中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

開成中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「開成中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

何度も述べているが、平易な問題だけに取りこぼしが許されない。従って、「地理」「歴史」「公民」と「時事問題」の「基礎的知識」を確実に定着させておく必要がある。ただ、人は忘れるものだ。時が経てば経つ程忘れる。ここに実は落とし穴がある。

基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し、定着させたのかの時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。
その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。
そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。開成では「地理」単元に含まれる全ての事項が多数出題されるのだ

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して、徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用して、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

「暗記事項」はそれぞれ単独に(単なる「一問一答方式」)定着させておいてもあまり意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」だ。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ
1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があやふやになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。
また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)も理解するようにする。

このようにして改めて定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、「単元融合問題」にも対応できるようになる

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、開成に限らず入試問題ではそうした単純なものは少ない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

必ず出題される「統計資料読み取り問題」
考えるに当たって最も重要なことは、「統計資料」をいかに正確に読み取るかということ。資料に示されていることだけに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。とにかく「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。

そのためにはトレーニングが欠かせない。過去問等を用いて、資料の細かな「数字」や「項目」を全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。導き出せることについては、「解説」等に示されているので活用すること。

こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に資料に示された「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいいのだ。

意識継続式学習

「社会」に限らないが、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無駄なだけだ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。40分という制限時間の中で、重要な「設問条件」をクリアして答えていく。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「開成中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「総合」(「地理」「歴史」「公民」「思考問題」「一般常識」)。「1924~2024年のさまざまな出来事」についての「リード文」からの出題。小問は全6問(解答数14)、「選択肢」(「不適切」、「組み合わせ」、「複数解答」あり)、「事項・地名・数字記述」。

大問は「地理」。「5つの県」についての「説明文」からの出題。小問は全6問(解答数15)、「選択肢」(「不適切」、「組み合わせ」、「複数完全解答」あり)、「事項・地名記述」。

大問は「歴史」。14の「歴史カルタ」からの出題。小問は全2問(解答数15)、「選択肢」(「不適切」、「複数解答」あり)、「人名記述」。

大問は「総合」(「地理」「歴史」「公民」「時事」)。「地域調査」についての「会話文」からの出題。小問は全8問(解答数16)、「選択肢」(「不適切」、「組み合わせ」、「年代整序」、「複数完全解答」あり)、「事項・人名・地名等記述」(「カタカナ指定」あり)。
時間配分としては、2分で3問というハイペースだ。

【大問1】「総合」(「地理」「歴史」「公民」「思考問題」「一般常識」)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:9分

「100年前の1924年から2024年までのさまざまな出来事」についての「リード文」からの出題。
「総合問題」として、「地理」「歴史」「公民」「思考問題」「一般常識」が多種多様な視点から問われている。中には相当に手強い出題もある。また、「御当地問題」でも細かな知識が求められている。心してかかりたい大問だ。以下、いくつかの「設問」をチェックしたい。

[問2(2)] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択) 「公民」単元
「リード文」中の下線部「普通選挙法」ついて、「現在の選挙制度下において選挙権または被選挙権」が「認められないケース」を答える。
各選択肢の正誤判別をしていきたい。
(ア)「参議院議員選挙」「選挙権」「投票日に誕生日を迎え、満18歳となる」⇒現在は「満18歳以上に選挙権がある」ことは常識=「適切」。
(イ)「市長選挙」「選挙権」「満18歳、高等学校に在学中」⇒無論、「満18歳以上」であれば問題ない=「適切」。
(ウ)「衆議院議員選挙」「被選挙権」「満42歳、現在の居住地から離れた出身地の小選挙区から立候補」⇒国会議員は「国民の代表」⇒よって、衆議院議員も参議院議員も住所登録のない選挙区で立候補することが可能=「適切」。
(エ)「市議会議員選挙」「被選挙権」「満58歳、告示日の1か月前に、他県から市内に転居し立候補」⇒こんなことは誰も知らなくて当然なので判別不能=「保留」。
結果的に、「消去法」で「答え」は(エ)ということになる。ちなみに、「都道府県議会・市区町村議会議員選挙」では「引き続き3かヶ月以上その都道府県・市区町村に住所のあること」が「被選挙権」の条件となっている。
尚、「選択肢設問」では「消去法」も十分に活用することが肝要だ。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問3(1)] 「下線部についての数字記述設問」 「考察問題」
「リード文」中の下線部「メートル法」について、18世紀末にフランスで制定された「1メートル」の定義は現在とは異なっていたが、その際、「地球の北極点から赤道までの子午線上の長さ」の「何分の1」と定義されたかを答える。
無論、誰にとっても未知の問題だ。だからこそ「考察」したい。知っていることを組み合わせて考えていく。地球の円周はほぼ4万キロ、知っているはずだ。であれば、「北極点から赤道までの子午線上の長さ」はその4分の1で、「1万キロメートル」になる。ということは、「1万キロメートル」=「1000万メートル」なので、「答え」は「1000万(分の1)」だ。「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考えよ。

                                   <時間配分目安:1分強>

[問3(2)] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択) 「一般常識」
「リード文」中の下線部「メートル法」について、「メートル法に関連した単位」として「誤っているもの」を答える。
各選択肢は、(ア)「キログラム」、(イ)「バレル」、(ウ)「ヘクタール」、(エ)「リットル」。
日本では「メートル法」が使われており、長さの単位である「メートル」と質量の単位である「キログラム」を基準としていることは「常識」。
したがって、「答え」は(イ)になる。ちなみに、「バレル」はアメリカを中心に用いられている単位である「ヤード・ポンド法」における体積を表す単位。国際的な「石油」の取引などの際によく目にするはずだ。本校では常日頃、「一般常識」も養っておく必要があると心得よ。

                                 <時間配分目安:30秒以内>

[問4(1)] 「下線部に関する地名記述設問」(全2問) 「地理」単元(御当地問題)
「リード文」中の下線部「岩淵(いわぶち)水門の完成」に関連して示されている「図」の中にある「河川」と「河川」の名称をそれぞれ答える。
「図」は「東京23区東部」の地図で、「河川」は「葛飾区」と「墨田区」、「河川」は「足立区」と「荒川区」のそれぞれ境界を流れている。
「図」は両河川の合流部分を示した拡大図になっている。開成中学校の所在地は「東京都荒川区西日暮里」、まさに「御当地」そのものだ。よって、本校志望者であれば押さえているはずだ。
「答え」は「河川」=「荒川」、「河川」=「隅田川」になる。ちなみに、「墨田区」と「隅田川」の読みはともに「すみだ」だが、「漢字」が異なるので要注意だ。
尚、本問を即答できなかった諸君は、本校の「御当地問題対策」が不十分なので、心して確認しておきたい。

                                <時間配分目安:全問で1分半>

[問6(1)] 「下線部についての不適切選択肢設問」(4択) 「歴史」単元
「リード文」中の下線部の「佐藤栄作」の「首相としての在職期間(1964年11月~1972年7月)に起こった出来事」として「誤っているもの」を答える。
各選択肢の「要点」で時期判別をしていきたい。
(ア)「小笠原諸島が日本に返還」⇒「1968年」だと知らなくてはいけない=「適切」。
(イ)「日本初の万国博覧会が大阪で開催」⇒「1970年」の「大阪万博」、常識だ=「適切」⇒ちなみに、「来年2025年」には再び「大阪万博」が開かれるので要チェック。
(ウ)「アポロ11号による人類初の月面着陸」⇒やや「通好み」か? 「1969年」のことだ=「適切」。
(エ)「第四次中東戦争」⇒誰もが知っている「1973年」だ=「不適切」。
よって、「答え」は(エ)になる。
尚、同じ「1972年」の出来事でも、「沖縄返還」は「佐藤栄作首相」だが(5月)、「日中共同声明」は「田中角栄首相」(9月)なので、注意すること。

                                   <時間配分目安:30秒>

※尚、[問3(3)]は「下線部についての事項記述設問」で、「60進法」で表される「地球上の緯度1度分に相当する長さの単位」が問われている。本校特有の「大学入試レベル」の「ディープな知識」が求められている難問だ。「答え」は「海里」だ。知らなくて当然の事項だ。「捨て問」で構わない。本校ではたまにこうした問題があるが、ほとんどの受験生には未知の事項なので気にする必要はない。

【大問2】「地理」(「事項・地名記述」あり)

  • 難度:表題
  • 時間配分:10分

「名所や名物」についてまとめた「5つの県」に関する「説明文」からの出題。
「地理」単元の基本的事項が主に問われているが、中には厄介な問題もある。以下、少しだけ「設問」を検証したいが、先ずは「5つの県」を「説明文」の「要点・キーワード」等から特定しておきたい。
県」⇒「庄内平野」の一語だけで決定できなくてはいけない=「山形県」。
県」⇒「指宿市」「黒豚」「枕崎漁港」「県内の奄美大島」……もう特定できる=「鹿児島県」。
県」⇒「安曇野市」「ソバ粉」「おやき」⇒やや手強いか?=「長野県」。
県」⇒「本四連絡橋の一つによって愛媛県今治市と結ばれている」⇒「尾道⇔今治ルート」で特定可能=「広島県」。
県」⇒「一関市」「久慈市」「まめぶ汁」「小岩井農場」⇒もう分かったはず=「岩手県」。

[問4(1)] 「下線部についての統計資料読み取り組み合わせ選択肢設問」(6択)
県」の「説明文」中の下線部「酪農」に関して示されている「表1」(「全国に占める地域別生乳生産量割合と用途内訳」を表している)について、表中の「」~「」は「関東」・「東北」・「北海道」のいずれかだが、地域と記号の「正しい組み合わせ」を答える。
「全国に占める生乳生産量割合」が「56.6%」で断トツトップの「」が「北海道」だと即決可能。この時点で選択肢は(ア)(ウ)に絞り込めるはず。次に、「生乳の用途内訳」で「牛乳等向け」が「90.7%」と圧倒的に多い「」が大消費地に近い「関東」だと判別したい。
よって、その組み合わせになっている選択肢(ウ)が「答え」になる。
尚、「組み合わせ設問」では、分かりやすい事項で一気に選択肢を絞り込むことが肝要だ。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問5] 「各県の伝統的工芸品の選択肢設問」(全2問。5択)
示されている「県」~「県」のいずれかの「伝統的工芸品」の中で、「県」と「県」のものをそれぞれ答える。
各選択肢は、(ア)「飯山仏壇」、(イ)「大島紬」、(ウ)「熊野筆」、(エ)「天童将棋駒」、(オ)「南部鉄器」。それぞれの「伝統的工芸品」の「県」を特定していく。
(イ)「大島紬」=「奄美大島」=「鹿児島県」=「県」。
(ウ)「熊野筆」=「熊野町」=「広島県」=「県」。
(エ)「天童将棋駒」=「天童市」=「山形県」=「県」。
(オ)「南部鉄器」=「盛岡市」=「岩手県」=「県」。という具合に(ア)の「飯山仏壇」以外は確実に判別できた。
したがって、「答え」は「県」=(エ)、と「県」=(ア)ということになる。ちなみに、「飯山仏壇」は「長野県飯山市」の「伝統的工芸品」。

                                <時間配分目安:全問で1分半>

[問6(3)] 「各県の気候についての統計資料読み取り選択肢設問」(5択)
示されている「県」~「県」のいずれかの「県庁所在都市」における「年較差」(月平均気温の寒暖差)・「年降水量」・「1月と7月の日照時間」を示した「表」の中で、「県」にあたるものを答える。
特徴的な項目に着目して、「県庁所在都市」を判別していく。「年較差」が最も大きく、「年降水量」が最も少ない(オ)は明らかに「内陸性気候」なので、「長野市」で問題ない。次に「年降水量」が最多の(ア)は「太平洋側の気候」で「鹿児島市」、そして、他と比べてけた違いに「冬の日照時間」が短い(ウ)が「冬の降水量」が多い「日本海側の気候」で「山形市」だと特定できる。
よって、「答え」は(ウ)ということ。ちなみに、残りでは「夏の日照時間」がより長い(イ)が「広島市」で、(エ)は「盛岡市」だと判別できる。
尚、「統計資料読み取り設問」では、「特徴的な項目」に着目して判別していくことが肝要だ。

                                   <時間配分目安:1分弱>

【大問3】「歴史」(「人名記述」あり)

  • 難度:
  • 時間配分:10分

絵札には「歴史上の人物や文学作品・絵画・建築物」などの名称と絵が書かれ、読み札には「『5・7・5』の音韻(文字)による絵札の題材についての句」がかかれている14組の「歴史カルタ」からの出題。
「弥生時代」~「江戸時代」までの主要人物と基礎的な「文学史」が問われている大問。とても平易なので、「全問正解」が必須となる。1問だけ考えてみる。

[問1] 「読み札の人名記述設問」(全10問)
「歴史カルタ・読み札の句で読まれている「歴史上の人物」の名前をそれぞれ答える。「読み札の句」の「キーワード」(下線を付した)から「人物」を特定し「答え」を確認する。
「名執権 貞永式目 武士の法」=「北条泰時」、「草履(ぞうり)とり のちに太閤 天下取り」=「豊臣秀吉」、「遣隋使 ゙日出(い)づる国゙の 手紙持ち」=「小野妹子」、「米将軍 財政赤字を 建て直し」=「徳川吉宗」、「唐の僧 失明くじけず 日本へ」=「鑑真」、「侘(わ)び求め 奥の細道 旅に出る」=「松尾芭蕉」、「゙いざ鎌倉゙の 時は今だと 尼将軍」=「北条政子」、「女王の 治める国は 邪馬台国」=「卑弥呼」、「大政奉還 最後の将軍の 花道か」=「徳川慶喜」、「島原の乱 奇跡の少年 リーダーに」=「天草四郎(益田時貞)」。
以上、何の問題もないはずだ。

                                <時間配分目安:全問で5分強>

【大問4】「総合」(「地理」「歴史」「公民」「時事」)

  • 難度:標準
  • 時間配分:11分
  • ★必答問題

「地域調査」の授業で取り上げた「東京探検」の内容についての先生と生徒との「会話文」からの出題。
「東京」にまつわるさまざまな事項が、「地理」・「歴史」・「公民」・「時事」それぞれの観点から問われている。分かりやすいものが多いが、やや手強い問題も混在している。それらについて検討してみたい。

[問1] 「下線部についての年代整序設問」(全2問。各4択) 「公民」・「時事」単元
「会話文」中の下線部「1990年代のはじめに本校に着任して以来」について、示されている「1990年代~現在」に起こった<世界>と<日本>の出来事を、それぞれ「年代の古い順」に並べかえて答える。「歴史」単元の十八番(おはこ)である「年代整序問題」の「公民」単元での出題だ。それぞれの「できごと」の「要点」で「時期」を特定する。
先ずは<世界>。
(ア)「アメリカ同時多発テロ」⇒「2001.9.11」は周知のこと。
(イ)「ソ連崩壊」⇒「1991年」だと定着しているはず⇒「ベルリンの壁崩壊」(1989年)→「東西ドイツ統一」(1990年)→「ソ連崩壊」(1991年)の流れは押さえておきたい。
(ウ)「新型コロナウイルス世界的流行開始」⇒「2020年」は記憶にあって当然。
(エ)「ロシアによるクリミア半島併合」⇒難解か? 「ロシアのウクライナ侵攻」(2022年)の背景になった「2014年」の出来事。
したがって、「答え」は「(イ)(ア)(エ)(ウ)」になる。
次は<日本>。
(カ)「東日本大震災」⇒「2011年」は当然。
(キ)「平成から令和」⇒「2019年」は常識。
(ク)「阪神・淡路大震災」⇒「1995年」は必須定着事項。
(ケ)「東京オリンピック」⇒「1990年代~」なので、2回目の「2021年」になる。
よって、「答え」は「(ク)(カ)(キ)(ケ)」だ。
尚、「時期特定」や「年代整序」では「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが肝要だと心得よ。

                                <時間配分目安:全問で2分弱>

[問2<A>(2)] 「下線部についての選択肢設問」(4択) 「歴史」単元
「会話文」中の下線部「明治時代」について、「三国干渉後、ロシアへの復讐(ふくしゅう)を誓うスローガンとして掲げられた故事成語」を答える。
各選択肢は、(ア)「臥薪嘗胆」・(イ)「捲土重来」・(ウ)「呉越同舟」・(エ)「四面楚歌」。「国語」でおなじみの「故事成語」だ。
どれも知らなくてはいけない。
「答え」は(ア)の「臥薪嘗胆」になる。「復讐を成功するために苦労に耐える」という意味だ。未定着だった諸君は的確に復習しておくこと。

                                   <時間配分目安:30秒>

[問2<D>(1)] 「下線部に関する選択肢設問」(4択) 「歴史」単元
「会話文」中の下線部の「明治時代」から現在までの歴史の「第二次世界大戦」に関連して、「『命のビザ』を発行してナチスの迫害からユダヤ人を守った杉原千畝(すぎはらちうね)は、当時どこの領事館に赴任していたか」を答える。
各選択肢は、(ア)「エストニア」・(イ)「フィンランド」・(ウ)「ラトビア」・(エ)「リトアニア」。
いかにも本校といった感じの「大学入試レベル」の「深知り知識」が求められている。知らなくても仕方がない。
「答え」は(エ)の「リトアニア」だ。「エストニア」・「ラトビア」とともに「バルト三国」を形成している。

                                  <時間配分目安:30秒強>

[問2<D>(2)] 「下線部に関する選択肢設問」(4択) 「歴史」単元
「会話文」中の下線部の「明治時代」から現在までの歴史で「第二次世界大戦」に関連して、「日本が終戦を迎えた日(1945年8月15日)における日本の内閣総理大臣」を答える。
各選択肢は、(ア)「近衛文麿」・(イ)「鈴木貫太郎」・(ウ)「東条英機」・(エ)「米内光政」。前問同様になかなかの難問だ。
だが、ここは押さえておきたい。「答え」は(イ)の「鈴木貫太郎」。「ポツダム宣言受諾」の時の内閣総理大臣として覚えておきたい。

                                  <時間配分目安:30秒弱>

※尚、[問3] [問4]は「御当地問題」で、前者では「文京区」と「台東区」に位置する「施設や地名」、後者では「西東京市」となった「二つの市の合併」について問われている。相当にマニアックではあるが、本校の「御当地問題」のレベルの高さを実感してほしい。

攻略のポイント

●「御三家」のひとつである本校では難問が多いというイメージがあるだろうが、実は多くが基本的な問題で平易だ(無論、「超難問」も紛れてはいるが、それらは「捨て問」でも構わない)。したがって、合格ラインは高い。過去16年間の合格者平均得点率は8割近い77.3%(70点満点。本年度はやや低くて75.0%)。当然ながら本校受験生の多くが、確実に定着させている「基礎的知識」で高得点を出してくる。つまり、小さなミスが致命的になる。3単元全てについて徹底的に「基礎的事項」を習得して、やや複雑な「統計資料読み取り」や「御当地問題」等、本校特有の問題は過去問で練習を積むことが重要だ。

●配点は「選択肢設問」「事項記述設問」が各1~2点、「説明記述設問」は2~5点ほどと推測される(本年度、「説明記述」は未出)。40分という制限時間があるので、先ずは解きやすい設問から攻め、「考える必要のある設問」に時間を傾斜配分するといった「戦術」も求められる。「捨て問」の判別も必須だ。当然、「漢字指定」などの「設問条件」には十分注意すること。

●本年度も、2021年度から導入された新たな大学入試制度で求められている「思考力」「判断力」「表現力」が問われる設問があった。来年度以降も当然出題が予想されるので、対応できるように練習しておく必要がある。いくつかの要素を組み合わせて「思考」する訓練が不可欠だ。

●「時事問題」については2つ以上のテキストで、直近年だけではなく過去数年分について細部まで敏感に確認しておくこと(本年度も「深知り知識」が必要だった)。
尚、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

開成中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。