女子学院中学校 入試対策
2020年度「女子学院中学校の社会」
攻略のための学習方法
[スライド式学習]
「女子学院対策」では先ず、「地理」「歴史」「公民」全単元の「知識」を確実に定着させることが重要だ。
「基礎的事項」は無論、細部にわたる「詳細な知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックもすること。だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。
そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」の全分野から深く出題されるJGではなおさらだ。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して、徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かに続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
[いもづる式学習]
全単元に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、JGで求められる「多角的思考」などできるはずがない。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。
その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。
さらに、単元もまたいでいるので、JGおなじみの「単元融合問題」や「総合問題」にも対応できるようになる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
[手づくり式学習]
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。
塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」で「時代別」「時代順」になっている。しかし、JGに限らず上位校ではそうした単純な出題はほとんどない。
特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸になっている。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「西暦」だけではなく「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられないような問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみたい。
[細部へのこだわり式学習]
前述のように、JGでは「リード文」「設問文」「統計資料」「地図」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題が多い。考える際の前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということだ。そこから「考えるヒント」を見つけ出すのだから、「細部」にこだわって読み取ることが重要となる。
当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」や「資料の数字」「地図上の位置」、そして「関連事項」など全てを材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。
導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。
後は自分の「知識」と結びつけて考えていけばいい。
[意識継続式学習]
いついかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが必要だ。無意識に机に向っていても無意味。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのかを具体的に「意識」し続けていることが重要だ。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習していきたい。
女子学院の入試では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして70もの問題に答えなくてはならない。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。当然、「時間」も「意識」すること。
入試本番では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2020年度「女子学院中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問Ⅰは「歴史」(「地理」3問あり)。「馬や牛と人々の生活との関わりの歴史」をテーマとしての出題。小問は全6問(解答数15)、「選択肢」(「不適切」「年代整序」「複数解答」あり)、「説明記述」(1問。「字数指定」なし、「40字ほど」の解答欄)。
大問Ⅱは「総合」(「地理」「歴史」「公民」「考察問題」)。「郵便制度や鉄道の発達についてのリード文」からの出題。小問は全12問(解答数22)、「選択肢」(「不適切」「年代整序」「複数解答」あり)、「事項記述」(「ひらがな」指定あり)、「説明記述」(3問。全て「字数指定」なし、「30字ほど」2問と「20字ほど」1問の解答欄)。
大問Ⅲは「公民」(「時事」2問あり)。「労働条件や貿易をめぐっての問題」をテーマとしての出題。全11問(解答数14)、「選択肢」(「不適切」「複数完全解答」あり)、「事項記述」。時間配分は、「説明記述」に9分ほど、他は2分程度で3問をこなすペースとなる。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。
【大問Ⅰ】「歴史」(「地理」3問あり)
- 難度:標準
- 時間配分:11分
※本校では、全大問の前提として「語句はできるだけ漢字で書きなさい」と明記されている。したがって、以下の「大問」での「事項などの記述設問」は全て「漢字指定」だと考えること。
「輸送をはじめとした、馬や牛と人々の生活や戦いとの関わりの歴史」をテーマとしての出題。「歴史」単元の「基本的事項」を問う小問が多い(「地理」単元が3問混在している)。
ただ、中には本校らしく受験生を悩ませるものもある。心してかかること。以下、いくつかの問題を確認してみる。
[問1(2)] 「下線部についての条件付き理由説明記述設問」(字数指定なし、「40字ほど」の解答欄)。
示されている「会話文」中の下線部②「(万葉集の)和歌から、人々のくらしを断定できるでしょうか」について、「断定できない理由」を説明する。「条件」は「和歌の性質から説明する」こと。
唐突にこんなことを問われてもピンとこないに違いない。「手がかり」は「条件」だけだ。よく知っているはずの「山上憶良の貧窮問答歌」などを思い浮かべてみたい。そこで詠(よ)まれているのは作者の思いや感情が中心であって、決して「歴史的事実」を客観的に伝えてはいないと分かるはず。そうしたことを簡潔にまとめていけばいい。たとえば、「和歌は主に作者の思いや感情がよまれており、歴史的事実を客観的に伝えてはいないから。」(41字)といった「答え」になる。「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると心得よ。
<時間配分目安:2分>
[問1(4)] 「下線部についての選択肢設問」(複数解答/4択)。
示されている「会話文」中の、「平安時代」の下線部③「国司」について、「正しいもの」を「2つ」答える。各選択肢の「キーワード」で正誤判別をしていきたい。
(ア)「担当の国で税を集める責任者」⇒直接的には知らなくとも、「国司」は地方の「国の政治」を任されていたのだから当然だと考えられる=適切、(イ)「武力で領地を広げた」⇒都から派遣された貴族なのであり得ない=不適切、(ウ)「希望する国の国司になれるように、有力貴族にみつぎ物をした」⇒「知識」としては不明かも=保留、(エ)「都で警備を行う義務」⇒「奈良時代」の「衛士」のことだと分かるはず=不適切。「保留」はあったが。結果的に「答え」は(ア)(ウ)だと特定できる。不安なものがあっても、「選択肢設問」は「消去法」で特定できると心得よ。ただし、「細部」にまで配慮することは不可欠。
<時間配分目安:1分弱>
[問5] 「テーマに関連する不適切選択肢設問」(4択)。
「江戸時代の交易や交流」についての説明で、「まちがっているもの」を答える。「不適切」だということをしっかりと意識して、各選択肢の「キーワード」で正誤判別する。
(ア)「対馬藩を通じて朝鮮と貿易」⇒誰もが知っているはず=適切、(イ)「出島のオランダ人」「海外情報入手」⇒「オランダ風説書」と結びつかなくてはいけない=適切、(ウ)「松前藩がアイヌの人々からコメを買い入れ」⇒「松前藩」との交易は確かだが、「アイヌの人々」が「米作り」をしていなかったのは当然=不適切、(エ)「薩摩藩」「琉球を通じて中国の品物」⇒「薩摩藩」が「琉球」を支配していたことは知ってのとおり=適切。よって、「答え」は(ウ)。本問は平易だったが、本校では「鎖国化での海外との交流」が頻出だ。「4つの窓口」について確実に理解しておくこと。
<時間配分目安:30秒>
[問6(2)] 「テーマに関連する統計資料読み取り不適切選択肢設問」(4択)。
「現在、酪農がさかんな北海道」について示されている「表」(生乳処理量の内訳を、北海道と関東で比較したもの)に関する説明で、「ふさわしくないもの」を答える。「表」の内容と各説明(全て「北海道」についてのもの)を正しく照合して、正誤判別したい。(ア)「大消費地から遠いため、牛乳等向けは少ない」⇒納得できる=適切、(イ)「乳製品向けが少ない」⇒(ア)から考えてそうなる=適切、(ウ)「おみやげ品としてチーズなどの乳製品に加工される」⇒周知の事実=適切、(エ)「外国製の牛乳が入ってくる」⇒当然、「牛乳」はすべて国産だ=不適切。したがって、「答え」は(エ)だ。尚、「統計資料読み取り」では、特徴的な「項目」に着目することと、「数字」を正確に読み取ることが肝要だ。
【大問Ⅱ】「総合」(「地理」「歴史」「公民」「考察問題」)
- 難度:やや難
- 時間配分:20分
- ★必答問題
「ものや情報を伝達するためのしくみとして発達した郵便制度や鉄道に関連して、前島密の来歴を説明したリード文」からの出題。「地理」「歴史」「公民」の各単元からの出題、そして、「考察問題」もある「総合問題」。「基礎的事項」を問うものが多いが、中には厄介なものもある。それらを含めて検討する。
[問3(2)] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。「公民」単元。
「リード文」中の下線部③「イギリス」について、「日本はイギリスから政治のしくみを取り入れた」が、「現在の政治のしくみ」として「まちがっているもの」を答える。各選択肢の「キーワード」で正誤判別していく。(ア)「イギリスの首相は国会議員」⇒イギリスは日本と同じ「議院内閣制」ということは誰もが知っている=適切、(イ)「アメリカの大統領は必ず国会議員」⇒アメリカが「大統領制」だということは知っているが、「国会議員」かどうか?=保留、(ウ)「日本の内閣は、内閣不信任案が可決されると衆議院の解散か総辞職かを選択」⇒常識=適切、(エ)「アメリカの大統領は直接国民に対して責任を負う」⇒「大統領制」なので、国民が直接「大統領」を選出する。であれば=適切。よって、「消去法」で「答え」は(イ)。ちなみに、アメリカ大統領は国会議員であってはいけない。覚えておこう。
<時間配分目安:1分弱>
[問6(2)] 「下線部に関しての条件付き理由説明記述設問」(字数指定なし、「30字ほど」の解答欄)。「歴史」単元。
「リード文」中の下線部⑥「郵便事業」に関して、「戦地の兵士と家族を結ぶ軍事郵便があった」が、「太平洋戦争が始まった頃から、受取人に届かない手紙が多くなった理由」を説明する。「条件」は「戦局の悪化で輸送手段が断たれたこと以外で説明する」こと。困った! 「軍事郵便」なんて知らないに決まっている。諦めるか? 否、ここは「自分が知っていること」と結びつけて考えたい。「手紙が届かない」ということは、「差出人側」と「受取人側」の両方の「理由」が考えられる。「受取人側」の方は、「太平洋戦争中」ということから、すぐに「空襲」や「疎開」と結びつくはずだ。家族の住所が変わってしまうのだ。「差出人側」はどうか? やや難しいが、「治安維持法」などに基づいての、「政府批判」などに対する「検閲(けんえつ)」に結びつけたい。
したがって、たとえば、「空襲や疎開などで家族の住所が変わってしまうことがあったから。」(30字)、あるいは「政府批判などの内容が検閲され差し止められることがあったから。」(30字)といった「答え」だ。「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくとも解ける」と考えよ。
<時間配分目安:2分半>
[問9(2)] 「下線部についての条件付き理由説明記述設問」(字数指定なし、「30字ほど」の解答欄)。「考察問題」。
「リード文」中の下線部⑨「鉄道事業」について、「民間の鉄道会社が『百貨店や遊園地のような事業』(=直前の問題の答え)を営んだ理由」を説明する。「条件」は「鉄道事業との関連をふまえて説明する」こと。さあ、身近にある「鉄道路線」を思い浮かべて「考察」してみよう。その沿線に「百貨店」や「遊園地」がある⇒「通勤・通学」以外にも鉄道を利用⇒運賃収入が増える⇒鉄道事業の利益が増加、というわけだ。あとは、「過不足なく」まとめていく。たとえば、「通勤や通学以外の利用客が増えて、利益が増加すると考えたから。」(30字)といった「答え」になる。「考察問題」では、「与えられている情報」から具体的に考えていくことがポイントになる。
<時間配分目安:2分半>
[問12] 「下線部についての年代整序設問」(5択)。「歴史」単元。
「リード文」中の下線部⑫の「1919年」以降の「日本に関するできごと」を「古い順」に並びかえる。「年代整序」は「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが肝要だ。「キーワード」から「時期」を特定していく。
選択肢(ア)「東京オリンピック開催」⇒「1964年」ということは必須定着事項。(イ)「ラジオ放送開始」⇒「大正時代末」だと知っているはず⇒ちなみに、「普通選挙法」「治安維持法」制定と同じ年(1925年)と定着させよ。(ウ)「財閥解体」⇒無論、「終戦」直後。(エ)「テレビ放送開始」⇒「戦後」だとは分かっていて、「東京オリンピック」で「カラー放送」と考えたい。(オ)「太平洋戦争勃(ぼっ)発」⇒これまた常識。よって、「答え」は「(イ)→(オ)→(ウ)→(エ)→(ア)」となる。このように「流れ」や「背景」で特定できなくてはいけない。不安な諸君は「レベルアップ」が必須だ。
<時間配分目安:1分弱>
※尚、[問1(1)]は「地形図」の問題。「地形図読み取り」は本校に限らず「地理単元」での定番なので、「地図記号」「等高線」「方位」「縮尺」等の「地形図」に関連する基礎的事項を完全に定着させておくことが肝要だ。
【大問Ⅲ】「公民」(「時事」2問あり)
- 難度:標準
- 時間配分:9分
「外国から日本に働きに来ている人々の労働条件や、貿易をめぐっての問題」をテーマとしての出題。「公民」単元の中に「時事問題」が2問紛れている。基本的には平易な大問だ。以下、2つの「設問」を考えてみる。
[問2] 「テーマについての選択肢設問」(複数解答/6択)。「時事」単元。
「2019年4月から、より多くの職種で外国人労働者の入国が認められるように法律が改正された」が、「外国人労働者」に関して「正しいもの」を「2つ」答える。典型的な「時事問題」。「改正出入国管理法施行」という「時事ネタ」だ。この「改正」の背景には「労働者不足」があることは知ってのとおりだ。そのことを前提として、各選択肢の「要点」で正誤判別していく。
(ア)「大企業の多くは外国人労働者の受け入れ拡大に反対」⇒「労働者不足」は大企業にとっても問題だと分かるはず=不適切、(イ)「深刻な労働者不足を補う目的」⇒まさに、そのとおりだ=適切、(ウ)「同じ業務でも、日本人と異なる安い賃金が認められている」⇒「同一労働同一賃金」の原則は知っている必要がある=不適切、(エ)「介護現場などでは外国人労働者を雇うことはできない」⇒「介護現場」での「労働者不足」はより深刻だと知らなくてはならない=不適切、(オ)「日本で働くすべての外国人は、家族と一緒に日本に滞在できる」⇒やや判別が難しいか⇒家族が帯同するためには一定の条件があることは押さえておきたい=不適切、(カ)「(外国人労働者が)学んだ技術を持ち帰る目的がある」⇒本改正以前からある「外国人技能実習制度」の目的そのものということは定着しているに違いない=適切。よって、「答え」は(イ)(カ)。「時事問題」については、関連事項も含めて近年のものは押さえておくこと。
<時間配分目安:1分強>
[問10] 「テーマに関する選択肢設問」(4択)。「公民」単元。
「外国為替レートが1ドル150円から1ドル100円になる」とすると、「日本で1500円で売られている商品を、ドルに換算した場合、価格はどのように変わるか」を答える。混乱しやすい「円高・円安」の問題だ。ここでは「ドル⇔円」の換算に注意したい。1ドル150円のとき、「1500円」は「10ドル」だ。それが1ドル100円と「円高」になると、「1500円」は「15ドル」になる。したがって、「答え」は「5ドル上がる」となっている(ア)だ。尚、「円高・円安」は「金額の高低」で考えてはいけない。「1ドル=100円」→「1ドル=110円」は「円高」ではなく「円安」だ。注意すること。
<時間配分目安:1分弱>
攻略のポイント
●制限時間内にこなすのは至難の技といえる解答数で、しかも、難易度はバラバラ。したがって、最大のポイントは「試験時間の使い方」になる。先ずは、難易度を即座に判断する。そして、「取れる問題を確実に押さえる」ことが重要だ。「取れそうにない問題は潔く捨てる!」ことも戦術のひとつ。時間を取られて、「できるはずの問題」を逃してしまっては元も子もないのだから。もし時間が余ったら、また戻ればいい。本校の合格ラインは完全非公表だが、解答数から考えて10問程度の「捨て問」なら大丈夫だ。6割以上は「基礎的知識」で十分対応可能で、あとは前述したような「本校対策」ができれば「安全圏」だ。
●「基本的知識を基にした思考力や記述力、図表や資料等から必要な情報を読み取る能力」も求められる。それらの「設問」では、「リード文」「設問文」「統計資料」「歴史史料」「地図」等の「要素」と「自らの知識」を多角的に結びつけて考えることが必要だ。また、「設問どうしの連関」や「設問条件=手がかり・ヒント」だということも心得ておきたい。そして、過去問演習を通じて(「解説」を読みながら)、どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを繰り返し確認し、自らも「多角的思考」ができるように練習したい。また、近年頻出の「考察問題」にも対応できるようにしておくこと。尚、「解答形式」が目まぐるしく変化するので、十分に注意する必要がある。
●もうひとつ。本校では「4科目の配点と試験時間が全て均等」であることにも注意したい。「社会」だからといって手抜きはできない。逆に考えれば「社会」が得意科目である場合、ライバルに大きく差をつけるチャンスにもなるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
女子学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。