起きやすくなっているが、その「改善策」を説明する。
「条件」は「2つの現象の共通の原因を考えた上で説明する」こと。「条件」を「手がかり」として「考察」を進めていきたい。「高度経済成長期以降の地下水の減少」の「原因」⇒「土地の保水力低下」⇒都市化による道路の「アスファルト舗装」や、「商業地」や「住宅地」の広がりで「農地の減少」などが考えられるはずだ。「処理しきれない雨水によって土地や建物が浸水する現象」の「原因」⇒「地面に雨水がしみこまずにあふれてしまう」⇒道路の「アスファルト舗装」や「農地の減少」など。「共通の原因」が明らかになった。では、「改善策」は? もう分かったはずだ。
たとえば、「地下に雨水がしみこみやすいアスファルトでの舗装を進めること。」(30字)といった「答え」になる。
「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると心得よ。
<時間配分目安:2分半>
【大問Ⅲ】「地理」(「歴史」が混在)
- 難度:やや難
- 時間配分:14分
「日本各地の水資源とその利用」についての出題。
「ため池などの水源確保」や「水資源利用」等にまつわる多様な「地理」単元の小問が並んでいる(「歴史」単元が混在)。単純そうに思える問題でも、いざ、「答え」は? となると一筋縄ではいかぬものがいくつかある(特に「ため池」に関連して)。心して臨みたい大問だ。いくつかを検証してみる。
[問1(1)] 「河川の名称記述設問」(「ひらがな」指定)
「阿蘇山付近を水源とする九州最大の河川の名前」を「ひらがな」で答える。
「地理」単元の基礎的レベルの問題。「九州最大の河川」で、誰もが「筑後川」と特定できるに決まっている。しかし、「漢字指定」が当然の本校でわざわざ「ひらがな指定」とはどういうこと? 「ちくご川」じゃないの? あれっ、「筑紫平野」は同じ「筑」でも「つくし」? どっちだっけ? などと混乱してはいけない。
「答え」は「ちくご(川)」で間違いない。完全なる「ひっかけ問題」だ。本校ではあり得るので注意せよ。
<時間配分目安:30秒弱>
[問1(2)] 「河川の流域選択および位置整序選択肢設問」(6択)
前問の「筑後川」の「流域の4県」を示されている「6つの県」から選び、「水源から河口に向けて順に」答える。
「6つの県」は、(ア)「福岡」・(イ)「長崎」・(ウ)「佐賀」・(エ)「熊本」・(オ)「宮崎」・(カ)「大分」。
「福岡」を流れていて「有明海」に注いでいることは誰にとっても常識だろう。さらに、前問で「阿蘇山付近を水源とする」とあったことを考慮した上で「九州の地図」を思い浮かべたい。「4県」の選択と「位置整序」は特定できるに違いない。「熊本」→「大分」→「福岡」→「佐賀」の順だ。
よって、「答え」としては、(エ)→(カ)→(ア)→(ウ)になる。
「位置整序」は「地理」単元での定番。さまざまな事項で「地図」の確認を習慣としたい。
<時間配分目安:1分弱>
[問6] 「ため池についての組み合わせ選択肢設問」(5択)
示されている「表」は「ため池の数が多い上位5県のため池の数」を表しているが、「上位5県にあてはまる県」の正しい「組み合わせ」を答える。
「表」の中では、「A県」~「E県」が「1位」~「5位」にそれぞれ対応している。特定していこう。
「ため池」といえば「香川県」! ゆえに、「A県」=「1位」が「香川」となっている選択肢(イ)が「答え」だ、などと早とちりしてはいけない。(イ)の「D県」・「E県」は「愛知」・「和歌山」だ。どうもピンとこない。「ため池」はやはり、1年を通して降水量の少ない地域に多いはずだ。そこで改めて選択肢を確認すると、(エ)だけが「A県」~「E県」の全てが「瀬戸内海沿岸」(兵庫・広島・香川・岡山・山口)となっている。
したがって、正しい「答え」は(エ)ということになる。本問も完全なる「ひっかけ問題」だ。いくらあせっているとはいえ、自ら墓穴を掘らないようにすること。
尚、「組み合わせ設問」では、自分が知っていて分かりやすい事項で一気に選択肢を絞り込むことが肝要だ。
<時間配分目安:1分弱>
[問9(2)] 「飲み水についての理由説明記述設問」(全2問。ともに「字数指定」なし、各「30字ほど」の解答欄)
示されている「表」(ミネラルウォーターの生産が多い都道府県)の中で「第1位」は「山梨(県)」(=[問9(1)]の「答え」)だが、「自然環境面」と「費用面」での「理由」をそれぞれ説明する。
「ミネラルウォーター」は「自然の湧き水」を利用して生産し、消費者へ届けられるわけだ。その基本を押さえた上で、「地理」単元の「基本的知識」を駆使して、分かりやすくまとめていきたい。
たとえば、「自然環境面」=「富士山や南アルプスなどの山々に囲まれ豊富な湧き水が得られるから。」(32字)、「費用面」=「首都圏に位置し、大消費地への輸送コストが押さえられるから。」(29字)といった「答え」になる。
「自らの知識」を整理して適切にまとめることが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:全問で5分ほど>
※尚、[問3]は「沖縄県の水確保についての不適切選択肢設問」(5択)で、「山間部のダム」「地下ダム」や「ため池事情」などの「未習事項」がいくつかあり、正誤判別が難しい。また、[問8]は「地形図読み取りの選択肢設問」(複数完全解答。5択)で「ため池の決壊被害地点」の特定が求められており、とても手間ひまがかかる。両問とも「配点」(ともに2点)を考えると「捨て問」にするのが合理的判断だ。
【大問Ⅳ】「公民」(「考察問題」が混在)
- 難度:標準
- 時間配分:7分
「『SDGs』の『目標6』の『安全な水とトイレを世界中に』」についての「リード文」からの出題。
「公民」単元の多彩な小問と「考察問題」が並んでいるが、難易度は決して高くない。ただ、連続する「選択肢設問」が「複数完全解答」で、しかも「適切」と「不適切」が入り混じっているので混乱しないようにしたい。「考察問題」のひとつだけをチェックしてみたい。
[問6] 「水資源についての使用量判別選択肢および理由説明記述設問」(4択と「字数指定」なしで「30字ほど」の解答欄) 「考察問題」 示されている「水の使用例」の中で、「水資源を一番必要とするもの」を答えた上で、その「最大の理由」を具体的に説明する。
選択肢それぞれの「使用例」は、(ア)「15分間のシャワー使用」・(イ)「小麦200グラムの生産」・(ウ)「ホースによる1時間の水まき」・(エ)「牛肉200グラムの生産」だ。
はて? と一瞬悩んだとしても、すぐに「バーチャルウォーター」を思い浮かべたい。「食料を輸入した国が自分の国でその食料を生産した場合、どのくらいの水が必要になるかを推定した数字」のことで「仮想水」とも呼ばれる。このことは当然知っているはずだ。そこから「考察」していくと、「牛肉の生産」には牛の飼育に直接必要となる「水」のほか、多くを輸入に頼っている「飼料」の生産にも大量の「水資源」が使用されていることが分かるはずだ。
よって、(エ)の「牛肉200グラムの生産」を選択し、その「最大の理由」を具体的に説明することになる。
たとえば、「飼育だけではなく、輸入飼料の生産にも大量に必要となるから。」(29字)といった「答え」だ。
ちなみに、「牛肉200グラムの生産」には「約4000ℓ」、「15分間のシャワー」では「約200ℓ」、「小麦200グラムの生産」には「約400ℓ」、「1時間の水まき」では「約1000ℓ」の「水資源」が必要になる。
<時間配分目安:3分強>
攻略のポイント
●制限時間内にこなすのは至難の技といえる解答数で、しかも、難易度はバラバラ。したがって、最大のポイントは「試験時間の使い方」になる。先ずは、難易度を即座に判断する。そして、「取れる問題を確実に押さえる」ことが重要だ。「取れそうにない問題は潔く捨てる!」ことも戦術のひとつ。時間を取られて、「できるはずの問題」を逃してしまっては元も子もないのだから。もし時間が余ったら、また戻ればいい。本校の合格ラインは完全非公表だが、解答数から考えて10問程度の「捨て問」なら大丈夫だ。6割以上は「基礎的知識」で十分対応可能で、あとは前述したような「本校対策」ができれば「安全圏」だ。
●「基本的知識を基にした思考力や記述力、図表や資料等から必要な情報を読み取る能力」も求められる。それらの「設問」では、「リード文」「設問文」「統計資料」「歴史史料」「地図」等の「要素」と「自らの知識」を多角的に結びつけて考えることが必要だ。また、「設問どうしの連関」や「設問条件=手がかり・ヒント」だということも心得ておきたい。そして、過去問演習を通じて(「解説」を読みながら)、どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを繰り返し確認し、自らも「多角的思考」ができるように練習したい。また、近年頻出の「考察問題」にも対応できるようにしておくこと(本年度は「説明記述」を含め7問も出題されている)。さらに、「一般常識問題」も目立つようになってきている。来年度以降に向けても要注意だ。
尚、本校の大いなる特色として「解答形式」が目まぐるしく変化するので、十分に注意する必要がある。
●もうひとつ。本校では「4科目の配点と試験時間が全て均等」であることにも注意したい。「社会」だからといって手抜きはできない。逆に考えれば「社会」が得意科目である場合、ライバルに大きく差をつけるチャンスにもなるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
女子学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。