女子学院中学校 入試対策
2021年度「女子学院中学校の社会」
攻略のための学習方法
[スライド式学習]
「女子学院対策」では先ず、「地理」「歴史」「公民」全単元の「知識」を確実に定着させることが重要だ。
「基礎的事項」は無論、細部にわたる「詳細な知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックもすること。だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。
そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」の全分野から深く出題されるJGではなおさらだ。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して、徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かに続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
[いもづる式学習]
全単元に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、JGで求められる「多角的思考」などできるはずがない。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。
その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。
さらに、単元もまたいでいるので、JGおなじみの「単元融合問題」や「総合問題」にも対応できるようになる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
[手づくり式学習]
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。
塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」で「時代別」「時代順」になっている。しかし、JGに限らず上位校ではそうした単純な出題はほとんどない。
特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸になっている。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「西暦」だけではなく「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられないような問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみたい。
[細部へのこだわり式学習]
前述のように、JGでは「リード文」「設問文」「統計資料」「地図」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題が多い。考える際の前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということだ。そこから「考えるヒント」を見つけ出すのだから、「細部」にこだわって読み取ることが重要となる。
当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」や「資料の数字」「地図上の位置」、そして「関連事項」など全てを材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。
導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。
後は自分の「知識」と結びつけて考えていけばいい。
[意識継続式学習]
いついかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが必要だ。無意識に机に向っていても無意味。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのかを具体的に「意識」し続けていることが重要だ。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習していきたい。
女子学院の入試では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして70もの問題に答えなくてはならない。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。当然、「時間」も「意識」すること。
入試本番では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2021年度「女子学院中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問Ⅰは「総合」(「歴史」「地理」「考察」「一般常識」)。「生物多様性に恵まれている日本列島の歴史」についての「リード文」からの出題。
小問は全15問(解答数17)、「選択肢」(「不適切」、「年代整序」、「複数完全解答」あり)、「事項・国名記述」(「ひらがな」指定あり)、「説明記述」(2問。ともに「字数指定」なし、「90字ほど」と「20字ほど」の解答欄)。
大問Ⅱは「地理」「歴史」。「水田造成事業」についての「リード文」からの出題。
小問は全7問(解答数8)、「選択肢」(「複数完全解答」あり)、「事項記述」(「ひらがな」指定あり)。
大問Ⅲは「地理」(「歴史」1問あり)。「雑穀」についての「リード文」からの出題。
小問は全11問(解答数14)、「選択肢」(「不適切」、「年代・順位整序」、「複数完全解答」あり)、「県名・国名記述」、「説明記述」(1問。「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。
大問Ⅳは「公民」(「時事」1問あり)。「政府の食料政策」をテーマとしての出題。
全6問(解答数12)、「選択肢」(「不適切」、「複数完全解答」あり)、「事項記述」。時間配分は、「説明記述」に9分ほど、他は2分弱で3問をこなすというハイペースになる。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。
※本校では、全大問の前提として「語句はできるだけ漢字で書きなさい」と明記されている。したがって、以下の「大問」での「事項などの記述設問」は全て「漢字指定」だと考えること。
【大問Ⅰ】「総合」(「歴史」「地理」「考察」「一般常識」)
- 難度:やや難
- 時間配分:15分
- ★必答問題
「生物多様性に恵まれている日本の『食と住』に関しての、縄文時代から江戸時代までの歴史」についての「リード文」からの出題。「総合問題」で、「考察説明記述」と「一般常識問題」は厄介だが、「歴史」と「地理」の単元からの出題は平易。ただ、目まぐるしく「出題形式」が転換するので、要注意だ。以下、いくつかの問題を確認してみる。
[問1] 「下線部に関しての条件付き内容説明記述設問」(字数指定なし、「90字ほど」の解答欄)。「考察」。「リード文」中の下線部①「住居」に関して示されている「絵1」(平安時代の竪穴住居)と「絵3」(室町時代の京都の町家)では、「家の建て方はどう変化したか」を説明する。「条件」は「『絵2』(室町時代、職人2人で大鋸<おが>=大型ののこぎりを使って、大きな木材を切り出している様子)にふれて説明する」こと。
唐突にこんなことを問われてもピンとこないに違いない。「手がかり」は「条件」だけだ。「絵1」の「竪穴住居」は誰もが知ってのとおり、「地面を掘り下げて丸柱を立て、屋根をふいただけの構造」だ。それに対して、「絵3」では現在の「木造住宅」に近く、「板材や角材といった木材を用いて組み上げられている」ことが分かる。そうしたことが可能になったのは、「絵2」にある「大鋸(おが)=大型ののこぎり」といった道具を用いるようになったからだと考えられるはずだ。こうした内容を「建て方の変化」という視点でまとめていきたい。たとえば、「絵1の竪穴住居は、掘った地面に柱を立て屋根をふくだけだったが、絵3の室町時代には絵2にある大鋸などの道具を用いて材木を加工できるようになり、板材や角材を組み上げる建て方に変化した。」(90字)といった「答え」になる。
「考察」の「手がかり・ヒント」は「条件」にあると心得よ。
<時間配分目安:4分>
[問6] 「下線部についての選択肢設問」(5択)。「歴史」単元。「リード文」中の下線部④の「平安時代」に「既(すで)に行われていたこと」を答える。
各選択肢で「時期特定」をしていく。
(ア)「ぼんおどり」⇒「村の自治」と結びつくはず=室町時代。
(イ)「七夕」⇒よく分からないかも=保留。
(ウ)「能」⇒「観阿弥・世阿弥」⇒「足利義満」とつながって当然=室町時代。
(エ)「歌舞伎」⇒問題なく「化政文化」=江戸時代。
(オ)「人形浄瑠璃」⇒無論、「近松門左衛門」⇒「元禄文化」=江戸時代。
「保留」はあったが。結果的に「答え」は(イ)だと特定できる。「七夕」は中国から伝来し、「奈良時代以降」さかんになった。不安なものがあっても、「選択肢設問」は「消去法」で特定できると心得よ。ただし、「細部」にまで配慮することは不可欠。
<時間配分目安:1分弱>
[問10(1)] 「下線部に関連する選択肢設問」(4択)。「一般常識」。「リード文」中の下線部⑧「16世紀」の「商工業者を描いた絵には、女性が酒、ところてん、そうめんを売り歩く様子が見られる」が、「ところてんの主な原材料」を答える。
大人にとっては「常識」だが、小学生が知らなくても不思議はない。各選択肢は、(ア)「ワラビ科の植物の地下茎」、(イ)「マメ類」、(ウ)「海藻のテングサ」、(エ)「動物の皮や骨に含まれるゼラチン」。「答え」は(ウ)の「海藻のテングサ」だ。「ところてんや寒天の原料になる海藻の総称」が「テングサ(天草)」。
本校ではこうした「一般常識」を問う出題もあるということ。もちろん、「捨て問」でも構わないが、さまざまなことがらに気を留めておきたい
<時間配分目安:30秒>
[問12] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択)。「地理」単元。「リード文」中の下線部⑩の「砂糖」の原料である「サトウキビの説明」として「まちがっているもの」を答える。
各選択肢の「キーワード」で正誤判別する。
(ア)「生育期は高温多雨が栽培に適している」⇒「沖縄県」と結びつくはず=適切。
(イ)「台風などの強風や日照りに強い」⇒これまた「沖縄県」とつながる=適切。
(ウ)「主に沖縄県と鹿児島県で栽培」⇒当然=適切。
(エ)「日本産の砂糖の大半はサトウキビが原料」⇒ここまでの「消去法」で結果として不適切で、「答え」になる。
日本で消費される砂糖の約6割は輸入で、国産では「北海道」で栽培される「てんさい(ビート/サトウダイコン)」が原料のものが多い。覚えておきたい。
<時間配分目安:1分弱>
【大問Ⅱ】「地理」「歴史」
- 難度:標準
- 時間配分:5分
「昭和初期」の「欠食児童」(不景気の中で十分に食事を与えられていない子ども)から書き起こした「戦後の水田造成事業」について説明した「リード文」からの出題。ひとつの小問の中でさえ「地理」と「歴史」とが混在しているというややこしい大問だ。ただ、難易度は決して高くないので、混乱することや戸惑うことなく着実に解き進めていきたい。2問だけチェックする。
[問3] 「下線部についての選択肢設問」(複数完全解答/7択)。「歴史」単元。「リード文」中の下線部③「日中戦争・太平洋戦争」について、「戦中・戦後の食料に関しての説明」を「2つ」答える。
各選択肢の「キーワード」で正誤判別したい。
(ア)「太平洋戦争が泥沼化」「農村から配給制が始められた」
⇒「都市部」からに決まっている=不適切。
(イ)「ぜいたくは敵だ」「倹約や節約を奨励(しょうれい)」
⇒どのテキストにも掲載されているはず=適切。
(ウ)「配給作業はすべて役人が行った」
⇒「隣組」があったことは周知=不適切。
(エ)「学童疎開」「動物性たんぱく質が多く含まれた食事」
⇒「全国的な食料不足」は常識=不適切。
(オ)「配給も不足」「空き地でさつまいもなどを栽培」
⇒無論、あり得る=適切。
(カ)「戦争終結」「配給制終了」
⇒「食料不足」がすぐに解消されるわけではない。「食糧メーデー」は必須定着事項=不適切。
(キ)「家計に占める食費の割合は、1940年代後半から1970年代にかけて大幅に増大」
⇒「エンゲル係数」は「高度経済成長期」には改善していくことは周知=不適切。
したがって、「答え」は(イ)と(オ)になる。こうした「正誤判別」では、「自らの知識」からの類推も必要になる。
<時間配分目安:1分半>
[問4] 「下線部に関しての不適切選択肢設問」(複数完全解答/6択)。「地理」単元。「リード文」中の下線部④の「長崎県」に関しての「説明」で、「まちがっているもの」を「2つ」答える。
例によって「正誤判別」だ。
(ア)「隠岐諸島」⇒瞬時に「島根県」だと判別できなくてはいけない=不適切。
(イ)「山がちで平野が少ない」「活動が活発な火山」⇒「雲仙普賢岳」は必須定着事項=適切。
(ウ)「1945年8月9日、2発目となる原子爆弾」⇒疑問の余地なし=適切。
(エ)「明治時代に造船業発展」⇒「明治日本の産業革命遺産」の「三菱長崎造船所」は知っていて当然=適切。
(オ)「日米修好通商条約締結後」「それまでのオランダ貿易と同じ制限で欧米と貿易」
⇒「関税自主権がない」という「不平等条約」だということは周知のはず=不適切。
(カ)「戦国時代」「キリスト教が広まった」
⇒「キリシタン大名」の「大村純忠」は誰もが知っている=適切。
よって、「答え」は(ア)と(オ)だ。平易ではあるが、丁寧に判別しないと間違う可能性があるので、要注意。
<時間配分目安:1分以内>
【大問Ⅲ】「地理」(「歴史」1問あり)
- 難度:やや難
- 時間配分:12分
「身近な農作物であり、飼料作物でもある雑穀」についての「リード文」からの出題。オーソドックスな「地理」単元の小問か多いが(「歴史」1問あり)、未知の事項でやや厄介なものもある。以下、いくつかの「設問」を考えてみる。
[問2] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「リード文」中の下線部②の「牧草地」の「地図記号」を答える。
「地理」では定番の「地図記号」だが、さて、「牧草地」? 各選択肢は、(ア) 「 」、(イ)「 」、(ウ)「」、(エ)「」。どれも馴染みの記号で、順に「広葉樹林」、「畑」、「田」、「荒れ地」だと知っているはずだが、無論、「牧草地」はない。これらの中で選ぶとしたら、そう、「畑」だ。よって、「答え」は(イ)。
尚、「地図記号」「等高線」「方位」等の「地形図」に関連する基礎的事項は頻出なので、完全に定着させることが肝要。
<時間配分目安:30秒>
[問3(2)] 「下線部についての順位整序設問」(複数完全解答/4択)。「リード文」中の下線部③の「トウモロコシ」や、「小麦・米」など「穀物の自給率が高い順」に「国名」を並びかえる。
もちろん、「国別の穀物自給率」など押さえているわけがない。ともかく各選択肢を確認する。(ア)「中華人民共和国」、(イ)「サウジアラビア」、(ウ)「カナダ」、(エ)「日本」。
流石(さすが)に日本が「小麦」を多く輸入している「カナダ」が「1位」で、次は「中国」だと判断できるはずだ。問題は、「日本」と「サウジアラビア」だ。ともに「自給率が低い」のは分かるが、順序は? 無論、誰も定着していないだろう。だが、考えることはできる。「サウジアラビア」は「日本」とは違い大半が「砂漠地帯」で、「穀物栽培」には向いていないはずだ。したがって、「答え」は「(ウ)→(ア)→(エ)→(イ)」だ。ちなみに、「日本」の「穀物自給率」は「約28%」で、「サウジアラビア」は「10%」に満たない。
<時間配分目安:1分弱>
[問11] 「下線部についての選択肢設問」(複数完全解答/4択)。「リード文」中の下線部⑨の「食料自給率についての説明」を「2つ」答える。
各選択肢内容での正誤判別。
(ア)「100%を超える国は先進国には存在しない」
⇒「アメリカン」「フランス」「カナダ」などが「食料輸出国」なのは常識=不適切。
(イ)「G7の中で、この50年間に食料自給率の上昇が持続した国がある」
⇒はぁ? 知る由(よし)もなし=保留。
(ウ)「国際連合には食料や農業を扱う専門機関が存在する」
⇒どうか? 本校志望者であれば「FAO(国連食糧農業機関)」は知っていてほしい=適切。
(エ)「穀物自給率がゼロの国は1つもない」
⇒「東大王」以外誰も知らないのでは?=保留。
というわけで、「答え」のひとつは(ウ)で確定だが、残りは「推理」するほかない。技術の発展によって「農業生産力」の向上はあり得る。一方で、「196もの国」の中で「1つもない」というのはあやしい。そのとおり。「答え」は(イ)と(ウ)だ。ちなみに、「穀物自給率ゼロの国」としては、「アラブ首長国連邦」「クウェート」「モルディブ」……、「10ヵ国以上」ある。
尚、本問は「捨て問」でいい。
<時間配分目安:1分弱>
【大問Ⅳ】「公民」(「時事」1問あり)
- 難度:難
- 時間配分:8分
「国民の食や農業に影響を与えてきた政府の食料政策」をテーマとしての出題。「公民」単元の大問だが(「時事」1問あり)、極端に難解な「複数完全解答」の小問がいくつかある。それらは無視して、得点できるものをゲットしていきたい。2問をチェックする。
[問3] 「植物由来の肉についての不適切選択肢設問」(複数完全解答/7択)。「時事」単元。「アメリカでは、植物由来の肉を取り入れる様子が見られる」が、「植物由来の肉の説明」で「まちがっているもの」を「2つ」答える。
もちろん、「キーワード」での「正誤判別」だ。
(ア)「植物由来の肉に切り替えても、温室効果ガスは減少しない」⇒「動物の肉の消費が減る」
⇒「植物とは違い二酸化炭素を排出する家畜が減る」=不適切。
(イ)「健康志向に合致」⇒「植物=健康」は常識=適切。
(ウ)「飲食店でも提供」⇒「取り入れている」のだから=適切。
(エ)「アメリカ人の半数以上が宗教上の理由で牛肉を食べない」
⇒「牛肉を食べない」のはインドに多い「ヒンドゥー教徒」⇒「アメリカ人」の多くは「キリスト教徒」=不適切。
(オ)「植物由来のミルクが販売されている」⇒「豆乳」は誰でも知っているはず=適切。
(カ)「食の技術革新が開発の背景」⇒新たな「科学技術」がなければ開発できないことは当然=適切。
(キ)「植物由来の肉の実用化は他国でも進行」
⇒日本でも「代替肉」がハンバーガーなどに使われている⇒これは押さえるべき「時事ネタ」=適切。
したがって、「答え」は(ア)と(エ)。しっかりと「キーワード」をチェックすることが肝要だ。
<時間配分目安:1分以内>
[問6] 「フードバンクについての事項記述設問」。「公民」単元(「時事的要素」あり)。「民間の活動である『フードバンク』のような仕組みが必要とされている」のは、「憲法に書かれている何という制度が不十分だからか」を答える。
「フードバンク」=「生活困窮(こんきゅう)者や貧困世帯の子どもたちに食料などを支援する民間の活動」ということは、典型的な「時事問題」。それと「日本国憲法」を結びつける。当然、「生存権」の問題だと分かるはずだ。では、「制度」とは? そう、「答え」は「社会保障(制度)」になる。本校では、こうした「単元をまたいだ思考」が求められると心得よ。
<時間配分目安:30秒強>
※尚、[問2(1)](「都市農業の役割」について)および[問5](「食料供給停滞の原因」について)はともに「複数完全解答」で、前述のようにとても難解なので、「捨て問」だと瞬時に判断したい。
攻略のポイント
●制限時間内にこなすのは至難の技といえる解答数で、しかも、難易度はバラバラ。したがって、最大のポイントは「試験時間の使い方」になる。先ずは、難易度を即座に判断する。そして、「取れる問題を確実に押さえる」ことが重要だ。「取れそうにない問題は潔く捨てる!」ことも戦術のひとつ。時間を取られて、「できるはずの問題」を逃してしまっては元も子もないのだから。もし時間が余ったら、また戻ればいい。本校の合格ラインは完全非公表だが、解答数から考えて10問程度の「捨て問」なら大丈夫だ。6割以上は「基礎的知識」で十分対応可能で、あとは前述したような「本校対策」ができれば「安全圏」だ。
●「基本的知識を基にした思考力や記述力、図表や資料等から必要な情報を読み取る能力」も求められる。それらの「設問」では、「リード文」「設問文」「統計資料」「歴史史料」「地図」等の「要素」と「自らの知識」を多角的に結びつけて考えることが必要だ。また、「設問どうしの連関」や「設問条件=手がかり・ヒント」だということも心得ておきたい。そして、過去問演習を通じて(「解説」を読みながら)、どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを繰り返し確認し、自らも「多角的思考」ができるように練習したい。また、近年頻出の「考察問題」にも対応できるようにしておくこと(本年度も冒頭で「説明記述」が出題されている)。尚、「解答形式」が目まぐるしく変化するので、十分に注意する必要がある。
●もうひとつ。本校では「4科目の配点と試験時間が全て均等」であることにも注意したい。「社会」だからといって手抜きはできない。逆に考えれば「社会」が得意科目である場合、ライバルに大きく差をつけるチャンスにもなるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
女子学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。