鎌倉女学院中学校 入試対策
2024年度「鎌倉女学院中学校の国語」
攻略のための学習方法
問題の構成
小説の読解1題と論説文の読解1題と漢字の読み書きという、大問三つ~五つの構成が続いている。
素材文は計7000~9000字ほど、総解答数は50問程度である。
設問は選択肢と書き抜きが多く、記述問題が4~5題含まれている。2022年度は記述問題
は一問の出題であった。
総解答数が50問前後と、国語の試験としては多めである点が特徴的である。過去問で問題数の多さによく慣れておかれたい。
素材文の内容については、小学校が舞台だったり、学生向けに平易な言葉遣いをしてあったりと、受験生の年齢を考慮した難しさになっているので読みやすい。
小説の読解
文量は6000ほど(2022年度)。2022年度ではこちらで記述問題が出されている。
素材文の内容も設問の内容も無理に難しく設定されてはいないので、適切な読解力があれば十分な得点が期待できる。
文学的文章の読解の技術を高めよう。
人物の整理――人数・名前・それぞれの関係などを確認する。だいたいの性格も見ておこう。性格が違えばその言動の意味するところも違ってくる。
場面の変化――時間・場所・人物の入出などで場面の変わり目を見つける。場面の変わり目を訊かれる問題もある。
心情の把握――人物の言動・表情や情景などから、気持ちを読み取る。最も問題にされる部分である。多くの文章を読んで様々な人間の考えに触れておくことがなによりの経験になる。
主題の理解――作者が描きたかったことは何か。人間の成長や葛藤・挫折、戦争の悲惨さなど、よく描かれるテーマがある。読書を通じて多くのテーマを見ておくことで、テーマをとらえる力もより付くことだろう。
論説文の読解
3000字ほどの文量の文章が使われている(2022年度)。文学的文章の問題と比べると、内容はやや難しめである。
論理的な文章の読解のコツをつかんでおこう。
段落の整理――形式段落を意味段落にまとめる。意味段落の内容を小見出しのように書いてしまうとわかりやすい。
要点と細部――段落の中で最も重要な1文を見つける。傍線などで目立つようにしておこう。説明や言い換えなどは細部にあることが多い。
要約と要旨――要点をつなげて要約ができる。要約のなかで筆者の最も言いたいことが要旨である。つまるところ、要旨を読み取るのが一番の目的である。
選択肢問題
選択肢問題が多く、五択である点に慣れておこう。文が長ければ注意点も見落としやすくなるので、しっかり読み切る力が必要となる。文中に述べられていることかどうか、細かい文言の違いに惑わされずに見分ける力を、類似問題をこなして身に付けておこう。
記述問題
例年四~五問の記述問題が出されているが、2022年度は一問の出題であった。字数も多くないので、さほど負担には感じないであろう。文中の手がかりをもとに書ける場合が多いので、読解力をつけて不安なく臨もう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「鎌倉女学院中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「漢字の読み書き」。小問なし(解答数10)。2分程度で丁寧に終えたい。
大問二は「総合的知識問題」。小問は全2問(解答数10)。「慣用表現」の「空所補充」と「色を表す言葉についての問題」。2分ほどで終えたい。
大問三は「伝記」と「随筆」、出典は足沢良子「世界の伝記30ナイチンゲール」(文字数約2100字)と滝本哲史「ナイチンゲールと統計学」(文字数約1600字)。小問は全12問(解答数15)。「選択肢」(「空所補充」「不適切」、「複数完全解答」あり)、「抜き出し」、「語句記述」。問題文は6分半ほどで読み、設問を15分弱で解きたい。
大問四は「説明文」、出典は長谷川敦「人がつくった川・荒川」(文字数約3100字)。小問は全9問(解答数11)。「選択肢」(「空所補充」あり)、「抜き出し」、「説明記述」(1問。「40字以内」指定)。問題文は4分弱で読み、設問を17分弱で解きたい。
【大問一】「漢字の読み書き」(「書きとり」7問・「読み」3問)
- 難度:易
- 時間配分:2分
「漢字の読み書き」。「書きとり」(7問。「送りがな」のある場合はそれも書く)と「読み」(3問)。例年並みの難易度だ。無論、本校志望者であれば「全問正解」したい。注意すべきものを確認する。
③「私腹をコヤス」=「肥やす」⇒「送りがな」に注意したい。⑤「ジュウジュンな家来」=「従順」⇒これは問題ないはず。⑦「キビシク注意される」=「厳しく」⇒細部を丁寧に記すこと。⑧「会社の設立に参画する」=「さんかく」⇒「ある集団にその一員として入ること」という意味も押さえておきたい。⑩「兄は上背がある」=「うわぜい」⇒「身のたけ。立った時の背たけ」という意味。「書き取り」でも対応できなくてはいけない。基礎から応用までの「漢字力」は確実に培っておきたい。
【大問二】「総合的知識問題」(「慣用句」・「色を表す言葉」)
- 難度:難
- 時間配分:2分
「総合的知識問題」。「慣用表現」の「空所補充」と「色を表す言葉についての問題」。前者は平易だが、「国語常識」である「色を表す言葉」については意表を突く問題で厄介だ。チェックしておく。
[問二] 「空所補充の色を表す言葉選択肢」(全5問/7択)。
示されている①~⑤の文中の空所にあてはまる「色を表す言葉」を答える。①「 の夕焼け」⇒「答え」は選択肢(イ)の「茜(あかね)色」⇒「濃い赤」だ。②「少女は に頬(ほお)を染める」⇒「答え」は(キ)の「桜色」⇒「淡い紅色」。③「パンが に焼き上がる」⇒「答え」は(カ)の「狐色」⇒「うすいこげ茶色」。④「草餅(もち)はちょっとくすんだ だ」⇒「答え」は(ア)の「鶯(うぐいす)色」⇒「灰色がかった黄緑色」。⑤「南国の海が に輝く」⇒「答え」は(ウ)の「瑠璃(るり)色」⇒「紫色を帯びた濃い青色」。
<時間配分目安:[問一]と合わせて2分>
【大問三】「伝記・随筆」の読解」(「外来語判別」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:21分
- ★必答問題
文章Aは近代の看護学の発展に大きく貢献した「フローレンス・ナイチンゲール」についての伝記で、文章Bはナイチンゲールが突きつけた、数学と統計学を活用した、客観的な「事実」について述べている。平易な文章で内容も分かりやすい。多様な小問が並ぶが、ほとんどが平易だ。一気呵成に得点を重ねていきたい大問だ。少しだけ確認する。
[問二] 「理由説明選択肢」(5択)。
傍線部②「婦長さん……。兵士というものは、あわれなものですよ……。」について、「兵士がこのように言う理由」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。本問は「理由説明」。「兵士」が「あわれなものですよ」と言う「原意」の「直接的理由」として結びつかないものを「消去」したい。各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。
(ア)「評価されないから」、(イ)「指揮をとることができないから」、(ウ)「(手柄を)家族に見せることができないから」、(エ)「女王陛下に会うことができないから」、(オ)「大切にされないから」。どうだろうか? 「あわれなもの」なのだから、 「大切にされないから」以外は「消去」だと判別できなくてはいけない。念のために、「同一場面」で他の部分の説明を確認してみる(「随筆」「伝記」では「同一場面」に「手がかり・ヒント」がある)。特に誤ってはいないと判断できる。したがって、「答え」は(ウ)でOKだ。見事な「一発消去」ではないか! 「原意消去」は必ず習得して、応用できるようにしておくことが必須。
<時間配分目安:1分半>
[問四] 「空所補充の語句記述」(「3字」以内指定問)。
傍線部④「台所をなんとかしなくてはいけないわ」について、「具体的に何をすることか」を示した文中の空所 に「当てはまる言葉」を考え、「三字以内」で記述する。示されている文は「 の内容を改善すること。」となっている。傍線部は「フローレンス」の思いであり、直前には「ああ、今日もまたあの肉だわ。陸軍のコックたちは、肉は、ゆでる以外に料理法を知らないのかしら」という独り言が記されている。「台所」で「料理法」⇒「内容を改善する」となれば⇒「答え」はたとえば、「食事」だと特定できるはずだ。
<時間配分目安:1分>
[問五] 「心情説明選択肢」(5択)。
傍線部⑤「フローレンスのことばは、おだやかであった。ほんとうに、静かであった」について、「この話し方から読み取れる心情」を答える。無論、先ずは「原意消去」だ。ここは「心情説明」なので、「おだやか」「静か」という「話し方」の「原意」と結びつかない「心情」を「消去」していきたい。「文末」を確認していく。(ア)「恥じらい」、(イ)「あきらめ」、(ウ)「意気込み」、(エ)「確信」、(オ)「心配」。どうだろうか? 「おだやか」で「静か」な「話し方」であれば、「確信」以外はすぐに「消去」できるはずだ。念のために、「同一場面」を確認しても、他の部分の説明も特に誤っていないと分かる。したがって、「答え」は(エ)になる。再びの「一発消去」になった。やはり「原意消去」は使える! 絶対に習得して応用できるようにすること。
<時間配分目安:1分>
[問九] 「現実説明の空所補充抜き出し」(全2問/「2字」・「10字」指定)。
傍線部⑨「ナイチンゲールが戦地で見た現実」について、「具体的にどのような現実だったか」を説明した文中の空所2カ所に「当てはまる言葉」を、指示にしたがって」抜き出して答える。示されている「文」は「兵士たちが、 Ⅰ(二字) ではなく、戦場の Ⅱ(十字) で亡くなっているという現実。」となっている。「抜き出し」では、「抜き出し内容」を特定した上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいくのが鉄則だ。「内容」は傍線部直前から、「戦死者」とは「銃弾や砲撃によって深い傷を負って亡くなった人」のことだというイギリスでの「常識」とは「全く違う現実」だと読み取れる。「範囲」は「同一場面」になる。ここでは傍線部の前段落から次段落までだと判断できる。丁寧に探していくと、傍線部の4行後に、「戦場の兵士たちは、戦闘によって亡くなるのではなく、劣悪な環境での感染症によって亡くなっていくのだ」という部分がある。まさに「戦死者」の「現実」ではないか。「字数」もOKだ。「抜き出し範囲」の他の部分も確認する。これ以外に「候補」になる部分はない。よって、「答え」は、 Ⅰ =「戦闘」(2字)、 Ⅱ =「劣悪な環境での感染症」(10字)になる。尚、「抜き出し」では「候補」はひとつとは限らないので、必ず「抜き出し範囲」の全てを確認することが肝要だ。
<時間配分目安:1分半>
[問十一] 「空所補充の語句選択肢」(全3問/6択)。
空所 ⑪ ・ ⑫ ・ ⑬ に「入る言葉」を答える。各選択肢は、「外来語」(カタカナ語)だ。それぞれの「外来語」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、空所前後の「つながり」を確認して特定していきたい。それぞれの空所の「答え」を確認していく。 ⑪ には「心の中に思い描くこと」である(イ)の「イメージ」が入り、 ⑫ には「視覚に訴えるさま」を表す(カ)「ビジュアル」、 ⑬ には「独創的なさま」を表す(ア)の「オリジナル」がそれぞれ入ると特定できなくてはいけない。「候補」はひとつとは限らないので、必ず全て「代入確認」すべし。
<時間配分目安:1分半>
【大問四】「説明文の読解」(「説明記述」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:20分
首都圏をつらぬき、流域に約1000万人が住む荒川は、人の手でつくられた川で、かつて、荒ぶる川=荒川の流れを変えることで江戸の繁栄はうみだされ、度重なる洪水から人々を守ってきた――川の歴史と流域の暮らしの変化をていねいに追いかけながら、地球温暖化が原因とされる近年の大規模な水害をどう防ぐかまで、荒川の過去・現在・未来を説明している。本文では、荒川がつくり変えられた背景や歴史について説明している。難解な文章ではなく、「内容」は理解できる。「地図判別」という「社会科」のような問題も含めてさまざまな内容の小問構成で、本校としては標準的な難易度だ。以下、いくつか検討してみたい。
[問三] 「空所補充の語句選択肢」(全3問/7択)。
本文中の空所 ③ ・ ⑥ ・ ⑨ に「当てはまる語」を答える。各選択肢は、「接続詞」と「副詞」だ。本校に限らず必出の定番問題。「接続詞」では「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意すること。「逆接」以外ではどれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認すること。また、形式段落冒頭の「接続詞」は「前段落全ての内容」を指し示すことにも注意したい。では、それぞれの空所の「答え」を確認していきたい。 ③ には「逆接」の「接続詞」の(カ)「しかし」、 ⑥ ・には「並立」の「接続詞」の(イ)「また」、 ⑨ には「添加」の「接続詞」の(オ)「そして」がそれぞれ入ると特定できるはずだ。「候補」はひとつとは限らないので、必ず全て「代入確認」すべし。
<時間配分目安:1分強>
[問四] 「地図判別選択肢」(3択)。
傍線部④「荒川は約四〇〇年前と約一〇〇年前の二回、人の手によって大きくつくり変えられました」に関連して、示されている(A)~(C)の地図は(1)「江戸時代以前」、(2)「江戸時代から明治時代」、(3)「現在」の「地図」だが、(1)~(3)に「当てはまる地図」を答える。本問は通常の「選択肢設問の解法」は適応できない。「社会科」と同じように、本文の説明からそれぞれの時期の「荒川の様子」を読み散って特定していきたい。傍線部直後に「約四〇〇年前、……荒川の流れを東から西へうつした」⇒「約四〇〇年前」=「江戸時代初期」⇒それ以前は「東」を流れていたことになる⇒(1)「江戸時代以前」の「答え」は最も「東」を流れている選択肢(C)だと分かる。そして、その直後には「「約一〇〇年前、……川(荒川)が岩淵から二つに分かれる」⇒「約一〇〇年前」=「大正時代」⇒(3)「現在」の「答え」は、「岩淵」より下流が2本に分かれている(B)だと判断できる。よって、(2)「江戸時代から明治時代」の「答え」が(A)になる。本問は特殊な設問だったが、こうした場合でも臨機応変に対応することが肝要だ。
<時間配分目安:2分強>
[問五] 「キーワードの抜き出し」(全2問)。
傍線部⑤「では、なぜ昔の人たちは、わざわざ川をつくり変えようとしたのでしょうか」について、その「キーワード」を「二つ」抜き出して答える。「抜き出し内容」は傍線部そのもので、「荒川をつくり変えた理由」の「キーワード」ということになる。「抜き出し範囲」は「同一意味段落」(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「手がかり・ヒント」がある)。ここでは、傍線部から本文最後までだと分かる。丁寧に探していくと、直後の段落に「ひとつめのキーワードは『利水』です」という部分がある。まさに、「キーワード」のひとつだ。さらに、探していくと、だいぶ後になるのだが、15段落後に「もう一つのキーワードは、『治水』です」という部分がある。ふたつ目だ。したがって、「答え」は、「利水」と「治水」ということになる。「抜き出し設問」では当然ながら「答え」は存在するので、とにかく根気よく丁寧に探すことが求められる。
<時間配分目安:全問で2分半>
[問六] 「内容説明記述」(「40字以内」指定)。
傍線部⑦「昔は交通手段として道路も大切だったけれど、川も同じぐらいに大切だった」について、「道路より川の方が便利な点はどのような点だったか」を「四十字以内」で説明する。「道路より川の方が便利な点」については、直前の2つの段落で説明されていることがすぐに分かるはずだ。そこでは、「船で」「水の流れに乗って」「牛や馬よりも多くの荷物を運ぶことができる」点と、「運送費が」「だんぜん安くすんだ」点が挙げられている。あとは、過不足なくまとめていきたい。たとえば、「船で水の流れに乗って牛馬よりも多くの荷物を運べたし、運送費が安くすんだという点。」(40字)といった「答え」になる。「内容説明記述」では必ず、「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を「文末」とすること。
<時間配分目安:2分半>
[問七] 「語句の意味用法判別選択肢」(5択)。総合的知識問題。
「多義語」の用法。傍線部⑧の「計画を練って」の「練る」と「同じ意味で使われているもの」を答える。「練る」には、①「こねまぜて、粘りけが出るようにする」・②「金属に焼きを入れて硬質なものに鍛える」・③「さらによいものにするために内容を検討したり、手を加えたりする」・④「行列を整えてゆっくり進む」・⑤「学問や技芸などを鍛えみがく」などといった「意味」があることは知らなくてはいけない。各選択肢は、
(ア)「粘土を練って形を作る」・(イ)「みこしが町を練り歩く」・(ウ)「文章を練って完成させる」・(エ)「剣術の技を練る」・(オ)「鉄を練って刀をつくる」。傍線部の「練る」はもちろん、③の「さらによいものにするために内容を検討したり、手を加えたりする」という用法だ。であれば、「答え」は(ウ)の「文章を練って完成させる」だと判別できなくてはいけない。ちなみに、(ア)は「こねまぜて、粘りけが出るようにする」、(イ)は「行列を整えてゆっくり進む」、(エ)は「学問や技芸などを鍛えみがく」、(オ)は「金属に焼きを入れて硬質なものに鍛える」、それぞれでの用法になっている。「多義語」に関しては本校に限らず頻出なので、しっかりと確認しておくことが肝要だ。
<時間配分目安:2分強>
攻略のポイント
●「総合的知識問題」には要注意だ。「高度な語彙力」(「大人の語彙力」も含む)だけではなく、「韻文」「文法」や「文学史」(「海外作品」含む)、「国語(一般)常識」などといった「あらゆる知識」が問われる(本年度は「色を表す言葉」)。独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが必要だと心得よ。
●「指定字数」が少なく(本年度は「40字以内」指定)、かえって「必要要素」の絞り込みが難しい本校の「説明記述」。「攻略ポイント」は結局、実直に「記述」の「練習」を続けることに尽きる。先ずは、正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていく手法を完璧にマスターすること。「内容」から優先順位を特定し積み上げていく。それぞれの「要素」を「10~20字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが肝要。本校では1~2つ程度の「要素」でまとめることに慣れておきたい。「合格ライン」は8割程度と高い(過去8年間の「合格者平均得点率」は78.5%、本年度はやや低くて77.2%)。「説明記述」での「失点」や「減点」は大きな打撃になると心得よ。
●定番の「抜き出し」などの「攻略」にとって、最も重要なのが「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて、段階を踏んで解き進めていくこと。したがって、さまざまな基本的「解法」を完全に習得して、適切に応用できるようにしておくことが重要。
●試験時間は45分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は全体で7000字程度(本年度は約6800字)。「解答数」を考えても、当然、速く正確に読み取ることが徹底的に求められる。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
鎌倉女学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。