中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

海城中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「海城中学校の理科」
攻略のための学習方法

海城中の満点は80点、例年、標準レベルおよびそれ以上のレベルの問題が並んでいる。問題の形式としては、長めのリード文・実験や観察のデータ・図・グラフなどをもとに答える問題が中心であり、計算問題や記述問題も含まれる。知識を確実に固めることは当然のこととして、レベルを高めに設定した問題演習をしっかり積んでおくことが必要である。化学・力学を中心とした計算問題の練習と記述問題を含む総合問題の演習には時間をかけたい。

分野毎の学習法は以下の通り。

 <分野毎の学習法>

生物分野 本年度は生物の個体数の変化に関する出題であった。ここ数年を見ると、植物に関する出題がやや多く、魚のからだのつくりと働きなどの出題が見られた。この分野の学習法としては、植物の分類・つくり・はたらき、昆虫や動物のからだのつくりや分類など基本知識を確実に覚えることが第一である。特に、出題される可能性のやや高い植物に関する知識は早めにしっかり固めておきたい。また、知識の丸暗記で終わることなく、実験や観察に関する問題の演習にも時間をかけたい。

地学分野 本年度は気温と地温の変化に関する出題で考察力が必要な問題も含まれていた。ここ数年では、台風と河川の水位上昇・地層・岩石・日食等についての出題が見られた。この分野の学習方法としてまずは、台風・四季の天気の特徴・星の名前と動き・月の動き・岩石の分類・地層のでき方・地震・火山などテキストに書かれている基本事項は確実に理解し覚えて頂きたい。金星の見え方・日食や月食など細かい知識も学習しておきたい。さらに、地層のボーリング調査・地震波の伝わり・天体の軌道など計算を必要とする問題の演習にも時間をかけたい。 

物理分野 本年はレンズによる像についての出題であった。過去の出題を見ると、力のつり合いに関する出題頻度が高く、レベルの高い計算問題も頻繁に出題されている。この分野の学習方法としては、ばね・てこ・滑車・振り子・浮力など力のつり合いに関する計算問題の練習にしっかり時間をかけたい。レベルの高い問題にも取り組んで欲しい。その他、今回出題された音・光・電気についての学習も怠らないように。

化学分野 今年度は酸素の発生に関する出題であった。ここ数年では、中和反応など化学変化に関する出題が多い。この分野の学習方法としてまずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本知識を固め、中和・溶解度などの計算問題演習をしっかり行って欲しい。レベルの高い問題にも挑戦して学習して欲しい。

過去問演習は時間も意識して取り組んで欲しい。その上で、できなかった問題についてはしっかりその原因分析を行い、同じ間違いをしないように対策して欲しい。分析や対策については、プロの家庭教師を是非活用して頂きたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「海城中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4題、小問数は30題程度で80点満点(算数・国語は120点満点)。試験時間は45分であった。適語を答える問題、記号選択問題、計算問題、記述問題が中心で、図を描く問題も見られた。問題文や図・データの読み取りに時間がかかる問題が多く、前半で時間を使いすぎると後半の問題を慌てて解くといった状況になりかねない。過去問等で時間を意識した演習をしっかり行うことが不可欠である。できる問題、特に知識問題をミスなく正答していくことが重要なポイントとなるであろう。

【大問1】物理 レンズによる像

  • 難度:やや難
  • 時間配分:10分

問1 適語を答える問題。光軸と平行に進んできた光は凸レンズで屈折して焦点を通る。焦点距離より外側の物体の像はレンズの反対側に実像を作り、焦点距離の内側にある物体は同じ側に虚像を作る(虫眼鏡で見る像)。

問2 凸レンズによる像を作図する問題。「光軸と平行な光がレンズで屈折して焦点を通る線」と「レンズの中心を通り直進する光の線」の交点がすべての光が集まる点となることを利用。

問3・問4 レンズの一部を黒い紙でおおっても像はできるが、光の量が減るために暗い像になる。

問5 まずは作図で焦点Fの位置を求める。Pから光軸と平行な線を凸レンズまで引く。凸レンズとぶつかった点と像の先端を結ぶ直線が光軸と交わった点が焦点となる。図の目盛りを読み取ると、OQ=6、OF=9となる。

問6 問5と同様に考えると、OF(焦点距離)=12となる。蛍光灯の像のできる位置は、焦点距離が短いほどレンズに近くなる。

問7 虫眼鏡を使うと太陽光のように平行光線は焦点に集まる。

レンズによる像に関する出題。凸レンズによる像の作図の練習をしっかりしてきたかどうかで明暗が分かれそうな一題。かなり長めの誘導的な説明もあるので、これが大きなヒントになる。

【大問2】化学 酸素の発生

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

問1 ふたまた試験管のくびれのある方に固体である二酸化マンガンを入れる。固体をひっかけて反対側に流れるのを防ぐ働きがある。

問2 過酸化水素水と二酸化マンガンの反応で発生した気体は酸素。酸素の性質で当てはまるのは助燃性。

問3 二酸化マンガン自身は変化せず、過酸化水素水から酸素が発生するのを助ける働きがある。このような物質を「触媒」という。

問4 実験結果の表より、実験が進むほど酸素の発生速度が遅くなっている。

問5 60秒後には50mLの酸素が発生している。1÷6×5 より、四捨五入して0.8%減少し、3.2%になる。

問6 120mL発生すれば濃度が2%減って2%になる。表より、120mL減少するのにかかる時間は180秒。

問7 2%になるまでに180秒、そこから半分の1%になるのに180秒、さらにその半分の0.5%になるのに180秒、計540秒。

問8 8%が4%になるまでの180秒だけ長くなるので、2倍よりは短い。

酸素の発生に関する出題。酸素の発生に関わる知識は当然必要になる。その上で実験結果の表と問題文に書かれている半減期等の説明を読み取れるかどうかがポイント。気体の発生等、化学の計算問題が苦手な場合はテキストや問題集でよく練習すること。

【大問3】生物 生物の個体数の変化

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

問1 絶滅危惧種を選択する問題。メダカが該当する。

問2 マグロの絵を選択する問題。

問3 マグロの血液の流れを図に示す問題。

問4 問題文中の「マグロのなかまは泳ぐのをやめることはなく、泳ぎ続ける」がヒントとなる。

問5 記述問題。食べる・食べられる、という関係を考えると、マグロよりイワシの個体数の方が多い。

問6 生物の個体数の増加についてのグラフの読み取りと記述問題。マグロの捕獲数を持続的に確保するには、増加速度が大きい時のマグロの個体数を保つようにすればよい。

マグロを中心とした生物の個体数の変化についての出題。知識・問題文の読み取り・グラフの読み取り・記述等様々な力が必要な問題である。

【大問4】地学 気温と地温の変化

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

問1 熱の伝わり方について適語を答える問題。太陽からの放射で暖められた地面からの伝導で空気が暖められる。 

問2 南鳥島は東経154.0度、大手町は東経139.8度。南鳥島の方が太陽の南中時刻が1時間ほど早い。

問3 (1)快晴であれば、昼間に気温が上がり、夜中は放射冷却の影響で気温が下がるはずである。

   (2)考察した上での記述問題。大島よりも南に位置する三宅島は暖流である黒潮の通り道であることが影響したと考えられる。

問4 (3)6月でることから梅雨の影響と考えられる。(4)太陽高度が最も高くなるのは夏至。

問5 季節により太陽高度が異なるのは「地軸の傾き」の影響。選択肢の地球の公転だけでは、太陽高度や昼の長さは変化しないことに注意。

問6 グラフより、計測する場所が深くなるほど、地中温度が一番低くなる時期は遅くなっている。

問7 グラフを作成する問題 地面が太陽からもらう熱=A、地面から逃げていく熱=Bとするとき、A>Bのとき気温は上がり、A=Bとなると上昇が止まる。その後A<Bとなると気温は下がっていく。

気温と地温の変化に関する出題。知識、グラフを読み取る力、考察力が問われる。知識問題については確実に正答したい。

攻略のポイント

本校理科の入試問題は、知識問題と計算力・考察力が問われる問題がバランスよく出題されている。まず、知識問題については確実に正答したい。長めのリード文・実験や観察に関する説明やデータ・図やグラフを読み取った上で分析・考察する問題および計算を必要とする問題が多いのは本校の特徴である。レベルの高い問題も出題される。ただし、今年度に関しては複雑な計算問題は見られなかった。また、記述問題が出題されることも特徴。

よく出題される単元としては「植物」「力のつり合い」「化学変化」などがあげられる

攻略ポイントとして、まずはかたよりなく幅広く正確な知識を身につけることが必要となる。その上で、計算問題や実験・観察問題の練習にも時間をかけたい。問題のレベルは高めに設定し、記述問題や計算問題の練習を十分に行いたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

海城中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。