中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

女子学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「女子学院中学校の社会」
攻略のための学習方法

[スライド式学習]

「女子学院対策」では先ず、「地理」「歴史」「公民」全単元の「知識」を確実に定着させることが重要だ。
「基礎的事項」は無論、細部にわたる「詳細な知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックもすること。だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。

基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。

塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。

そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」の全分野から深く出題されるJGではなおさらだ。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して、徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。

さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かに続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

[いもづる式学習]

全単元に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、JGで求められる「多角的思考」などできるはずがない。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ

1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。

その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。

このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。

さらに、単元もまたいでいるので、JGおなじみの「単元融合問題」や「総合問題」にも対応できるようになる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

 [手づくり式学習]

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。
塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」で「時代別」「時代順」になっている。しかし、JGに限らず上位校ではそうした単純な出題はほとんどない。
特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸になっている。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「西暦」だけではなく「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられないような問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみたい。

 [細部へのこだわり式学習]

前述のように、JGでは「リード文」「設問文」「統計資料」「地図」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題が多い。考える際の前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということだ。そこから「考えるヒント」を見つけ出すのだから、「細部」にこだわって読み取ることが重要となる。
当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」や「資料の数字」「地図上の位置」、そして「関連事項」など全てを材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない
導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる
後は自分の「知識」と結びつけて考えていけばいい。

[意識継続式学習]

いついかなる場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが必要だ。無意識に机に向っていても無意味。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのかを具体的に「意識」し続けていることが重要だ。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習していきたい。

女子学院の入試では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして70もの問題に答えなくてはならない。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。当然、「時間」も「意識」すること。

入試本番では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「女子学院中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「歴史」「地理」(「考察問題」1問が混在)。「人々と災害の歴史」についての「リード文」からの出題。小問は全9問(解答数19)、「選択肢」のみ(「不適切」、「年代整序」、「複数完全解答」あり)。

大問は「総合」(「公民」「地理」「考察問題」「一般常識」)。「災害への対策」についての「リード文」からの出題。小問は全7問(解答数14)、「選択肢」(「不適切」、「複数完全解答」あり)、「説明記述」(2問。ともに「字数指定」なし、各「30ほど」の解答欄)。

大問は「歴史」(「公民」2問、「一般常識」3問の混在あり)。「人権保障に関する歴史」についての「リード文」からの出題。小問は全10問(解答数13)、「選択肢」(「不適切」、「年代整序」、「複数完全解答」あり)、「事項記述」、「説明記述」(1問。「字数指定」なし、「30字ほど」の解答欄)。時間配分は、「説明記述」に9分ほど、他は2分強で3問をこなすというハイペースになる。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問Ⅰ】「歴史」「地理」(「考察問題」1問が混在)

  • 難度:標準
  • 時間配分:14分

※本校では、全大問の前提として「語句はできるだけ漢字で書きなさい」と明記されている。したがって、以下の「大問」での「事項などの記述設問」は全て「漢字指定」だと考えること。

大問Ⅰ

「昔から人々が向き合ってきた災害の歴史」についての「リード文」からの出題。「弥生時代」~「江戸時代後期」までの多彩な「歴史的事項」が主に問われているが、基礎的なものがほとんどで易しい。一気に解き進め得点を重ねたい(ただし、目まぐるしく「出題形式」が転換するので、要注意)。だが、「地理」単元の一部と混在する「考察問題」1問はやや手強い。2問だけを確認してみる。

[問4(2)] 「下線部に関する不適切選択肢設問」(複数解答/5択)。「地理」単元。

「リード文」中の下線部「陸奥国」に含まれる現在の「岩手県の説明」として「まちがっているもの」を「2つ」答える。各選択肢の「キーワード」で正誤判別する。

(ア)「面積は北海道に次ぎ第2位」⇒当然すぎる=適切。

(イ)「太平洋側」「寒流の親潮」「夏のやませ」「冷害」⇒丁寧に確認、4つとも間違いないと分かる=適切。

(ウ)「リアス海岸」「漁港に適した地形」⇒「三陸海岸」なので当然=適切。

(エ)「青森県との県境に十和田湖」⇒確かに県北部の内陸部で「青森県との県境」のあたりに「十和田湖」があったはず……、しかし、はっきりしない=保留。

(オ)「日本最深の湖である田沢湖」「県中部に位置する」⇒「田沢湖」は無論、「日本最深」。位置するのは…、曖昧(あいまい)か?=保留。「十和田湖」も「田沢湖」も知っているに決まっている。が、いざその「都道府県」となると、あれ? ましてや「県境」だと……、といった諸君がいるのではないか? 「十和田湖」は「秋田県と青森県の県境」、「田沢湖」は「秋田県」だ。よって、(エ)(オ)は不適切になり、それらが「答え」だ。「自然地名」に関しては、「漢字表記」、「都道府県名」、さらには、その「位置」を地図上で正確に示すことが求められていると心得よ。

                                    <時間配分目安:1分>

[問9(1)] 「下線部に関する不適切選択肢設問」(複数解答/5択)。「考察問題」。

「リード文」中の下線部の「浅間山噴火」で大きな被害を受けた「上野(こうずけ)国吾妻郡鎌原(かんばら)村」の復興のために、「幕府は耕地の再開発費用を負担し、近隣の有力な百姓を工事責任者に任命、鎌原村の生存者や近隣の村の人々を工事の労働者として雇った」が、「この復興策の利点」とは「言えないもの」を「2つ」答える。何やらややこしい設問内容だし、そもそも「鎌原村」のことなど誰も知るはずがない。どうする? GOする! しかない。悩んでいても仕方ないのだ。なんとか、各選択肢の「要点」で正誤判別してみる。

(ア)「災害で職を失った人が収入を得られる」⇒「生存者や近隣の人々」が雇われたのだから、「職を失った人」の「収入」になる=適切。

(イ)「労働力を近場で確保」⇒「生存者や近隣の人々」が「工事の労働者」になった=適切。

(ウ)「幕府の負担する再開発費用がわずかですむ」⇒「再開発費用を負担」したことは説明されているが、それが多いとか少ないとかは不明だ=保留。

(エ)「土木工事の専門的知識を持った人々だけで工事」⇒「工事責任者」は「百姓」で、「労働者」が「生存者や村の人々」ということは、「専門的知識を持った人々だけ」とは到底考えられない=不適切。

(オ)「被災地の状況をよく理解した復興対策」⇒「工事責任者」が「近隣の有力な百姓」であれば、十分に可能だ=適切。よって、「保留」はあるが、「消去法」で結果として「答え」は(ウ)(エ)になる。「与えられている情報」を細大漏らさず的確に結びつけて「考察」することが肝要だ。尚、「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考えよ。

                                    <時間配分目安:1分>

【大問Ⅱ】「総合」(「公民」「地理」「考察問題」「一般常識」)

  • 難度:標準
  • 時間配分:14分

「洪水などの自然災害の被害を減らすために日本各地で行われてきた対策」についての「リード文」から出題されている「総合問題」(「公民」「地理」「考察問題」「一般常識」)。当然、多種多様な幅広い知識が求められているが、ほとんどの小問の難易度は本校の標準レベルだ。そんな中、唐突に現れてくる難問だけをチェックする。

[問3(1)] 「下線部に関する内容説明記述設問」(全2問。ともに「字数指定」なし、各「30字ほど」の解答欄)。「考察問題」。

示されている「リード文」中の下線部「甲府盆地」の「地形図」について、「地図上に見られる堤防()」を「このような形に築いた目的」を「2つ」説明する。地形図中で、堤防()は途中2か所で「上流側に開くように大きく『切れこみ』」が入っている。下の模式図参照。

 [A:通常時]     [B:洪水時]     [C:洪水後]

 川

一般的に「霞提」と呼ばれる堤防だが、そんなことは知らなくても構わない。地形図をしっかりと観察して、「考察」すればいい。左の模式図からも分かるように、「洪水時」には開口部である「切れこみ」から水が逆流して堤防の内側に入り、下流に流れる洪水の流量を減少させることができ、「洪水後」には堤防の内側にたまった水が自然と川に戻るようになっていることが分かるはずだ。こうした内容を「目的」という観点でまとめていけばいい。たとえば、「洪水時に切れこみから水を堤防の内側に入れ水量を減少させる目的。」(31字)/「洪水後には堤防の内側にたまった水を再び自然に川へと戻す目的。」(30字)といった「答え」だ。「文字」だけではなく「図」も的確に読み取ることが求められているのだ。

                                    <時間配分目安:5分>

[問4] 「下線部に関する不適切選択肢設問」(複数解答/5択)。「公民」単元。

「リード文」中の下線部「自然災害」に関する「行政のかかわり」として「まちがっているもの」を「2つ」答える。各選択肢の「キーワード」で正誤判別していきたい。

(ア)「緊急地震速報」「気象庁」⇒誰でも知っている=適切。

(イ)「消防組織は国の消防庁が一括管理」⇒「消防庁」なのだから当然! ではない。「地方自治」で習得したはず、「消防」は「市町村」の仕事だ=不適切⇒尚、「警察」は「都道府県」の仕事なので混同しないこと。

(ウ)「大規模災害発生時」「都道府県知事が直接、自衛隊に災害派遣命令」⇒大規模災害時の自衛隊の活動は誰もが知っている。だが、よく考えてみること。自衛隊の最高指揮官は「内閣総理大臣」で、「防衛省」の管理下にあることを思い出したい。であれば、「都道府県知事」が直接、命令できるわけがない=不適切⇒「都道府県知事」は「災害派遣」を「要請」するのだ。

(エ)「内閣府に防災行政担当大臣」⇒「内閣府特命担当大臣(防災担当)」のことだと知らなくてはいけない=適切。

(オ)「国土強靭(じん)化対策費」「国の予算」⇒「時事的要素」もあるが、「国土強靭化」は国の「災害対策」のひとつの柱だと押さえているはず=適切。したがって、(イ)(ウ)が「答え」になる。「公民」単元の「地方自治」の分野が意外と疎かになっている場合がある。注意せよ。

                                    <時間配分目安:1分>

[問7(1)] 「下線部についての不適切選択肢設問」(複数完全解答/5択)。「公民」単元。「リード文」中の下線部の「自然災害の被害」を減らすための「国や自治体の取り組み」として「まちがっているもの」を「2つ」答える。各選択肢の「要点」で正誤判別をする。

(ア)「高台から遠い海沿いの低地に津波避難タワー」⇒一度は「写真」を見たことがあるに決まっている=適切。

(イ)「大河川の堤防上も津波からの一時的な避難場所」⇒「高台」になっているから適している? ちょっと待て。津波は河口から上流にさかのぼることがあるではないか=不適切。

(ウ)「津波被害が大きかった場所の住宅を高台に移転」⇒「東日本大震災」の復興事業としての大規模な「集団高台移転」は周知のこと=適切。

記号(エ)「大災害があった場所に『自然災害伝承碑』」「地形図にも地図記号」⇒「2019年」に新たな地図記号(左の記号)として「自然災害伝承碑」が定められたことは「時事ネタ」としても定着させておきたい=適切。

(オ)「警戒レベルが最高(レベル5)の『緊急安全確保』で避難誘導開始」⇒警戒レベルが最高になってからでは遅い。誰でも分かる=不適切⇒「警戒レベル3」で「高齢者」などの避難が求められ、「レベル4」では「全ての住民に避難指示」。よって、(イ)(オ)が「答え」だ。「時事ネタ」が絡(から)んできても的確に判別することが肝要。

                                    <時間配分目安:1分>

【大問Ⅲ】「歴史」(「公民」2問、「一般常識」3問の混在あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:12分
  • ★必答問題

本校の前身のひとつである「原女学校」を創設した「原胤明(たねあき)」の半生を切り口とした「受刑者の待遇を含めた人権保障に関する歴史」についての「リード文」からの出題。「明治時代」~「昭和時代」に関する「歴史」単元からの出題がメインだ(「公民」2問と「一般常識」3問が混在)。基礎的事項を問うものがほとんどだが、中にはやや悩ましい問題もある。それらの「設問」を考えてみる。

[問2] 「下線部に関する不適切選択肢設問」(複数完全解答/8択)。「一般常識」。

「リード文」中の下線部「道路建設」に関して、示されている「図」のような「環状交差点(ラウンドアバウト)」の通行ルールが2014年に導入された」が、信号機のある交差点に比べて「環状交差点の特徴」として「ふさわしくないもの」を「3つ」答える。少し古い「時事ネタ」なので抜け落 ちている可能性があるが、ここは常識的に考えたい。各選択肢の「要点」を左の模式図も参考にしながらで正誤判別していく。

 環状交差点

(ア)「出入り口が何か所もある交差点でも円滑に対応可能」⇒「放射状」に増やせることが分かるはずだ=適切。

(イ)「交通量の多い交差点に適している」⇒「信号機」がないので、車が多いとひどい渋滞になると考えられる=不適切。

(ウ)「より大きな用地が必要」⇒中央に「中央島」と呼ばれる円形の広い土地が必要になる=適切。

(エ)「正面衝突が起こりやすい」⇒見てのとおり、「時計回り」で「一方通行」のように進むので「正面衝突」は起こりにくい=不適切。

(オ)「災害に強い」⇒「信号機」がないので、「台風」などの災害で停電しても通行に支障が出にくいと考えられるはず=適切。

(カ)「維持管理費が少ない」⇒「電気代」がかからないので当然=適切。

(キ)「二酸化炭素の削減効果は小さい」⇒「信号」で止まらない⇒停車中や発進時に排出される「二酸化炭素」の量は減少する=不適切。

(ク)「地域の景観維持に役立つ」⇒「信号機」がなくなることで景観がすっきりするに決まっている=適切。以上から。(イ)(エ)(キ)が「答え」だと判別できる。本校志望者は「常識的判断」ができるように、感覚を磨いておく必要がある。

                                   <時間配分目安:1分半>

[問6] 「下線部に関する事項記述設問」(全2問)。「一般常識」。

「リード文」中の下線部「関東大震災」からの復興をめざす中で再建された「小学校」は、「避難所以外にも地域社会の中心としての役割を果たすようになった」が、示されている(1)「都市での人口増加」と(2)「国民の政治参加要求の高まり」に対応して「体育館としても使える講堂」は「どのような役割を担うようになったか」を「具体的」に答える。分かりづらい設問文だが、何が問われているのかを的確につかむことが最優先だ。要するに、小学校にある「講堂」が、「人口増加」と「政治参加」に対応して、何に使われているかということだ。諸君にとっては身近な「学校の講堂」だ。すぐに何かを思いつくはずだ。「政治参加」の(2)の「答え」は「国や地方公共団体の選挙での投票所」だと即決できる。「人口増加」の方はやや悩ましいが、「ひとつの地域での人口が増える」⇒「地域住民の集会」にも多くの人が集まる⇒「講堂」には多くの人が集まることが可能……、と考えていけば思い浮かぶに違いない。(1)の「答え」は「「地域住民のための集会所」となる。「具体的事項」が問われた場合は、できるだけ身近なことがらにあてはめて特定していくこと。

                                 <時間配分目安:全問で2分>

[問7] 「下線部に関する不適切選択肢設問」(4択)。「歴史」単元+「考察問題」。

「リード文」中の下線部「太平洋戦争」の「戦争中や戦争直後、台風による水害でも各地で多くの犠牲者が出た」が、「その理由」として「まちがっているもの」を答える。この問題もまた、誰も直接的には学習したことはないはずだ。だが、解けるのだ。各選択肢の「キーワード」で正誤判別していく。

(ア)「軍需産業」「森林伐採」⇒「木材」も当然ながら「軍需品」であり、「森林伐採」が進めば、保水力が低下すると考えられる=適切。

(イ)「戦争被害」「気象観測データを送ることが困難」⇒無論、事前の対策が取れなくなる=適切。

(ウ)「資材不足」「十分な水害対策行われず」⇒「軍事優先」なので必然的だ=適切。

(エ)「軍部が気象情報を重視せず」「天気図作成されず」⇒「気象情報」が軍事作戦上とても重要なことはすぐに分かるはず。ということは、「天気図」は作成するのは当然だが、「軍事機密」だ⇒「天気予報」もなくなると考えられる=不適切。したがって、「答え」は(エ)だ。「自らの知識」を多角的に組み合わせて「思考」すべし。

                                    <時間配分目安:1分>

攻略のポイント

●制限時間内にこなすのは至難の技といえる解答数で、しかも、難易度はバラバラ。したがって、最大のポイントは「試験時間の使い方」になる。先ずは、難易度を即座に判断する。そして、「取れる問題を確実に押さえる」ことが重要だ。「取れそうにない問題は潔く捨てる!」ことも戦術のひとつ。時間を取られて、「できるはずの問題」を逃してしまっては元も子もないのだから。もし時間が余ったら、また戻ればいい。本校の合格ラインは完全非公表だが、解答数から考えて10問程度の「捨て問」なら大丈夫だ。6割以上は「基礎的知識」で十分対応可能で、あとは前述したような「本校対策」ができれば「安全圏」だ

●「基本的知識を基にした思考力や記述力、図表や資料等から必要な情報を読み取る能力」も求められる。それらの「設問」では、「リード文」「設問文」「統計資料」「歴史史料」「地図」等の「要素」と「自らの知識」を多角的に結びつけて考えることが必要だ。また、「設問どうしの連関」や「設問条件=手がかり・ヒント」だということも心得ておきたい。そして、過去問演習を通じて(「解説」を読みながら)、どのような「要素」を組み合わせて考えていけばいいのかを繰り返し確認し、自らも「多角的思考」ができるように練習したい。また、近年頻出の「考察問題」にも対応できるようにしておくこと(本年度も「説明記述」を含め数問が出題されている)。さらに、「一般常識問題」も目立つようになってきている。来年度以降に向けても要注意だ。尚、本校の大いなる特色として「解答形式」が目まぐるしく変化するので、十分に注意する必要がある

●もうひとつ。本校では「4科目の配点と試験時間が全て均等」であることにも注意したい。「社会」だからといって手抜きはできない。逆に考えれば「社会」が得意科目である場合、ライバルに大きく差をつけるチャンスにもなるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

女子学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。