中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

城北中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「城北中学校の理科」
攻略のための学習方法

城北中理科の満点は70点、知識問題、計算問題、問題文・図・表等を読み取った上で答える問題がバランスよく配分されている。適語を答える問題・記号選択問題・計算問題が中心、記述問題は見られなかった。
攻略のための学習法としては、早い段階で基本知識を確実に固めること。夏休み終了までの時期を目途に知識をしっかり固めて欲しい。秋以降は、計算問題や実験・観察問題を中心とした問題演習をしっかり積んで欲しい
実験器具の使い方について出題されたこともあるので、念のためしっかり学習しておくこと。分野毎の学習法は次の通りである。

<分野毎の学習法>

生物分野 

本年度はじん臓の働きに関する出題で、計算問題もあり、やや難度の高い問題も含まれていた。ここ数年を見ると、植物のはたらき、植物の発芽条件、人のからだの働き、キク科の植物など植物・人のからだの働きを中心に出題されている。この分野の学習法としては、植物の分類・つくり・はたらきを中心に、人のからだの働き、動物の分類など生物に関する基本知識をしっかり固めることが最優先である。また、光合成・蒸散・だ液の働きなどの実験や観察について考えるタイプの問題演習もしっかり行って欲しい

地学分野 

本年度は恒星と惑星についての出題で、図の読み取りがカギを握る出題であった。過去の出題を見ても、月・日食と月食など天体に関する出題が多く、地球の内部構造、湿度と飽和水蒸気量などの出題も見られる。この分野の学習方法としてまずは、太陽・月・星の動きを中心に基本事項をしっかり固めることに力を入れて欲しい。天体の動きに関しては、なぜそのように動くのかの理屈を理解した上で覚えること。湿度や風の吹き方など気象に関する問題や地層・岩石・地震に関しても知識をしっかり固めて欲しい。

物理分野 

本年は大問1で電熱線の発熱に関して出題された。また、大問2の中では浮力に関する設問が見られた。過去の出題を見ても、滑車のつり合いや浮力など力のつり合いに関する出題と電気回路に関する出題が多い。電気に関する出題が大問2題で出題された年度もある。この分野の学習方法としては、ばね・てこ・滑車・振り子・浮力などの基本知識を身につけた上で、計算問題の練習をしっかり行って頂きたい。多少難度の高い問題も含めて演習量を確保したい。電気については、豆電球やLEDの回路・電流と磁界・電熱線の発熱・手回し発電機等の演習をしっかり行って欲しい。光・音についても怠りなく学習すること。

化学分野 

今年度はプラスチックについて出題された。ここ数年を見ると、気体の発生を中心とした化学変化に関する出題頻度が高い。この分野の学習方法としてまずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本知識を固め、中和・溶解度などの計算問題演習をしっかり行って欲しい。

実験器具 

実験器具の名称や顕微など実験器具の使い方について出題されることも想定される。顕微鏡、上皿てんびん、ガスバーナーなど実験器具の使い方や実験の進め方についての学習にも力を入れておきたい。

過去問演習は時間も意識して取り組んで欲しい。その上で、できなかった問題についてはしっかりその原因分析を行い、同じ間違いをしないように対策して欲しい。分析や対策については、プロの家庭教師を是非活用してもらいたい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「城北中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4、小問数は23で70点満点、試験時間は40分で例年通りであった。適語を答える問題、記号選択問題、計算問題が中心で、グラフを描く問題が含まれていたが、記述問題はなかった。
知識も必要だが、思考力や計算力を試す問題も多い問題の配列はここ数年、物理⇒化学⇒生物⇒地学となっており、前半で時間を使い過ぎないように注意が必要である。また、試験時間に対して問題数がやや多いので、素早い処理能力も求められる

【大問1】物理分野 電熱線の発熱

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

問1 グラフを描く問題。電熱線Aと電熱線Cのグラフより、電熱線の長さと上昇温度は反比例の関係にある。電熱線Aと電熱線Bの長さの比は2:3なので、上昇温度の比は3:2である。 

問2 水の重さが3/2倍になったので、上昇温度は2/3倍になる。4×2/3より四捨五入して、2.7℃上昇する。

問3 電熱線を並列につないでも、電熱線1本に流れる電流は変わらない。

問4 グラフを描く問題。問3より、問1と全く同じグラフを描けばよい。

問5 水の重さを200gに変えると上昇温度は1/2に、水の重さを250に変えると、上昇温度は2/5になる。電熱線Bが入っている水の重さを200gにすると、4×1/2より2℃上昇、電熱線Cが入っている水の重さを250gにすると、3×2/5より、1.2℃上昇する。

問6 直列につなぐと電熱線A~Cに流れる電流は同じになり、最も長い電熱線Cが入っている水の温度が最も上昇する。

電熱線の発熱に関する出題。本校(第2回)受験生としては、確実に正答したい問題が並んでいる。並列回路と直列回路に流れる電流の考え方は、豆電球をつないだときと同様である。なお、本校物理分野の出題では、力のつり合いと並んで電気回路の出題頻度が高い。苦手な場合は、問題演習を通じて苦手を克服しよう。

                                    【時間配分目安:10分】

【大問2】化学・物理分野 プラスチックについて

  • 難度:標準
  • 時間配分:12分
  • ★必答問題

問1 温室効果ガスなどの説明から、「二酸化炭素」

問2 二酸化炭素は空気の約1.5倍の重さがある。また、石灰水に通すと白く濁る。

問3 発生した二酸化炭素が22gであることから、プラスチック9.6gの中に炭素が6g含まれていたことになる。6÷9.6より、炭素含有率が62.5%なので、プラスチックの種類はPETとわかる。

問4 密度が1g/㎤以下のPEとPPが水に浮く。

問5 食塩水の濃さを計算し、グラフを作成する問題。「20℃で食塩は水100gに36g溶ける」より、水が50㎤と100㎤のときは飽和状態にあることに注意すること。

問6 (1)問5より、飽和水溶液はAとB。(2)密度は重さ÷体積で求めるので、重さを測るための電子天秤と体積を測るためのメスシリンダーが必要である。(3)水の密度は1g/㎤、飽和水溶液の密度は1.2g/㎤。PSの密度は1.05g/㎤なので、水には沈み、飽和食塩水には浮く。

問7 密度1.2g/㎤の飽和食塩水の中で、浮きも沈みもせずに止まったことより、このプラスチックの密度も1.2g/㎤である。表の中には存在しない。

問8 受験当日に配布された定規は、PETボトルを再利用して作られたもの。半分に折っても密度は変わらず1.38g/㎤である。従って、水にも、食塩水にも沈む。

問2までは二酸化炭素について、問3以降はプラスチックについての出題。内容としては、密度と浮力に関する問題が中心になっている。また、PETなど様々な種類のプラスチックに関するデータの読み取りもポイントとなる。浮力が苦手な場合は、テキストに戻っての復習に取り組んで欲しい。

                                    【時間配分目安:12分】

【大問3】生物分野 じん臓の働き

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

問1 血液の液体成分は、血しょうである。

問2 問題文の読み取りがポイント。血液の液体成分(血しょう)と原尿は同じ成分。原尿からからだに必要な成分を再吸収した残りが尿なので、尿の成分だけは異なる。

問3 尿として排出される水は、ろ過された180L水のうちの1.5Lなので、(180-1.5)÷180×100より四捨五入して、99%である。

問4 180000×0.0003-1500×0.02より、24gが再吸収される。

問5 「ブドウ糖が尿に混ざって排出」より、「糖尿病」

問6  しくみ(Ⅰ)が不十分だと、からだに必要な成分まで排出されてしまう。一方、しくみ(Ⅱ)が不十分だと、からだにとって毒となるものが排出されない。従って、しくみ(Ⅱ)が不十分な方が、からだに悪い影響がある。

じん臓の働きに関する出題。計算問題や、生活習慣病の病名を問う問題も含まれ、全体的にやや難度が高くなっている。今後もヒトのからだのはたらきに関わる計算問題が出題される可能性もあるので、呼吸や血液循環についての計算問題を問題集等からピックアップして練習してみよう。

                                    【時間配分目安:10分】

【大問4】地学分野 恒星と惑星

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

問1 地球から太陽を除く恒星までの距離は、太陽までの距離に比べて、圧倒的に長い。

問2 月は地球のまわりを反時計方向に公転している。

問3 
(1)地球がAからEまで(約180度)公転する間に、火星はFからJ(約90度)公転している。このことより、火星の公転周期は地球の公転周期の約2倍となり、選択肢の中では、約687日が最も近い。
(2)(3)図3より、地球がAからEまで公転する間に地球から火星を見ると、はじめは反時計回り、途中から時計回り、再び反時計まわりと、ジグザグした動きに見える。

恒星と惑星に関する出題。問3は図の読み取りがポイントとなるが、火星の公転周期や地球から見た動きなど、知識として知っていると有利に働くであろう。
惑星については、金星の満ち欠けが入試頻出である。この機会に演習等を通じて復習しよう。

                                     【時間配分目安:8分】

攻略のポイント

今年度の本校第2回入試は4分野1題ずつ、大問4題の出題であった。リード文・図・表を読み取った上で答える問題が中心であり、問題文に書かれてある内容の理解が大きなポイントとなる設問が見られるのも、本校の出題の特徴である。40分の試験時間に対して問題数がやや多い。計算問題や思考力が必要な問題も見られる。知識だけで答えられる問題も多いが、やや細かい知識を問う問題も見られる。全体をよく見た上で、解きやすい問題から解答欄を埋めていくことも必要である。
本校受験者は、確実な知識を早めに固め、計算問題や実験・観察問題の演習量確保が攻略のための最大のポイントとなる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

城北中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。