開智中学校 入試対策
2023年度「開智中学校の国語」
攻略のための学習方法
[知識]
「開智の国語」では、「出題比率」が高い「総合的知識問題」が攻略ポイントのひとつだ。さあどうするか?
当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。 日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。 「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。 そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。 入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。指定字数の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。 塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。
特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。
[速読]
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で4000~5000字程度。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。
しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。 意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。 こうした手法によって、開智おなじみの「ややこしい選択肢設問」にも的確に対処できるようになる。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみる積極性がほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
開智に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。
[解法]
前述したように、開智特有の「難問」に勝利するための基本は、「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。 答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。 特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。
解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
[記述]
「開智の記述対策」は前述したが、その前に前提としてなすべきことがある。
それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。
では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(開智の典型的な「長文記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。
書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。
その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(その際はマス目のない用紙で)。
[意識]
どのような状況でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向かっていても無意味。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。
「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「細部」は大丈夫か? 「必要な要素」は満たしているか? つまらないミスはないか?
…といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。50分という時間で解き進めていかなくてはならない開智では、ひとつのミスが致命的になる。
入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2023年度「開智中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一 は「論説文」、出典は伊藤亜紗「目の見えない人は世界をどう見ているのか」(文字数約4500字)。小問は全8問(解答数16)。「選択肢」(「空所補充」、「組み合わせ」、「不適切」あり)、「説明記述」(全4問。「55字以内指定」2問と、「50字以内指定」および「字数指定なし」各1問)、「漢字の書きとり」(全5問)。問題文は6分弱で読み切り、設問を24分弱で解きたい。
大問二は「小説」、出典は瀬尾まいこ「夏の体温」(文字数約3600字)。小問は全8問(解答数16)。「選択肢」(「空所補充」、「不適切」、「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(3問。「20字以内指定」2問と「60字以内指定」1問)。問題文は4分半程度で読み切り、設問を16分強で解きたい
【大問一】「論説文の読解」(「説明記述」4問あり)
- 難度:標準
- 時間配分:29分
- ★必答問題
私たちは日々、五感、特に視覚からたくさんの情報を得て生きているが、最も頼っているこの感覚を取り除いてみると、身体は、そして、世界の捉え方はどうなるのか?―――視覚障害者の空間認識、感覚や体の使い方などを分析し、目の見えない人の「見方」に迫りながら「見る」ことそのものについて論じている。本文では、見えない人は情報量が減るかわり、配置や関係に特化した俯瞰(ふかん)的なイメージで空間を捉(とら)えると指摘している。難解な語句があるが、「※注」を活用すれば内容は理解できる。多種多様な小問が並んでいる。ただ、全体としての難易度は本校としての標準レベルなので手際よく解き進めていきたい大問だ。以下、いくつかを確認してみたい。
[問一] 「漢字の書きとり」(全5問)。
本文中の二重傍線部(い)~(ほ)の「カタカナ」を「漢字」に直す。例年よりやや難化した。しかし、本校志望者であれば「失点」は避けたい。確認する。
(い)「大岡山駅のカイサツ」=「改札」⇒何の問題もないはず。
(ろ)「他の空間や道からブンセツ化された『部分』でしかなかった」=「分節」⇒これは難問か? 「文脈」を正確に捉(とら)え、「部分」という表現に着目すること。
(は)「広い平面の上に自分で線を引く木下さんのイメージは、よりカイホウ的なもの」=「開放」⇒「広い平面の上」、ここから特定したい⇒「同音異義語」に注意。
(に)「ヨケイなものがなく、散らかっていない」=「余計」⇒できて当然。
(ほ)「見えない人はヨウイにメモをとることができません」=「容易」⇒「たやすい」という意味は知っているはず⇒これまた「同音異義語」に要注意。ひとつでも曖昧(あいまい)なものがあった諸君は、改めての習練が不可欠。
<時間配分目安:全問で1分強>
[問三] 「空所補充の語句選択肢」(全4問/4択)。
本文中の 1 ~ 4 の空所に「当てはまる言葉」を答える。各選択肢は、「接続詞」や「副詞」だ。こうした「空所補充」は本校に限らず定番の問題。特に「接続詞」では「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意すること。「逆接」以外だと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認する必要がある。順に「答え」を確認していきたい。 1 には「例示」を表す「副詞」である(イ)「たとえば」、 2 には「換言・説明」の「接続詞」(エ)「つまり」、 3 には「転換」の「接続詞」である(ア)「さて」、 4 には「逆接」の「接続詞」である(ウ)「しかし」がそれぞれ入ると分かるはずだ。「接続詞」の「逆接」以外では、いくつかの「候補」をしっかりと「代入確認」してから確定することが重要だ。
<時間配分目安:全問で2分>
[問四] 「内容説明選択肢」(4択)。
傍線部(A)「私はそれを聞いて、かなりびっくりしてしまいました」について、「筆者は何に驚いたのか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」を試みたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。だが、ここでは「指示語」があるので最優先で確認する(「指示語」が出たら即開くこと)。直前から、「それ」=「(緩やかな坂道を下っているときに、目の見えない木下さんが言った)『大岡山はやっぱり山で、いまその斜面をおりているんですね』という言葉」だと分かる。で、「原意消去」だ。本問は「内容説明」なので、「『山の斜面をおりている』という言葉」の「原意」と結びつかない「内容説明」を「消去」する。各選択肢の「文末」を確認する(「選択肢説明」での最重要ポイントは「文末」だ)。
(ア)「物理的なとらえ方をしていること」
(イ)「全体的なとらえ方をしていること」
(ウ)「俯瞰(ふかん)的なとらえ方をしていること」
(エ)「時間的なとらえ方をしていること」
どうだろうか? 「坂道」を「山の斜面」と表現しているのだから、「全体的なとらえ方」以外は即「消去」だと分からなくてはいけない。念のために他の部分の説明を「同一意味段落」で確認する(「説明文」「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。特には誤っていないと判断できる。よって、「答え」は(イ)だ。
華麗なる「一発消去」ではないか! 「原意消去」、必ず完全習得して使いこなせるようにしておくこと。
<時間配分目安:1分>
[問六] 「条件付き内容説明記述」(「50字以内」指定)。
傍線部(C)「『いたずら』とはたいていそうしたもの」について、「ここで『いたずら』とはどういうものか」を「五十字以内」で説明する。「条件」は「必ず『ではなく』という言葉を使って説明する」こと。「いたずら」=「そういうもの」、[問四]同様に「指示語」の問題。以上終了。えっ、そんなに易しいの? 確認してみよう。直前から、「そういうもの」=「『寄りかかって休む』という行為は、寄りかかろうと思って壁を探すのではなく、そこに壁があるから寄っかかってしまうというようなもの」だと読み取れる。ただ、これは単にひとつの「具体例」だ。流石(さすが)にこのままでまとめるわけにはいかない。そうは問屋が卸さないのだ。さらに、「同一意味段落」を読み解いていく必要がある。「寄りかかって休む」ことの例に関連して、「子どもの場合は特にその割合が高くなる」と述べられており、傍線部の直後には「環境に埋め込まれたさまざまなスイッチがトリガーになって、子どもたちの行動が誘発されていく」とある(「トリガー」=「何かの動作を開始する信号や命令」、「誘発」=「ある事が原因となり、他のことを引き起こすこと」と「※注」で説明されている)。また、ひとつ前の形式段落には「人は自分の行動を全て自発的に自分の意志で行っているわけではない」との説明もある。こうした内容を整理して、「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「子どもたちが自分の意志だけではなく、周りの環境にある何かをきっかけとし行動を誘発され引き起こすもの。」(50字)といった「答え」だ。尚、「説明記述」では、指示がない限りは「具体論(具体例)」ではなく「抽象論(一般論)」でまとめる必要があると心得よ。
<時間配分目安:3分強>
[問八] 「本文内容合致不適切選択肢」(4択)。
「本文の説明」として「適切でないもの」を答える。「本文内容合致」の問題だ。本文は「論説文」なので「論旨合致」ということで、「序論部分」および「結論部分」との照合で判別が可能になる。だが、本問の場合、各「選択肢説明」を概観した段階で何かに気づいてほしい。選択肢(イ)が「見えない人が俯瞰的なビジョンを持つことができるのは、……見通しの悪い道を歩くからだ」となっている。あり得ない「説明」だ。「見えない人」が「見通しの悪い道を歩く」ことは絶対にできるわけがない。「見えない」ので「見通す」ことは不可能なのだ。よって、「答え」は(イ)に決まっている。「選択肢設問」では、こうした「気づき」が求められる場合もあるわけだ。
<時間配分目安:1弱>
【大問二】「小説の読解」(「説明記述」3問あり)
- 難度:やや難
- 時間配分:21分
小学3年生の「瑛介(えいすけ)」は、血小板が少ない状態を治療するために長期入院している。退屈な毎日を過ごしていたある日、「俺、田波壮太(そうた)。3年。チビだけど、9歳」と陽気にあいさつする同学年の男子が低身長の検査入院で病院にやって来た。遊びの天才でもある「壮太」と一緒に過ごすとても楽しい時間。しかし、やがて別れが訪れて――小学生男子の瑞々(みずみず)しい「友情物語」だ。本文では、「壮太」が退院してしまい、もやもやした気持ちをおもちゃ箱にぶつけた「瑛介」が、「壮太の置き土産」に気づく様子が描かれている。内容は容易く理解できる。ひねくれた「傍線部設問」(「選択肢」と「説明記述」)があり、やや厄介な大問だ。以下、いくつかの設問をチェックしておく。
[問二] 「語句の意味の選択肢」(全4問/各4択)。
「総合的知識問題」。傍線部①~④の「語句」の「ここでの意味」を答える。これらの「原意」(本来の意味)を忠実に判別すれば何の問題もないはずなのだが、本文中での意味を意識し過ぎると、間違ってしまう可能性があるので、要注意。それぞれの「答え」を確認したい。
① 「はちきれそう」⇒「はちきれる」=「中身がいっぱいになって裂(さ)け切れる」ことなので、選択肢(ア)「さけるほどつまっている」。
② 「割り切れない」⇒「割り切れる」=ここは「割り算」とは無関係で、「納得がいって気持ちがすっきりする」という意味なので、選択肢(イ)「納得できない」⇒多くは「打消しの語」を伴って用いられる。
③ 「すがらずには」⇒「すがる」=「頼りとするものにつかまる。助力を求めて頼りとする」ことなので、選択肢(エ)「頼らないでは」。
④「ひとくくり」=「ひとつにまとめてくくること」なので、選択肢(ウ)「まとまり」。こうした「語句の意味」では、「原意絶対優位の原則」を徹底させることが肝要だ。
<時間配分目安:全問で1分半>
[問三] 「内容説明選択肢」(4択)。
傍線部(A)「この身長で生きていく方法」について、「それは何か」を答える。先ずは「原意消去」を試みたいのだが、この段階では無理だ。「消去」の「手がかり」を「同一場面」に求めたい(「小説」では「同一場面の直前直後」に「根拠・手がかり」がある)。確認すると、直後に「この身長で生きていく方法って?」「おもしろくて楽しくなんないとな。チビだってみんなにバカにされる前に、チビで愉快なやつだって思わせないとさ」というやりとりがある。ここで、「原意消去」する。本問は「内容説明」なので、「おもしろくて楽しくなんないと」「チビだってみんなにバカにされる前に、チビで愉快なやつだって思わせないと」の「原意」と結びつかない「内容説明」を「消去」する。ここの「選択肢説明」はとても短いので全文と照合したい。
(ア)「勉強やスポーツよりも大切なものがあると思わせること」
(イ)「強いもののかげにかくれて上手に生きていくこと」
(ウ)「バカにされるのを利用してだれより楽しい人になること」
(エ)「チビより強い特ちょうをつくり、認められるようにすること」
すぐに(エ)以外は「消去」だと判別できるはずだ。したがって、「答え」は(エ)になる。やはり、「原意消去」は使える! 「選択肢消去」の必須ツールとして完璧にせよ。
<時間配分目安:2分>
[問六(ⅱ)] 「心情説明記述」(「60字以内」指定)。
傍線部(D)「どんな感情を持つことが正しいのか、よくわからなくなってしまう」について、「ここで瑛介の心中には『先生から言われたことを受けて感じた気持ち』と『病院の西棟を見たときに感じた気持ち』が混じっていると考えられる」が、瑛介が「病院の西棟を見たときに感じた気持ち」を「六十字以内」で説明する。どうにもややこしい設問文だが、落ち着いて対処したい。「病院の西棟を見たとき」のことは傍線部の5行前から直前までに描かれていると分かるので、読み解いていく。「ぼくは自分が嫌になった」「退院の時期があやふやだといら立つなど、何をぜいたく言っているのだ」「ぼくは遅くても2週間後には退院できるが、西棟には何ヶ月も入院している子だっているのだ」……こういった「心情」が読み解けるはずだ。これらを整理して「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「何ヶ月も入院している子がいるのに、2週間後までには出られる自分が、時期があやふやだといら立ったことへの後ろめたい気持ち。」(60字)といった「答え」だ。尚、「説明記述」では、「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を必ず「文末」にすること。
<時間配分目安:3分強>
攻略のポイント
●「曲者の選択肢設問」(難しかったり不可思議だったり)、どう攻略するか? 残念ながら「裏ワザ」は存在しない。要は、「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて、段階を踏んで丁寧に「消去」していく他ない。したがって、「基本的解法」を完全に習得して適切に応用できるようにしておくことが重要だ。特に「原意消去」はしっかりと意識すること(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。それによって「失点」を防ぎ、「得点力」も安定する。「合格ライン」は6割強(本年度の男女合計の「4教科合格基準得点率」は61.2%)。しかし、「国語」の「受験者平均得点率」は「59.0%」と「ハイレベル」になっているので、要注意だ。
●「説明記述対策」も怠ってはならない。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要な要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめ、優先度の高いものから積み上げていく。そうした練習を繰り返すこと。尚、本年度は未出だったが、頻出の「自由記述」では、「設問内容」「条件」などから「内容」を限定して考えていく手法を身につけよ。
●「総合的知識問題」にはどう対処するか? 「高度な語彙力」だけではなく「あらゆる知識」が問われる。本校を志望したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。
●試験時間は50分。問題文のボリュームは、以前は全体で4000~5000字程度だったが、近年は増加傾向が続いており、本年度は約8100字。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすること。
●尚、昨年度初出のひとつの大問で「2つの文章」を読み解くという出題形式、本年度は未出だったが、「大学入学共通テスト」を意識しているので来年度以降も要警戒だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
開智中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。