中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

開智中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2015年度「開智中学校の国語」
攻略のための学習方法

[知識]
「開智の国語」では、「出題比率」が高い「総合的知識問題」が攻略ポイントのひとつだ。さあどうするか?
当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。指定字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。

[速読]
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で4000~5000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。こうした手法によって、開智おなじみの「ややこしい選択肢設問」にも的確に対処できるようになる。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみる積極性がほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
開智に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。

[解法]
前述したように、開智特有の「難問」に勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

[記述]
「開智の記述対策」は前述したが、その前に前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(開智の典型的な「長文記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際はマス目のない用紙で)。

[意識]
どのような状況でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向かっていても無意味。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「細部」は大丈夫か? 「必要な要素」は満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。50分という時間で解き進めていかなくてはならない開智では、ひとつのミスが致命的になる。
入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2015年度「開智中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「漢字の書きとり」(全10問)。2分程度で丁寧に終えたい。

大問は「総合的知識問題」。「慣用句等の空所補充(漢字指定)」(全5問)。1分程度で丁寧に終えたい。

大問は「論説文」、出典は永井均「〈子ども〉のための哲学」(文字数約2200字)。小問は全8問(解答数13)。「選択肢」「抜き出し」「空所補充」「脱文挿入」「本文合致」、「説明記述」(「100字以内指定」1問と「字数指定なし」2問)。問題文は3分強で読み切り、設問を25分程度で解きたい。

大問は「小説」、出典は津村記久子「ポトスライムの舟」(文字数約2900字)。小問は全7問(解答数11)。「選択肢」「空所補充」「本文合致」、「説明記述」(「70字以内指定」1問と「字数指定なし」1問)。問題文は4分強で読み、設問を15分ほどで解きたい。

【大問一】

  • 時間配分:2分以内

「漢字の書きとり」(全10問)。
決して平易ではないが、開智志望者であれば、この程度はこなしたいといったレベルだ。

若干悩みそうなものとしては、
 ⑤「事態は水面下でスイイ」=「推移」、
 ⑦「誌面をサッシンする」=「刷新」、
 ⑧「兄をハトバで見送る」=「波止場」、
 ⑨「彼はとてもハクガクだ」=「博学」
くらいか。
確実な「語彙力」の定着は必須条件。

【大問二】

  • 時間配分:1分以内

「総合的知識問題」。
「慣用句」「ことわざ」「四字熟語」「故事成語」の「空所補充(漢字指定)」(全5問)。

「空所」に当てはまる「身体の一部の名称」を答える。
 ①「から火が出る」、
 ②「猫の」、
 ③「ぬれで粟」、
 ④「異同音」、
 ⑤「蛇」。
無論、「全問正解」で当然だ。
分からないものがあった諸君は、「知識」の徹底復習が不可欠だ。

【大問三】説明文

  • 時間配分:

「自分ひとりで哲学すること」をすすめ、「答えを出すプロセスこそ重要だ」と論じている。
本文は、「なぜぼくは存在するのか」「なぜ悪いことをしてはいけないのか」という筆者自身の子ども時代の「疑問」から、「子どもの哲学」の特徴を「大人の哲学」と比較しながら述べている。
「哲学」という難解なテーマだが、文章は分かりやすく理解できるはずだ。開智らしい多種多様な「設問」が並んでいる。
以下、いくつかを確認してみたい。

[問三] 「換言説明抜き出し」(30~35字以内指定)。
傍線部②「『なぜぼくは存在するのか』という問題」について、「ぼくが存在する」とは「どういうことか」を「言い換えた部分」を抜き出し、「最初」と「最後」の「5字」を答える。
「抜き出し」では、「抜き出し内容」を捉えた上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。
無論、「内容」はそのままだ。「範囲」は「同一意味段落」が基本(「論説文」は「同一意味段落に根拠あり」、「論説文」の「基本的解法」のひとつだ)。「段落相互関係」で絞り込む(「論説文」では常に「段落相互関係」に注目すること)。
「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部(空所部)以外が重要」という「重要解法」)で確認する。
直前に「もうひとつの」とある。ということは、これ以前とは「話題転換」しているので、「同一意味段落」は傍線部の段落から始まっている。
次段落は「そんなふうにでも」と「指示語」で始まっているので直結、その後は「(中略)」なので、結局、これら2つの段落が「範囲」となる。チェックすると、後の段落の最初の部分に「多数の人間の中に、ぼくであるというその点で特殊な人間がいるということ」とある。
「内容」も「字数」も合致する。よって、「答え」は「多数の人間~ということ」だ。
「解法」に則して「抜き出し」の段取りを的確に踏んでいくことが重要だ。

<時間配分目安:2分>

[問四] 「換言説明記述」(100字以内指定)。
傍線部③の「それらの違い」を説明する。単純明快、なんとも分かりやすい設問だ。
単なる「指示語」の「換言記述」。そのとおりなのだが、いざ考え始めていくと、迷路にはまり戸惑ってしまうはずだ。
そもそも「それら」とは何を指し示しているのか? 「複数」だ。
直前に、「青年の哲学」「大人の哲学」「老人の哲学」とあり、さらにその前に「子どもの哲学」もある。
「それら」=「4つの哲学」⇒「それらの違い」⇒「4つの哲学ごとの違い」なのか? 確かにそう捉えることができるが、「文脈的」には「子どもの哲学」だけではなく、「他の3つの哲学」が「ありうる」となっている。ということは、「4つの哲学」それぞれの「違い」+「子どもの哲学」と「他の3つの哲学」との「違い」、つまり、複層的な「違い」だ。すると今度は「他の3つの哲学」、それぞれの「違い」は「それらの違い」が指し示す部分には述べられていないという問題が生じる。
改めて傍線部直後を確認する。直後は「少しだけ説明しておこう」となっている。要は、このあとに説明されているわけだ。
だいぶ「迷路からの脱出口」が見えてきた。整理する。
「それらの違い」とは、「子どもの哲学」「青年の哲学」「大人の哲学」「老人の哲学」、それぞれの「違い」であり、「子どもの哲学」と「他の3つの哲学」との「違い」でもあるということだ。で、「4つの哲学の違い」、そして、「子どもの哲学と他の3つの哲学との違い」は、傍線部以降の段落で説明されている。
要は、
「子どもの哲学の根本問題」=「存在」
/「青年の哲学の根本課題」=「人生」
/「大人の哲学の最重要課題」=「世の中のしくみをどうしたらよいか」
/「老人の哲学の究極主題」=「死であり無」、
また、「他の3つの哲学」は「『文学』『思想』『宗教』で代用できる」が、「子どもの哲学」は「代用がきかない」し、「他の3つの哲学」は「よきものを求める」が「子どもの哲学」は「何もよきものを求めない」ということだ。
以上を「過不足なく」まとめていけばいい。
開智ならではの「単純なほど奥が深い問題」には十分に注意する必要がある。

<時間配分目安:5分以内>

[問五] 「語句の空所補充選択肢」(2問/各4択)。
本文中の「空所 あ  い 」 に当てはまる語を答える。
開智らしい「総合的知識問題」。

前後の「文脈」から内容を特定した上で、「語句の知識」と結びつける。
 あ の選択肢は、
  (ア)「森羅万象」・(イ)「唯我独尊」・(ウ)「枝葉末節」・(エ)「一部始終」
  ⇒「答え」は「(エ)」
 い の選択肢は、
  (ア)「一般化」・(イ)「特殊化」・(ウ)「絶対化」・(エ)「相対化」
  ⇒「答え」は「(エ)」

正確に「語句の意味」を理解してさえいれば「文脈」から特定できるはずだ。
「正確な語彙力の養成」に努めること。

<時間配分目安:2分以内>

[問八] 「具体例自由記述」(2問/字数指定なし、各20字程度の解答欄)。
「子どもの哲学の問い」と「青年の哲学の問い」の「例」を、「自分で考えて」それぞれ説明する。
先ずは、それぞれがどういうものかを本文で確認する。

「(中略)」の後、2、3段落目で説明されている。「子どもの哲学の問い」は「どうしたらよいのか、ではなく、どうなっているか、というかたちをとる」。
一方、「青年の哲学」では、「いかに生きるべきか――このひとことに青年の問いは要約される」。つまり、「何なのか?」と「何をするか?」ということだ。後は何か具体例に結びつけて「過不足なく」まとめること。

<時間配分目安:3分>

【大問四】

  • 時間配分:

29歳、工場勤務の「ナガセ」の、食いぶちのために「時間を金で売る」虚しさをやり過ごす日々を描いた物語。
本文は、自分の「年収」と「世界一周旅行の費用」が同じだということを、友人の「ヨシカ」に話す場面。ユーモラスな筆致でとても分かりやすい。
「選択肢設問」に開智らしさが表れている。
以下、いくつかを検討してみよう。

[問一] 「理由説明選択肢」(4択)。
傍線部①「ああもう会いたくない会いたくない」について、「ヨシカがそよ乃に会いたくない一番の理由」を、「ナガセ」は「何だと考えているか」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。

各選択肢の「文末」で(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)、「会いたくない理由」に結びつかないものを「消去」したいのだが、ここでは無理だ。
本文の「同一場面」に「根拠」を求める(「小説は同一場面に根拠あり」、「小説」の「最重要解法」)。「同一場面」は、冒頭から傍線部③の直前まで。長い。
絞り込みたい。「ナガセが考えていること」なので、「セリフ」ではないはずだ。
傍線部①以降を探す。すると、空所 Ⅰ の前段落冒頭に「ヨシカがそよ乃に対して決定的に決裂している理由は、実は最後のものが一番大きいのではないかとナガセは思う」とある。「最後のもの」はその直前の「しまいにあたしのことをおばさん呼ばわりするし」だ。「おばさん呼ばわり」⇒「年齢に関すること」と結びつかないものを「消去」する。
選択肢
(ア)「主婦たちとうまくいっていないことを聞かされること」、
(イ)「配慮に欠けていること」、
(ウ)「家族を連想してしまうこと」、
(エ)「微妙な年齢であることに気付かされること」
であれば、(エ)以外は「消去」可能と分かるはずだ。
(エ)は他の部分の説明も特に誤ってはいない。従って、「答え」となる。

「選択肢設問」では「段階的消去」を心がけよ。

<時間配分目安:2分半>

[問二] 「語句の意味の選択肢」(4択)。
傍線部②「いなす」の意味を答える。
元々この言葉を知っている諸君はあまりいないのではないか?
「自分は知らない」⇒「誰も知らないはず」⇒「だが、出題された」⇒「知らなくても解ける!」
と考えたい。そう、前後の「文脈」から類推可能だ。「次第にそよ乃の話を聞くのが苦痛になり始めた」「ヨシカ」が、「忙しいからまた今度」と「いなす」のだ。
であれば、選択肢
(ア)「突き放す」、
(ウ)「受け止める」、
(エ)「すぐ答える」
は不自然で、(イ)の「軽くかわす」が適切だと判別できるはず。

「本文」で用いられている「語句」なのだから、前後に必ず「手がかり」「ヒント」があると心得よ。

<時間配分目安:1分以内>

[問四] 「内容説明選択肢」(4択)。
傍線部③「悲愴な顔をしてこちらを見てきた」について、「このときのヨシカの様子」を答える。
先ずは「原意消去」。各選択肢の「文末」で、「悲愴な顔」に結びつかないものを「消去」する。
選択肢(ウ)「気を張っている」と(エ)「気が置けない」は、すぐに「消去」できなくてはいけない。
残りは(ア)「気後れしている」と(イ)「気が乗らない」、これだけでは判別不能。
「何に対して」という「対象」で考える。
傍線部は「ト書き」、直前の「セリフ」は「欠席していいかなあ?」、何に?
その前に「展覧会が終わるまでには一回集まらんと」とある。ということは、(ア)の「そよ乃の子供と再び会うこと」ではなく、(イ)「展覧会に行く前に皆で一回集まること」が「答え」だと分かるはずだ。

開智ではやはり、「段階的消去」が有効。

<時間配分目安:1分半>

[問五] 「語句の空所補充記述」(字数指定なし、20字程度の解答欄)。
本文中の「空所 Ⅱ 」に当てはまる「語句」を答える。
開智ならではの「曲者」だ。「語句」としながら「20字程度の解答欄」、要は「記述」と判断せざるを得ない。
「空所」は「ナガセのセリフ」部分。「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認する。
「もしわたしが工場の年収を全部それに突っ込んだとしたら、その一年間はクルージング用の一年間であって、 Ⅱ 、ってこと?」となっている。
「それ」=「世界一周のクルージング」(「指示語」が出たらすぐに開くこと)なので、「文脈的」には、 Ⅱ =「『わたしの工場の年収』の一年間ではない」となるはずだ。
「わたし」は現在、「工場」で働いて「収入」を得ている。であれば、「現在のわたし自身の一年間ではない」ということだ。
従って、前後の「文脈」に「文法的」にも合致させると、「答え」は「現在のわたし自身の一年間ではなくなる」などとなるわけだ。

これは難問だ。ただ「文脈」を丁寧にたどっていけば解けるので、諦めないことが重要。

<時間配分目安:2分半>

攻略ポイント

●「曲者の選択肢設問」、どう攻略するか?
残念ながら「裏ワザ」は存在しない。要は、「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて、段階を踏んで丁寧に「消去」していく他ない。
従って、基本的「解法」を完全に習得して適切に応用できるようにしておくことが重要だ。それによって「失点」を防ぎ、「得点力」も安定する。
「合格ライン」は6割程度(本年度は63%)、「選択肢設問」はライバルに差をつける大きな「ポイント」となると心得よ。

●「記述対策」も怠ってはならない。
当否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要な要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめ、優先度の高いものから積み上げていく。そうした練習を繰り返すこと。
また、「長文記述」に慣れておく必要もある。

●「総合的知識問題」にはどう対処するか?
「高度な語彙力」だけではなく「あらゆる知識」が問われる。開智を志望したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。

●試験時間は50分。問題文のボリュームは全体で4000~5000字程度となっている。
いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速650字以上を目標に「読む練習」を常にすること。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

開智中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。