城北埼玉中学校 入試対策
2019年度「城北埼玉中学校の理科」
攻略のための学習方法
本校の入試で合格点をとるために、受験テキストを一通り学習することは不可欠である。
本校入試では「物理、化学、生物、地学」の4分野がそれぞれ一題ずつ出題されるが、それぞれに対して適切な学習時間の配分をするとよい。
ただし、これは得意不得意によって個人差があるから、指導者に適切な時間配分の助言をもらうのがよいだろう。
また、分野ごとの学習に加え、過去問演習も必須である。とくに、本校が独自に作成したと思われる文章や図が与えられる問題は受験テキストだけでは対策しづらい問題であるため、これらの練習ができる点で価値がある。また、試験時間の使い方に関する感覚が養える点においても重要である。
以下、問題種別に学習法を述べる。
【計算問題】
物理、化学分野における計算問題は必須であるから、自力で解けるようになるまで学習したほうがいよい。生物、地学においても計算問題が出されることがあるから練習しておきたいが、時間が無い場合は前者を優先させて取り組めばよい。
本校入試の難易度を考慮すると、受験テキストにおいて基本~標準程度の問題を練習しておけばよい。その際、計算式を書き残し見直しをする習慣をつけて欲しいので、ノート、計算用紙、余白の十分ある問題用紙を用意するなどして計算式を書きこめる状態を整えてから学習するとよい。
【思考型問題】
単元や形式を問わず、出題されるから練習を積みたい。問題文をよく読み、問題でターゲットとされている内容を素早く把握すること、図を自分の手で描いて論理的に考える習慣を身につけておきたい。
【知識問題】
参考書の説明を読むことは重要だが、それだけでなく、一問一答形式の問題を使って小テストをしたり、お家の方にクイズ形式で出題してもらったりして、満点をとれるようになるまで繰り返すとよい。また、重要語句の意味を百科辞典や国語辞典などでひいたり、参考書で調べたりすることで、理解が深まり知識がさらに定着するから実行してほしい。また、単に言葉を覚えるというのではなく、働き方や現象のメカニズムなどの情報も併せてインプットしておきたい。
本校入試の場合、単語の意味を文字や与えられた文章から類推することで解ける問題も
あるから、知らないからといって先を全く読まずに諦めるのではなく、問題文の内容に何かヒントがあるのではないか、と思って読む習慣を持ってほしい。
【時事問題】
小学生向けの新聞を読んだり、ニュース番組を視聴したりするとよい。塾が用意したり市販されたりしている時事問題集を使うのも手である。
ただし、入試問題は時事問題だけではないので、受験テキストの学習の合間にこれらに取り組むとよい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2019年度「城北埼玉中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1~4がそれぞれ物理、化学、生物、地学からの出題となっており、それぞれ8~10問ずつ、全体では計34問だった。
内訳は記号選択が15問、語句記述が13問、計算が5問、作図が1問であり、知識を問う問題がやや多めだった。
30分間の試験であるから、大問1つの目安は7~8分程度である。
【大問1】光の屈折/物理
- 難度:やや難
- 時間配分:8分
標準的な問題が多いが、問4、7はやや難しい。問5~問8の角度計算では、問題文を丁寧に読み、求めるべき角度を正確に把握することが重要である。
光の屈折や反射について、図を描いて考えたことがあるか否かで差がつくと思われる。入射角・屈折角の特徴、全反射などについて図を使った説明ができるようにしておきたい。
問1 やや解きづらさを感じるかもしれない。屈折光と同じ経路上を屈折光とは逆向きに入射させると全く同じ経路を進むこと、光が鏡にあたると反射することを活用したい。
問2,3 この2問は光の進み方の基本問題だから確実に正解したい。
問4 日常で経験したことがある人は簡単かもしれない。問題文で書かれている通りの、中央にかけてへこんだ形の水の断面図を描いて考えると合理的に説明できる。
問5,6,8 作図をした上で角度を求める必要がある。これまでの学習で作図の経験をしたことが無い人は厳しいだろう。
問7 板ガラスの角度を少し変化させたときに、問6で描いた道筋がどのように変化するか想像すると良い。
【大問2】ドライアイス/化学
- 難度:標準
- 時間配分:7分
- ★必答問題
ドライアイスについての様々な知識を問う問題。語句記述が多いため、正確な知識を身につけておかないと厳しい思いをする。
問1~4 ドライアイスの白い煙の正体が何で、そもそもドライアイスとは何なのか、ドライアイスはどのような性質を持つか、といった知識を身につけておきたい。
問6 重さと体積の違いを正しく理解しておきたい。本問ではドライアイスの重さを適当な数値で仮定して解き進めればよい。
実験3で与えられている0.11gと仮定するのがシンプルな方法だろう。
なお、本問のように概数を求める問題では、途中式においては分数を使用し、最後に行う割り算において四捨五入するのが一般的な方法だ。
【大問3】目/生物
- 難度:標準
- 時間配分:7分
目についての知識を問う問題。大問2同様、正確な知識が必要である。部位の名称だけでなく、それらの働き方についての学習もしておきたい。
問5,6では思考力も試される。この手の問題では試験前に知識の総ざらいをしておいた者の方が有利である。
問2~4,6 問題文の内容をよく読むことが重要。問題文を手がかりとして利用したい。
問5 凹レンズでは光が広がるイメージを持てると考えやすいだろう。
【大問4】太陽系/地学
- 難度:易
- 時間配分:6分
- ★必答問題
比較的解きやすい問題が多いため、高得点を取りたい。問6~8では図を用いたシミュレーションをしたことがあるか否かで差がつく。
問1~4 太陽系の惑星に関しての基礎知識があれば解ける。参考書などにおいて重要事項として書かれる内容であるから、確実に正解したい。
問5,6 火星と地球の位置関係を図示すると良い。
問7,8 金星と地球の位置関係を図示すると良い。
攻略のポイント
基本的な問題で確実に正解することが最重要だろう。知識がないと解けない問題で悩みすぎず、短時間で判断できる問題や与えられた文章・与えられた言葉から推理できる問題を優先的に解いていけばよい。
ただし、問題文をよく読めば手がかりを掴める場合があるから、困ったら問題文を再点検する心構えは忘れてはならない。
作図や計算などの問題では、細かなミスが発生しうるので、広いスペースに見やすい大きさで図や式を書くことが重要である。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
城北埼玉中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。