海城中学校 入試対策
2020年度「海城中学校の国語」
攻略のための学習方法
問題構成
文学的文章1題と説明的文章1題で大問2題という構成が定形となっている。
文量は計7000~9000字ほど。2020年度では9800字ほどであった。漢字も含めた総解答数は25問前後。
50~100字超ほどの記述問題が2問出題されるのもここ数年の通例となっている。選択肢の問題数が多いのも特徴である。選択肢ひとつひとつが長めであるのも特色で、全体として読む分量が多くなっている点、留意して準備する必要がある。
長文読解
近年、文量が多くなる傾向にある。意識して読むスピードを上げる訓練をしておこう。
素材文の内容は読みやすいものが多い。文学的文章は、人物の設定が受験生にも理解しやすい年齢や境遇となっているものが使われ、難易度が配慮されている。
説明的文章も学生に向けて語りかける随筆のようなものが多いが、社会科学など分野的にやや高度な内容のものも見られる。全体としては難しすぎるということはない。
読解力が十分にあれば正解できる問題が多いので、国語の基本力をまずは充実させたい。
文学的文章であれば、場面分けを的確にする。時間・場所・人物の移動などに着目し、場面の変わり目をマークする。人物の言動や情景などにも注意しながら、心情を読み取る。
予断を持たず、あくまで文中の手がかりに沿って考える。そして全体を通して作者の描きたかったこと・主題を考える。
説明的文章であれば、段落の整理。形式段落を意味段落にまとめる。意味段落の大まかな内容を小見出しとしてつけておくとわかりやすい。要点の抽出。段落の最初と最後が大事とはよく言われることである。あとで見つけやすくまとめやすいように傍線などで目立つようにしておくと楽である。要点をまとめて要旨・要約へといたる。記述問題で使える部分もここに含まれることが多い。
選択肢問題・記述問題
選択肢問題は数が多く、ひとつひとつの文も長い。ただし、各選択肢の違いが明確で、無理に迷わせるような意地悪なものではない。読解がしっかり出来ていれば正解できる、実力が正確に現れる問題となっている。
選択肢の中の正誤のポイントを見落とさないよう、類似問題を多くこなして十分に練習し、注意力を養っておこう。
記述問題は設問の条件をよく見ることが大事である。条件自体が文中の大事なポイントを見つける手がかりになっている場合が多い。使えそうな部分の見当が付いていれば、それを条件に合うように整えれば良い形でまとめられるようになっている。
いずれにしろ、まずは素材文をしっかり読解できていることが大事なので、国語力をつけた上で、なるべく多くの過去問をこなし、試験の特徴に慣れておいていただきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2020年度「海城中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
総解答数は27問。文量は9800字ほどあり、選択肢ひとつひとつの文も長い。全体として読む分量がかなり多いので、スピードはつけておこう。
記号選択問題が21問あるが、選択肢はポイントがはっきりしていて本文の読解ができていれば迷わず選べるので、ここでなるべく時間と得点を稼ぎたい。
2題の記述問題も、条件に沿って書く部分を的確に選べればまとめるのはそれほど難しくない。配点が高い部分なので、なるべく時間を多く割り当てて高得点を狙いたい。
【大問1】小説の読解
- 難度:やや難
- 時間配分:28分
- ★必答問題
器量は良くないがなんでも上手にできる主人公と、かわいいだけで何もできない香奈枝。
周囲の対応や小学校での二人の関係の変化から生じる主人公の気持ちの動きが描かれる。
問一 ア. この時点で「周囲の人間から評判がよい香奈枝」という事実は示されていない。
イ. 「香奈枝の絵が自分の絵よりもほめられる」場面はない。
エ. 香奈枝は主人公と母親のやりとりを知るはずもなく、「へたくそな絵で励まそうとしている」わけではない。
問二 それまではなんでも上手にできておとなに褒められて自分は特別だと思っていたので、香奈枝が容姿だけで多美子に褒められていることに納得がいかなかったのだと思われる。
問三 香奈枝にきつい言葉をぶつけてしまったことを後悔していたが、しばらくして再会したときに香奈枝が気にしている様子がなかったのでほっとした。
問四 「何もかも杏美に負けている」のに「一向に気にしていない」「気が強くわがままで、そのわがままを通す力を持ち始めていた」とあるのは、その容姿の良さでクラスでもよい扱いを受けるようになっていることを想像させる。
問五 白雪姫役に惹かれながらもナレーターを選ぼうと思っていたが、一緒に白雪姫をやろうと誘われて、華やかな役をやる可能性にとまどいながらも嬉しさは感じている。
問七 「首輪」は、役を下ろされて不機嫌になっている香奈枝に「申し訳ない気がする」という心の重荷であろう。この時、香奈枝が役を譲れと言ってくることを主人公は予測しているので、荷が降ろせると思ったはずである。
問八 「目がきれいだった」という表現から、香奈枝が杏美から役を譲ってもらうことに迷いもなく当たり前だと思っていることが読み取れる。香奈枝の身勝手さ・無神経さがわかる場面である。
問九 本当は役をやる権利を譲る必要はないのだが香奈枝に遠慮して譲ってしまった。本来ならお礼の一つもあって当然の場面であるが、香奈枝からは感謝の言葉もない。ここにきて、香奈枝の身勝手さへの怒りと遠慮してしまった自分への苛立ち、白雪姫を本当は演じたかった気持ちなどがあらためて意識されたのであろう。
問十一 一瞬黙ったのは、役を譲った事情を想像したのと同時に、娘の白雪姫役を楽しみにしていた気持ちもあり残念だったからだと思われる。でもほかの役のほうが向いていると自分を納得させようとして笑顔を作っているのであろう。
問十二 役を譲ることを「我慢」と言っていることから、主人公が本当は白雪姫をやりたかったと多美子がわかっており、多美子自身も白雪姫役を期待していたのだとわかる。「のっぽで不器量」などと白雪姫役が似合わないという発言をしていたのに、役を譲った今になって「我慢してえらい」という意味のことを言われ、役を譲って納得しようとしていた気持ちが裏切られたように感じている。
【大問2】論説文の読解
- 難度:やや難
- 時間配分:22分
当事者が被害を訴え助力を求めることを「わがまま」と表現した場合、当事者でない「よそ者」の「わがまま」こそが役に立つ場合もあり、そうした「おせっかい」が現在の被害者・かつての被害者・未来の被害者のためになると論じている。
問二 途上国で支援に関わったことで日本でも同様の現状があり支援が必要だと気づいたのであるから、イが合う。エは「派遣労働者として働いた」が合わない。
問三 日本にいては、どうしても現地の出来事を実感としてとらえられないという意味であろう。
問四 イの「加害者の性格だけが原因にされやすい」、ウの「加害者にも目を向けて両者で話し合う」、エの「世論の流れを変える」などは文中で主張されていない。
問五 当事者や当事者に近い人たちは被害が身近過ぎて、主観が勝ってしまったり本当のことを言えない配慮が働いてしまったりする。外部の者のほうが全体を冷静に見渡した率直な意見が言えるのである。イは「個人的に意見を言うだけ」が当たらない。
問六 「貧困」「しょぼい教室」などのつらい現実が観光としてさらされることで明確に意識されてしまうのである。
問八 「その時」から時間が経ったからこそ声をあげられることもあるという意味であろうから、イが選べる。
問九 「よそ者」が「わがまま」を言うという「おせっかい」が現在・過去・未来の被害者のためになるかもしれないと述べている。
問十 被災者の中には自分は被害者ではないと支援を遠慮してしまう人がいる。そんなときこそ「お金や時間などの資源を持っている人=距離を置いた支援者」の「心のケアにつながるような活動」が重要になると筆者は述べている。支援者に「心を思いやる余裕」があるからこそできることなのである。
攻略のポイント
素材文と設問(選択肢)の文量の多さには注意が必要である。本文と設問の細部にまで注意を途切らせずに、とにかく全ての問題に目を通すスピードを身につけたい。
出題数の多い選択肢問題は得点しやすい問題も多いので類似問題で十分に練習し、その上で記述問題でも得点を積み上げられるよう、過去問・類似問題で経験値を上げておこう。
全体としては極端に難しい文章や問題ではないので、読解力があれば合格点に到達できる。試験対策のみにとらわれず、国語の地力といったものを十分に高めておこう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
海城中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。