中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

開智中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「開智中学校の算数」
攻略のための学習方法

本校の大問2以降は圧迫感のある問題ばかりであるが、出題傾向に合わせた練習を徹底的に行って行けば印象は変わり、可能性がはっきり見えてくるはずである。問題文はかなり読みやすくなる。書き出し方、整理の仕方、線分図、グラフなど、それぞれの大問の種類ごとに何をすべきかが見えてくる

塾などの必要な勉強と別に時間を十分に取り本校対策に取り組んでもらいたい。対策を本格的に始める前に、本校の過去問練習をしてほしい。2年分で十分。本校の傾向を知ることでその後の対策の勉強の方向が見えてくる。対策のための勉強の後半は他校の過去問から傾向に沿った問題を選び出し、徹底的に解きまくる覚悟を決めてもらいたい。学力の改造と完成が真の目標となる。本校の入試問題は受験生を育ててくれる。「問題解決力」を磨いてくれるからだ。

以下、本校入試において頻出単元ごとの学習法を述べる。

【大問1独立小問】

全ての分野の「中レベル以上の公式と解法」を完全に自分のものとしてほしい。受験用テキストの例題にしぼり、いつどれを聞かれても即座に反応できるまでマスターするというやり方をお勧めする。類題練習は必要最低限に抑えて、ペース良く進めること。ポイントは「例題のみ」であること。終了したら、上位校の過去問の大問1~2の独立小問を解き進めてほしい。単に公式をあてはめれば解けるものではなく、「考える」「試行錯誤する」「書き出して類推する」問題を多く解き進めてもらいたい

【旅人算】

旅人算の基礎はすべて分っているはずであるから、対策は「速さの比の代表的な活用法をより多く知ること」と、「旅人算に関する問題文を線分図やグラフで表現すること」を念頭に受験用問題集から選んで練習すること。上位校の過去問では前半の大問に類題が多く見つかるので、実戦練習を続けてほしい。

【面積比と相似】

受験用テキストにこの単元の問題は豊富に載っている。全て解き終える覚悟で臨んでほしい。この単元はある程度勉強が進むと、ほぼどの問題も解けそうな感じがしてくる瞬間がある。そのタイミングで他校の過去問練習に入る

【考察と整理】

数の性質では約数と倍数。場合の数では書き出し、樹形図、積の法則などすべての定番の解法。規則性では数列が最重要。ただし、階差数列や群数列まで高度な問題もしっかり練習してほしい。書き出して法則を類推したり、書き出したものを整理したりしなければならない。時間のかかる単元なので、夏休み終了後できるだけ早い時期から開始してほしい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「開智中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問1は計算と小問で10問、大問2以降が3~4問ずつ、計20問という構成で、いずれも答えのみを書かせる形式であった。このボリュームで制限時間60分。大問1はスピードを要求されるが、大問2以降はじっくり取り組んで行くべき内容となっている。ただし、各大問の最後の設問は「後回し」にする決断力も必要。

【大問1】計算 小問

  • 難度:
  • 時間配分:20分
  • ★必答問題

(1) □の計算、小数の混合計算で基本的。

(2) くくり計算を利用すると計算が楽になるが、思い浮かばなければひたすら計算する。

(3) 距離を自分で決めてしまえば、通常の平均の速さの計算。

(4) 「天文単位」「光年」などの大きな数字が出てくるが、実際は通常の比例関係。

(5) 仕事算ではあるが、「つるかめ算」と気づけば基礎問題レベル。

(6) どの問題集にも載っている定番の基礎問題。

(7) 単純な比の問題だが、読解力を要する。

(8) 3桁目を慎重に整理して、書き出して慎重に求める必要がある。

(9) 三角柱も高さの平均が利用できる。

(10) 頂角が30度の2等辺三角形の面積は入試算数の最重要公式。

(8)(9)(10)が抵抗感なく、素早く解けるかで現状の実力が測れる。特に(8)に自信をもって答えられるか。仮に不安があるならば、算数全単元の中レベル以上の公式を全て勉強し直すことを最優先にしたい。大問1は全問正解であることが本校合格のための第1歩である。

【大問2】平面図形:等積変形

  • 難度:標準
  • 時間配分:15分
  • ★必答問題

(1) 長方形の半分で等積変形を考える。

(2) 三つの三角形に分割し、それぞれの等積変形を考える。

(3)(2)と同じだが、消去算も活用する。4要素の消去算だが、解法は3要素と同じ。

等積変形は様々な場面で効果的に利用できる。ただし使いこなすためにはかなり経験を積む必要がある。図を様々な方向から見たり、手を動かして試行錯誤を重ねなければならない。特に(2)以降は、日ごろの勉強の中で、「考え・工夫する」時間を大切にしてきたかが問われている。

【大問3】場合の数:ゲーム

  • 難度:標準
  • 時間配分:15分
  • ★必答問題

(1) 初めの例の形に持ち込めばいい。

(2) 相手が取る時に4の倍数になっていれば勝てる。

(3) 初めから6の倍数になっていれば、先手は初めから負けが決まる。

(1)は、初めの例を大切にして、いかに利用するかを考えれば解ける。(2)も初めの例の意味をくみ取ることが必要となる。ただ方向感なく考えるのではなく、用意された道筋に沿って考えることを要求する問題は多い。

【大問4】速さ:旅人算

  • 難度:
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

(1) 速さと時間の逆比の関係。基礎問題。

(2) 速さの比に扱いやすい数値を距離とすれば、単純な旅人算

(3) BはAと出会うと方向を変える。慎重に、ミスなく解く。

(4) 同じことの繰り返しなので、書き出して行けば解けるが、ミスに注意。

速さの比であることを除けば、旅人算の基本問題。ただし、(4)は多く書き出すことに慣れていなければ途中で断念してしまうであろう。心の強さも、能率よく整理する訓練も必要。様々な解法を知ることよりも、一つ一つの問題にじっくり取り組み、自分の中に「考え・工夫する」力を育てていく必要がある。時間はかかるが、6年生の2学期からでも十分間に合う。

攻略のポイント

大問1対策として入試算数全範囲の総復習をすることから始めたい。定番の解法がほぼ終了したところで、当校の過去問研究をして、どの様な単元をどのようなレベルにまで到達させる必要があるかを知ってほしい。大問2以降の出題傾向はとてもはっきりしているので、類題を徹底的に練習すること。少し多めに時間をかけ自力で解く時間を大切にしてほしい。解けない時にすぐ解答を見て納得した気分になるという勉強法が一番危険である。対策の後半では受験用テキストでは問題が足りないので、他校の過去問から類題を見つけてきて徹底的に練習してほしい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

開智中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。