開智中学校 入試対策
2016年度「開智中学校の社会」
攻略のための学習方法
[スライド式学習]
「開智対策」での最優先課題は、当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、そして「時事問題」の「知識」を確実に定着させること。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等の確認も必須。
完全な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での「詳細な知識」が求められる開智ではなおさら。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそりと続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
[いもづる式学習]
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、開智特有の「総合形式問題」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。
各「単元」も軽々とまたいでいるので、開智の「単元融合型問題」には最適。無論、求められている「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
[手づくり式学習]
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、開智ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が開智には多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
[細部へのこだわり式学習]
「問題解説」でも指摘したが、「開智対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。
過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」、「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。
[意識継続式学習]
いつなんどきであっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無駄だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。開智の入試本番では30分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2016年度「開智中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
本年度の「単一テーマ」は「日本初のプロサッカーリーグであるJリーグ」。「『地域密着』という基本理念に関連して、各チームのエンブレムなどの『図版』についての様々な説明をしているリード文」からの出題。「地理」「歴史」「公民」「時事」の全単元、そして単元分けのできない問題もある。小問は全13問(解答数25)、「選択肢」(「組み合わせ」あり)「事項(人物名)記述」(原則的に「漢字」指定)、「地図記号記入」、「説明記述」(7問。全て「字数指定」なし、「20~40字ほど」の解答欄)。時間配分としては、「説明記述」が各1分半ほど、他は各1分強というペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。
【大問1】地理・歴史・公民・時事
- 難度:標準
- 時間配分:30分
- ★必答問題
※各単元についての「基礎的知識」を問う「小問」が多いが、単元をまたがっていたり、区分できなかったりするもの、また、「思考力」が問われるものもある。以下、いくつか確認してみる。
[問1(2)] 「下線部に関連する理由説明記述設問」(「字数指定」なし、「40字ほど」の解答欄)。「公民」単元。
下線部①の「1993年」に関連して、「この年にノーベル平和賞を受賞したネルソン・マンデラ」の「受賞理由」を説明する。「時事ネタ」としては古く、「公民」でも扱わない塾もあるので、意外と抜け落ちている可能性がある。「ネルソン・マンデラ」は「南アフリカのアパルトヘイト(人種隔離政策)に抵抗し、撤廃させることに貢献した人物」だ。従って、たとえば、「南アフリカのアパルトヘイトに抵抗し、最終的に撤廃させることに貢献したから。」といった「答え」にまとめたい。「地理」でも「時事」でもない「国際関連」はエアポケットになりやすいので、要注意。
<時間配分目安:1分>
[問2(1)] 「下線部に関連する記入設問」。「地理」単元。
下線部②「大宮駅」に関連して、示されている「大正13年頃の地形図」について、「駅の東側」が発展しているのは地形図中に「★」で示した「ある施設」があったからだが、「大宮」という地名の由来にもなった「ある施設」を「地図記号」で記入する。何やら「設問」が長くて複雑のようだが、惑わされてはいけない。とにかく単純にしていくこと。要は、「大宮」という地名の由来となった「施設」は何かということだ。「大宮」⇒「大きな宮」=「社(やしろ)」⇒「神社」と結びつけられるはずだ。従って、「答え」としては「地図記号」の「 」を記入すればいい。「分かる」ということは「分ける」こと。複雑な「設問」は分けて単純にすることが肝要。
<時間配分目安:1分以内>
[問2(2)] 「下線部に関連する図版読みとり説明記述設問」(「字数指定」なし。「30字ほど」の解答欄)。「地理」単元。
下線部②「大宮駅」に関連して、示されている「現在の大宮駅構内図」を読みとり、「1980年代」に入ってから「駅の西口地域」が急速に発展した「理由」を説明する。「構内図」を確認する。「西口」付近には「新幹線ホーム」が並んでいる。そして、「1980年代」ということは何を意味するのか? そう、「1982年」に「大宮⇔盛岡」に「東北新幹線」が開通したのだ。そのことを簡潔に説明すればいい。たとえば、「1980年代に入り新幹線が駅の西側に開通し、西口地域が開発されたから。」といった「答え」になる。与えられている「情報」を的確に結びつけて考えること。
<時間配分目安:1分半>
[問4(2)] 「下線部に関連する選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。
下線部④「サッカー部を持っていた企業名」に関連して、数々の企業グループである「三菱」の基礎を作った「岩崎弥太郎」(=問4(1)の「答え」⇒これはすぐに分かるはず)と「同じ藩で生まれた人物」を答える。難問か? そもそも「岩崎弥太郎」の出身藩を押さえている諸君は少ないだろう。「土佐藩」だ。各選択肢は、(ア)「坂本龍馬」、(イ)「大隈重信」、(ウ)「木戸孝允」、(エ)「大久保利通」。こちらはすぐに判別できるはずだ。「答え」は「(ア)」。尚、(イ)は「肥前藩」(佐賀県)、(ウ)は「長州藩」、(エ)は「薩摩藩」の出身だ。本校ではこうした「深知り知識」も必要になるということだ。無論、すぐに思い浮かばなければ、「捨て問」でも構わない。
<時間配分目安:1分以内>
[問7(2)] 「下線部に関連する図版読みとり事項記述設問」。「地理」単元。
下線部⑦「五大陸」に関連して、示されている「地球儀をある一方向から見た図」について、「この角度では地球儀上で見ることのできない大陸名」を答える。「図」には「円の中心」を通る「緯線」(赤道)と「経線」(西経45°)が1本ずつ描かれているだけだ。「地球儀」を思い浮かべて、「緯度」「経度」の関係を正しく判断していく。この「図」は「西経45°」を中心とした「西半球」をあらわしていることが分かるはずだ。であれば、「経度」の範囲は「西経135°」から「東経45°」までとなる。ということは日本のほぼ真南(東経135°付近)に位置する「オーストラリア大陸」は見ることができないと判断したい。よって、「答え」は「オーストラリア大陸」。いかにも本校らしい「考えさせる問題」だ。
<時間配分目安:1分以内>
[問11] 「下線部に関連する写真読みとり事項記述設問」(「漢字2字」指定)。「時事」単元。
下線部⑪「世界遺産」に関連して、示されている通称「軍艦島」の「写真」について、「2015年に世界文化遺産に登録された『明治日本の産業革命遺産』の構成資産」となった「この島」の「正式名称」を「漢字2字」で答える。典型的な「時事問題」だ。本年度の本校志望者はすぐに「端島」だと答えられたに違いない。「時事問題」に手抜きがあると大きなダメージになると心得よ。
<時間配分目安:30秒>
[問13(1)] 「下線部に関連する空所補充事項記述設問」(「漢字」指定)。「公民」単元。
下線部⑬「横浜F・マリノス」に関連して、示されている「横浜市」の「環境未来都市」としての取り組みについての「説明文中の 」に「あてはまる単語」を「漢字」で答える。「説明文」には「水素を使った 車」とある。「環境」への取り組みで「水素」を使った「車」といえば無論、「答え」は「燃料電池(車)」となる。あらゆる「手がかり」を駆使して、「自らの知識」と結び付けていくことが重要だ。
<時間配分目安:1分以内>
[問13(2)] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。
下線部⑭「ヴィッセル神戸」について、「神戸の歴史」に関する各選択肢の説明で、「正しいもの」を答える。何とも悩ましい問題だ。各選択肢の「キーワード」を確認すると、(イ)の「平清盛」「勘合貿易」⇒「日宋貿易」が正しいので=「不適切」、(ウ)の「日米和親条約」「開港」⇒「日米通商修好条約」が正しいので=「不適切」、(エ)の「南海トラフの活動が原因」「阪神淡路大震災」⇒「直下型地震」が正しいので=「不適切」、ここまでは問題ないはずだ。だが、(ア)の「幕末に海軍操練所」「坂本龍馬」「陸奥宗光」⇒これは「適切」がどうか分からないのではないか? 「消去法」でいけば「答え」は出ているのだが、不安になる。よくあることだ。確かにこれは「中学入試レベル」では判別が困難だ。しかし、(ア)は「適切」なのだ。従って、「答え」でいい。「確証」は重要だが、最後は「己を信じる」こと。
<時間配分目安:1分以内>
攻略ポイント
●「単一テーマ」に貫かれた「総合問題」で、実に多種多様な問題が並ぶので、「柔軟な発想」と「多角的思考」が「最高の攻略法」となる。
具体的には、「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対処法」だ。
前者はいかに「細部」に着目して「判断」できるかであり、後者はいかに「知っていること」に結びつけられるかということだ。必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されていることを心得ておきたい。
「単一テーマ」についての全体の「リード文」と関連する設問ごとの「リード文」、「設問文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができるのだ。
●「時事問題の攻略」もポイントだ。過去1年間程度の「時事ネタ」は、細大漏らさず確実に整理して覚えておくこと。
さらに、それらに関連する「あらゆる事項(知識)」も全て復習しなくてはならない。日々の「新聞」をしっかりと確認しておくことは不可欠。全て読み通す必要はないが、「見出し」「リード」は必ずチェックして、知らない「ネタ」があったら「スクラップ」しておくこと。
●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」等、「歴史」では「年表」「歴史史料(「図版」含む)」。「時事」では「新聞記事」「人物写真」等がよく出題されるので、確実に覚え、常にチェックしておくこと。
もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。
また、「事項定着」は「漢字」で行うこと。開智では基本的に全て「漢字指定」だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
開智中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。