女子学院中学校 入試対策
2015年度「女子学院中学校の社会」
攻略のための学習方法
[スライド式学習]
「女子学院対策」では先ず、「地理」「歴史」「公民」全単元の「知識」を確実に定着させることが重要だ。
「基礎的事項」は無論、細部にわたる「詳細な知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックもすること。だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」の全分野から深く出題されるJGではなおさらだ。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して、徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かに続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
[いもづる式学習]
全単元に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、JGで求められる「多角的思考」などできるはずがない。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。
その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、JGおなじみの「単元融合問題」や「総合問題」にも対応できるようになる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
[手づくり式学習]
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。
塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」で「時代別」「時代順」になっている。しかし、JGに限らず上位校ではそうした単純な出題はほとんどない。
特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸になっている。それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「西暦」だけではなく「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられないような問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみたい。
[細部へのこだわり式学習]
前述のように、JGでは「リード文」「設問文」「統計資料」「地図」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題が多い。考える際の前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということだ。そこから「考えるヒント」を見つけ出すのだから、「細部」にこだわって読み取ることが重要となる。
当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」や「資料の数字」「地図上の位置」、そして「関連事項」など全てを材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。
導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。
後は自分の「知識」と結びつけて考えていけばいい。
[意識継続式学習]
いついかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが必要だ。無意識に机に向っていても無意味。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのかを具体的に「意識」し続けていることが重要だ。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習していきたい。
女子学院の入試では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして70もの問題に答えなくてはならない。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。当然、「時間」も「意識」すること。
入試本番では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2015年度「女子学院中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問Ⅰは「地理」「時事」。「日本列島の島々」に関する問題。小問は全11問(解答数16)、「空所補充記述」「選択肢」「事項記述」。
大問Ⅱは「地理」「歴史」。「対馬の歴史」についての問題。小問は全11問(解答数17)、「選択肢」「事項記述」「年代整序」。
大問Ⅲは「総合」。「隔離場所としての離島」に関する問題。小問は全13問(解答数24)、「空所補充記述」「事項記述」「選択肢」「字数指定なしの理由説明記述」。
大問Ⅳも「総合」。「開国後の日本の海洋進出」に関する問題。全14問(解答数24)、「事項記述」「選択肢」「年代整序」「字数指定なしの理由説明記述」。
大問Ⅴは「歴史」。「日本の領土問題に関する史料」についての問題。小問は7問(解答数9)、「選択肢」「事項記述」。時間配分は、平均すると1問当たり27秒という信じ難いペースとなる。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。
[大問Ⅰ]
- 時間配分:
「本土と離島、大小多数の島々からなる日本列島と周りの海洋についてのリード文」からの出題。「地理」と「時事」がからみ合い、さらに「等高線」「断面図」「雨温図」の読み取り、「地図上での位置特定」と多種多様な問題が並ぶ。
以下、いくつか確認してみる。
[問4] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。
2014年3月に「国立公園」に指定された「多様なサンゴが生育する場所」を答える。
典型的な「時事問題」。「世界遺産」ばかりに目を奪われてはいけない。選択肢(ア)の「慶良間諸島」(沖縄県)が、完全な新設国立公園としては27年ぶりに指定されている。
<時間配分目安:30秒以内>
[問5] 「等高線及び断面図の読み取りについての選択肢設問」(4択)。
「地理」単元。「等高線」で表された「伊豆諸島のある島の図」に関し、「西」からは「どのような形に見えるか」を答える。
「西」なので「図」の「左側」から見た「断面図」になる。山の「斜面の傾き」や「山頂の位置」に注意すること。「答え」は「イ」。こうした読み取りに十分慣れておくこと。
<時間配分目安:1分以内>
[問10] 「下線部についての事項記述設問」。
「国が埋め立てを計画」している、下線部⑨「サンゴ礁」が発達している海がある「島の名前」を答える。
変わった視点からの「時事問題」でやや難問。
ピンとくるか? 「サンゴ礁の海」での「埋め立て計画」⇒「辺野古」?
そうだ! 「沖縄の宜野湾市にある米軍普天間飛行場の危険除去⇒県内の名護市辺野古への新基地建設計画⇒サンゴやジュゴンで知られる海の埋め立て⇒全国に広がる反対運動」といったことは、「時事問題」として誰でも知っているはず。
が、「島って何?」となってしまわないか? 「沖縄県」の「宜野湾市」も「名護市」も、「沖縄島」にある。
「時事問題」は多角的な視点で把握しておくことが必要だ。
<時間配分目安:1分以内>
[大問Ⅱ]
- 時間配分:
「大陸や朝鮮半島と日本をつなぐ交流の拠点であった対馬の、原始から明治までの歴史についてのリード文」からの出題。「地理」の難問や「歴史」での紛らわしい「年代整序」などが並ぶ。
以下、いくつか検討してみよう。
[問1(2)] 「下線部についての事項記述設問」(ひらがな指定)。「地理」単元。
下線部①「対馬」の海域で行われている「魚の群れを大きな網で囲い込んで獲る漁法」を答える。
「漁法」、「エアポケット」になっていないか? 「答え」は「まきあみ(漁)」。あらゆる分野を網羅して定着させておくこと。
<時間配分目安:30秒以内>
[問2] 「下線部についての不適切選択肢設問(複数解答)」(8択)。「歴史」単元。
下線部②「弥生時代」の「人々が口にしていたもの」として「ふさわしくないもの」を「2つ」答える。
いかにもJGらしい良問にして難問だ。
「弥生時代」に「口にしていたもの」? 選択肢を確認する。
(イ)「米」は当然で、狩猟採集は「縄文時代」からだから(エ)「栗」・(ク)「鮎」もOK、(ウ)「塩」を摂取しなければ生きていけないし(海藻を用いた「藻塩焼き」という製塩法がおこなわれていた)、 (ア)「酒」は「米」が原料なのであり得る。ここまでは、たどり着けそう。
残りは(オ)「砂糖」・(カ)「胡椒」・(キ)「大豆」。であれば、「答え」は「(オ)」と「(カ)」だと特定したい。「砂糖」「胡椒」は「奈良時代」、「大豆」は「弥生時代」に伝来している。
「知らないこと」が出題されても、「自らの知識」との結びつけや「推理」「類推」で何とかするという「しつこさ」も求められる。
<時間配分目安:1分以内>
[問10] 「下線部についての年代整序設問」。「歴史」単元。
下線部⑩「1861年」の前後の「できごと」を「古い順」に並びかえる。
「幕末前後」の事項は頻出。単に「年代」を暗記しているだけでは「数字」を取り違える恐れがある。「内容」「背景」を理解した上で、「結びつき」や「流れ」として把握しておくことが重要。
選択肢
(ア)「薩長同盟」⇒「翌年に大政奉還(1867年)」、
(イ)「大塩平八郎の乱」=「モリソン号事件と同年(1837年)」⇒「水野忠邦=天保の改革」、
(ウ)「薩摩藩による倒幕のための挙兵」=「戊辰戦争(1868年)」、
(エ)の「日米修好通商条約締結(1858)」⇒「攘夷」⇒「倒幕」。
以上から、「答え」は「(イ)→(エ)→(ア)→(ウ)」。
<時間配分目安:1分半>
[大問Ⅲ]
- 時間配分:
「『流刑』や『ハンセン病患者隔離』の場所となってきた離島についてのリード文」からの出題。「地理」「歴史」「公民」「時事」の全単元、多彩な分野からの出題。ほとんどが「基礎的問題」、高得点を狙いたい大問だ。ただ、1問だけ悩ましいものがあるので、考えてみたい。
[問7] 「下線部についての選択肢設問(複数解答)」(5択)。「公民」単元。
下線部⑦「ハンセン病」についての説明として「正しいもの」を「2つ」答える。
かつては「時事問題」として注目されたこともあった「ハンセン病」だが、今ではほとんど習得していないはずなので、知らなくて当然。では、どうする? 無論、「捨て問」としてもいい。
ただ、こういう問題はJGなどの上位校では決して珍しくなく、実は、「知らなくても解ける」ということを承知しておいてほしい。必ずどこかに「手がかり」「ヒント」があるのだ。ここでは「リード文」。「ハンセン病患者の島への隔離」は「1988年」まで続いており、「らい予防法違憲の判決は2001年」と説明されている。
従って、選択肢(ア)の「日本国憲法が施行されて数年のうちに隔離する法律はなくなった」、(ウ)の「戦後、隔離ではなく」、(エ)の「らい予防法を日本国憲法は認めている」は「誤り」だと分かるはずだ。よって、「答え」は「(イ)」と「(オ)」になる。
<時間配分目安:1分半>
[大問Ⅳ]
- 時間配分:
「幕末の開国以来、近代化を進め、大陸だけではなく海域での国家領域拡大を目指した近代の日本と、現在の海洋国家としての役割についてのリード文」からの出題。「地理」「歴史」「公民」からの出題。JGならではの、一筋縄ではいかない問題がある。
以下、少しだけ検討してみる。
[問2] 「下線部についての事項記述設問」。「歴史」単元。
下線部②「開港させられ、鎖国が崩れた」経験をした「日本が、同様のことを強制し、1876年に条約を結ばせた相手国の名前」を答える。
JGによくある「ひねくれた」問題だ。冷静に考えること。
「1876年」=「明治初期」、むりやり「開港」させ「鎖国」を終わらせた「条約」⇒「日朝修好条規」ということ。従って、「答え」は「朝鮮」。
「覚えているようには問われない」と心得よ。
<時間配分目安:1分以内>
[問8(3)] 「下線部についての事項記述設問」。「地理」単元。
下線部⑧「経済水域」などについて定めた「世界の海の憲法」ともよばれる「条約の名前」を答える。
「ディープな知識」が求められている。「排他的経済水域」は誰でも知っていても、ここまで押さえている諸君は稀なはず。「答え」は「国際海洋法条約」。
無論、「捨て問」で構わない。
<時間配分目安:30秒以内>
[問10] 「下線部関連の選択肢及び事項記述設問」。「公民」単元。
「非核三原則」についての2問。これまた「深く正確な知識」が必要だ。
(1) 「非核三原則」の国会決議と「最も近い時期の事がら」を答える(4択)。
「1971年」のことだが、「年代」を覚えていなかった場合は、「結びつき」や「流れ」で判別したい。「佐藤栄作首相」と結びつくはずだ。よって、「答え」は選択肢(ア)「沖縄返還」(1972年)。
尚、
(イ)「冷戦終結」は「1989年」、
(ウ)「第一回アジア・アフリカ会議」は「1955年」、
(エ)「新日米安全保障条約成立」は「1960年」。
<時間配分目安:30秒以内>
(2) 「非核三原則」のうち、2010年の政府発表によって、事実上機能していなかったことが明らかになったのは「どの部分か」を答える。
当時の民主党政権が、「核兵器持ち込みに関する日米間の密約」を公表した。従って、「答え」は「持ち込ませず」だ。
ただ、このことを知らなくとも、他の2つ「持たず」「作らず」を考えれば、自ずと明らかだろう。「類推」することが必要な場合もある。
<時間配分目安:30秒以内>
[大問Ⅴ]
- 時間配分:
「日本の領土問題」に関する「史料A・B」からの出題。「歴史」単元。「史料A」=「ポツダム宣言」は一目で分からなくてはいけない。「史料B」はやや悩むかも。また、「設問」どうしが関連しているので、ひとつ判断を誤ると打撃が大きいので、注意すること。
「史料B」について考えてみたい。
[問3] 「史料についての事項記述設問」。
「史料B」の「条約名」を答える。
「文言」を覚えているはずはないので、「内容」から考察する。「台湾などを放棄する」とあるので、当然、「アジア太平洋戦争敗戦後」だ。また、「沖縄、小笠原諸島はアメリカの統治下におく」となっている。つまり、「日本」は「独立」を回復したが、「沖縄」は違ったということ。であれば、「サンフランシスコ平和条約」となるはず。
「史料」と「自らの知識」をつなぎ合わせること。
<時間配分目安:1分以内>
[問6] 「史料についての選択肢設問(複数解答)」(5択)。
「史料B」の「条約」を「結んだ国」を「2つ」答える。
当時の社会主義国(選択肢(イ)「ソビエト連邦」と(ウ)「中華人民共和国」)とは締結しなかったことは知らなくてはいけない。選択肢(オ)の「インド」は悩むかも知れないが、消去法で考えれば、「答え」として(ア)「イギリス」と(エ)「アメリカ」を残せるはず。
ちなみに、「インド」は条約締結の招きに応じていない。
<時間配分目安:1分以内>
[問7] 「史料についての選択肢設問(完全解答)」(6択)。
「史料Aの発表から史料Bの調印にいたる間に起こったできごと」を「すべて」答える。
JGおなじみの「完答問題」。細心の注意を要する。
「史料A」=「ポツダム宣言」=「1945年」、
「史料B」=「サンフランシスコ平和条約」=「1951年」は何の問題もないはず。
選択肢
(ア)「朝鮮戦争」=「1950年」、
(イ)「日本国憲法公布」=「1946年」、
(ウ)「自衛隊発足」=「1954年」、
(オ)「日本の国際連合加盟」=「1956年」、
(カ)「日中平和友好条約」=「1978年」もOKだろう。
(エ)「中華人民共和国成立」はどうか?「1949年」があいまいだったら、「中国」に「社会主義国」が成立したことが「朝鮮戦争」の「背景」でもあるということを考えられれば、判別できる。よって、「答え」は「(ア)(イ)(エ)」。
ここでも「多角的思考」が求められている。
<時間配分目安:2分>
攻略のポイント
●尋常ではない解答数で難易度はバラバラ。最大のポイントは「試験時間の使い方」。
先ずは、難易度を即座に判断する。そして、「取れる問題を確実に押さえる」ことが重要だ。「取れそうにない問題は潔く捨てる!」こと。時間を取られて、「できるはずの問題」を逃してしまっては元も子もない。もし時間が余ったら、また戻ればいい。JGの合格ラインは完全非公表で75%は狙いたいが、10問程度の「捨て問」なら大丈夫だ。6割以上は「基礎的知識」で十分対応可能。あとは「JG対策」の結果で、もぎ取る!
●「基本的知識を基にした思考力や記述力、図表や資料等から必要な情報を読み取る能力」も求められる。
それらの「設問」では、「リード文」「設問文」「統計資料」「史料」「地図」等の「要素」と「自らの知識」を多角的に結びつけて考えることが必要だ。また、「設問どうしの連関」や「設問条件=ヒント」だということも心得ておきたい。そして、過去問演習を通じて(「解説」を読みながら)、どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを繰り返し確認し、自らも「多角的思考」ができるように練習していきたい。
●もうひとつ。JGでは「4科目の配点が全て均等」であることにも注意したい。「社会」だからといって手抜きはできない。逆に考えれば「社会」が得意科目である場合、ライバルに大きく差をつけるチャンスにもなる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
女子学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。